2023.5.9 伯備線 生山~上石見 Nikon D4s AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200今日は休みですが朝から雨模様。おとなしく家でのんびりしようと思います。2年前のGW明け、381系「やくも」狙いで伯備線へ遠征していました。この日は早朝から沿線で撮影していて最後に到着したのが、ここ生山のカーブ。ここでは以前紹介したスーパーやくも色の20号と国鉄特急色の24号を撮影しました。今回は、その合間にきた「ゆったりやくも」...
2024.5.9 伯備線 生山~上石見 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。下石見信号所から生山のカーブへ向かいますが、平日とは言えすでに先客がいる可能性があります。まあ、一杯だったらほかの場所へ行けばいいや、と思い現地を通りかかると、イン側お一人・アウト側置き三脚が一脚のみ。ちょうど一年前にここでアウトカーブから撮影していることもあり、今回はアウトカーブから撮影する事にし...
2024.5.9 伯備線 生山~上石見(下石見信号所) Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。「やくも9号」撮影後下石見信号所へ向かい、緑編成の「やくも18号」と3084レを狙います。ここは影落ちが結構あるようなので、良さげな場所にセッティングして間もなくやって来た273系「やくも16号」を撮影してチェック。特に問題なかったのでこの位置に決定して、1時間後にやって来る18号を待ちます。する...
2024.5.9 伯備線 新見~布原 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO100381系の終焉迫る伯備線、このGWはかなり賑わったようですが、仕事と家庭運用で参戦できず。沿線が落ち着いたGW明けに訪れようと思っていましたが、昨日その機会が訪れました。深夜2時半に出発して最初の目的地である黒坂~根雨の第五日野川橋梁に着いたのは6時半ごろでした。ここで緑編成の「やくも1号」と「サンライズ出雲」を狙いますが、天気は曇...
2024.5.9 伯備線 新見~布原 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO100381系の終焉迫る伯備線、このGWはかなり賑わったようですが、仕事と家庭運用で参戦できず。沿線が落ち着いたGW明けに訪れようと思っていましたが、昨日その機会が訪れました。深夜2時半に出発して最初の目的地である黒坂~根雨の第五日野川橋梁に着いたのは6時半ごろでした。ここで緑編成の「やくも1号」と「サンライズ出雲」を狙いますが、天気は曇...
2024.5.4 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日はこの4連休唯一の休みでした。朝から家庭運用に勤しんでいましたが、14時には運用が終了。天気も良かったので近場へ撮影へ行ってきました。特に運用も調べておらず来る電車を撮っていきますが、幸運にもそれほど待たずに3000系の復刻塗装編成が下っていきました。50分ほどで戻って来るのでそれを撮ろうとのんびり待っていると、...
2008.5.4 大糸線 南大町~信濃常盤 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200今日は休みですが雨模様。おとなしく家でのんびりしようと思います。今回は、以前掲載した381系臨時「しなの」をデジタルで撮ったほうの写真です。関東遠征の行きがけに、中央西線で64重連の5883レと381系「しなの81号」を撮影後、大糸線へ。ここで、オリジナルのクハ先頭の「しなの84号」を無事に撮ることが出来ました。定期「しなの」が383...
2003.4.28 北陸本線 倶利伽羅~津幡 Nikon F4s AF ED300mm F4S RVP(+1) 【再掲】今日からGWに突入しましたが、GW期間中は殆ど仕事。それでも今日と明日は休みですが、今から家庭運用開始です。新規ネタがないので再掲で申し訳ありませんが、今回はかなり以前に紹介した489系「はくたか」です。もう21年前になりますが、GWは北陸へ行っていました。一番の狙いはこの489系「はくたか」で、午前中は倶利伽羅のカーブ...
2024.4.19 山陽本線 岡山 Nikon Z 50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO100 前回の続きです。六甲道駅前の駐車場にクルマを置いて、まずは姫路駅へ。姫路駅ホームで朝食として名物のえきそばを食べて、相生行き113系に乗車。相生で乗り換えた岡山行き電車が、227系「Urara」でした。新車の走りを堪能して岡山駅に着いたのが10:30頃。乗車するのは11:13発、国鉄特急色の「やくも9号」です。実は381系に乗るのは今回で2回...
2024.4.19 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO160 今日は久し振りに「乗り鉄」をしてきました。終焉迫る381系「やくも」と新型の273系「やくも」をそれぞれ堪能するべく伯備線へ。今回は神戸から電車で向かうことになりますが、その前に74レを狙いに今期初のスマシオへ向かいました。クルマで5時過ぎに現地に到着すると、平日にもかかわらず定番の場所は大盛況。ひょっとしたら工臨で...
2024.4.14 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO200 先月の改正でもかろうじて残った新鶴見EF65の四国運用ですが、改正後初めて74レを撮影する事ができました。今日は日曜日なので少し早めに家を出て、辺りが明るくなりだした5時過ぎに現地に到着しました。しかし、予想に反して誰も居られず拍子抜け。余裕で場所を確保することが出来ました。セッティングしてまもなく1058レ...
2004.4.9 中央本線 大桑~須原 Nikon F4s AF ED80-200mm F2.8D RVP F【再掲】今日は昼から娘の中学校の入学式です。あいにくの空模様ですが、天候は回復模様。私の母校へ通うことになる娘の門出を祝って来ようと思います。今回は、ブログを開設したかなり初期に掲載した写真の再掲です。20年ほど前、ロクヨン0番台の独壇場であった中央西線貨物を狙いに、暇さえあれば木曽路へ足を運んでいました。深夜に下道を延...
2020.4.4 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO400今回の改正でも、新鶴見区EF65の四国運用が残ってくれました。と言うより、本拠地での運用がほとんど消滅してこの運用がメインになるとは・・。しかし、次の改正でEF65の運用が消滅する可能性が大きいでしょうね。そういう訳で今朝は今シーズン初の74レ撮影へ・・、と思っていましたが、あいにくの天気で断念しました。今回は、以前リアル...
2024.3.31 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D500 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO100今日は午前中は家庭運用でしたが、午後から撮影に行くことが出来ました。狙いは来月9日で運航を終える「鬼滅の刃 じぇっと ‐参‐」です。既に運航を終了している「壱」と「弐」との大きな違いは、B777であることと「白い」尾翼。特に、この白い尾翼が写欲をそそります。運航終了を前に今日から運航が固定され、伊丹には14:05到着~...
2024.3.27 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は先週末から続いていた雨模様が一段落し、朝から快晴で絶好の撮影日和でした。しかし、先日小学校を卒業した娘が春休みに入り、中学校の入学式までは家庭運用優先。そのため、今日も朝から撮影に行くわけにはいきませんでしたが、フリーになった夕方に近場で少しだけ撮影する事が出来ました。今日は自宅からの観察が出来なかっ...
