最後の教習です。今日は自宅からスタートして、長田箕谷線で車線変更の練習をしながらお勤めの会社まで走行。車線変更時に失速してしまったり、ハンドルが急になってしまったり、まだまだ練習が必要ですが、目的地へは無事到着。その後、しあわせの村で駐車の練習を行って、
ペーパードライバー教習を受講された方の教習風景です。
元教習指導員・技能検定員の社会保険労務士です。 ペーパードライバー向けの出張教習をはじめ、企業様やその従業員様に対して、交通安全指導を行っています。 マイカーでも練習可能です。
最後の教習です。今日は自宅からスタートして、長田箕谷線で車線変更の練習をしながらお勤めの会社まで走行。車線変更時に失速してしまったり、ハンドルが急になってしまったり、まだまだ練習が必要ですが、目的地へは無事到着。その後、しあわせの村で駐車の練習を行って、
3回目の教習です。今回も安全を考えて六甲アイランドに移動してから教習スタート。時間を要しましたが、妥協せず安定した走行ができるまで何度も繰り返し基本を練習したので、交通量の多い所でも走行できるくらいにレベルアップでき、中盤からは右左折しながら芦屋浜方面ま
お子さまが産まれたので、通院や通園、買い物で車が使えると便利と思ったことと、実家にも車で帰りたい思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約12年、初回の教習です。緊張されている様子でスタート。最初はなかなか加速できませんでしたが、時間の経過ととも
最後の教習です。まずは車線変更ができるようにを目標に、国道2号線で西宮方面へ。普段お仕事ではバイクに乗られているので、サイドミラーでの変更可否判断には手間取ることなく、少しの練習で車線変更できるようになりました。なので車庫入れに時間を費やそうと、予定を変
お仕事で運転が必要になり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約2年6カ月、初回の教習です。卒業した教習所が合宿だったので、慣れるのに時間がかかってしまいましたが、コツを掴んだらどんどんできるようになり、後半には交通量の多い所も走行してみました。
お子さまの送迎で必要になり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約19年、初回の教習です。前半は、恐怖心から慣れるのに時間を要しましたが、慣れ始めたらどんどん走行できるようになり、後半は車庫入れにもチャレンジ。6時間を2回で受講されるので少しハイペ
2回目の教習です。今回も安全な六甲アイランドに移動してから教習スタート。ブレーキの踏み始めるタイミングは良いのですが、踏み始めの踏力が弱いため、最初にしっかり踏み込めるようになるまで繰り返し練習。右折については、対向車がいると焦って交差点の中心に近づき過
最後の教習です。今日は、最初にお母さまを駅まで迎えに行けるように阪急夙川駅までのルート走行を行った後、西宮ガーデンズで駐車の練習を約1時間実施。切り返しで真ん中で真っすぐ駐車できるようになり、目標をクリア。そのあとは、近いうちに行かなければならない阪急甲東
最後の教習です。教習の合間にお父様との練習を重ねられたので、走行については安全に運転できるようになってきました。残すは車庫入れ。今日も車庫入れをメインにみっちり練習し、前半は少し手間取りましたが、最終的には真ん中で真っすぐ駐車できるようになりました。幅寄
3回目の教習です。今日は、甲子園にある車を購入されたディーラーまでのルートを、車線変更の練習をしながら走行。前回よりも落ち着いて車線変更できるようになって一安心した後は、もう1つの不安である車庫入れの練習へ。事前に駐車の達人でイメトレしていたので、大きな乱
2回目の教習です。2週間ぶりとなってしまい緊張されていましたが、自宅前からスタート。まずは、通行レーンが分かりにくい阪急夙川駅付近やJRさくら夙川駅付近を走行し、その後花見で大勢の人で賑わっている阪急苦楽園駅付近を走行。その後、国道2号線で車線変更の練習。
最後の教習は、近いうちに運転していくことになる宝塚クラシックゴルフクラブまでのルートを下見がてら走行してみました。有馬街道から箕谷へ向かい、西宮山口東インターまで阪神高速を走行。カーブが続く山道も、エンジンブレーキを使いながら走行し、約1時間で目的地へ。行
最後の教習です。今日は、不安な車庫入れの練習から。前回の練習では不安が残りましたが、今日の練習で真ん中で真っすぐ駐車できるようになり、目標レベル到達。残すは、メリハリのある走行ができるようになること。だいぶスムーズに走行できるようになったものの、時々交差
レンタカー等で買い物に行ったり、荷物を運んだりできるようになりたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。交通量の少ない六甲アイランドへ移動してから教習を始めましたが、ブレーキのタイミングや強弱、交差点までの距離と速度のコ
4回目の教習です。今日は、不安な駐車ができるようになることを目標にスタート。しかし、まだ幅寄せが上手くできず、車体を真っすぐにできなかったり、ハンドルを逆に回したり、安定した誘導ができるようになるには、あともう一歩。走行については、かなり上達できたので、
