元汚部屋住人の私。当時は部屋のあちこちが山積みになっていて安易に触れると雪崩が起きる状態でした。笑物をなくすと探すのも一苦労で、諦めて買い直すことも多かったです。どちらかというと昔から物に執着はなく、あっさり捨てられるタイプだ
私は、元汚部屋住人で性格がズボラです。それプラスやんちゃでパワフルな小学生2人を持つ母。そんな私がスッキリした家をキープできている理由を2つ書いてみようと思います。①定期的に来客があるから。我が家はなんにも無い家なので積極的に
夫は普通のサラリーマン。決して高収入ではありません。私もちょこちょこ仕事をしていますが、世間一般の共働きの方に比べると収入は低い。しかしそれでも、食費を切り詰めたりしなくても金銭的に余裕がある状態を保てています。それは何故でし
あなたは今、ご機嫌に暮らしていますか?お仕事のストレス、家事・育児の疲労からのイライラ…人間誰でも余裕がなくなることはありますができることなら、毎日ご機嫌で過ごしたいですよね。毎日をご機嫌に過ごす方法として、やはり視覚
寒い冬が終わり大好きな春が来たかと思ったら、なんだかもう昼間は暑い日もあったり(^^;)年々、春や秋が短くなっている気がします。ということで、いつでも冷房を付けられるようにエアコンの掃除を済ませました。そして、秋ごろに掃除
夜の8時、キッチンリセット完了▼まな板ホルダーや、排水のフタも外しているのでザザーっと洗ってサっと拭き上げるだけの簡単リセット。入居当初は、こんなふうにたくさん並べて表に出していたのですが▼ハッキリ言っ
先日、久しぶりに会うお友達のお宅にお邪魔させてもらったんですがすごくスッキリしていて居心地の良いお家だったんですよ(^^)でも、お友達は全然ミニマリストじゃなくてむしろ昔のものまでキッチリ取ってあるタイプ。几帳面だからキレイに整頓さ
家庭訪問シーズンですね。昨年までは先生が家に上がるのかドキドキしながら掃除を進めていましたが今年からプリントに「玄関先でお願いします」「お茶やお菓子はご遠慮いたします」とはっきり書かれていたのでとても気が楽でした。笑とは言
汚部屋を片付けることは想像以上にエネルギーを消費します。経験者だから言えますが、ものすごく大変です。もう二度としたくありません(笑)だからこそ、本気で片付けたいと思うなら/もう何も買わないで!!\ここをストップしない限
私のブログを見てくださっている方の中には「子どもがいるから片付かない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?確かに子どもは散らかして遊ぶ生き物ですし人数に比例して物も増えていきます。しかし、子どもがいてもシンプルにスッキリと暮ら
「ブログリーダー」を活用して、konatsuさんをフォローしませんか?
元汚部屋住人の私。当時は部屋のあちこちが山積みになっていて安易に触れると雪崩が起きる状態でした。笑物をなくすと探すのも一苦労で、諦めて買い直すことも多かったです。どちらかというと昔から物に執着はなく、あっさり捨てられるタイプだ
私が育児をする上で1番苦手だった“寝かしつけ”。2人とも小学生になった今では子どもだけで寝室に行く習慣がついたのでとっても楽になりました(^^)とはいえ、まだ私も一緒に川の字で寝ています。(夫だけ別部屋)現在、上が小5男子。ま
朝、夫を見送り子どもたちも学校へ出発したら一人時間がやってきます。基本的に9:00までにひと通りの家事は済ませるようにしていて、そこから買い物へ行ったり運動したり、家の見直しをしたりブログを書いたり、仕事をしたり…なので
私が住んでいる地域はわりと田舎なので、とっても虫が多いんです。最近暑くなってきたせいか家の中での遭遇率がものすごく増えて、、、我が家は物が少なくて白基調なのでこんな感じで発見しやすいです▼クモさんは、なるべくころさずに
忙しい日々を過ごしているとついついちょい置きが増えて荒れがちな場所。おそらくNO.1は、キッチンカウンターではないでしょうか?後で目を通そうと置いたままの郵便物や子どもの学校のプリント。読みかけの本。飲みかけのコップ。使ってそ
以前も少し触れたのですが私の実母は浪費癖があります。好みのものがSNSで紹介されていると「絶対欲しい!売り切れる前に買わなきゃ!」という思考に陥ってしまうらしく、何が何でも買わなきゃ気が済まないみたいです。しかし、そうやって購入して
私は今、おかげさまでお気楽な主婦としてのんびり生活していますがそんな私も過去には色々と経験していまして…特に20代前半までの1番楽しい時期に経済的にも苦しく、家族関係も悪く事故や病気など地獄のような毎日でした。それが今は嘘のようにと