2024.3.16 阪急電鉄京都本線 西京極~桂 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200実は、前回紹介しました伯備線遠征の次の日も休みでした。その日は終日家庭運用が入っていたので撮影は考えていませんでしたが、その家庭運用が中止となったので、再び撮影に行くことにしました。当然、再度伯備線行きも考えましたが、さすがに2日連続の深夜出発はキツイ・・。そこで、先月全検出場後の初運用を撮りに行くつもり...
2024.3.15 伯備線 新見~布原 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。第3高梁川橋梁で「やくも8号」を撮影後、「やくも9号」を狙うべく再び移動します。1時間ほどで伯備線では数少ない9号の順光ポイントに到着すると、早速セッティングを開始。ここは何度か9号狙いで訪れましたが、まだ晴れ間で撮れたことがありません。快晴予報の今日こそは、と気合いが入ります。1時間前の「やくも7号...
2024.3.15 伯備線 方谷~備中川面 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。次の狙いは、国鉄特急色の「やくも8号」です。今まで「やくも8号」は結構撮ってきましたがアウトカーブから撮影したことがありません。そこで、すでに側面に完全に陽が当たる時季は過ぎているのを承知で備中川面の第3高梁川橋梁へ向かいます。現地に到着するとすでに数名の方がスタンバイされていたので後方から脚立...
...
2009.3.9 東海道本線 野洲 Nikon D300 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO1600【再掲】 今日は休みでしたが、晴れていた午前中は家庭運用、時間が空いた午後はドン曇り・・。普段の行いが悪いのか、なかなか上手いこといかないですね。今回の写真は再掲です。ブログ開設して間もない頃に紹介した写真を現像し直しました。「富士・はやぶさ」廃止が間近に迫ったころ、深夜の野洲駅沿いの狭い路地に通っていました。ここに来...
1994.3.6 東海道本線 大阪 Canon AE-1P TAMRON SP70~210mm F3.5 RDPⅡ新作ネタ切れのため、今回は過去の写真を紹介いたします。ちょうど30年前の今日、早朝からスマシオでブルトレやシュプール号などを撮影していました。そしてひと通り撮影後、須磨駅からJRに乗車し、クラブ活動のため大学へ。大阪駅で降りて阪急に乗り替えるのですが、ちょうど上りの「トワイライトエクスプレス」が到着する頃だったので、ついでに...
2024.2.28 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO320今日は久しぶりに朝から快晴でしたが、午前中は家庭運用があるので夕方に近場へ撮影に行くことにしました。そこで、時折自宅から外を眺めていましたが、やって来るのは5000系や6000系ばかり。そんななか、唯一やって来た旧型車が、復刻塗装の1350系でした。運用をたどると、17時頃に新開地行きでいつもの場所にやって...
2024.2.17 山陰本線 直江~出雲市 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日は休みですが、あいにくの天気。朝から家族は仕事と学校で居ないので、晴れていればどこか撮影に行ったのですが・・。代わりにと言ってはなんですが、相方に頼まれた用事を済ますついでに、以前から気になっている某映画を観てきました。ここのところ娘のお供でアニメ映画ばかり観ていたので、久し振りに実写の映画を観たら新鮮でし...
2024.2.17 山陰本線 出雲市~直江 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO125前回の続きです。朝陽に輝く8号を撮れて、意気揚々と先ほど場所を確保した対岸へ戻ります。午前中は上り列車が順光になるので、橋梁と反対側を向いてセッティングして撮っていくことにします。さて、今日の緑編成は「やくも12号」でやって来ますが、この場所で撮るとちょうどいい光線状態なので好都合。同じ4両編成でやって来る1本前の...
2024.2.17 山陰本線 出雲市~直江 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100先日「やくも」狙いで山陰本線へ行ってきたばかりですが、昨日また行ってきました。もともと昨日は、阪急「京とれいん雅洛」の検査明け初運用でピカピカな姿を撮りに行くつもりで休みを取っていました。しかし、前日に撮影を予定していた京都南部・大阪北部の天気予報を確認すると、今までの晴れ予報から曇りベースの予報に・・。反面...
2024.2.13 山陰本線 荒島~揖屋 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200初撮り以降なかなか撮影に行けませんでしたが、ようやく今年初遠征が出来ました。もともと今日は休みでしたが、色々やりたいことがあったので当初撮影は考えていませんでした。しかし、2~3日前から天気予報を見ていると、どのサイトも13日の西日本は「快晴」!冬場はなかなかすっきり晴れない山陰地方も快晴となれば、この機会を逃すわけ...
2006.2.13 伯備線 伯耆大山~岸本 Nikon F6 AF-S ED80-200mm F2.8D RVP100相変わらず撮影に行けていません。今日からの三連休も、今日は家庭運用、明日明後日は仕事です。さて、次の撮影はいつになるやら・・。と言う訳で今回も過去の撮影から、今話題の伯備線で18年前に撮った写真です。この時は終焉迫る「出雲」を山陰本線内で撮影後、帰りがけの駄賃で伯備線に寄りました。この岸本のストレートで撮れたのは3両編...
2009.2.4 鹿児島本線 長洲~大野下 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200年が明けて初撮りは済ませたものの、その後ことごとく天気に恵まれず1月が終わってしまいました。早く好天のなか撮影に行きたいものです。15年前の今頃は、ブルトレ「はやぶさ」を狙いに九州へ行っていました。日が変わる頃に自宅を出発して夜通しクルマを走らせ、大野下駅手前のストレートに着いたのは朝9時過ぎでした。この場所は過去...
2024.1.14 阪急電鉄京都本線 洛西口~東向日 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO160年が明けて早くも2週間経ちましたが、ようやく今年の初撮りをすることができました。珍しく土日の連休だったので、当初は昨日の土曜日に初撮りをする予定でした。そして昨年の初撮り同様、「やくも」を狙うつもりでしたが、なんとこの週末は国鉄色編成の運用無し・・。それならばと、ちょうどこの週末から始...
2023.11.21 山陰本線 伯耆大山~東山公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO200あけましておめでとうございます。本日も仕事の為ご挨拶が遅れましたが、本年も拙ブログを宜しくお願い申し上げます。周知のとおり、あと6か月で「やくも」の定期運用から381系が撤退します。残り少ない日々、最後の国鉄型特急電車を悔い無きように撮っていきたいものですね。簡単ながら、取り急ぎご挨拶まで。...
