レトロな伊予和気駅に戻ってきました。 圓明寺の角。黄色い地図ではこの直進の細い道が歩き遍路道、圓明寺の門前を通りすぎる右方向の道が車・歩き遍路道になっているの…
マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。
タイトルとは裏腹に東京以外の頻度が高いです。
門前町の歩道にはこんな蓋がありました。 汚水だけでなくNTTの蓋も。 歩道のパターンとは違う模様になっていますが、これらの蓋の設置時の歩道は石畳風になってい…
いい物件が色々あると聞いて豊川稲荷に出かけました。それから5年以上たちました。さっそくですが單口消火栓良い景色 骨董ポスト。取り出し口の四隅の花柄もおしゃれ。…
昨年中にまとまりませんでしたがいよいよ最後の記事になりました。雨の日もありましたが北海道的な景色を楽しめた時間もありました。 訪問順に。 函館山 立待岬 …
今回は久しぶりに探鳥も兼ねた旅行となりました。主な探鳥地は函館山、室蘭の測量山と小樽の長橋なえぼ公園などですが苫小牧や札幌でも観察しました。 ヤマガラ、身近な…
札幌市内では蓋探しや送水口チェック、探鳥などに忙しくてあまり路上観察の時間が取れなかったのでちょっとだけ。 国土交通省の境界標 危険物近くで歩き読書する人 と…
札幌で訪問した神社などを。 といいつつ最初は寺院。歓喜山慧林寺。東京の築地本願寺のようにエキゾチックな建物だなとおもったらこの東本願寺派のお寺でした。ちなみに…
小樽や室蘭とは趣が異なりますが札幌市内で見かけたいい建物たち。 オーベルジュドリルサッポロだそうですが新しい建物? こちらは古いビル「三誠ビル(旧藪合名会社ビ…
ブログのタイトルに反して2024年の最初の記事は送水口。(そもそも去年の散歩記事が去年のうちに終わらなかった。。。) カラフルぺったん口 ごつい採水口添え 蓋…
「ブログリーダー」を活用して、蓋散歩びとさんをフォローしませんか?
レトロな伊予和気駅に戻ってきました。 圓明寺の角。黄色い地図ではこの直進の細い道が歩き遍路道、圓明寺の門前を通りすぎる右方向の道が車・歩き遍路道になっているの…
石手寺でちょっとだけ迷ってから次の札所への歩きへんろ道。さすがにぬかるみがあります。わな!道後温泉近くのまち中に出てきました温泉の蓋道後温泉本館 見るだけ松山…
前回の終点に来ました。今回は初日からいきなりの雨です。しかも寒いです。49番札所 浄土寺 前の記事に書いた通り山門から先の写真はありません。 愛媛らしく道標の…
相変わらず東京蓋散歩というブログ名に反してのシリーズですが、シーズン5の始まりです。例によって持ち物や方針を書いて、最後に索引を置きます。 【バッグ類】 メイ…
「도시가스」日本語と同じような発音のトシガス(都市ガス)の蓋。「밸브」は英語のvalve由来のペルブ。밸브以外のことが書いてありますね。チュンアムは中圧? 次…
日本のとよく似たT字地紋の蓋もたくさんありました。やはり通信関係に多いようです。 この紋章は警察のものだったはずなのでやはり信号制御用の通信線でしょうか? ソ…
すっかり四国遍路ブログとかしている当ブログですが、たまには初心に帰ってマンホールの蓋の記事でも書いてみることします。といっても舞台は東京ではなくお隣の国の首都…
左八塚道 黄色い地図にはこの方向に八塚と呼ばれる地区があり道標もあるようです。何があるのかな? お堂の前の電柱にV字のサイン。この道標には「左 松山道」とあり…
今度こそちゃんと雨が上がりますように。エプロン...誰?こんにちは。 (夜中には歩くだろう...なんか真っ白と思ったらレンズが完全に結露していました。しかもレ…
今回の区切り打ちの最終日にふさわしく?30分前の予報では雨なんて言ってなかったのに。急に午前中、雨予報に。かなり本格的に降っています。高殿神社遍路シールと間違…
修行のためにあえて厳しい道を遍路道としたというストイックな八丁坂。愚かでヨシ八丁坂の茶屋跡の「南無遍照金剛」の石碑。延享5年(1748年)に地元の人が建てたの…
のんびり休憩して、さあ出発。民宿和佐路 ←大宝寺44番 岩屋寺45番→ とありますが、この写真の背中方向の小さな橋を渡ったところにも遍路道の案内が。橋の向こう…
気温 -7℃ さっむい!葬儀場にYou too番外霊場 於久万大師堂他宗教大寶寺の山門に続く道に戻ってきました。とにかく寒いです。手袋を持ってこなかったのが大…
では峠を下りましょう。白くてきれいな石がゴロゴロ。四国カルストも近いし大理石? どこまでも山が続いています。石鎚山はどっちでしょう。デンキ白い輝き。石英かな?…
車道からそれて森の中へ車道に戻ったのち、また脇道への遍路案内。ぱっと見、左へ吸い寄せられそうになるのだけど、事前に東生佳子さんの動画をドキドキしながら見て黄色…