3回目の教習です。今日は、車庫入れをメインに練習。まずは走行の練習から始めましたが、まだ恐怖心が抜けず、横交通に対して過剰反応して注意しすぎたり、曲がるのに時間がかかりすぎたりして、円滑面に欠けています。安全運転には安全と円滑のバランスが必要なので、危険
最後の教習です。今日は、三宮など交通量の多い所を走行してみたいということで、山手幹線から新神戸経由で湊川、柳原を走行した後、元町や三宮方面へ。大丸前で進入禁止の標識に気づかず右折しようとしたり、アクセルとブレーキを一瞬踏み間違えたり、まだ危険なところはあ
3回目の教習です。今日は、お父様とよく行く御影のいかりスーパーまで走行した後、駐車の練習へ。駐車の達人が上手くできなかったようですが、それでもやった甲斐あって、最初は少々手間取ったものの、概ねの誘導ができるようにはなってきました。ただし、まだハンドルを逆
マイカーを購入され、ペットのワンちゃんを県外や実家の山口県まで車で連れて行きたいと思い、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。かなり不安な様子でしたが、私からの注意点はすぐ改善でき、そこそこ走行できるようにはなってきました
お仕事で京都付近を運転しなければならないため、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年、初回の教習です。日程が合わず、6時間の予定が3時間と短くなってしまったため、詰込み指導となってしまいましたが、何とか頑張って車線変更や車庫入れの練習も行い
2回目の教習です。今日は自宅前からスタート。自宅から幹線道路へ出るまでの間が超狭い道で、行き違いでは左右をしっかり注意できるよう減速しなければならず、対向車を待つ位置もよく考えて走行しなければならないため、ペーパードライバーにとっては超難関コース。一度補
3回目の教習です。今日は2週間ぶりだったので、走行開始当初は右左折を繰り返す形でウォーミングアップし、落ち着いたところで車庫入れの練習へ。とんとん拍子で誘導できるようになってきましたが、真っすぐ駐車したつもりが少し右に傾いてしまい、なかなか真っすぐ駐車で
2回目の教習は、自宅前からスタートして、勤務先までのルートを走行。リスクの低いルートを選び、経路も覚えていただきました。その後は、車線変更の練習と車庫入れの練習。駐車の達人でイメトレしてもらっていましたが、ゲームでもハンドルを反対に回してしまうようで、実
今後お子さまの送迎に備えて運転できるようになっておこうと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約7年、初回の教習です。かなり緊張されていて、慣れるのに少々時間がかかりましたが、免許取得されてすぐは単独運転されていた経験があったので、中盤からは落
最後の教習です。今日は、運転して行けるようになりたい西宮ガーデンズへ行って、車庫入れの練習。時々ハンドルを逆に回してしまうこともありますが、切り返しを上手く活用して、真ん中で真っすぐ駐車できるようになりました。あとは、練習あるのみです。後半は、山道の下り
4月から新社会人として北海道帯広市で勤務することになり、運転が必須となるため、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年6カ月、初回の教習です。岡山の合宿で免許取得されたので、慣れるのに少々時間を要しましたが、少しずつ力も抜けて落ち着いて運転で
2回目の教習です。今日も安全なポートアイランドからスタートして、右左折の基本から。特に右折時の寄せができず、対向車が近づいてくると右折レーンからはみ出しそうになったりして、対向車から逃げず安定するまで根気よく練習を繰り返しました。後半は、交通量の多いとこ
4回目の教習です。今日は、運転して行けるようになりたい苦楽園の美容院と、西宮ガーデンズまでのルート走行から。走行すべきレーンの確認や注意ポイントを確認しながら目的地を巡り、その後は国道2号線で車線変更の練習。右左折時の確認もしっかりできるようになり、まず
2回目の教習です。今日は自宅からスタートして、西宮方面へ。右左折時の安全確認や車線変更も安定してきましたが、狭いところで対向車が近づいてくると、逃げようとして左が電柱等に近づき過ぎることがあります。これは、右側の車両感覚が不十分なのが原因。狭い所では、左
高齢になったお父様の介護やお買い物等利便性向上を考えて運転できるようになりたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約29年、初回の教習です。かなり久し振りの運転で、ポートアイランドからスタート。趣味でロードバイクに乗っていることから速度には
2回目の教習は、自宅前からスタート。行き違い判断を強化するため、狭い道路を選んで右左折を繰り返しながら走行。上手くできなかったところは随時説明をしながら理解を深め、そこそこ走行できるようになってきました。後半は、車線変更にもチャレンジしてみました。次回か
大学2回生で就職はまだまだ先ですが、今から運転に慣れておこうと思って、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約1年、初回の教習です。少し力みもありましたが、アメフト歴7年のスポーツマンなので、注意点はどんどん改善してレベルアップ。本人はまだまだ不
