chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
*こなつ日和* https://konatsubiyori172.com

自称ミニマリスト。4歳と2歳の子育て真っ最中でも、快適なシンプルライフを送っています。

konatsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/14

arrow_drop_down
  • 余裕がなくなると荒れがちな場所。

    忙しい日々を過ごしているとついついちょい置きが増えて荒れがちな場所。おそらくNO.1は、キッチンカウンターではないでしょうか?後で目を通そうと置いたままの郵便物や子どもの学校のプリント。読みかけの本。飲みかけのコップ。使ってそ

  • 実母の浪費癖の話。

    以前も少し触れたのですが私の実母は浪費癖があります。好みのものがSNSで紹介されていると「絶対欲しい!売り切れる前に買わなきゃ!」という思考に陥ってしまうらしく、何が何でも買わなきゃ気が済まないみたいです。しかし、そうやって購入して

  • 家の状態が私たちに与える影響。

    私は今、おかげさまでお気楽な主婦としてのんびり生活していますがそんな私も過去には色々と経験していまして…特に20代前半までの1番楽しい時期に経済的にも苦しく、家族関係も悪く事故や病気など地獄のような毎日でした。それが今は嘘のようにと

  • 物の見直しサイン点灯。

    私はミニマリストとして少ない物で生活をしていますが、少しでも気を抜くとすぐ物が増え始めます。それはジワジワと起こる変化なのでなかなか気付けないのですが私の中で、こうなったらそろそろやばい!!というサインがありまして…それは「引き出しが閉

  • 自分の機嫌は自分で取る。

    私は1日の終わりに必ずキッチンリセットをします。それは、次の日朝起きて気分良く1日をスタートさせたいから。寝る前にこの状態にしておけば、朝起きてすぐにお弁当作りに取り掛かれます。もしも洗い物をせずそのまま寝てしまったら、

  • 私がスッキリした家をキープできている2つの理由。

    私は、元汚部屋住人で性格がズボラです。それプラスやんちゃでパワフルな小学生2人を持つ母。そんな私がスッキリした家をキープできている理由を2つ書いてみようと思います。①定期的に来客があるから。我が家はなんにも無い家なので積極的に

  • 物を減らせばお金が貯まる理由。

    夫は普通のサラリーマン。決して高収入ではありません。私もちょこちょこ仕事をしていますが、世間一般の共働きの方に比べると収入は低い。しかしそれでも、食費を切り詰めたりしなくても金銭的に余裕がある状態を保てています。それは何故でし

  • 毎日ご機嫌に過ごす方法。

    あなたは今、ご機嫌に暮らしていますか?お仕事のストレス、家事・育児の疲労からのイライラ…人間誰でも余裕がなくなることはありますができることなら、毎日ご機嫌で過ごしたいですよね。毎日をご機嫌に過ごす方法として、やはり視覚

  • 季節の変わり目にすること。

    寒い冬が終わり大好きな春が来たかと思ったら、なんだかもう昼間は暑い日もあったり(^^;)年々、春や秋が短くなっている気がします。ということで、いつでも冷房を付けられるようにエアコンの掃除を済ませました。そして、秋ごろに掃除

  • キッチンを綺麗に保つコツ。

    夜の8時、キッチンリセット完了▼まな板ホルダーや、排水のフタも外しているのでザザーっと洗ってサっと拭き上げるだけの簡単リセット。入居当初は、こんなふうにたくさん並べて表に出していたのですが▼ハッキリ言っ

  • お友達宅がスッキリしていた理由。

    先日、久しぶりに会うお友達のお宅にお邪魔させてもらったんですがすごくスッキリしていて居心地の良いお家だったんですよ(^^)でも、お友達は全然ミニマリストじゃなくてむしろ昔のものまでキッチリ取ってあるタイプ。几帳面だからキレイに整頓さ

  • 断捨離は1日ではできないから。

    家庭訪問シーズンですね。昨年までは先生が家に上がるのかドキドキしながら掃除を進めていましたが今年からプリントに「玄関先でお願いします」「お茶やお菓子はご遠慮いたします」とはっきり書かれていたのでとても気が楽でした。笑とは言

  • 本気で片付けたいなら、今すぐやめること。

    汚部屋を片付けることは想像以上にエネルギーを消費します。経験者だから言えますが、ものすごく大変です。もう二度としたくありません(笑)だからこそ、本気で片付けたいと思うなら/もう何も買わないで!!\ここをストップしない限