出発早々、素敵な塀を鑑賞住宅の庭のような参道勢いのある狛犬さん 武運長久、戦勝祈願とあります。昭和十九年の建立でした。 キョロキョロ。消火栓、サビ標識 材の異…
向かいから何もない坂道を登ってきたおばあさん。にこりともせず「飲みな」と手押し車から取り出したオロナミンCを突き出してお接待。なんかカッコいい。 後ろ姿に手を…
坂を下りキリ看のある丁字路。突き当りの急傾斜地看板にへんろステッカーがありました。左へ向かいます。 ちょくちょく見かけるが毎回のように撮ってしまう右書き制水…
歩き遍路では初めてタクシーを使って昨日の終点まで来ました。左へんろ近道を進みます。すぐに峠道へ。プチ橋 薄い鉄板なので踏むとグワンとたわみました。大寶寺道を進…
伊予大洲駅近くも旧街道の面影が残っています。DAIMARUもある総社大明神社明神社何枚もありましたが繰り返し撮ってしまういい下水蓋。字姿がよいです。こんな丁寧…
4kmポスト通過 最高裁の蓋を敷地外からズーム 国立劇場 国立劇場の「文」シリーズ。教科書「マンホールのふた≪日本篇≫」によると文化庁を意味するらしいです。 …
2016年ごろから散発的に歩いているのですがここらでまとめておきます。東海道シリーズや山手線散歩シリーズのように見たもの全部載せるのもアレなので厳選したいとこ…
門前町の歩道にはこんな蓋がありました。 汚水だけでなくNTTの蓋も。 歩道のパターンとは違う模様になっていますが、これらの蓋の設置時の歩道は石畳風になってい…
いい物件が色々あると聞いて豊川稲荷に出かけました。それから5年以上たちました。さっそくですが單口消火栓良い景色 骨董ポスト。取り出し口の四隅の花柄もおしゃれ。…
昨年中にまとまりませんでしたがいよいよ最後の記事になりました。雨の日もありましたが北海道的な景色を楽しめた時間もありました。 訪問順に。 函館山 立待岬 …
今回は久しぶりに探鳥も兼ねた旅行となりました。主な探鳥地は函館山、室蘭の測量山と小樽の長橋なえぼ公園などですが苫小牧や札幌でも観察しました。 ヤマガラ、身近な…
札幌市内では蓋探しや送水口チェック、探鳥などに忙しくてあまり路上観察の時間が取れなかったのでちょっとだけ。 国土交通省の境界標 危険物近くで歩き読書する人 と…
札幌で訪問した神社などを。 といいつつ最初は寺院。歓喜山慧林寺。東京の築地本願寺のようにエキゾチックな建物だなとおもったらこの東本願寺派のお寺でした。ちなみに…
小樽や室蘭とは趣が異なりますが札幌市内で見かけたいい建物たち。 オーベルジュドリルサッポロだそうですが新しい建物? こちらは古いビル「三誠ビル(旧藪合名会社ビ…
ブログのタイトルに反して2024年の最初の記事は送水口。(そもそも去年の散歩記事が去年のうちに終わらなかった。。。) カラフルぺったん口 ごつい採水口添え 蓋…
いい蓋の後篇です。いい蓋の基準は「今回撮った蓋」それだけです。過去に紹介した蓋との重複もあります。 まずは標準的な札幌市下水道蓋。同じ地紋で下水道以外の蓋。「…
今回の北海道旅行の最終訪問地は札幌でした。 昭和12(1937)年の水道創設時に建設されたという藻岩浄水場にある水道記念館に行こうと最寄りのバス停に降り立った…
小樽篇の最後に路上観察の残り物 シャッターアート アート看板いないいないばあ 木製電柱 切り株 街燈の上のオブジェ 坂 謎の境界石 なべやかんDANGER…
市内を歩いていると転車台がありました。小樽市総合博物館でした。 線路が道路を横切り市の中心部へ向かって続いています。 明治13(1880)年に開業した官営幌内…
小樽といえば運河の街ですね。 というわけでどっと羅列鮭がいるの見えるでしょうか?埠頭の倉庫が渋いフェンスの向こうのキリンさん土地柄、看板にはロシア語表記。中古…
齊田産業小樽縫製工場 建築年:昭和7(1932)年 何を塗っているかというと救助袋、なんとあのサイダさんのようです。これの会社。 小樽市内は洋風建築もあれば木…
大正15(1926)年に完成したという潮見台浄水場の建物 当然立入禁止なので柵の外から。とんがり屋根が特徴的です。小樽市の市章もちゃんとありました。 少し離…
小樽の消火栓はカラフルでした。 消火栓と弁小蓋消火栓弁のありかの表示 防火水槽と採水口 ピカピカ採水口商店街の消火栓と送水口 連結送水散水消火設備選択弁格納庫…
札幌の下水道の蓋は札の字の旁がヒとなっているところがユニークなのですが、どうしてこうなった?という点について、yanapongさんが研究されたということを過去…
小樽市で見かけたその他の蓋です。 小樽市水道 仕切弁、仕切弁S水と栓の文字が手を繋いでいるように見える水栓。(右書きは前々回の記事に) 減圧弁室親子蓋 防火水…