お子さまが生まれ、主に市内、近隣のエリアが運転できたらいいと思い、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約22年、初回の教習です。かなり不安があったようですが、ご家族ご兄弟は運転されるようで、自然と他の運転を見ていた関係か、特に大きく手間取ることな
約2年前にご結婚されたあと運転を奥様に任せっきりで、今後の生活上の負担を考えると自分も問題なくマイカーを運転できるようになった方が良いと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約22年、初回の教習です。大型二輪の運転経験があったので速度には慣れてい
最後の教習です。前半は、車庫入れの練習から。事前に駐車の達人でイメトレをお願いしていたので、時々ハンドルを逆に回すこともありましたが、幅寄せもできるようになって目標レベル達成です。後半は、車線変更の練習。これについても落ち着いてできるようになったので、目
転職先で運転が必要となるため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年、初回の教習です。転職先は交通量の激しい名古屋で、とりあえず4時間で慣れることができるようにを目標にスタート。全くの未経験でしたが、臆することなく加減速できるようになり、まずま
旅行先などでレンタカーを運転できたらいいなと思い、とりあえず運転できるかどうか確認したくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。お迎えに伺った後、ポートアイランドに移動して交通量の少ない所からスタート。久しぶりの運転だった
神戸市兵庫区 10 歳代 男性 T.Iさん マイカー10時間コース
最後の教習です。今日も三田にある大学までのルートを走行。前回とは違って、往復とも428号線の山道ルートを走行。まだ速度が速くなったり遅くなったりのムラがありますが、エンジンブレーキも自主的に使えるようになり、カーブでの走行も良くなって、前回よりは自信がついた
神戸市兵庫区 10 歳代 男性 T.Iさん マイカー10時間コース
3回目の教習です。今日は、三田にある大学までのルートを走行。交通費を節約するよう一般道で通学する予定なので、有馬街道を走行して北区方面へ。12月に免許を取得したばかりなので、前車にどんどん引き離されてしまいますが、初心者としては頑張って走行できました。往路
神戸市兵庫区 10 歳代 男性 T.Iさん マイカー10時間コース
2回目の教習です。今日からは、マイカーのアクアで教習。さっそく国道2号線を走行して、車線変更の練習から。サイドミラーで変更可否判断をするとアクセルを緩めてしまい、どうしても失速してしまっていましたが、繰り返すうちに慣れてきて、スムーズに車線変更できるよう
神戸市兵庫区 10 歳代 男性 T.Iさん マイカー10時間コース
12月に免許を取得したばかりで、今後三田の大学までの通学を車でできるようになりたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約1カ月、初回の教習です。お父様と練習を始めていたので、慣れるのに時間はかかりませんでしたが、初心者に多い加速とブレーキが弱い特
神戸市垂水区 40 歳代 男性 K.Tさん 事故惹起者研修2時間コース
かなり緊張されたご様子でスタート。狭い道で2回接触事故を起こしてしまったということで、主に狭くて行き違いしにくいルートを選んで走行。運転経験が3年で浅く、行き違い判断に少し危険があったため、判断方法を説明。何度か対向車との行き違いを経験するうちに改善でき
最後の教習です。今日は、不安な車線変更と車庫入れができるようになることを目標にスタート。山手幹線と国道2号線で車線変更を繰り返し練習しながら、西宮ガーデンズへ向かって折り返し。スムーズにできるようになったので、後半は車庫入れに集中。8時間で、脱ペーパードラ
3回目の教習です。今日は、交通が複雑な三宮や元町付近を走行しながら長田区方面へ。走行については、順調にレベルアップできていますが、車庫入れについては後退開始位置への誘導にムラがあるため、まだ不安定。次回は、車庫入れをメインに、総合的に練習予定です。ブログ
2回目の教習です。今日は自宅からスタートして、西宮方面へ。標識、標示を見落としかける場面もありましたが、車線変更も特に問題なくできるようになったので、後半は車庫入れの練習も実施。いい感じで仕上がってきていますが、車庫入れはもう少し練習が必要そうです。次回
ご家族が増えてマイカーの購入を検討しているため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約6年、初回の教習です。約5年間の運転経験があったので、1時間ほど走行したら昔の感覚を思い出すことができ、後半には交通量の多い方面も走行。全体的には問題ありませんが
最後は、高速教習です。早速、新神戸トンネルに入って北上し、神戸山手線経由で湊川から神戸線へ。パーキングエリアでは、車庫入れも練習。淀川左岸線で折り返し、湾岸線で戻ってきました。最後までふらつくことなく、安定した走行ができました。「高速に乗っといて良かった
最後の教習です。追加されて頑張ったので、2カ所あるお仕事での行き先までのルートを、コース指示なく自主的に走行できるまでになり、最初は遅すぎて何度も「加速して!」と言っていた運転は、メリハリのある走行がしっかりできるまでにレベルアップできました。駐車について