私はミニマリストとして少ない物で生活をしていますが、少しでも気を抜くとすぐ物が増え始めます。それはジワジワと起こる変化なのでなかなか気付けないのですが私の中で、こうなったらそろそろやばい!!というサインがありまして…それは「引き出しが閉
私は1日の終わりに必ずキッチンリセットをします。それは、次の日朝起きて気分良く1日をスタートさせたいから。寝る前にこの状態にしておけば、朝起きてすぐにお弁当作りに取り掛かれます。もしも洗い物をせずそのまま寝てしまったら、
私は、元汚部屋住人で性格がズボラです。それプラスやんちゃでパワフルな小学生2人を持つ母。そんな私がスッキリした家をキープできている理由を2つ書いてみようと思います。①定期的に来客があるから。我が家はなんにも無い家なので積極的に
夫は普通のサラリーマン。決して高収入ではありません。私もちょこちょこ仕事をしていますが、世間一般の共働きの方に比べると収入は低い。しかしそれでも、食費を切り詰めたりしなくても金銭的に余裕がある状態を保てています。それは何故でし
あなたは今、ご機嫌に暮らしていますか?お仕事のストレス、家事・育児の疲労からのイライラ…人間誰でも余裕がなくなることはありますができることなら、毎日ご機嫌で過ごしたいですよね。毎日をご機嫌に過ごす方法として、やはり視覚
寒い冬が終わり大好きな春が来たかと思ったら、なんだかもう昼間は暑い日もあったり(^^;)年々、春や秋が短くなっている気がします。ということで、いつでも冷房を付けられるようにエアコンの掃除を済ませました。そして、秋ごろに掃除
夜の8時、キッチンリセット完了▼まな板ホルダーや、排水のフタも外しているのでザザーっと洗ってサっと拭き上げるだけの簡単リセット。入居当初は、こんなふうにたくさん並べて表に出していたのですが▼ハッキリ言っ
先日、久しぶりに会うお友達のお宅にお邪魔させてもらったんですがすごくスッキリしていて居心地の良いお家だったんですよ(^^)でも、お友達は全然ミニマリストじゃなくてむしろ昔のものまでキッチリ取ってあるタイプ。几帳面だからキレイに整頓さ
家庭訪問シーズンですね。昨年までは先生が家に上がるのかドキドキしながら掃除を進めていましたが今年からプリントに「玄関先でお願いします」「お茶やお菓子はご遠慮いたします」とはっきり書かれていたのでとても気が楽でした。笑とは言
汚部屋を片付けることは想像以上にエネルギーを消費します。経験者だから言えますが、ものすごく大変です。もう二度としたくありません(笑)だからこそ、本気で片付けたいと思うなら/もう何も買わないで!!\ここをストップしない限
私のブログを見てくださっている方の中には「子どもがいるから片付かない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?確かに子どもは散らかして遊ぶ生き物ですし人数に比例して物も増えていきます。しかし、子どもがいてもシンプルにスッキリと暮ら
私は物を最小限に減らして暮らしているので普段は探し物をすることはないのですがたま〜に、あるんですよねぇ〜(笑)先日の話なんですが…諸事情で子どもに初めて鍵を持たせて出掛けなきゃならない日があって。家を建ててから約8年。「予備の鍵、どこだっ
私は家が大好きなので、基本的に予定のない日は引きこもりです。周りの友達は、自由な日があればフラッと買い物やカフェに出掛けて気分転換するそうなのですが…私は1度もしたことがありません(^^)私にとっては家がカフェです(笑)家で1人で過ご
元汚部屋住人の私が、物を減らして数年かけてミニマリストになり…今も、元に戻らないように気を付けながら生活している理由は/楽に暮らしたいから!\これに尽きます。とにかく面倒なことが大嫌いだし(笑)シンプルに簡単に暮らしたい。
先日、家族で近場に一泊旅行をしてきました!荷物はリュックで身軽に(^^)夏場は服もかさばらないのでいいですよね。どこへ行くのも(家にいる時も)私は「身軽」が大好きなので、ここまで物を減らしてミニマリストになりました。身軽にな
私は元汚部屋住人。物が多かったのはもちろんのこと、掃除もほとんどできていない不衛生な環境に身を置いていました(^^;)基本的に夜に帰るだけの家だったので窓を開けることも少なく風通しの悪い部屋で(なんならカーテンも閉めっぱなし)たまに掃