2023.12.30 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO200今日は年内最後の休みでした。朝から天気は良かったですが、年末だけに色々用事があり撮影に行くどころではありません。しかし、あらかた用事が片付いた夕方に時間が出来たので、近場ですが今年の「撮り納め」に行って来ました。現場に到着すると早速3000系がやって来ましたが、セッティングが間に合わず見る鉄に。...
2023.12.17 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200さすがに師走に入ると仕事も忙しくなり、疲労で帰宅後のPC観覧もままならず、休日も撮影に行く気力がありませんでした。そういう訳でブログの更新も滞っていましたが、久し振りに少しですが撮影に行けましたので紹介致します。今日は休みなので惰眠を貪り、のんびり起きたら外は快晴!しかし午前中は家庭運用があるので撮影に行くこ...
2023.12.1 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO250早いもので今年もあと1か月になりました。これから公私とも忙しくなりますが、時間を見つけて撮影に行きたいと思います。今日は休みでしたが、天気もイマイチだったので自宅でのんびりしていました。しかし、夕方近くになって雲一つない快晴になりベランダから外を眺めていたら、3000系が三田方面へ走っていくのを確認。遠いうえ逆光...
2023.11.28 阪神電鉄本線 姫島 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ+TC14EⅡ ISO100今日は相方が仕事関係の研修で神戸・元町へ行くので、その送迎をする事となりました。研修は昼までの2時間ほどで終わるというので、送った後は一旦帰宅せずにどこかで時間を潰す事に。そこで、以前から気になっていた阪神電鉄を撮ってみることにしました。相方を目的地で降ろした後、元町駅近くの駐車場にクルマを停めて、阪神元町...
2023.11.21 山陰本線 伯耆大山~東山公園 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO125前回の続きです。斐伊川橋梁で「やくも9号」を撮って帰路につきました。しかし、相変わらず雲一つない快晴なので、帰りがけの駄賃に緑やくもの15号も撮ることにします。そこで向かったのは、日野川橋梁でした。現地には15号通過30分ほど前に到着しました。駐車場所から機材をかかえていざ現場に着いてみると・・。うっすらと冠雪...
2023.11.21 山陰本線 直江~出雲市 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO2002023.11.21 山陰本線 直江~出雲市 Nikon D4s AF-S 28-70mm F2.8D ISO200もう昨日になりましたが、「やくも」の撮影に行ってきました。先週末、伯備線に行ってきたばかりですが、今度は山陰本線へ。狙いは国鉄特急色編成の「やくも9号」です。「やくも9号」はオリジナルの非貫通形が先頭ですが、伯備線内では完全順光で...
2023.11.18 伯備線 備中川面~方谷 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。14号撮影後、折り返しの15号狙いで鉄橋の反対側に移動しました。すでに先客の方々が居られましたが、空いてる場所に陣取りセッティングを開始します。時折来る電車でアングルを確認しますが、ベストの切り位置には竹林の影が・・。立ち位置を誤ったかな、と思いましたが、すでに周りは同業者で一杯。この場所で何とか...
2023.11.18 伯備線 方谷~備中川面 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。9号撮影後は、緑やくもの14号狙いで備中川面付近の鉄橋へ移動します。この第3高梁川橋梁を訪れるのは、「特別なトワイライトエクスプレス」撮影以来、約7年ぶり。到着すると先客多数でしたが、幸いにも駐車場所を確保できたので、脚立で後ろから抜くことにします。最初は編成で撮ろうと思いましたが、イン側の木が成...
2023.11.18 伯備線 日羽~美袋 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100もう昨日になりましたが、伯備線へ行ってきました。週間天気予報では荒天と言う事で中止も検討しましたが、前日には岡山県南部は昼頃から晴れるとの御神託が。今回メインに考えていた登場間もない「緑やくも」が、今日は午後の14号〜15号に充当されるのでまさにうってつけ。いつものように夜半から出発する必要がないので、出勤するときと同...
2023.11.11 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日は午前中、娘の小学校生活最後の音楽会を観に行っていました。ビデオカメラで娘の姿を撮っていましたが、動画は難しいですね。でも、記録としてはいい画が撮れたと思います。今日は数日前までは天気予報では「晴れ」でしたが、昨日の雨の影響が残っているのか朝からドン曇り。当初は午後から近場へ撮影に行こうと思っていました...
2023.11.3 阪急電鉄京都本線 洛西口~東向日 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100前回の続きです。大サロ撮影後は、追っかけせずにそのまま帰宅する予定でした。しかし、あまりにも天気が良いので場所を変えて撮影すること。向かうは阪急京都線の洛西口駅手前の変電所前踏切です。ここは、超望遠で洛西口駅から高架を下って来る上り電車の姿が撮れるという事で、かねてから行ってみたい場所...
2023.11.3 東海道本線 島本~山崎 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日と明日、「サロンカーなにわ40周年記念号」が運転されますが、往路である本日のみ撮影に行って来ました。今回の大サロは往路のみHMが付くという事でしたが、北に向かって走るため順光になるところが殆どありません。完全順光になるのは山崎駅とサントリーカーブの京都寄りのみと思われ、当然激パ必至・・。狭い駅端は競争率が高い上...
2011.10.31 山陰本線 泊~松崎 Nikon D300 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200来週末、「サロンカーなにわ40周年記念号」が運行されます。休みが取れたので撮影に行く予定ですが、もう40年も走っているんですね。その「サロンカーなにわ」の花形運用(?)は何と言っても「お召列車」。現状12年前が最後の運行になっていますが、今回はその時の写真です。当時、鳥取市で開かれた「第31回全国豊かな海づくり大会」に出...
2023.10.25 阪急電鉄京都本線 茨木市~南茨木 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日は休みだったので、家庭運用を終えた午後から少し撮影に行ってきました。13時ごろに阪急六甲駅に到着、駅前の駐車場にクルマを置いて梅田行の電車に乗り込みました。目的地は、いつもは早朝の上り電車を面縦で撮るときに訪れる神崎川駅。今日は午後から順光になるという下りホームから撮ってみようと思った次第です。と...
2023.10.19 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO160今日は休みで朝からいい天気、せっかくなので少し撮影に行ってきました。家族が仕事と学校へ向かうとすぐに出発し、9時には阪急神戸線の守部東第二踏切に到着しました。ここで1時間ほど撮影しましたが、残念ながら一番撮りたかった7000Fはやって来ず。しかし、今年も掲出が始まった「もみじ」HM付の1000系2本と9000系を...
