7回目の教習です。まだ不安が残るということで4時間追加され、1カ月ぶりの教習です。前半は、狭い道を選んで状況判断の練習。行き違い判断や対向車を待つ位置が上手くできず、駐車車両に近づき過ぎたりするため、引き続き練習が必要です。後半は苦手な車庫入れを集中して練
ペーパードライバー教習を受講された方の教習風景です。
元教習指導員・技能検定員の社会保険労務士です。 ペーパードライバー向けの出張教習をはじめ、企業様やその従業員様に対して、交通安全指導を行っています。 マイカーでも練習可能です。
2回目の教習は、お子さまの通う整形外科までのルート走行から。道には詳しいようで、自宅からスタートしたあとは、コース指示をしなくても走行できるレベルでした。右左折時の安全確認もできるようになり安定してきましたが、右折時に対向車が気になって右折レーンからはみ出
3回目の教習も、JR芦屋駅前からスタート。だいぶ慣れてきましたが、走行開始直後はスローペースとなってしまうことや、交差点の手前と先が少しズレている交差点を直進するときに、対向の右折レーンへ進入しそうになったりもして、もう少しレベルアップが必要です。その反面、
2回目の教習は、JR芦屋駅前からスタート。緊張の力みが取り除けるよう、走行しやすいルートを選んでウォーミングアップし、少し落ち着いたところで、国道2号線を走行しながら車線変更の練習。最初はすぐ減速してしまい流れに合わせられませんでしたが、後半には早く駐車車両
お子さまの送迎など、もしもの時に運転できないと困ると思い、実家と同じシエンタで練習できる当校を選んで、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約20年、初回の教習です。約3年の経験があったので、慣れるのには時間を要せず、加減速もしっかりできましたが、曲が
社労士仲間のNさん、お仕事での移動で運転が必要となるため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約18年、初回の教習です。お住まいが大阪市のため、JR芦屋駅で待ち合わせし、安全な芦屋浜に移動してから教習スタート。かなり緊張されていてガチガチでしたが、交通
神戸市長田区 30 歳代 女性 S.Oさん マイカー10時間コース
最後の教習は、超狭い自宅の車庫入れを猛特訓。ペーパードライバーにとっては過酷ですが、ここでの出し入れができなければ、運転できません。少しでも斜めになっていると入庫できないため、幅寄せでの調節も必要最小限のハンドル量での誘導が求められます。最初は時間がかか
2回目の教習は、前回悪い癖として指摘した「曲がる前に逆へ振る危険行為」の修正や右折判断など状況判断の練習を目的に右左折の練習から。前回の後半では振る癖は概ね修正できていましたが、やはり走行し始めは振る癖が出てしまい、何度も指摘しながら修正。右左折では、何か
神戸市長田区 30 歳代 女性 S.Oさん マイカー10時間コース
3回目の教習は、車線変更と車庫入れができるようになることを目標にスタート。ほとんどの方が怖がって減速してしまう車線変更ですが、最初から臆することなくしっかり走りながら変更可否判断でき、特に手間取ることなくできるようになりました。問題は車庫入れ。あらかじめ「
神戸牛丼広重を営む友人からのご紹介で、逝去された知人から車を譲り受けたため運転できるようになりたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約34年、初回の教習です。30年以上のブランクがありましたが、経験は3年ほどあったので、走行開始当初から速度に
5回目の教習は、三宮や元町の繁華街方面へ。車線変更はスムーズにできるようになってきましたが、前方の状況判断や道路標示などを見て走行することが苦手で、1つのことに気をとられて別のことが疎かになってしまいます。特に歩行者や自転車だけに注意を向けてしまい、信号を
神戸市長田区 30 歳代 女性 S.Oさん マイカー10時間コース
2回目の教習は、マイカーのソリオでスタート。教習車のシエンタから乗り替わったので、最初はアクセルが踏めず後続車に嫌われてしまい、どんどん追い抜かれてしまって結構危険でしたが、少し交通量の少ないところに移動して同じところをグルグル回って慣れていただきました。
4回目の教習は、駐車にチャレンジ。前もって「駐車の達人」でのイメトレをお願いしていたので、ハンドルを逆に回してしまうことはありませんでしたが、グルグル回しすぎるので、幅寄せの練習を何度も練習して、基本をマスターしていただきました。走行の方は、車線変更も落ち
神戸市長田区 30 歳代 女性 S.Oさん マイカー10時間コース
近々お仕事で運転が必要になる機会があると感じたことと、これを機に運転し始めようとマイカーも購入されて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。ご家族は誰も運転されず、今まで車のない生活を過ごされていたということで少し不安があり
3回目の教習は、自宅からスタート。ウォーミングアップを兼ねて兵庫駅前など自宅周辺を走行したあと、板宿や妙法寺を経由して西神中央線へ。かなり慣れてきたので、車線変更を何度か繰り返し練習しながら、西神南方面へ。右左折時の歩行者等に対する安全確認もできるようにな
2回目の教習です。まだ不安が残る状態なので、もう一度安全なポートアイランドに移動してからスタート。前回より落ち着いて運転できるようになってきましたが、まだ青信号でも左右の安全確認をしすぎたり、右折が焦って減速しきれないまま曲がり始めたりすることがあります。
「ブログリーダー」を活用して、沖 真一さんをフォローしませんか?