  • 子どもがいてもスッキリ暮らせる。

    私のブログを見てくださっている方の中には「子どもがいるから片付かない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?確かに子どもは散らかして遊ぶ生き物ですし人数に比例して物も増えていきます。しかし、子どもがいてもシンプルにスッキリと暮ら

  • ミニマリストがまさかの探し物をした話。

    私は物を最小限に減らして暮らしているので普段は探し物をすることはないのですがたま〜に、あるんですよねぇ〜(笑)先日の話なんですが…諸事情で子どもに初めて鍵を持たせて出掛けなきゃならない日があって。家を建ててから約8年。「予備の鍵、どこだっ

  • 家好きミニマリスト。

    私は家が大好きなので、基本的に予定のない日は引きこもりです。周りの友達は、自由な日があればフラッと買い物やカフェに出掛けて気分転換するそうなのですが…私は1度もしたことがありません(^^)私にとっては家がカフェです(笑)家で1人で過ご

  • ミニマリスト主婦が習慣化していること。

    私の趣味は“家の見直し”です。少しでも時間が空いたら引き出しやクローゼットを開けて眺めます(笑)見直せるところはないかなぁ〜?と考えるのが楽しくて楽しくて(^^)もちろん毎回必ず手放すものが出てくる訳ではありませんが、少し整えるだけで

  • ミニマリストだけど多めに持っているもの。

    私はミニマリストを名乗って少ない物で生活している主婦ですが何もかもを手放して物の少なさを突き詰めたい訳ではありません。普段着については何度かブログにも書いている通り少ない数で着まわしているのですが▼実は普段着 以外 の衣類

  • 簡単に引っ越せるくらいの身軽さが欲しい。

    私は夫の両親とともに二世帯住宅を建て、一緒に暮らしています。離婚しない限り、死ぬまでこの土地で暮らすので転勤族のように引っ越しの可能性はないのですが、できれば、いつでも簡単に引っ越せるくらい身軽な状態でありたいと思っているので日々

  • ミニマリストが自己顕示欲を捨てられない理由。

    ミニマリストに対してよく言われる世間の意見の1つとして「何でも捨てられるのに、自己顕示欲は捨てられないんだねw」というものがあります。今日は、これに関して私なりに思うことを書いてみようと思います♫頑張っていると認められたい。

  • 【家計簿】ミニマリスト主婦が自分のために使った金額。

    昨年の春から家計簿をつけ始め、約1年が経過しました。しっかりお金と向き合うことで、主婦になって初めて、ちゃんと“節約”を意識できた1年だったなぁと思います(^^)食費や子どもに掛かるお金はともかく、自分に使うお金は本当に最低限に

  • 片付けに追われない暮らし。

    今日も今日とて、また不要なものを手放しました。これだけミニマムに暮らしていても見直す度に処分するものが出てくるので捨てずに溜め込んで暮らしていたら散らかって片付かないのは当たり前ですよね。“もう片付けに追われたくな

  • 先を見越して、余白を作っておく。

    気付けばもう3月も終わり。もうすぐ新年度がスタートしますね。まだ何も決まってはいないのですがもしかしたらアルバイトを始めるかもしれなくて想像するだけで震えています(笑)結婚してからは、ブログで収入を得たりフリーで色々やってきたので

  • ただただ、楽をしたいから。

    私はとても面倒くさがりです。なるべく楽したいと思って生きています(笑)持ち物の数が多ければ多いほど、それに関わる手入れや管理の手間が増えます。元々の性格がズボラなので、私にはそんな多くの物の管理なんてできない。そう気付いたから、ミニ

  • 部屋だけでなく◯◯の中も整理しよう。

    昨日から、最近ずっと気になっていたエンディングノートというものを書き始めました♩エンディングノートというかひとまずは、銀行口座やクレカ、各サイトのIDやパスワードなど私しか知らない情報をまとめただけなのですが私にもしものことがあった

  • 過去の私が汚部屋だった理由。

    今はミニマリストとして物が少ない暮らしをしている私ですが、若い頃は物に囲まれた汚部屋で生活していました。今でも時々その時のことを思い出すのですがなぜそんなに汚部屋になってしまったのか…?仕事が忙しかったというのが1番の原因ですがそれ