8回目の教習です。今日は、ワンちゃんを連れて行ってみたい芦屋浜へ。行きは国道43号線で向かい、到着したら小休憩して砂浜へも行ってみました。駐車場で数回車庫入れを練習した後、帰りは国道2号線で車線変更の練習をしながら戻りました。次回は、高速教習です。ウェブサイ
7回目の教習です。今日は、行けるようになりたいハーバーランドのコーナンまで行って、車庫入れを少し練習。その後、次の目標である須磨シーワールドへ。無事到着できたことに笑顔でご満悦。運転できるようになってきたことをとても喜んでいただき、私も嬉しくなりました。
8回目の教習です。今日も前回と同様に、お仕事で行くことになる六甲アイランドと神戸税関方面を走行。ただいつもと違うのは、コース指示をせず単独運転しているつもりで運転してもらいました。概ねの危険ポイントも覚えたようで、イイ感じに仕上がってきました。しかし、駐
6回目の教習です。今日は、不安な車庫入れをクリアできるように、駐車場へ直行。右バックと左バックを交互に50分間繰り返しました。自身も「何かできるようになってきた!」と実感できるくらいの上達。自信がついたようです。次回は、須磨海浜公園方面へ行ってみます。ウェ
7回目の教習です。今日は、2週間ぶりの教習となったので、お仕事で行くことになる六甲アイランドと神戸税関方面への走行をおさらい。危険ポイントをもう一度確認しながら、走行すべき通行帯についても再確認。全体的にはしっかり走行できるようになりましたが、まだ極端に速
神戸市西区 20 歳代 男性 K.Sさん 実技研修2時間コース
新入社員の運転に不安なところがあり、技量の確認をしてほしいという企業様からの依頼で、お申込みいただきました。初回の教習です。普段はマイカー通勤していて、お申し込みいただいてから3週間ほど経過していたため、事前にお聞きしていたほど危険な運転行動はなく、ブレー
6回目の教習です。今日は、前回から始めた車庫入れが上手くできなかったので、車庫入れをメインに練習。幅寄せのイメージができていなかったことと、タイヤの向きを真っすぐ戻すことができなかったことの2点について、概ね改善できたので、時間は少々かかってしまいますが
5回目の教習です。前半は、お仕事で行けるようになりたい六甲アイランドまでのコースを、今までと異なるルートで走行したあと、車庫入れの練習へ。「駐車の達人が上手くできなかった」と言う通り、タイヤの向きを真っすぐ戻すことができず、幅寄せをメインに練習しましたが
5回目の教習です。今日は、今後行けるようになりたいHAT神戸とハーバーランドにあるコーナンまで。どの通行帯を走行するべきかや、危険ポイントを確認しながら、できる限りリスクの低いルートを選定して走行。車庫入れの練習も行いましたが、あとはタイヤの向きを真っすぐ戻
4回目の教習です。今日も前半は車庫入れの練習から。途中でガソリンスタンドに寄って給油も体験。車庫入れは、時間は少々かかりますが、前回よりも誘導できるようになってきました。後半は、北区にあるワンちゃんを連れていきたいドックランへ。今日は駐車場にも入って車庫
お仕事で運転することになり、新入社員2名の運転技量チェックとして、お申込みいただきました。お二人目の教習です。まずはポートアイランドに移動して、基本走行の練習をしっかり練習した後、初めての道は不安があるということで、狭い道も含めて更に右左折の練習を続け、
お仕事で運転することになり、新入社員2名の運転技量チェックとして、お申込みいただきました。プライベートでも運転されているようでしたが、不快感のない減速を意識し過ぎて弱いブレーキだったので、上手さ加減よりもブレーキをしっかり使って減速できるように練習。メリ
4回目の教習です。今日は、会社から六甲アイランドまでのルートを2往復。1回目と2回目とはルートを少し変えて走行し、それぞれ危険ポイントや走行すべき通行帯をチェック。全体的には良くなってきましたが、まだ速度が極端に遅くなることがあり、注意が必要です。次回は
最後の教習です。今日は、以前に行った実家のある西区秋葉台までの走行を再チャレンジ。途中にあるカーブの続く道に不安があり、前回は上手く走行できませんでしたが、今回は少し助言することはあったものの安定した走行ができ、自信につながったようです。後半は、車庫入れ
3回目の教習です。前半は、円滑面を向上できるように右左折メインの練習。特に安全確認のタイミングや注意するポイントを意識して、曲がるのに時間がかかり過ぎないように訓練しました。走行が良くなってきたところで、いよいよ不安な車庫入れの練習。幅寄せのイメージが上
4回目の教習です。今日から車庫入れの練習。最初はタイヤの向きを真っすぐ戻すことができませんでしたが、繰り返すうちにできるようになり、イメージできていなかった幅寄せも徐々にできるようになってきました。必死に頑張った時間は、あっという間だったようです。次回も
3回目の教習です。今日は、会社から神戸税関までのルートを2往復と、会社から六甲アイランドまでを走行。ルート内にある危険ポイントや走行すべきレーンを確認しながら走行。まだ全てに注意を向けることができず、道路標示を見落として隣のレーンに入って行こうとすること
2回目の教習です。今日は、自宅からスタートして、交通量が多い所でも落ち着いて走行できるようになることを目標にスタート。しかし、情報量の多さに圧倒されて、歩行者の確認を行ってる間にふらついて壁に接触しそうになったり、左折時に歩行者を見落としたり…「わたし危