2015.10.19 京都丹後鉄道 宮福線 大江~公庄 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 【再掲】昼間は少し暑いときがあるものの、ようやく秋らしい気候になってきました。晴れれば絶好の撮影日和になるので、また伯備線にでも遠征したいですね。さて、その伯備線で最後の活躍をしている381系ですが、かつて山陰特急で活躍している姿をよく撮っていました。その381系山陰特急のなかで一番HMが気に入っていたのが...
2015.10.19 京都丹後鉄道 宮福線 大江~公庄 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100 【再掲】昼間は少し暑いときがあるものの、ようやく秋らしい気候になってきました。晴れれば絶好の撮影日和になるので、また伯備線にでも遠征したいですね。さて、その伯備線で最後の活躍をしている381系ですが、かつて山陰特急で活躍している姿をよく撮っていました。その381系山陰特急のなかで一番HMが気に入っていたのが...
2023.10.6 阪急電鉄神戸本線 神崎川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は休みですが、午前中に大阪・梅田まで出る用事があったので、行きがけの駄賃に久し振りに神崎川駅で撮影してきました。狙いは、まだ普通運用しか撮れていない7000Fの「7000」側です。今回こそは優等運用で撮れることを願って、昨日早めに就寝しました。まだ夜も明けやらぬ4時半ごろに家を出ると、上空は雲に覆われていて星一つ...
2023.10.1 神戸市営地下鉄 谷上車庫 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO100今日は、神戸市営地下鉄谷上車庫で開催された、7000系の撮影会へ行ってきました。この夏で神戸市営地下鉄の車両は6000系に統一されたので、7000系を撮れるのは今回が最後。あまり地下鉄車両に興味はないものの、7000系はもともと北神急行の車両で北神急行開業時によく撮っていました。また、大学4年間の通学時にもお世話になったので、...
2023.9.28 山陰本線 香住~鎧 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO500今日は一年振りに、大サロの「兵庫テロワール旅号」が運行されました。昨年はプレキャンペーンで運行されたのを播但線内で撮ったので、今回は撮りに行こうかどうか少々悩みました。というのは、「兵庫テロワール旅」のHMがあまり好みでなかった事と、休みが撮影条件の悪い往路の日しか取れなかったからです。しかし、貴重な客レでもあるので...
2006.9.23 北陸本線 敦賀~南今庄 Nikon D200 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO1009月も後半に入りましたが、一向に涼しくなりません。一体いつになったら秋らしい気候になるのでしょうか・・。今回紹介するのは、かなり以前に紹介したリバイバル「くずりゅう」を、デジタルで撮ったほうの写真です。「くずりゅう」は小学生の時に敦賀の祖父母宅へ行くのに、大阪から乗った急行「比叡」からの乗り継ぎで米原から敦賀まで乗...
2023.9.17 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO160 この3連休、珍しく今日明日と休みです。もっとも、家庭運用があるので撮り鉄三昧とはいきませんが、シーズンオフ間近の74レを狙うため、早朝のみ出撃してきました。まずは昨日、芦屋のストレートへ5時ごろに到着しました。まだ辺りは暗く、空が白み始めた程度。一番乗りで場所を確保すると、程なく同業の方が到着されました...
2023.5.9 伯備線 生山~上石見 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。井倉で「やくも8号」撮影後、「やくも9号」狙いで新見方面へ移動します。駅付近のコンビニで一休みしたあと現地に向かいましたが、現場に着くと今までと打って変わってドン曇り・・。それでも時折陽が射して期待をしたものの、本番はしっかり曇られてしまいました・・。そのうえ通過1分後に再び陽が射しだしてきて悔しさは...
2023.9.7 伯備線 井倉~方谷 Nikon D500 AF-S 28-70mm F2.8D ISO200前回の続きです。新見駅付近で「やくも4号」を撮ったら即撤収し、井倉の鉄橋へ戻ります。8時前に現地に着きましたが、早朝の霧は晴れて陽光が降り注いでいました。しかしまだ鉄橋の一部に山影が掛かっており、間もなくやって来た「やくも1号」の車体にも影が。その影もほどなく消えて、40分後にやって来た7連の「やくも6号」には完全に陽が当たりま...
2023.9.7 伯備線 新見~石蟹 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO1007月後半から娘の夏休みに入ると家庭運用てんこ盛りで、早朝や夕方に地元で少し撮影するのがやっとでした。しかし、夏休みもようやく終わって家庭運用もひと段落。平日の休みと好天が合った今日(いや、もう昨日になりますが・・)、5月以来の伯備線詣をして参りました。前回のリベンジを果たすべく、早朝の岸本付近から撮影を開始したかったの...
2023.9.3 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO2009月に入り、ようやく朝晩は少し過ごしやすくなりました。このまま秋らしい気候になってくれればいいのですが・・。今日は休みで早朝のみ撮影に行ってきました。最初は、シーズンオフ間近のスマシオにて74レを狙う予定でしたが、運用を調べると今日も更新色・・。最近は更新色の方が貴重になり、昨日も更新色だった74レ...
2020.8.30 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO280暑い日が続くものの、だんだん陽が短くなってきて夏の終わりを感じるようになってきました。そしてスマシオでの74レ撮影もシーズンオフが近づいてきているので、今朝出撃する予定でした。しかし一昨日まで晴れ予報だったのが、昨日から一転して下り坂に・・。落胆しながらも一応運用を調べると、今日来るのは更新色との事。これで完全に諦...
2023.8.26 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は湘南色の115系の団臨が姫路~京都間で運転されました。それを見越して休みを取っていたものの、3両での運転でHM無し、その上ダイヤもイマイチだったので興味が薄れ、その存在をすっかり忘れていました(笑)115系自体はまだ走るようなので、また機会があればロケーションの良い上郡あたりで狙おうと思います。そういう訳で、...
2023.8.20 神戸電鉄有馬線 箕谷~谷上 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。スマシオで74レを撮影後、最初は阪急神戸線夙川付近で土日朝限定の「急行」を撮ろうと思いました。しかし、現場から撤収後駐車場まで戻って来た時点で、タイムリミットまであと30分。日曜の早朝とは言え、クルマで須磨から夙川まで30分で行くのはリスクが大きいです。そこで阪急は諦めて、帰りがてら神鉄を撮ること...
2023.8.20 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO160まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ日の出が遅くなってきて夏の終わりが近づいてきたように思います。そろそろ早朝のいい光線で74レを撮れそうなので、今季初のスマシオへ行ってきました。現地に到着したのは、通過1時間前の5時過ぎでした。近くの駐車場がほぼ満車だったので出遅れたかと思いましたが、現場に着くと定番場所の先の方に...
