chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/29

arrow_drop_down
  • 「フジバカマ」と「アストランティアの返り咲き」に 秋の気配♪

    小さな日陰の庭でもタフな「フジバカマ」の仲間が色々と咲いてきてチョッピリ秋の気配になって来ましたノーマルなブルーの花や斑入り葉がお気に入りの「ピンクフロスト」や銅葉の「チョコラータ」↓フジバカマ(ユーパトリウム)の仲間はどれも日陰の庭でも本来の葉色と花付きになるのでとても重宝していますそして観測史上一番の猛暑だった今夏ですが耐暑性の低い「アストランティア」が返り咲いてきたのを見つけました♪ここ数年植物のグリーンカーテンで直射日光をガードする方法で夏を乗り切っていたのですが一段と厳しい今夏の猛暑にかなり案じていましたよ春の「アストランティア」のように一面に咲く華やかさはないのですが↓❝無事にこの夏を乗り越えた喜び❞をかみしめています(植物も私も本当に大変な夏でした経験したことのない高温&コロナウイスル)「秋に向け...「フジバカマ」と「アストランティアの返り咲き」に秋の気配♪

  • 8月の ローコストでローメンテナンスな花壇

    7月はず~と梅雨で雨の日々だったのが8月に入るとカラカラの晴天連日37~8度の猛暑に!水遣りはしない予定でしたが(降雨のみ)約1週間で今にも枯れそうな状態になってしまいました!↑デ仕方なく水道でタップリ(1時間近く)水を与えた後保水力アップのためにバークたい肥を2袋撒きましたがう~ん2袋では効果が出なかった😢その後一日おきにバケツとジョウロ×8~10回の水遣りをしています(再び増えだしたコロナウイルスの感染にお家ごもりの日々なので「無料の筋トレ」ですねぇ~(笑)20日に夕立20日ぶりの雨です26日夕立28日朝より雨と、少し季節が動き出したのかな?デモ今後1週間は、晴れで猛暑の予報日陰の花壇と思っていたのですが上の白丸部分はいつも日が当たりとても乾燥しています!今夏の厳しい状況特に哀れなインパチエンスに日々、「来...8月のローコストでローメンテナンスな花壇

  • オシャレな「リーフチコリ」も 真夏の種まきにチャレンジ♪

    昨年のスイス旅行の最終日にドイツのパーキングでみた「チコリ(チコリー)」の花に大感動して今年の春から苗を購入して「チコリ(チコリー)」を育てていましたが(素敵な思い出の花が咲きましたよ過去ブログ参照)ナントナントNHKの趣味の園芸野菜の時間でとてもオシャレな「リーフチコリ」なるものを知りました↑(白いチコリはまるでバラの花♪)そしてこの「リーフチコリ」も同じ「チコリ(チコリー)」の仲間で夏には同じようなキレイなブルーの花が咲くようです♪すっかり一人でフィーバーして早速種をネットで購入まずはテレビで見たようにクッキングペーパーを湿らせ種をのせてビニール袋へ(気温が25度以上だと発芽率が悪くなるので、「芽だし」作業↑)わずか24時間で発芽していました!これをこわごわポットに植え付け?て(再度の種まき?下は再利用の培...オシャレな「リーフチコリ」も真夏の種まきにチャレンジ♪

  • 猛暑の日々も「小春ちゃん(ワンコ)」は 元気で~す

    連日37~8度の日々も食欲旺盛で元気な小春ちゃんですが・・・流石に2歳を過ぎて知恵づいたのでしょうか?日中の暑い時間は側を通っても視線を合わせません「暑い時のお散歩は断固拒否!」のようです特にウオーキングマニアの夫と目が合うのがイヤなようです(笑)(夫とのお散歩は長距離なのでね)デモ涼しい玄関の中では「遊んで~!」「なでなでして~!」と得意のタッチスタイルで誘ってきます春からのノーリード(綱ナシ)の庭遊びも大好きで椅子に座っているとお茶の時間になると思っているらしくすぐにイスにピョン油断しているとテーブルの上で待っていたりします時々「お座り」を「忘れちゃったょ~!何するんだっだけぇ~?」とサボろうとする小春ちゃんですが・・・食事の前だけは素晴らしい忠犬ぶり(超賢犬ぶり)で自ら小屋の中に入って「オスワリ」「ヨシ」...猛暑の日々も「小春ちゃん(ワンコ)」は元気で~す

  • 真夏のパンジー・ビオラの超早期種まきに 初挑戦!