部屋が散らかっているから少し物を捨てて片付けたいけれど、、、/どれも使っているものばかりで捨てられない!\そう思っている方も多いと思います。確かにあなたの周りのすぐ近くを見ても、現在進行形で使っているものばかりなはず。
私はとっても節約が苦手な主婦です。基本的にチラシは見ないし、割引商品を狙ったりもしません。しかし、ここにも書いた通り▼「本当に必要なもの」しか買っていないので無駄がない自信はあります。なのでわざわざ家計簿を付けることも
少しさかのぼって、春休みの話なのですが…3月に娘が幼稚園を卒園してすぐに年長のクラスで集まろうと声が掛かったんですね。正直それが初めての集まりだったので母たちはお友達の顔を覚えきれていなくて。こども広場で他の子も大勢いる中だと誰
私のブログを読んだり他のミニマリストさんのSNSを見て日々コツコツ捨て活をされている方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)しかし、不要なものをたくさん捨てているけれどなかなかスッキリしない…捨てても捨てても片付かない…というお悩み
先日、珍しく夫と2人で家にいる機会があったのですが…子ども不在で夫がいるなんてこと滅多にないのでこのチャンスを逃すまい!!と「部屋片付けよっか♪」と言ってみたところ、嫌そうでしたが重い腰をあげてくれました(笑)/そしてまさかの、
私は基本的に何の悩みもないのんびり主婦ですがちょっと気になることがあると人生の終わりのように悩んでしまう癖があります。先日も、子どもの健康のことで悩んでいて、どうしてあげることもできないことが分かり気分がズーーーンと沈んでいました。
私は1日の終わりに必ずリビングをリセットします。なぜなら、次の日の朝起きて気分良く1日をスタートさせたいから。出かける時も同じで、帰宅した時に気分が良くなるように家を出る前にリセットしておきます。想像以上に疲れて帰
我が家のリビングダイニングは10畳ほどしかなく4人家族で住むにはかなりコンパクトかなと思います。しかし、我が家は物を減らして少ない物で生活しているので子どもが2人いてもゆったり広々と使うことができています。ここにもし、大きな
先日、子ども部屋に娘の机が届きました▼あれから毎日、喜んで机に向かっています(^^)しかし、娘の机は子ども部屋で息子はキッチン横っていうのもどうかな…?と思って…お試しで、キッチン横の机を子ども部屋に移動してみました。
最近youtubeを見ていると「実家の片付け」というワードをよく目にします。両親が高齢になって片付けができなくなり娘さんが代わりに片付ける、という動画ですね。物を整理したり、捨てたりするのは想像以上に体力を使います。私も汚部屋からミニマ
綺麗な家を目指すなら収納はシンデレラフィットで細かくキッチリ整理しなきゃいけない…!そう思っていませんか?我が家のリビングにある収納はこんな風に、一見スッキリ見えるのですが▼はい、中身はぐっちゃぐちゃ(笑)▼
この春から4年生になった息子と入学して1年生になった娘。最近は“リビング学習”なんて言葉もあるので学習机は買わない予定だった我が家ですが…まさかの娘からの一言。/私の机は、いつ届くの?\その言葉に驚いて、色々話を聞
コロナ禍を経験して、家庭訪問という文化もなくなったかと思いましたが…私が住む地域は、昨年から復活しました(笑)といってもほとんどの先生は玄関先。稀に中まで上がる先生もいらっしゃるとか。我が家は少ない物で生活しているので、どちらでも
私は結婚してから一度も外へ働きに出たことがないので、いわゆる共働きの大変さは分からないのですが単純に独身時代の働いてる時を思い出してそれに家事育児が加わると想像したら…ダメだ…めまいが襲ってきます…おそらく、毎日忙しく疲れすぎて
ようやく新学期が始まり、少し落ち着いてきました。春休みは予定が結構埋まっていたので家のやりたいことがほぼできず、、、子どもたちが学校へ行ったあとの掃除・片付け時間が私の癒しです(笑)早速、汚かった子ども部屋の大掃除をしたり
約10年ほど前から“ミニマリスト”という言葉が流行り始め、今でも根強く続いていますね。SNSで発信される方もどんどん増えているのでそれに影響されて「自分も片付けよう!」と思う方も多いのではないでしょうか。そして、気合を入れて作業を始めて
スッキリ快適に暮らしたくて物を見直して片付けたり減らしたりしているのに家族がどんどん物を増やしてしまう…家族と生活している以上、必ず通る道なのではないでしょうか。我が家もそうで、夫が色んなものを貰ったり買ったりする割に全