好きなジャンルの最新情報やレビューに筆者目線の情報を追加して情報発信してゆくページです。
主に生活の中で触れる事の多いIT、Fashionを中心とした旬な情報や役に立つグッツ等を筆者の目線で「オシャレだな」と感じるものをご紹介してゆくサイトです。
注目製品が続々登場!秋冬注目のスマートフォンを一斉チェック!(格安SIM編)
9月終わりを迎え、いよいよ1年最後の3カ月がスタートしようとしている中、いよいよ各キャリアも秋冬 or 冬春の新作スマホ発表会が控えております。各キャリアが新製品発表を行い、前回ご紹介したXperia Z5等注目の端末もリリースが決定し、クリスマスに向けて盛り上がりを見
注目製品が続々登場!秋冬注目のスマートフォンを一斉チェック!(キャリア取扱編)
すっかり夏が過ぎ去って雨続きの涼しくなりましたね、筆者は新しい仕事に追われて更新頻度が減ってしまっていて書きたい話題がたくさん溜まってしまいました。書き溜めた話題も徐々に出していければと思います。9月に突入し各メーカーが次々と新製品リリースを行ったり、これ
Blackberry Passportも日本向け技適を取得した模様!選択肢が増えますよ!
Blackberryファンが飛んで喜んだ日本向け技適取得情報とBlackberry Classicの正式販売開始のアナウンスですが、Blackberryファンに更なる朗報になりそうな情報です。以前このブログでも技適のデータ元としてご紹介したTelefivation B.V.という海外メーカーが日本向けの通信技
SIMフリー市場に新たなブランドが進出!フランス発ALCATEL ONETOUCHに注目!
今年のSIMフリー化を機に様々なメーカーがSIMフリー端末を日本市場に投入していることでこれまでとはまた違う第3極的な争いが盛り上がってきており、筆者が推しているBlackberryやWindowsPhoneも日本市場に登場するなど面白い市場になってきています。最近のSIMフリー系スマ
ちょっと懐かしい?Blackberry初のAndroid端末「Blackberry Venice」の形状がまるでガラケーのよう。
昔のガラケーって色々な形がありましたよね、ストレートのシンプルなものからお馴染みのパカパカタイプにキーボードスライドタイプ(縦横ともに)と日本のガラケーは本当に色々なタイプがあり、その上カラーバリエーションが多かったので機種変更する際はどれにしようか迷った
GoogleがリリースしたWifiルーター「Onhub」がおしゃれでいい感じ!早速ご紹介します!
最近Googleといえばスマホやタブレットもリリースしていますし「Chrome OS」をベースにしたノートパソコン「Chrome book Pixel」など、検索エンジンとして名が通っていたGoogleもすっかり様々なビジネスモデルを持つようになりました。(もちろん今でも検索エンジンですが)直
[追記有]待望の日本リリースを控えるBlackberry Classic、さらに快適に使う為のおすすめアクセサリ類をご紹介!
8/17の予約開始が待ち遠しいBlackbery Classic、輸入してもいいのですが筆者は何だかんだ国内対応してもらえる利点や細かい設定をしてもらえるのでもしもシークスさんで予約して購入しようと思っています。以前海外で購入したスマホがうんともすんとも言わなくなり困った経験
面倒くさがりでも簡単!Quechua(ケシュア)のテントが良さそう!
世の中はお盆真っ盛りで、故郷に帰省して山や海で遊んだりして過ごす方もいるかと思います。筆者は学生時代毎年友人に連れられてキャンプに行くのが恒例になっており、しばらくキャンプを楽しんでいたのですが、さすがに子供が出来るとそうもいかず今年は川で遊ぶ程度で済ま
[エコシリーズ]海洋ゴミで制作した事で話題の元プロサーファーが手掛けるOuterknowに注目!
このブログでは時々ゴミをリサイクルする事で新しいプロダクトを生み出す取り組みを紹介しているのですが、今回新たに注目されているブランドを発見したのでご紹介していければと思います。元プロサーファーのケリー・スレーターさんという方が立ち上げた「Outerknow」という
いよいよ日本でBlackberry Classicのリリース決定!もしもシークスにて予約開始!
先日Blackberryの記事をリリースしたのですが、その続報になります。前回の記事:NTTが手放したBlackberry製品に日本技適取得製品が登場!日本でも使える最新Blackberry製品をご紹介!前回日本で使用する為に必要な電波技適をBlackberry Classicが取得した模様であると記事に
「ブログリーダー」を活用して、Chan02さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。