2009.8.18 北陸本線 南今庄~敦賀 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200台風に見舞われたお盆も過ぎて、夏も終盤に差し掛かりました。早く暑さも和らいで欲しいものですね。14年前のお盆過ぎ、祖父母のお墓参りを兼ねて、敦賀界隈で撮影をしていました。早朝から新疋田付近で「日本海」をメインに撮影後、敦賀市内に入りお墓参りへ。午後からは南今庄で485系「雷鳥」などを撮っていました。今回紹介するのは、その...
2023.8.10 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日明日は唯一の「盆休み」ですが、今日は午前中は家庭運用、明日は一日家庭運用です。そういう訳で、フリーになれる今日の午後に少しだけ撮影に行ってきました。当初は新鶴見PF牽引の75レを撮りに行こうかなと考えていましたが、運用を見ると今日は更新機・・。今や更新機の方が貴重な存在になってはいるものの、この暑い中わざわ...
2023.8.5 神戸電鉄三田線 横山~神鉄道場 Nikon D4s AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 今日も休みなので早朝のみ撮影に行ってきました。狙いは昨日撮れなかった、神鉄「メモリアルトレイン3000系」3015Fです。向かったのは横山~神鉄道場のストレート、始発通過直前の5時過ぎに現地に到着しました。まだ陽は当たっていませんが、始発から撮影開始。来る電車を片っ端から撮っていきますが、来るのは2000系と5000系ば...
2023.8.4 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日の午前中は、神鉄谷上駅付近の病院へ家族の送迎をしていました。病院の駐車場に停めたクルマのなかで診察が終わるのを待っていましたが、ここからは神鉄が見えます。ヒマ潰しに先日登場した「メモリアル3000系」が運用に入っているかどうか見ていると、11時過ぎに上り列車で登場しました。「午後から撮りに行こう!」と喜んだもの...
2023.7.29 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO125 今回は時系列が逆になりますが、前回紹介した神鉄「メモリアル3000系」の前に撮った阪急電鉄です。土日の朝一本の阪急神戸線「急行」を狙うか、74レを狙うか当日出発するまで迷いましたが、夙川付近で阪急を狙うことにしました。日の出時刻直後に現地に着いたものの、低い位置に雲があったのでなかなか陽が当たりません。し...
2023.7.29 神戸電鉄有馬線 谷上 Nikon Z50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO100 今日は、神戸電鉄開業95周年記念イベントが谷上駅で行われました。目玉は何と言っても、3000系の復刻塗装のお披露目です。たまたま今日は休みなので、懐かしい塗装の3000系に会いに谷上駅へ行ってきました。早朝から夙川付近で阪急神戸線を撮影して、谷上駅へ着いたのは9時前でした。イベント開始は10時からですが、9時から100個限定の「...
2023.7.25 東海道新幹線 新大阪 Nikon Z50 Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR ISO200 今日は休みでしたが、相方は仕事。ヒマ~、と賜っている夏休み中の娘の相手をしなければいけませんでしたが、近くのイオンモールに連れて行っても何か買わされるだけ・・。そこでふと思いついたのが、以前から娘が乗りたがっていたハローキティ新幹線を見に行くことでした。確か昼前に新神戸駅に着く上りのハローキティ新幹線「こだま842号...
2019.7.17 神戸電鉄三田線 横山~神鉄道場 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO140今日は娘の通っているピアノ教室の発表会でした。朝からバタバタしましたが、無事に発表会も終わり一安心。そしてホールから外に出ると、雲一つない快晴!梅雨明けももうすぐですね。先日、神戸電鉄開業95周年を記念して、メモリアルトレイン3000系のお披露目が発表されました。これは、「ウルトラマン」こと3000系3015Fを登場当...
2006.7.14 東海道本線 新大阪~東淀川 Nikon D200 SIGMA 24-60mm F2.8 EX DG ISO100天気予報を見ていると、ようやく梅雨明けが見えてきたようです。晴れるのは大歓迎なのですが、猛暑になるのは勘弁してほしいですね・・。12年前、うめきた開業で半年前に廃止された「西梅田一番踏切」へ、SRCを撮影に行きました。しかし、ハイビームにやられゴースト出まくりで撃沈・・。失意のまま次に訪れたのは、東淀川駅至近の歩...
2023.7.7 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100今日は、久し振りに「晴れ」予報の休日です。とはいえ、午後からは天気は下り坂のうえ家庭運用があるので、朝だけ撮影に行ってきました。今日もバカの一つ覚えで王子公園駅へ。しかし、平日にこのアングルで撮るのは初めてなので、平日限定の「通勤急行」や「通勤特急」が本日の狙いです。そして、まだ7000Fの「7000」...
2022.7.1 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100ちょうど一年前の今日、「West Express 銀河」が福知山線を走りました。そして今日と明日、一年振りに福知山線を「West Express 銀河」が走るので撮りに行くつもりでしたが、週間予報段階から雨・・。現在雨は小降りですが、今日は西日本はこのあと大雨の恐れがあるという事なので、撮影を断念することにします。前回は福知山線内では順光...
2023.6.24 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO320梅雨時だけに鬱陶しい日々が続き、欲求不満が溜まる一方です。今日は休みですが、数日前から気にしていた天気予報はなんとも微妙・・。。昨夜の段階で「曇り時々晴れ」でしたが、SCWによると早朝は晴れる可能性がありそうなので、家庭運用前に撮りに行くことにしました。この時期の早朝のターゲットは74レですが、こ...
2004.6.14 紀勢本線 大内山~梅ヶ谷 Nikon F4s AF 35~70mm F2.8D RVP F 【再掲】鬱陶しい梅雨空が続き欲求不満が溜まる一方です。まあ、この機会に休日は家でゆっくり疲れを癒すのもいいかもしれませんが、大抵家庭運用が・・。次の撮影行を円滑にするためには必要だと思い、黙々と従事することにしています(笑)さて、今回はかなり以前に紹介した写真の再掲ですが、梅雨時とは思えない快晴のなか捉えた今は無き...
2008.6.10 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D300 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO200久し振りのヒコーキです。最近知ったのですが、JAL国内線のB777は、もうJA703Jの一機のみだとか。ふと過去に撮ったことが無かったか調べてみると、ちょうど15年前に伊丹で撮っていました。実は、この日は初めて本格的にヒコーキを撮った記念すべき(?)日でした。まだJALはサンアーク塗装でMD-81やMD-90も就航しており、今となっ...
2023.6.4 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100昨日と今日は珍しく、土日の連休です。昨日は娘の通う小学校の運動会があり、前日までの雨が嘘のように晴れ渡った運動会日和でした。そして今日も好天で絶好の撮影日和ですが、残念ながら家庭運用あり。なので、朝のみ時間をもらって撮影に行ってきました。当初は74レの撮影を考えていましたが、貨物列車は昨日までの...