2回目の教習です。今日は、会社近くの春日野道で待ち合わせし、ポートアイランドへ移動してからスタート。前回よりも加減速できるようにはなりましたが、極端に遅くなったり、青信号でも左右を注意し過ぎたりすることがあり、安定するにはもう少し。ただ、交通の流れを感じ
ワンちゃんを飼い始めてドッグランにも連れて行きたいが、神戸市は交通量も多く運転するのが怖いことと、地元でお母さまと一緒に練習してた際に駐車場で車をぶつけてしまったこともあり、練習するのであればプロにお願いした方がよいと感じて、お申込みいただきました。ペー
3回目の教習です。今日は、判断力や操作力が向上できるよう、右左折メインの練習から。右左折を何度も繰り返しながら走行したことで、全体的には良くなってきましたが、まだ極端に交差点への近づき方が遅くなったり、曲がるのに時間がかかり過ぎることがあるため、合格ライ
最後の教習です。今日は、高速教習。阪神高速白川南インターから大阪方面へ向かって、淀川左岸線で折り返し。約2時間走行し、カーブでの走行位置が右寄りになることや、上りで失速するなど改善点はありますが、パーキングエリアで車庫入れもしつつ、安定した走行ができまし
2回目の教習です。今日は、旦那様の実家がある西区秋葉台へ向けてスタート。まだ危険度に応じた注意ができずに人を見ただけで減速してしまったり、緩やかなカーブでも減速してしまったり、右左折時の減速のタイミングが早かったりと、流れの中で遅くなってしまいますが、後
お仕事で神戸市内を運転しなければならなくなり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約11年、初回の教習です。今までほとんど自転車には乗らなかったようで、いきなり速度の速い車となると細かな目配りが上手くできず、特に左カーブでの走行では何度も左に突っ込
お仕事で長田区や兵庫区周辺を運転しなければならないので、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約2年、初回の教習です。免許を取得するのにかなり苦労したということで、交通量の少ない安全な場所へ移動してからスタート。走行開始当初は自己評価よりもしっかり
5回目の教習です。今日は、運転して行けるようになりたい西宮ガーデンズへ。駐車場の狭い通路で逆走しそうになって少し焦りましたが、無事到着。時間はかかりますが、切り返しを活用して駐車できるようになってきました。約1時間車庫入れの練習をした後は、お子さまの習い事
3回目の教習です。今日は、不安があるという車庫入れができるようになることを目標にスタート。前半は、朝霧方面に向かいながら、車線変更などの練習。走行については、安全確認もしっかりでき、安定した走行ができるようになりました。不安があるという車庫入れですが、駐
最後の教習です。今日は、不安な車庫入れがしっかりできるようになることを目標にスタート。しかし、久しぶりの練習だったので、タイヤの向きを真っすぐ戻せなかったり、幅寄せも行ったり来たりで、かなり手間取ってしまいましたが、切り返せば真ん中に駐車できるようになっ
最後の教習です。最後の今日は、厳しい社内試験の課題であるバックの練習を、実際のコース幅にペットボトルなどの障害物を置いてコースを作成して練習。後退開始位置への誘導を、どんな角度にすれば上手く誘導できるのか等を検証しながら練習しました。かなり不安は解消され
2回目の教習です。今日は自宅からスタートして垂水駅方面へ。駅周辺は道も狭く人通りも多いので、運転しにくさを実感されたようです。その後は、車線変更も練習しながら、ジェームス山や名谷駅付近を走行。後半は、西神線で合流の練習や会社のある西神中央方面も走行してみ
4回目の教習です。今日は、車庫入れをメインに練習。最初は、タイヤの向きを真っすぐに戻せませんでしたが、戻し方を説明してからはちゃんとできるようになり、幅寄せも理解できれば誘導できるようになりました。少し時間はかかりますが、真ん中で真っすぐ駐車できるように
お子さまが産まれ、今のところマイカーの購入予定はありませんが、現状運転が全くできない状況なので、いざというときに運転できるようにしておきたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約9年6カ月、初回の教習です。二輪車の経験が約3年ほどあったので
今年の9月に合宿で免許を取得したばかりで、少しでも早く運転に慣れたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約1カ月、初回の教習です。既にお父様と練習を始めていたので、ある程度走行することはできましたが、時々駐車車両との間隔が狭くて接触しそうに
3回目の教習です。今日は自宅からスタートして、お子さまの習い事の送迎ができるように鳴尾浜へ。前回できなかった発進時と減速後の加速ができるようにを目標に走行し、良くなってきたので、その後は車線変更も練習しながら尼崎方面へ。国道2号線でも車線変更をしながら走行
5回目の教習です。今日は、厳しい社内試験の課題であるバックの練習をメインに練習。狭いコースでの試験であるため、後退開始位置では角度をつけられないということで、それを想定して何度も繰り返し練習しました。次回の最後は、もう一度路上試験が行われる関目で練習予定