    昨年の夏8月末にマイ交配のパンジー・ビオラの種を蒔き無事12月頃には咲かせる事に成功しましたが↑今夏はより早い8月上旬の種まきに初チャレンジしてみました!「そんなに急いで何になるの?」ですが・・・バラのお茶会メンバー様たちと頑張っている「ローコストでローメンテナンスな花壇」用にどうしてもそれなりの早い時期に(お店で売られる頃)たくさんの花付きの苗が欲しかったのです(容器は、卵パックの再利用土は市販の種まき専用土)デ今年は無謀にも真夏の8月5日に超早期の種まきにチャレンジしてみました昨年は屋外の日陰で種まきをしたのですが流石に大変な猛暑プラス昨年より1か月近く早いので、とても心配になり室内で2か所昨年成功した屋外の日陰での1か所の計3ヶ所でトライしてみました(玄関の犬小屋の横安定して涼しい)(居間日中は涼しいが夜...真夏のパンジー・ビオラの超早期種まきに初挑戦!

  • 真夏も素敵なバラ「コントゥ・ドゥ・シャンボール」

    連日37~38度もの猛暑の日々!人も植物もかろうじて耐えている気温ですねところがこれはあくまで日陰の庭限定ですが(日照時間2~3時間の東の庭)ポートランド系のオールドローズ「コントゥ・ドゥ・シャンボール」が何度目かの見頃です♪3番花かな?春の一番開花から比べると↓花数はかなり少ないですが・・・それでも毎日それなりの花数で咲いていますよ(夏場なので花持ちは1~2日)それに今年の長雨と猛暑で葉を落としているバラが多いなか葉がほぼ残っているのも嬉しいですね(薬剤散布は1番開花前までの2~3回のみ)そしてこのバラの最大の素晴らしさは夏場も安定したパワフルな良香!ダマスク系の甘い香りに癒されますよ今の時期無造作にテーブルの上などに置いておくと数日でドライフラワーになりますが色だけでなく香りもシッカリと残る素晴らしさです♪...真夏も素敵なバラ「コントゥ・ドゥ・シャンボール」

  • 清楚で美しいアネモネ「シルベストリス」&「ドリーミング スワン」

    「アネモネ」って春の華やかな花のイメージでしたが数年前に白花のとても清楚な「シルベストリス」↑を知ってからすっかり魅了されていま~す今夏まだ新しいアネモネ最先端?シュウメイギクと原種ルピコラとの交配種「ドリーミングスワン」がやっと初開花したのでルンルン♪(開花は初夏からとなっていたのでバラとのコラボを期待していたのだけれどバラの頃ではなく8月初旬に咲き出したのはチョッピリ残念)花の裏側が青紫を帯びてエレガントな雰囲気がとても気に入っている「アネモネ」ですこの新ハイブリットの「スワンシリーズ」は初夏から晩秋まで咲く四季咲き性を持つとあったのでこれからの連続開花に期待しています数年前の購入時には「春~秋」と記された開花を期待した「シルベストリス」↑は日当たりが悪かったのか?以前はかろうじて生きている状態でしたが今年...清楚で美しいアネモネ「シルベストリス」&「ドリーミングスワン」

  • ドライフラワーにした「カシワバアジサイ」でリース&ボール

    今年もシックに美しく長~く楽しませてくれた「カシワバアジサイ」5月末から7月末まで2か月も庭を彩ってくれたのですが梅雨の長雨でアンティーク調の素敵な花色もイマイチになってきましたそこでその味のある美しさを、より長~く留めおくために8月初め梅雨明けと同時にドライフラワーに!日陰の風通しの良い所に吊るしても良いのですが↑我が家は車の中に放置する方法でドライフラワーにしていますドライフラワーになった「カシワバアジサイ」をバラバラに外してアレンジメント用の細いワイヤーで小さな花束にまとめその小さな花束を市販のリース台にワイヤーで止めて作っています毎年のことながら昨年作ったリースとの色の違いに↑この一年間の事が思い出され感慨深いで~す窓辺やボードの前で記念写真を撮った後(笑)壁の所定位置にセット今年はノーマルなリースだけ...ドライフラワーにした「カシワバアジサイ」でリース&ボール

