感謝と祈りの日々を「なんちゃって哲学」と称してお借りしたイラストや拙い写真を交えて書いています♥
神経症(パニック・強迫神経症)、うつ病、頸椎症を経験し ありのままの自分が尊い存在だと気づいてから生きることが輝き始めました。刻々と過ぎて行く今を楽しみながら生かされている自分を活かして生きています。見える力と見えない力に支えられながら感謝と祈りの毎日が続きます。
別段深い感慨はないけれど、ふと、そうだ平成最後の投稿をしようという気になった。振り返ってみれば平成の時代は私にとって、苦しみを経て今の幸せに辿り着いた時代だったな。H31.4.28平成最後9.5㎞の大散歩(^^ゞ千財農園の藤園にてありがとうございました♥「令和」の時代もよろしくお願いします(^^)にほんブログ村平成最後の投稿♥(*˘︶˘*)シメククリ.。.:*♡
1年前のblogより ♥ 強迫観念の発生は… ♥ Mental-Health News
『強迫観念の発生』(森田療法)▼ヒポコンドリー性基調(心身症あるいは疾病恐怖)とは死、疾病、あるいは苦悩そのものに直接捉われて、それを事実と信じ込み、そのまま恐怖苦悩するものであるけれども、ただちに死や疾病に関わるものではないのに、本人が内省によって自己を観察批判し、普通誰にでもあっておかしくない感覚や観念を誤って病的異常と考え、無駄な努力をしてこれを排除しようとするためにますます精神の葛藤、すなわち煩悶を起こし、苦悩するようになることがある。それがいわゆる強迫観念である。▼すなわち強迫観念は、苦悩、煩悶の恐怖である。そうであるから、患者はさらにそれを予期する感情の動き(=予期不安)で、自己暗示的にそうした苦悩を自ら迎え起こし、養成し、ますます悪化させるのである。このように強迫観念は自己批判であるから、既に自分...1年前のblogより♥強迫観念の発生は…♥Mental-HealthNews
今回も過去のblogから (^^ゞ ♥ カレーパンマンに似てるかな?
ハレーションが楽しい駅館川(やっかんがわ)からの景色昨日の午後3時papaとウォーキングに出た。小春日和というには季節が少し遅いけど、そう言いたいほど春のように暖かかった。ウォーキングは健康作りが目的。それは二人とも同じだけど最大の目的はpapaは血圧対策、私は・・・やっぱり減量だなぁ(^^;ダハpapaは坂道を数回上り下りする1時間半のウォーキング。私はとても着いて歩けないから、坂道を1回上り下りの30分コース(^^ゞ駅館川を渡っている時にアンパンマンの仲間のカレーパンマンに似た石をみつけた!ヽ(゜∀゜)左がカレーパンマン口元にご注目♪(^^)b顔の形も似てるなぁpapaと別れてから家に帰るまでの道々野の花を写しながら、話しかけながら帰った♪本当に春の日のような日中だった2016.12.20にほんブログ村今回も過去のblogから(^^ゞ♥カレーパンマンに似てるかな?
人間万事塞翁馬この諺、今までずっと「にんげんばんじさいおうがうま」と読んでいた。言ってもいた。けど・・・TVのクイズ番組で人間万事塞翁馬「じんかんばんじさいおうがうま」と読むのだと知った!エー!知らなかったー!人間:じんかん…とは「世間。世の中。」と言う意味。ただ検索すると「にんげん…」とルビをふっている辞書もあった。だから「にんげん」と読めば、自分(個人的)に当てはめることが出来るし「じんかん」と読めば、人間社会(世間的)に広く当てはめることが出来るなぁと思った・・・。「人間万事塞翁馬」その意味に於いてはどちらも同じで人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。一喜一憂しないようにってことねぇわかった...じんかんとにんげん♥
無所住心(むしょじゅうしん)「無所住心」覚えたての禅語だ。一点だけに集中するのではなく、心を空寂にし、注意が森羅万象に応じて、全方位にあまねく漲り渡るようにする心構えを言う。私は森田療法を受けたことはないけれど、森田療法に惹かれ以前からよく関係する本を読んでいた。体調を崩して後、本を読めるようになってからは体験がものを言い(^^ゞ乾燥ワカメが水を吸って戻るようにどんどん吸収することが出来た。本を読むと森田正馬先生は神経質症の患者さんの指導によく禅語を引用されていた。たしか、つり革に掴まる時のことを例に話されていたはずだ。神経質が過ぎる者にとって「無所住心」とは、心がどこにも固着・集中していないことで、その時に初めて心が自由自在に働くことなのだと思う。私の場合ある方の言葉をお借りして言うならこうなる。神経質は細か...無所住心
Mental-HealthNewsより♥にほんブログ村『精神の流転』・執着は、常に必ず執着せざるを得ない事情があってはじめてそうなるものであるから、それに執着しないようにという思想の矛盾を捨てて、そのまま......>続きを読む川の流れのように流れる雲のように吹く風のようにでも気分に流されず前へにほんブログ村川の流れのように♥
1年前のブログから 今を紐解く…と ♥ 最後のピースがはまった感じ
最後のピースがはまった感じ♥自律訓練法の本を読んでいた時のこと〝気にならない〟この言葉がキーワードとなって私の内側も私を取り巻いている外側も…実にいろいろなことが〝気にならなく〟なったジグソ......>続きを読む今は1年前とは違って「はまりそうではまらないピース」・・・もどかしさを感じてる諸行は無常ね…にほんブログ村1年前のブログから今を紐解く…と♥最後のピースがはまった感じ
gooブログ 新しくなったけど ワクワクが何処かへ行っちゃった ♥ 私はね・・・σ(^^)
g00ブログ…新しくなってワクワクしなくなったナァにほんブログ村gooブログ新しくなったけどワクワクが何処かへ行っちゃった♥私はね・・・σ(^^)
公民館 予約がてらの 桜つつみ * 駅川公民館の予約に行きがてらのひととき
H31.4.6心の支援センターの総会会場の予約をしに行きがてら、駅館川に沿ってある桜つつみを歩いた。竜神様も桜をみているみたい(^v^ゞふふさくら色…からにほんブログ村新緑…へ、季節はかわって行くにほんブログ村「自分はどれほどの人間か・・・」と思ったとき、自然と頭が垂れる。自然に還ろう。公民館の予約を終えて振り返ったとき、お墓と桜に目が行った。ふっと気持ちが安らいだ。公民館予約がてらの桜つつみ*駅川公民館の予約に行きがてらのひととき
早々に復活 (̸ ̸ ̸ ̸ ̸*)̸♡ イヤハヤ マッタク
「心中にわかに忙しくなって…」とブログをお休みしてから一週間。案の定ウズウズしてきた…ワタシσ(^^;)「心中」は思いの外乱れることはなかった。昔の私だったらこうではいられないだとうなぁ…と、余裕すら感じたナ(^^ゞアハハテマエミソお休みしている間に「白水湿性花園」と2回目の「菜の花フェスタ」に行って来た♪H31.3.27山歩人さんのブログを拝見して「九州でも水芭蕉が見られるー!!!」と早速行って来た♥こんもり丸くて可愛いフキノトウ踏まれても踏まれても…といった感じのショウジョウバカマp(^^)qワタシモガンバルにほんブログ村H31.4.3桜と菜の花と大麦の緑を期待して2回目の菜の花フェスタに行ったっけど、桜も麦の緑も今一つだった。期待外れだったけど「ヨーロッパを思わせる道」と書かれた案内板に従って初めての...早々に復活(̸̸̸̸̸*)̸♡イヤハヤマッタク
「ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。