2回目の教習です。今日は自宅からスタートしましたが、最初の信号でシートベルトをしていないことに気づき、慌てて装着。まだ恐怖心を払拭できていないので、前半は芦屋シーサイドタウンで基本走行の練習。1つのことに注意が集中してしまい、例えば信号を気にしていると大
3回目の教習です。今日の練習は、車庫入れ。事前に駐車の達人でのイメトレをお願いしていたので、時々タイヤの向きを真っすぐに戻せないことがあっても、切り返しでしっかり駐車できるようになりました。もう少し練習すれば、目標レベルをクリアできそうです。次回は、お子
4回目の教習です。今日は阪神高速で高速教習を兼ねて、会社の運転技能試験が行われる大阪市城東区へ。到着後は、試験コースを3周して、注意ポイントを確認しながら走行。速度超過も加速不良も許されない厳しい試験なので、しっかりメリハリを意識しながら練習しました。試
最後の教習です。今日の前半は、高速教習。力んでしまって、右カーブで内回り気味になったり、エンジンブレーキを使うためギア操作するときにふらついたり、少し危険もありましたが無事走行。途中パーキングで車庫入れも実施。後半は、不安の残る車庫入れを30分程度練習をし
2回目の教習です。今日は交通量の多いところでも走行できるようにを目標にスタート。すると力が入り過ぎてしまったせいか、右折時に左へ振ってしまうようになり、酷いときは右折レーンからはみ出しそうになってハンドル補助することも。減速後の加速も弱く、更に慣れる必要
4回目の教習です。今日の前半は、車線変更の練習から。山手幹線と国道2号線で繰り返し練習しましたが、特に手間取ることなくスムーズにできたので、次回は高速教習の予定です。後半は不安な車庫入れの練習。概ねの誘導は問題ありませんが、時々タイヤを真っすぐ戻せなかった
お子さまの送迎や身近なところでの生活で運転できるようになりたいと思い、1年前に受講された会社の同僚の方のご紹介で、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約24年、初回の教習です。安全な西宮浜に移動し、基本走行からしっかり練習して、動かすことはそこそこ
3回目の教習です。今日は自宅周辺の道を覚えていただくため、阪急夙川駅やJRさくら夙川駅周辺を走行したあと、駐車の練習へ。自宅車庫が機械式なのでレベル高めに設定して練習しましたが、大きく乱れることなく切り返しを活用して、真ん中で真っすぐ駐車できるようになりま
3回目の教習です。次回高速教習の予定なので、前半は車線変更の練習を国道2号線で行いながら神戸市灘区まで走行して折り返し。概ね流れに合わせて車線変更できていますが、時折失速しながらになっていることもあるため、後続車に追いつかれないよう速度を維持して車線変更
お母さまが60歳近く、いずれ自分が運転することになることと、自信をもって運転できるようになって行動範囲を広げたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年、初回の教習です。緊張しながらのスタートでしたが、順調にレベルアップでき、後半は少しだ
最後の教習です。今日は納車されたマイカーで、もうすぐ出産を迎える奥様の産前産後ケアで宿泊することになる大阪市中央区のホテルへ。単独運転も始め、かなり乗り慣れてきたようですが、少し慎重になり過ぎて速度が極端に遅くなるところがあり、交通量が多く流れの速い大阪
2回目の教習です。今日は、自宅前からスタートして、行き違い判断が必要となる狭い道も走行しながら尼崎市方面へ。初回の練習後は、かなり疲れてお昼寝で爆睡されたようですが、今回も特に大きなミスもなくスムーズに走行でき、かなり慣れていただけたようです。次回は、車
バスや電車のみの移動だと不便で、買物など日常生活に必要を感じた為、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約20年、初回の教習です。運転経験はなく、かなり緊張している様子でしたが、走行し始めると「経験あった?」と思えるくらいすぐ慣れることができ、歩行
4回目の教習です。今日は、高速教習。本来行けるようになりたいのは京都方面ですが、時間の関係もあり阪神高速で練習。何度か合流も体験し、パーキングでは車庫入れも練習。車線変更もスムーズにできるようになりました。次回はマイカーが納車されるため、マイカーで練習予
神戸市東灘区 30 歳代 女性 K.Kさん マイカー8時間コース
最後の教習です。今日もお子さまを「神戸スーパースタジアム」へ連れていきたいとの目標を達成できるように、六甲アイランドまでの走行から。前回帰路で走行したルートを走るのが自信ないということで、少し遠回りでもリスクの少ない道を選択。途中で行けるようになりたいス
最後の教習です。今日もポートアイランドで基本走行の練習から。右左折の基本走行はもちろん、安全確認のタイミングやポイント、右折時の発進判断など少しずつ交通量の多いところに移動しながら練習。前回に続けて基本を徹底した甲斐あって、安定した走行ができるようになり
お勤め先で運転技能試験があるため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年6カ月、初回の教習です。事前にご家族との練習を始めていたので、走行開始当初から加減速については問題なくできましたが、なんせお勤め先の運転技能試験は厳しいということで、ペーパ
「ブログリーダー」を活用して、沖 真一さんをフォローしませんか?