  • 実生の「カノコユリ」と 庭の花々

    今夏も8月の中頃になると実生の「カノコユリ」が無事に咲いてきました♪近年驚異的な勢いで増え続けている外来種の「タカサゴユリ」と違ってそこまでの生命力?はないようだし花友様からいただいた実生苗から育ての思い出深いユリでもあるので夏に無事再会できるととても嬉しいです♪ユリって花粉が服に着くと色がとれなくて超大変なので園路寄りのユリの雄しべはカットしたのですがやはり雄しべがあってこその美しさですねぇ~夏と言えばの「百日紅」も咲いていますが今年の長雨でうどん粉病がひどくて何度も切り戻したので一斉に咲けずスタイルが悪いまま😢我が家のサルスベリはうどん粉病耐性がない古い時代の木なので病気の枝を切る事で乗り越えていま~す涼しげな花色が気に入っている「青色フジバカマ(ユーパトリウムセレスチナム)」丈夫さでは満点なんだけれど他の...実生の「カノコユリ」と庭の花々

  • 愛しのハマナス系のバラたちと 真夏の庭

    バラの断捨離をバラの数を減らさねば!と常々誓っているのに昨冬からの庭のリノベーションで日当たりの良くなったスペースにかなりのバラを地植えしてしまいましたデモ地植えの数が増えただけでトータルのバラ数は減っているので良しとしましょうか(-_-;)特に赤くてコロンとした可愛いローズヒップと良い香り&耐病性でとても気に入っているハマナス系のバラを2本も地植えしてしまいましたよ実生(種から育てた)の「スノーペイブメントの子ども」に↑同じく実生の「白ハマナス」です↓どちらもサッカーを出して勝手にあちこちへ伸びて行きますがその事も含めて儚い花びら(花持ち)ややさしい香りを愛でて行きたいですねただ小さなスペースに色々と植え込んでいるので狭~い園路を歩く時は↓ハマナス系のバラたちの厳しいトゲには要注意ですねぇ~愛しのハマナス系のバラたちと真夏の庭

  • 愛しのベル型クレマチスたち・・・「ベティコーニング」「クリスパ・エンジェル」他

    クレマチスの2番花が咲き出すと「やはりベル型のクレマチスが一番好みだわ~♪」といそいそと写真を撮りだすのですが・・・(一番花のベティコーニング⇅)例年ベル型のクレマチスたちは春の一番花の時の写真を撮っていなかったり撮っていてもアップしないままとてもチャーミングで可愛いクレマチスだけれどバラのハイシーズンには可憐すぎて目と心が向いていませんね庭のリノベーションでやっと最適な場所へ地植えした「ロウグチ」(エトワール・ロゼ)長年庭で頑張ってくれているのに近年の写真がほとんどないベル型のクレマチスたちも・・・再びコロナウイルスの感染が急増しているので若くないガーディナーはしっかりステイホームしてゆっくりと愛でてあげましょう(クリスパ・エンジェルの花と果球)ベル型のクレマチスたちは他の大輪のクレマチスより日陰でも良く咲い...愛しのベル型クレマチスたち・・・「ベティコーニング」「クリスパ・エンジェル」他

  • 夏用の寄せ植え&玄関周りの様子

    久しぶりに本当に久しぶりに、寄せ植えをつくってみました♪寄せ植えって「それなりの広さのバック?後ろの空間があってこそ美しいのでは?」って感じてからつくる事が虚しくなりましたよ!狭い庭では「寄せ鉢の方が良いのでは?」とも感じます。(寄せ鉢・・・1種類だけを植えた鉢を何種類か集めて寄せ植えのように見せる方法)これからの猛暑に、お気に入りの「ルドベキアチェリーブランデー」を再び育てたくなって作った寄せ植えです。大好きな色目なのですが・・・我が家ではどうも2~3年の命になってしまい次世代へも繋げませんでした(種から育たなかった)😢(「ルドベキア」と同じ頃育てていた「エキナセア」は今もお元気です。どちらも宿根草ですが、下手なガーディナーとしてはおおよその寿命を知りた~い!と常々思います。特に地域ごとの寿命を知りたいですね...夏用の寄せ植え&玄関周りの様子