2023.5.27 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR+TC14EⅡ ISO320先週日曜日は休みでした。天気予報も良かったので、74レと土日朝1本の阪急神戸線の急行を撮りに行く予定をしていましたが、前日になって何故か面倒臭くなり中止することに。ところが、この日の急行に7000Fが充当されたと翌日に知り、激しく後悔しました。やはり、思い立ったら行っておくべきと痛感した次第です。さて、今日...
2023.5.16 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200伯備線遠征からあっという間に一週間経ちました。今日も休みで快晴ですが、さすがに2週連続の伯備線遠征は、体力的にも財政的にも無理です(笑)かと言って、梅雨入り前の貴重な晴れ間に何もしないのはもったいない・・。そこで阪急神戸線7000Fの運用を調べてみると、今日は特急運用ではありませんが運用に就いているよ...
【2枚とも】 2023.5.9 伯備線 生山~上石見 Nikon D4s AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200長々と続きましたが、伯備線遠征の最終回です。3084レ撮影後再びイン側に戻り、通過まであと1時間を切った「やくも20号」に備えます。既に、今までやって来た「やくも」や普電でアングルを調整していましたが、20号の前走りの普電で最終確認します。すると、今まで気が付きませんでしたが切り位置で顔に架線柱の影がかかることが判明...
「ブログリーダー」を活用して、AKKYさんをフォローしませんか?
2023.5.9 伯備線 生山~上石見 Nikon D4s AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200今日は休みですが朝から雨模様。おとなしく家でのんびりしようと思います。2年前のGW明け、381系「やくも」狙いで伯備線へ遠征していました。この日は早朝から沿線で撮影していて最後に到着したのが、ここ生山のカーブ。ここでは以前紹介したスーパーやくも色の20号と国鉄特急色の24号を撮影しました。今回は、その合間にきた「ゆったりやくも」...
2025.4.27 神戸電鉄有馬線 有馬温泉~有馬口 Nikon Z8 Z 180-600mm F5.6-6.3 VR ISO100今日は休みで朝から快晴でした。世間はGWですが、明日は仕事・・。当然、GW期間中の少ない休みは家庭運用優先です。しかし、昼食後はフリーになったので、夕方に少し撮影に行ってきました。まずはいつもの場所で前パンの1373Fを撮影して、すぐに有馬口へ移動。狙いはグリーンの復刻塗装の1151Fです。この1151F、3両編成とあって...
2025.5.1 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon Z8 Z 180-600mm F5.6-6.3 VR (DXクロップ) ISO100この2月にダイヤ改正があった阪急電鉄ですが、周知のとおり神戸線において大きな動きがありました。その中でも一番興味を惹いたのは、「通勤急行」廃止・「快速」の設定です。快速は神戸線においては今まで見慣れなかった「青い」幕なので、ぜひ撮ってみたいと思っていました。しかしダイヤ改正後、快速が運転さ...
2025.4.27 神戸電鉄有馬線 有馬温泉~有馬口 Nikon Z8 Z 180-600mm F5.6-6.3 VR ISO100昨日今日と連休でしたが、今日も朝から家庭運用に勤しんでいました。そして帰宅途中、有馬口駅前を通りかかるとちょうど有馬温泉行きの電車が出発するところに遭遇。3両編成の1100形でしたが、前から撮りたかった「1100形55周年」のHM付き!それならばと、帰宅後はフリーになったので出撃することにしました。自宅を出て10分ほど...
2025.4.26 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon Z8 Z 180-600mm F5.6-6.3 VR ISO100ここのところ仕事が忙しく、なかなか撮影に行けないこともありストレスが溜まっていました。今日は休みでしたが、昼過ぎまで家庭運用のため撮影に行けず。しかし、午後からフリーになったので、近場でちょっとだけ撮影に行くことにしました。とは言え、地元神鉄三田線の今日の運用情報を確認すると、5000系や6000系ばかり。せっかくの...
2025.4.15 神戸電鉄三田線 二郎~田尾寺 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO200今日は休みですが、職場の健康診断があります。休みの日に職場まで行くのは気が重いのですが、さっさと済ませて帰ろうと出勤の時と同じ時間に起床。すると、天気予報に反して晴れていたので、ついでに近場で撮影してから行こうとカメラを持って家を出ました。10分ちょっとで到着したのは二郎のインカーブでした。早速5000系の特快速がや...
2025.4.10 万博記念公園 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO400早いもので大阪万博開幕まであと3日となりました。今日はその開幕式典で披露されるブルーインパルスの試験飛行があると聞き、撮影に行ってきました。今日の天気予報は週間予報の段階から雨模様、今朝のニュースでも次第に雨が降るとの事でした。しかし、起きたころに少し小雨がぱらついたものの、家族を学校と仕事に送りだすと薄曇り状態になってきました...
2016.4.2 東海道本線 新大阪~大阪 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200 【再掲】今日は連休2日目、昨日の夜の天気予報では午後から晴れるとのことでしたが、雨が降ってきました・・。せっかく家庭運用も終わったのですが、家でおとなしくすることにします。今回は、9年前の今日運転された大サロ使用の「サロンカー晴れの国おかやま号」の写真です。9年前に紹介しましたが、現像しなおして再掲させていただ...
1988.4.2 神戸電鉄有馬線 谷上 Canon AE-1P TAMRON SP70-210mm F3.5 RD珍しく今日明日と平日の連休です。しかし、天気が悪い上春休み中なので家庭運用てんこ盛り。次に撮影に行けるのはいつになるのやら・・。もう37年も前になりますが、北神急行の開業日に谷上駅で撮影していました。開業一番電車を撮るため、始発で部活の鉄道好きな先輩たちと谷上駅へ。(ちなみに、写真部や鉄道研究会などではなく吹奏楽部です。)...
2011.3.31 福知山線 丹波大山~篠山口 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200このところ気温の差が激しく、寒暖差アレルギーで体調がすぐれません。今日は休みですが、天気もイマイチなので家でおとなしくしています。14年前の3月ダイヤ改正で、福知山特急へ新型の287系が投入されました。しかし、必要編成数が改正までに揃わず、当時日根野区所属の381系国鉄特急色3編成が福知山区へ貸し出されることに。わずか3...
2025.3.22 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon Z8 Z 180-600mm F5.6-6.3 VR (DXクロップ) ISO100前回の続きです。早朝の神鉄撮影を終えて帰宅し朝食後、家庭運用に入りました。ところが思ったより早く家庭運用が済んだので、昼食後一休みして再び撮影へ。神鉄三田線は朝の通り5000系が多く、めぼしい編成は運用に入っていないので、阪急神戸線に行くことにしました。準備を整え出発しようとすると、家族からついでに近...