最後の教習です。今日は自宅からスタートして、長田箕谷線で車線変更の練習をしながらお勤めの会社まで走行。車線変更時に失速してしまったり、ハンドルが急になってしまったり、まだまだ練習が必要ですが、目的地へは無事到着。その後、しあわせの村で駐車の練習を行って、
3回目の教習です。今回も安全を考えて六甲アイランドに移動してから教習スタート。時間を要しましたが、妥協せず安定した走行ができるまで何度も繰り返し基本を練習したので、交通量の多い所でも走行できるくらいにレベルアップでき、中盤からは右左折しながら芦屋浜方面ま
お子さまが産まれたので、通院や通園、買い物で車が使えると便利と思ったことと、実家にも車で帰りたい思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約12年、初回の教習です。緊張されている様子でスタート。最初はなかなか加速できませんでしたが、時間の経過ととも
最後の教習です。まずは車線変更ができるようにを目標に、国道2号線で西宮方面へ。普段お仕事ではバイクに乗られているので、サイドミラーでの変更可否判断には手間取ることなく、少しの練習で車線変更できるようになりました。なので車庫入れに時間を費やそうと、予定を変
お仕事で運転が必要になり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約2年6カ月、初回の教習です。卒業した教習所が合宿だったので、慣れるのに時間がかかってしまいましたが、コツを掴んだらどんどんできるようになり、後半には交通量の多い所も走行してみました。
お子さまの送迎で必要になり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約19年、初回の教習です。前半は、恐怖心から慣れるのに時間を要しましたが、慣れ始めたらどんどん走行できるようになり、後半は車庫入れにもチャレンジ。6時間を2回で受講されるので少しハイペ
2回目の教習です。今回も安全な六甲アイランドに移動してから教習スタート。ブレーキの踏み始めるタイミングは良いのですが、踏み始めの踏力が弱いため、最初にしっかり踏み込めるようになるまで繰り返し練習。右折については、対向車がいると焦って交差点の中心に近づき過
最後の教習です。今日は、最初にお母さまを駅まで迎えに行けるように阪急夙川駅までのルート走行を行った後、西宮ガーデンズで駐車の練習を約1時間実施。切り返しで真ん中で真っすぐ駐車できるようになり、目標をクリア。そのあとは、近いうちに行かなければならない阪急甲東
最後の教習です。教習の合間にお父様との練習を重ねられたので、走行については安全に運転できるようになってきました。残すは車庫入れ。今日も車庫入れをメインにみっちり練習し、前半は少し手間取りましたが、最終的には真ん中で真っすぐ駐車できるようになりました。幅寄
3回目の教習です。今日は、甲子園にある車を購入されたディーラーまでのルートを、車線変更の練習をしながら走行。前回よりも落ち着いて車線変更できるようになって一安心した後は、もう1つの不安である車庫入れの練習へ。事前に駐車の達人でイメトレしていたので、大きな乱
2回目の教習です。2週間ぶりとなってしまい緊張されていましたが、自宅前からスタート。まずは、通行レーンが分かりにくい阪急夙川駅付近やJRさくら夙川駅付近を走行し、その後花見で大勢の人で賑わっている阪急苦楽園駅付近を走行。その後、国道2号線で車線変更の練習。
最後の教習は、近いうちに運転していくことになる宝塚クラシックゴルフクラブまでのルートを下見がてら走行してみました。有馬街道から箕谷へ向かい、西宮山口東インターまで阪神高速を走行。カーブが続く山道も、エンジンブレーキを使いながら走行し、約1時間で目的地へ。行
最後の教習です。今日は、不安な車庫入れの練習から。前回の練習では不安が残りましたが、今日の練習で真ん中で真っすぐ駐車できるようになり、目標レベル到達。残すは、メリハリのある走行ができるようになること。だいぶスムーズに走行できるようになったものの、時々交差
レンタカー等で買い物に行ったり、荷物を運んだりできるようになりたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。交通量の少ない六甲アイランドへ移動してから教習を始めましたが、ブレーキのタイミングや強弱、交差点までの距離と速度のコ
4回目の教習です。今日は、不安な駐車ができるようになることを目標にスタート。しかし、まだ幅寄せが上手くできず、車体を真っすぐにできなかったり、ハンドルを逆に回したり、安定した誘導ができるようになるには、あともう一歩。走行については、かなり上達できたので、
3回目の教習です。今日は、車庫入れをメインに練習。まずは走行の練習から始めましたが、まだ恐怖心が抜けず、横交通に対して過剰反応して注意しすぎたり、曲がるのに時間がかかりすぎたりして、円滑面に欠けています。安全運転には安全と円滑のバランスが必要なので、危険
最後の教習です。今日は、三宮など交通量の多い所を走行してみたいということで、山手幹線から新神戸経由で湊川、柳原を走行した後、元町や三宮方面へ。大丸前で進入禁止の標識に気づかず右折しようとしたり、アクセルとブレーキを一瞬踏み間違えたり、まだ危険なところはあ
3回目の教習です。今日は、お父様とよく行く御影のいかりスーパーまで走行した後、駐車の練習へ。駐車の達人が上手くできなかったようですが、それでもやった甲斐あって、最初は少々手間取ったものの、概ねの誘導ができるようにはなってきました。ただし、まだハンドルを逆
マイカーを購入され、ペットのワンちゃんを県外や実家の山口県まで車で連れて行きたいと思い、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。かなり不安な様子でしたが、私からの注意点はすぐ改善でき、そこそこ走行できるようにはなってきました
お仕事で京都付近を運転しなければならないため、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年、初回の教習です。日程が合わず、6時間の予定が3時間と短くなってしまったため、詰込み指導となってしまいましたが、何とか頑張って車線変更や車庫入れの練習も行い