7回目の教習です。まだ不安が残るということで4時間追加され、1カ月ぶりの教習です。前半は、狭い道を選んで状況判断の練習。行き違い判断や対向車を待つ位置が上手くできず、駐車車両に近づき過ぎたりするため、引き続き練習が必要です。後半は苦手な車庫入れを集中して練
4回目の教習です。今日から車庫入れの練習。事前に駐車の達人でのイメトレをみっちり行っていただいてたので、少しのアドバイスで真ん中で真っすぐ駐車できるように。残すは、狭い道で安定した走行ができること。次回で、脱ペーパードライバーできるように頑張りましょう。
7回目の教習です。今回からマイカーのジムニーで教習。慣れない車で、加減速するのに手間取りましたが、中盤からはしっかりアクセルを踏んで加速できるようになってきました。ただ、右左折時に寄せたあとに離れたり振ってしまう点は修正できていません。注意が1点に集中し
3月に10時間コースを受講いただいたR.Nさん。8月にマイカーの納車が決まり、もう一度練習しておきたいということで、8時間追加いただきました。久しぶりの運転でしたが、走行開始から落ち着いて走行でき、歩行者等への安全確認の方法を再確認したあとは、行きつけの美容院
3回目の教習です。かなり慣れることができたので、今回は自宅からスタート。更に慣れてもらうため、狭い道や駐車車両が多い道を選んで走行してみましたが、行き違い判断ができなかったり、歩行者や自転車に気を取られて一時停止の標識等を見落としたり…一つのことに気を取
6回目の教習です。今回も自宅前からスタートして芦屋方面へ。お仕事で毎回1週間空いてしまうため、前半は慣れるまでミスが続いてしまい、全体的にスローペース。なかなかペースアップできなかったので、一度運転を交代して模範走行し、気分改め再スタート。右左折時に逆へ振
2回目の教習です。今日も六甲アイランドに移動してからスタート。前回は上手く走行できませんでしたが、少し心にゆとりができたのか、しっかり基本走行ができるようになったので、中盤には六甲アイランドを出て岡本や摂津本山方面へ。最後はガソリンスタンドに行って給油体
5回目の教習です。かなり走れるようになってきたので、今回は自宅前からスタート。しかし、初めての自宅からのスタートだったので、開始当初は速度が出せずスローペース。すぐブレーキを踏んだりしてしまい、横から加速するよう何度も発破をかけながら芦屋浜方面へ。中盤か
ひとまずはプライベートで買い物や旅行など、選択肢を増やすためと、来年度以降は職場の異動により、出勤で車を使う可能性もあるため、将来も視野に入れて、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年、初回の教習です。かなり緊張されていて、何度もため息をつ
最後の教習です。狭い道での走行や行き違い判断、車庫入れに不安があるということで、今日は徹底して弱点を訓練。歩行者の多い通りも落ち着いて走行できるようになり、最も不安だった車庫入れも、しっかり真ん中で真っすぐ駐車できるまでになりました。Y.Sさん、転勤先の滋賀
4回目の教習です。今回も六甲アイランドに移動してから、練習スタート。前回の最後は自宅まで走行できたので、今日の前半でかなり安定して走行できるようになり、中盤から六甲アイランドを出て交通量の多い方面へ。しかし、緊張しすぎて人が変わったように乱れてしまい、ハ
3回目の教習です。今日は、神戸方面に向って車線変更の練習から。サイドミラーでの距離感も早い段階で掴むことができ、特に手間取ることなく車線変更できるようになりました。ただし、車両感覚を掴むことがまだできていないようで、行き違いでの判断については、練習が必要で
最後の教習です。今日は、鈴蘭台方面にも行けるようになりたいということで、有馬街道を西方面へ。谷上駅以西では、車線変更も練習しながら走行しました。後半は、旦那様にマイカー通勤していただいて駐車場を空けていただき、自宅車庫で車庫入れの練習を30分。後退開始前の
4回目の教習です。今日は、行けるようになりたい幼稚園や小児科などを順番に巡り、イオンモール神戸北では車庫入れをみっちり練習。週末に旦那様とも練習されたようで、更にスムーズに車庫入れできるようになってきました。車線変更も安定して、次回自宅車庫の練習を済ませ