  • シックな「大人色のアサガオ」が咲いてきました♪

    今夏は何十年ぶりかのアサガオ育てをしていましたがとてもシックな大人色の花が咲いてきました♪写真ではなかなか素敵な大人色シックなその色を撮れないのですが・・・薄いブラウンがかったまさに「栗皮色」です!昨年からパンジー・ビオラの交配にチャレンジしていて園芸家の「川越ROKA様」から(↑ここから素敵な交配アサガオを見る事ができますよ)パンジー・ビオラの交配された種をいただいたのですが・・・その折おまけで?付けて下さった「アサガオ」です「青斑セミ葉栗皮色」斑入りの葉も茶色の縞模様がクリっと入った蕾もなかなかオシャレで猛暑の今夏の朝の楽しみが出来ました♪シックな「大人色のアサガオ」が咲いてきました♪

  • 真夏のガーデニングを より楽により快適に!

    今年の夏も昨年以上に暑さの厳しい夏となりそうですね。そのため新型コロナウイルスに熱中症にと色々と心配りしながらのガーデニングをしなければなりませんね。そこで負担を少しでも減らし楽々ガーデニングにしよう!と2つの事に初トライしています。1つ目はスプレー薬剤とほぼ同じ効果が出るらしい?粉タイプの薬剤の使用です。夏場の薬剤散布は薬害も出やすく株元にまくだけなのはとても助かりますね。一度使った感想は(使用後1月経っています)・・・鉢植えでは〇地植えでは?ってとこでしょうか。鉢植えで高さ50㎝以下のバラなどには便利ですね。(樹高が高くなると厳しいかも?根から吸収した薬剤成分の上がる高さは50㎝ぐらいと聞いています)ただ、バラは真夏はあまり病気が出ないので(黒星病うどん粉病など)次回使ってみるとしたら秋の長雨の前でしょうか...真夏のガーデニングをより楽により快適に!

  • 小さな花旅で「馬見丘陵公園」への②・・・「コキア(ほうき草)」・古墳・蝶々 他

    一面の「ひまわり」に元気を貰いに出かけた県営「馬見丘陵公園」でしたが一面の雄大な「コキア(ほうき草)」もなかなか素敵♪「コキア」で有名な公園程ではないかもしれませんが秋になりより大きくなったコキアが見事に紅葉すればスゴイでしょうね!雄大な眺めのつながりで・・・この「馬見丘陵公園」にはたくさんの古墳があるのですが(250基を超える馬見古墳群4~5世紀築造を、保護するための公園です)この古墳(たぶん「一本松古墳」)は一面の草原のように維持されていて古都らしくもあり北海道のようでもあり?お気に入りで~す木々の緑や木々の実や花にも癒されますねぇ~最後は花々に憩う蝶々やトンボになった気分で寛いで下さいね小さな花旅で「馬見丘陵公園」への②・・・「コキア(ほうき草)」・古墳・蝶々他

  • 小さな花旅で「馬見丘陵公園」へ・・・ヒマワリ・ルドベキア・サルスベリなど

    日々恐ろしい勢いでコロナウイルスの感染者数が増え続けていますね!「前回の感染者の増加時より危険度が高いのでは?」と気分が落ち込みがちですそこで「元気を貰おう~!」と色々な「ヒマワリ」が見頃らしい「馬見丘陵公園」へ行って来ましたささやかな「小さな花旅」今風に言うならば「マイクロツーリズム」でしょうか?車で1時間以内&人と密にならない所へのお出かけです(広大な公園でいつも密にならない所ですが・・・それでも人の少ないだろう「ひまわり」の満開前に⇄ネットでチェック梅雨明け前の雨の止み間に行って来ましたよ梅雨明け後は熱中症も心配なのでね)ノーマルなヒマワリだけでなくオシャレなレッド系のヒマワリにレモンカラーのヒマワリ?↓「ミニサイズのヒマワリ」高さ30センチぐらいです↓パンフレットによると20品種15万本のヒマワリが植栽...小さな花旅で「馬見丘陵公園」へ・・・ヒマワリ・ルドベキア・サルスベリなど

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭よりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭よりさん
ブログタイトル
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より
フォロー
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用