2回目の教習です。今日は自宅からスタートしましたが、まだ力みが抜けず不安が残っているため、走行しやすいルートを選んで走行。繰り返し右左折することで大分慣れることができましたが、右折レーンから右折するときにレーンからはみ出しそうになったり、極端に減速が早く
お仕事で、淡路島などで運転しなければならなくなり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約13年、初回の教習です。取得している免許が、自衛隊限定の大型免許で、その自衛隊の大型車で2年の経験が有りますが、普通車での運転経験はなし。まずは基本走行から徹底し
2回目の教習です。今日は、お仕事で行くことになる六甲アイランドへ向けてスタートし、不安のある大きな交差点での右折を再度確認し、次にハーバーハイウェイで会社の駐車場がある元町へ。車線数が多く複雑なところでは戸惑うこともあり、色々気にしているとふらついている
最後の教習です。『不安の残る駐車をできるようになる』という目標をもって、教習スタート。ハンドルを逆に回したり、幅寄せが上手くできなかったりでしたが、落ち着いてどう誘導し、どう切り返すかを考えるようになれたので、最終的にはしっかり誘導できるようになりました
普段はバイクに乗っていますが、最近車にも興味を持ってマイカーを購入されたので、納車までに慣れておこうと思って、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約11年6カ月、初回の教習です。バイクと違って幅があることと、ブレーキの感覚も異なるため、慣れるのに少し
5回目の教習です。今日は、取引先まで行くのに山道を走行するため、有馬街道で北区方面へ。前車にどんどん引き離されてしまいましたが、ペーパードライバーとしては上出来の走行ができ、カーブの走行も問題なく通過。その後みっちり1時間駐車の練習を行って、帰路も有馬街道
お仕事で元町から六甲アイランドやポートアイランドまで車移動をしなければならなくなり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年、初回の教習です。運転経験が5年ほどあったので、順調に教習を進めていましたが、以前から右折が苦手だったらしく、大きな交差点
4回目の教習です。今日は、会社からスタートして、夢野経由で取引先のあるしあわせの村へ。上り坂で失速してしまったり、カーブでの速度が慎重になり過ぎて前車とどんどん離れてしまいましたが、ペーパードライバーとしては、まずまずの走行。目的地に到着後は、駐車をみっ
3回目の教習です。今日は、職場からスタートして、取引先のあるしあわせの村までのルート走行から。まだ1つのことに集中してしまうところがあるので、走行位置が右寄りになり過ぎたり、少しふらついてしまうことがあります。ブレーキについては、踏み始めるタイミングは良い
2回目の教習です。今日も前半は、ポートアイランドで基本的な練習から。左折時の確認のタイミングが遅くて大回りになったり、右折時に対向車に気を取られてしまって大回りになったり等、不安定だった点が良くなってきたので、徐々に交通量の多い方面へ。後半は、取引先までの
4回目の教習です。今日は、走行開始から落ち着いて走行でき、右左折も安定してきました。良くなったのを見て、車線変更も練習。後半は、車庫入れにもチャレンジしましたが、幅寄せがイメージできず、真っすぐ駐車することも不安定だったので、次回頑張って練習しましょう。
社会保険労務士として活躍されているK.Nさん、取引先への訪問やお母さまをドライブに連れて行きたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約16年6カ月、初回の教習です。走行し始めはかなり緊張されていましたが、右左折の練習を繰り返すうちに力も抜けて、どん
3回目の教習です。1週間ぶりのせいか、走行開始当初はかなり力んでミスの連発。安定するのに少し時間を要しましたが、落ち着きを取り戻してからは、右左折時の確認等もしっかりできるようになりました。後半には少しだけ駐車の練習も実施。次回、本格的に練習していきます。
2回目の教習です。前回は力みすぎて上手くいきませんでしたが、今日は落ち着いて操作することができ、右左折時の歩行者等への確認や右折判断などについてもできるようになってきました。お仕事では高速で四国方面へ行くことになるらしいので、この調子でレベルアップ目指し
最後の教習です。今日は、国道2号線で不安な車線変更の練習をしながら、駐車の練習場所へ。最初は失速しながらの車線変更でしたが、サイドミラーで後続車との距離感が掴めるようになると、速度を維持しながら流れに合わせて車線変更できるようになり、少し自信もついたようで
お仕事で運転しなければならなくなり、長時間の運転も必要となるため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年6カ月、初回の教習です。まずは基礎的な加減速から練習を始めましたが、急ブレーキになると思い過ぎているのか、ブレーキを踏むだけで弱いために上手
最後の教習です。駐車よりも走行に不安が残っているので、狭い道など状況の悪いコースを選んで練習。青信号なのに横断しようとする自転車を渡らせようとするミスがありましたが、それ以外は問題なく走行でき、合流もスムーズにできるようになりました。駐車も少し練習して、
最後の教習です。前回の練習で、左側に接触しそうになって何度か補助ハンドルを行ったので、今日も狭い道や駐車車両が多くて行き違い判断が難しい道を選んで走行。対向車のみに注意して左側が疎かにならないよう、両方を注意できる速度づくりを意識するように心掛け、概ね改
2回目の教習は、駐車の練習をメインに。角度と距離を考えて後輪を誘導する基本的な練習を繰り返し、グルグルハンドルを回し過ぎていた幅寄せも修正。真っすぐ駐車したつもりが少し右に向いてしまいますが、概ね真ん中に誘導できるようになりました。最後は、自宅車庫へ入れ
2回目の教習は、自宅前からスタート。早速車線変更の練習をしつつ、駐車の練習場所へ移動。闇雲にハンドルをグルグル回そうとするところを繰り返しの練習で修正し、距離と角度を考えて後輪を誘導できるよう訓練。時間は少しかかってしまいますが、誘導できるまでになりまし