2回目の教習です。今日は、自宅からスタートして尼崎方面へ。右左折時には歩行者を探したり、メリハリのある走行もできるようになってきましたが、少し歩行者等が多くなると焦ってしまい、歩行者より先に曲がろうとしたり、逆に慎重になりすぎて曲がるのに時間がかかってし
3回目の教習です。今回も六甲アイランドに移動してから、練習スタート。お仕事の関係で週1回の練習のため、前回の技量に戻るのに30分近くかかってしまいますが、段々落ち着いて走行できるようになり、最後は六甲アイランドを出て自宅まで走行してみました。まだ速度が極端
お仕事で社用車を運転することになり、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約12年6カ月、初回の教習です。できることなら運転はしたくないと思っていたようで、「とうとう練習日が来てしまった」と朝から緊張されていたようですが、落ち着いて操作でき、どんど
3回目の教習です。今日は、行けるようになりたいところの1つになる「イオンモール神戸北」へ向かって、車庫入れの練習。車線変更は無難にできるようになり、合流にも自信がついたようでスムーズに目的地に到着。隣の神戸三田プレミアムアウトレットの駐車場に入って、みっ
2回目の教習です。今日は、行けるようになりたい幼稚園とお子さまの通うスイミングスクール、五社駅までの往復を順番に走行。特に五社駅付近は狭いので不安がありましたが、ここに行けるようになれば旦那様も助かるということで、頑張ってみました。後半は、不安な車線変更
最後の教習です。今日は、行けるようになりたい尼崎のコストコへ。車線変更は問題なくできるようになり、コストコの駐車場入り口を確認して折り返した後は、車庫入れも練習。こちらも上手くできるようになり、不安は解消できたようです。今後は、ご家族とマイカーで練習。S.I
3回目の教習です。今日の前半は、車線変更の練習メインに171号線で伊丹方面へ。失速せず流れに合わせて車線変更しなければならないことは理解していても、ついアクセルをゆるめたり、ブレーキを踏んでしまうため、なかなか上手くできません。伊丹から尼崎方面へ向かうまで車
健康のために入会したスポーツジムに通えるようになりたいことや、お買い物などプライベート全般で運転できるようになりたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約10年、初回の教習です。かなり緊張されていましたが、運転経験があったために慣れるのには時間
2回目の教習です。走行開始し始めは、少し力が入り過ぎて危ない場面もありましたが、右左折しながら芦屋方面へ。前回は特に気になりませんでしたが、今日は右左折前に逆方向へ振ってしまうことがあり、一度後続車と接触しそうになって補助ハンドルを行う場面もありました。
今日は自宅からスタートして、少し山の上にある会社を起点に灘区内を走行。下り坂ではエンジンブレーキの使い方を体験していただいたり、会社近くの危険ポイントを確認。時々慎重になり過ぎて円滑面に欠けるところもありますが、全体的には安定した走行ができるようになりま
最後の教習です。今日は、走行してみたかった三宮方面へ。少し焦ってしまった場面があり、左折の指示で左折レーンに入って左合図を出して信号待ちしていた後、直進しようとすることも。運転は落ち着いて判断操作することが不可欠です。今後のお父様との練習時は、十分注意し
ご両親が高齢になっていくの中で、今後病院などへの送迎や介護で必要になってくる可能性を考え、実家に帰省した際に自分が運転できるようになっておきたいことと、プライベートでもドライブ、旅行など気軽に動けるようになっていたいと思い、お申込みいただきました。ペーパ
お仕事で運転が必要となり、運転しなくなって5年以上経っていて不安なため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年、初回の教習です。単独運転の経験があったので、運転を思い出すのに時間はかからず、スムーズに走行できるようになってきたので、後半はJR住吉