2025.3.22 神戸電鉄三田線 横山~神鉄道場 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO250この1か月、休みの日は悪天候や用事やらで撮影に行けず、フラストレーションが溜まっていました。しかし、今日は久し振りに晴れ予報の休み。家庭運用があるので、朝だけ撮影に行ってきました。土日の朝に3本運転される「急行」狙いで道場のストレートに着いたのは6時半過ぎでした。日の出から30分ほどしか経っていませんが、すでに線路...
1990.3.16 山陽本線 塩屋~須磨 Canon AE-1P TAMRON SP70-210mm F3.5 RD今日は休みですが、雨模様の上家庭運用で非鉄です。最近、撮影関連機材などをいくつか更新したので早速試してみたいのですが、なかなか機会が訪れません。という訳で今回も過去の写真から。35年前にスマシオで撮影したJR九州の「パノラマライナーサザンクロス」です。決して満足いくような写真ではありませんが、当時の記録として紹介いたします...
2007.3.15 東海道本線 大阪 Nikon D200 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO200今日はダイヤ改正までの最後の休みでした。当初は改正で廃止される、新鶴見PF貨物か中央西線ロクヨン重連でも撮りに行こうかと思っていました。しかし、週間天気予報の段階から天気は期待できなかったので断念・・。前回紹介した75レが新鶴見PFの最後の撮影となりました。今回紹介するのは、18年前のダイヤ改正直前に大阪駅で撮影した、今は無き急...
2025.2.25 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon Z8 Z 180-600mm F5.6-6.3 VR ISO200早いものでもう3月に入ります。JRダイヤ改正まであと2週間、JR貨物の国鉄型電気機関車の定期運用もあとわずかです。そのうちのひとつ、新鶴見区PF運用の75レがシーズンインしたので、早速近場で撮ってきました。前回の夜久野カーブでの撮影を終えて帰宅したのはまだ昼前、昼食を食べたあと朝が早かったこともあり、睡魔が襲ってきまし...
2025.2.25 山陰本線 上夜久野~下夜久野 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO160昨日24日は私の住む近畿地方中部でも積雪の予報でした。翌日(25日、つまり今日)は朝から晴れ予報、しかも休みなので、地元で雪晴れの神鉄が撮れるとほくそ笑んでしました。ところが実際は、午前中に少し雪が舞う程度で午後からは晴れる始末。雪は全く積もらず、目論見はみごとに崩れてしまいました。ところが、何気に調べた今日の福知山...
2025.2.21 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon Z8 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR (DXクロップ) ISO100明日は阪急電鉄のダイヤ改正です。神戸線においては周知の通り、10連運用と通勤急行が廃止されます。今日は休みで朝のうちは天気が良さそうだったので、最後の通勤急行を撮りに行ってきました。現地にはまだ暗い6時過ぎに到着しました。道中にテレコンを忘れたことに気付いたので、最近撮っていたアングルで...
2025.2.15 舞鶴線 東舞鶴~西舞鶴 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO160前回の続きです。クルマの点検が12時過ぎに終わり、近くのICから高速に乗り北へ向かいます。狙いは午後から舞鶴線の運用に入る、福知山色113系のS9編成です。昨年秋に舞鶴線運用に入ったS9を撮った場所に到着したのは、通過30分ほど前でした。前回ここを訪れた時は通過直前に到着したので、アングルが煮詰められないまま撮影し撃沈・・。今日は...
2025.2.15 神戸電鉄三田線 二郎~田尾寺 Nikon Z8 Z 70-200mm F2.8 VR S ISO160今日は休みで家庭運用もないので、シフトが決まった時から一日中撮影する予定でした。しかし、週間予報では当日の空模様は芳しくなく、テンションが下がります。ところが、前日になって近畿地方の天気予報は南から北まで「晴れのち曇り」に!場所にもよりますが夕方までは概ね晴れそうなので、昨夜帰宅後、喜び勇んで撮影プランを立てま...
2024.2.17 山陰本線 荒島~揖屋 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200前回の更新からしばらく経ちますが、その間も何回か撮影に行っていました。しかし、被られたり、曇られたり、影落ちしたり、果てはカメラの操作ミスで撮れなかったりとすべて散々な結果に・・。そういう訳で紹介出来るような写真が無く更新が滞っているので、今回は旧作から紹介いたします。昨年の今頃、381系「やくも」狙いで山陰本線ま...
2024.5.9 伯備線 生山~上石見 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。下石見信号所から生山のカーブへ向かいますが、平日とは言えすでに先客がいる可能性があります。まあ、一杯だったらほかの場所へ行けばいいや、と思い現地を通りかかると、イン側お一人・アウト側置き三脚が一脚のみ。ちょうど一年前にここでアウトカーブから撮影していることもあり、今回はアウトカーブから撮影する事にし...
2024.5.9 伯備線 生山~上石見(下石見信号所) Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。「やくも9号」撮影後下石見信号所へ向かい、緑編成の「やくも18号」と3084レを狙います。ここは影落ちが結構あるようなので、良さげな場所にセッティングして間もなくやって来た273系「やくも16号」を撮影してチェック。特に問題なかったのでこの位置に決定して、1時間後にやって来る18号を待ちます。する...
2024.5.9 伯備線 新見~布原 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO100381系の終焉迫る伯備線、このGWはかなり賑わったようですが、仕事と家庭運用で参戦できず。沿線が落ち着いたGW明けに訪れようと思っていましたが、昨日その機会が訪れました。深夜2時半に出発して最初の目的地である黒坂~根雨の第五日野川橋梁に着いたのは6時半ごろでした。ここで緑編成の「やくも1号」と「サンライズ出雲」を狙いますが、天気は曇...
2024.5.9 伯備線 新見~布原 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ ISO100381系の終焉迫る伯備線、このGWはかなり賑わったようですが、仕事と家庭運用で参戦できず。沿線が落ち着いたGW明けに訪れようと思っていましたが、昨日その機会が訪れました。深夜2時半に出発して最初の目的地である黒坂~根雨の第五日野川橋梁に着いたのは6時半ごろでした。ここで緑編成の「やくも1号」と「サンライズ出雲」を狙いますが、天気は曇...
2024.5.4 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200今日はこの4連休唯一の休みでした。朝から家庭運用に勤しんでいましたが、14時には運用が終了。天気も良かったので近場へ撮影へ行ってきました。特に運用も調べておらず来る電車を撮っていきますが、幸運にもそれほど待たずに3000系の復刻塗装編成が下っていきました。50分ほどで戻って来るのでそれを撮ろうとのんびり待っていると、...
2008.5.4 大糸線 南大町~信濃常盤 Nikon D300 AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200今日は休みですが雨模様。おとなしく家でのんびりしようと思います。今回は、以前掲載した381系臨時「しなの」をデジタルで撮ったほうの写真です。関東遠征の行きがけに、中央西線で64重連の5883レと381系「しなの81号」を撮影後、大糸線へ。ここで、オリジナルのクハ先頭の「しなの84号」を無事に撮ることが出来ました。定期「しなの」が383...
2003.4.28 北陸本線 倶利伽羅~津幡 Nikon F4s AF ED300mm F4S RVP(+1) 【再掲】今日からGWに突入しましたが、GW期間中は殆ど仕事。それでも今日と明日は休みですが、今から家庭運用開始です。新規ネタがないので再掲で申し訳ありませんが、今回はかなり以前に紹介した489系「はくたか」です。もう21年前になりますが、GWは北陸へ行っていました。一番の狙いはこの489系「はくたか」で、午前中は倶利伽羅のカーブ...
2024.4.19 山陽本線 岡山 Nikon Z 50 Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR ISO100 前回の続きです。六甲道駅前の駐車場にクルマを置いて、まずは姫路駅へ。姫路駅ホームで朝食として名物のえきそばを食べて、相生行き113系に乗車。相生で乗り換えた岡山行き電車が、227系「Urara」でした。新車の走りを堪能して岡山駅に着いたのが10:30頃。乗車するのは11:13発、国鉄特急色の「やくも9号」です。実は381系に乗るのは今回で2回...
2024.4.19 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO160 今日は久し振りに「乗り鉄」をしてきました。終焉迫る381系「やくも」と新型の273系「やくも」をそれぞれ堪能するべく伯備線へ。今回は神戸から電車で向かうことになりますが、その前に74レを狙いに今期初のスマシオへ向かいました。クルマで5時過ぎに現地に到着すると、平日にもかかわらず定番の場所は大盛況。ひょっとしたら工臨で...
2024.4.14 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO200 先月の改正でもかろうじて残った新鶴見EF65の四国運用ですが、改正後初めて74レを撮影する事ができました。今日は日曜日なので少し早めに家を出て、辺りが明るくなりだした5時過ぎに現地に到着しました。しかし、予想に反して誰も居られず拍子抜け。余裕で場所を確保することが出来ました。セッティングしてまもなく1058レ...
2004.4.9 中央本線 大桑~須原 Nikon F4s AF ED80-200mm F2.8D RVP F【再掲】今日は昼から娘の中学校の入学式です。あいにくの空模様ですが、天候は回復模様。私の母校へ通うことになる娘の門出を祝って来ようと思います。今回は、ブログを開設したかなり初期に掲載した写真の再掲です。20年ほど前、ロクヨン0番台の独壇場であった中央西線貨物を狙いに、暇さえあれば木曽路へ足を運んでいました。深夜に下道を延...
2020.4.4 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO400今回の改正でも、新鶴見区EF65の四国運用が残ってくれました。と言うより、本拠地での運用がほとんど消滅してこの運用がメインになるとは・・。しかし、次の改正でEF65の運用が消滅する可能性が大きいでしょうね。そういう訳で今朝は今シーズン初の74レ撮影へ・・、と思っていましたが、あいにくの天気で断念しました。今回は、以前リアル...
2024.3.31 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D500 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO100今日は午前中は家庭運用でしたが、午後から撮影に行くことが出来ました。狙いは来月9日で運航を終える「鬼滅の刃 じぇっと ‐参‐」です。既に運航を終了している「壱」と「弐」との大きな違いは、B777であることと「白い」尾翼。特に、この白い尾翼が写欲をそそります。運航終了を前に今日から運航が固定され、伊丹には14:05到着~...
2024.3.27 神戸電鉄三田線 岡場~五社 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は先週末から続いていた雨模様が一段落し、朝から快晴で絶好の撮影日和でした。しかし、先日小学校を卒業した娘が春休みに入り、中学校の入学式までは家庭運用優先。そのため、今日も朝から撮影に行くわけにはいきませんでしたが、フリーになった夕方に近場で少しだけ撮影する事が出来ました。今日は自宅からの観察が出来なかっ...
2024.3.16 阪急電鉄京都本線 西京極~桂 Nikon D4s AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200実は、前回紹介しました伯備線遠征の次の日も休みでした。その日は終日家庭運用が入っていたので撮影は考えていませんでしたが、その家庭運用が中止となったので、再び撮影に行くことにしました。当然、再度伯備線行きも考えましたが、さすがに2日連続の深夜出発はキツイ・・。そこで、先月全検出場後の初運用を撮りに行くつもり...
2024.3.15 伯備線 新見~布原 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。第3高梁川橋梁で「やくも8号」を撮影後、「やくも9号」を狙うべく再び移動します。1時間ほどで伯備線では数少ない9号の順光ポイントに到着すると、早速セッティングを開始。ここは何度か9号狙いで訪れましたが、まだ晴れ間で撮れたことがありません。快晴予報の今日こそは、と気合いが入ります。1時間前の「やくも7号...
2024.3.15 伯備線 方谷~備中川面 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。次の狙いは、国鉄特急色の「やくも8号」です。今まで「やくも8号」は結構撮ってきましたがアウトカーブから撮影したことがありません。そこで、すでに側面に完全に陽が当たる時季は過ぎているのを承知で備中川面の第3高梁川橋梁へ向かいます。現地に到着するとすでに数名の方がスタンバイされていたので後方から脚立...
...
2009.3.9 東海道本線 野洲 Nikon D300 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO1600【再掲】 今日は休みでしたが、晴れていた午前中は家庭運用、時間が空いた午後はドン曇り・・。普段の行いが悪いのか、なかなか上手いこといかないですね。今回の写真は再掲です。ブログ開設して間もない頃に紹介した写真を現像し直しました。「富士・はやぶさ」廃止が間近に迫ったころ、深夜の野洲駅沿いの狭い路地に通っていました。ここに来...
1994.3.6 東海道本線 大阪 Canon AE-1P TAMRON SP70~210mm F3.5 RDPⅡ新作ネタ切れのため、今回は過去の写真を紹介いたします。ちょうど30年前の今日、早朝からスマシオでブルトレやシュプール号などを撮影していました。そしてひと通り撮影後、須磨駅からJRに乗車し、クラブ活動のため大学へ。大阪駅で降りて阪急に乗り替えるのですが、ちょうど上りの「トワイライトエクスプレス」が到着する頃だったので、ついでに...