最後の教習です。交通量の多いところでの運転も体験していただこうと、前半は国道2号線や山手幹線で車線変更しながら柳原まで走行して折り返し。元町や三宮の複雑な交差点も走行してみました。少し不安だった車庫入れも、今日の練習で安定した誘導ができるまでに。最後は渦が
4回目の教習です。今日は、走行開始から落ち着いて運転することを目標にスタート。右折判断もタイミングよくできるようになり、焦らなければ安定した走行ができるようになってきました。駐車については、幅寄せのイメージが上手くできていない面も時々見られますが、時間は
家族での外出時の行動範囲を広げたいと思い、お申込みしていただきました。ペーパードライバー歴約25年、初回の教習です。右左折方法など交通ルールをほぼ忘れているようでしたが、繰り返し練習することによってスムーズに走行できるようになり、力が抜けてきたのを見計らっ
3回目の教習です。前半は、国道2号線で王子公園付近まで走行しながら、車線変更の練習。最初から特に怖がることなく運転できていたので、車線変更についても判断方法等を説明しただけでスムーズにできるようになり、問題なくクリア。もう少し早く前方の状況判断ができるよう
最後の教習です。先日、不測の事態でお子さまを西宮まで送迎しなければならなくなったらしく、勇気を出して運転されたようです。「一人で運転した」という実績ができたので、「勇気を出して車線変更を練習しよう」となって、国道43号線で神戸方面へ。基本的な車線変更の方法
3回目の教習です。かなり慣れてきたので、今日からは自宅前からスタート。しかし、1週間ぶりで緊張してしまい、右折でゆっくり曲がり過ぎて、対向車を減速させてしまったり、待たなくても良かった歩行者とのタイミングがずれてしまって交差点をふさいでしまったり、前半は
2回目の教習です。今日は自宅からスタートして、芦屋、西宮方面へ。前回と違って歩行者や駐車車両が多いところを走行したので、慎重になり過ぎてメリハリに欠けるところが見られるようになりました。特に減速後の加速が弱いので、危険を回避できた後などは目的速度までしっ
来年アメリカに引っ越す予定で、日常生活に車が必要となるため,、現地で免許取得する前に運転に慣れておきたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約9年、初回の教習です。運転経験なしでしたが、慣れるのに時間はかからず安定した走行ができるようになっ
4回目の教習です。今日は、「西宮浜までコース指示なしに走行」することを目標にスタート。東京から引っ越して来られたばかりなので、ルートを覚えることも練習の1つです。途中でアドバイスすることもありましたが、何とか地理的のことも覚えられてきたようです。走行につ
2回目の教習です。今日も六甲アイランドからスタートして、基本走行の練習から。焦らず落ち着いて右左折できるようになるまでアイランド内で走行し、30分ほどで安定した走行ができるようになったので、アイランド外へ。すると突然テンパって不安定になり補助が必要となりま
3回目の教習です。サッカーをされているお子さまの送迎をするため、まずは西宮浜にあるグラウンドまでの走行ができるようになることを目標にスタート。だいぶ加速できるようになってきましたが、慎重になり過ぎて右左折するのに時間がかかり過ぎることがあり、かえって危険
最後の教習です。今日は、不安の残る駐車の練習から。1時間30分ほど練習を繰り返した甲斐あって、概ねの誘導はできるようになりましたが、まだ時々タイヤの向きを真っすぐ戻せなかったり、逆にハンドルを回してしまうことがあるので、もう少し練習が必要です。後は、会社の上
プライベートやお買い物で運転できるようになりたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年、初回の教習です。慣れるために同じところをグルグル回って走行しているうちは良くなっていたのですが、少し道を変えた途端に焦りだし、逆走しそうになったり、