  • 余分なものを手放して身軽に生きる。

    私は「身軽」という言葉が大好きで聞くとなぜだかワクワクします(^^)余分なものを取り除いて本当に必要なものだけを持つ。そんな身軽な暮らしを理想としています。結婚して夫も子どもも居ると、なかなか理想の身軽な状態にはなれませんが

  • キッチンには、何も置かない。

    キッチンは、家の中で汚れやすい場所のひとつ。それに加えてキッチン周りは物が多くついつい並べてしまって掃除が大変になりがち。でもやっぱり食べ物を調理する場所なのでできるだけ清潔な状態にしておきたいですよね。そこで私が気を付

  • 年度末の書類の見直し。

    もう3月ということで、あっという間に年度末ですね。子どもたちが春休みに入るとたくさん持ち帰りがあると思うので時間があるうちに書類の見直しをしました。念の為、といってつい書類を溜めがちな私。お便りや、テスト・宿題プリントなどもそ

  • ミニマリストの備え。

    私は普段から、地震が起こっても家の中で怪我をしないように、また、何が起こっても身軽に動けるように少ない物でシンプルに生活しています。しかし、その反対にライフラインが止まっても数日間は対応できるように最低限の備蓄もしています。

  • 今日手放したもの。

    冬場は寒くて動けなかった私ですが春に向けて少しずつ活動し始めています(^^)なんとなく春は色々と捨てたくなる。笑ということで、今日手放したもの。息子がサイズアウトした服です。もう着れないな、と思ったら溜めずにすぐに甥っ子

  • 捨て活は、終わらない。

    人よりも少ない物で生活している私ですがそれでも日々処分するものが尽きることはありません。今回は、こちらのダンボール。/本を30冊、買取りに出しました!\子どもたちが読まなくなった幼児向けの絵本や夫のビジネス本、私の本

  • 「根絶できない悩み」その後。

    昨年の秋(11月)、こんな記事を書きました▼我が家のダニ問題について…結婚時に義家からお譲りいただいてからずっと圧縮袋に入れて放置していた掛け布団を家で丸洗いして使い始めたことがキッカケで寝室に大量にダニが放出され、子どもたち

  • 家の中で好きな景色。

    私は約8年前に家を建ててから今もこの小さな家が大好きなのですがその中でもふと目に入った時に気分が上がるお気に入りの景色があります。それがこちら▼脱衣所からキッチンを見た景色ですね。この「余計なものが何もない感じ」がとっ

  • 家族の物との向き合い方。

    家族と一緒に住んでいると、自分の思うように物の量は減らせませんよね。特に子どもは、成長過程においてどんどん新しい物が増えていきます。子どもとは言え1人の人間。当たり前ですが勝手には捨てられないし、欲しいものは与えてあげたいと思って

  • スッキリ暮らすためのルール。

    スッキリした家で暮らしたくて少しずつ不要な物を捨ててはいるけれど、目に見えて変化がなくモチベーションが続かない。そんな人も多いのではないでしょうか。過去の私もそうでしたが、物をたくさん持っていた当時は頑張って捨てても、まだまだ物に

  • 人が物を溜め込む理由。

    たくさん持っているのにまた同じようなものを買ってしまう。何年も使っていないのになかなか手放すことができない。人はなぜ、物を溜め込んでしまうのでしょうか。その答えは不安だからです。「これを持っていないと困るかもしれない。」

  • 物を増やさずに生活するコツ。

    断捨離は、一度やって終わりではありません。生活していると、なぜかまた自然に物は増えていく…だからこそ 定期的な見直しが必要なのです。そこで、ずっと物を増やさずに暮らしていくコツは常に物の量を意識しながら生活すること。引

  • 30代ミニマリスト主婦のコスメ一式。

    今日はミニマリストの私が持っているコスメ一式をご紹介してみようと思います♫以前にも「リップが大好きでたくさん持っている」という話は書いたのですが…▼今回はそのリップ類も含めてベースメイク・アイメイクに使用しているコスメを全

  • 不足感を埋めてくれるもの。

    今でこそ、ほとんど買い物をしなくなりましたが昔の私は毎週末 買い物に出掛けては紙袋いっぱいになって帰宅していました。とにかく安いものを探して大量に買う。それが当たり前になっていました。自分の好みというより値段で判断していたので何を買

  • 見直した結果、大量に手放しました。

    我が家の子どもたちは3歳差で上が男の子、下が女の子。仲良しの親戚が上が女子、下が男子なのでそれぞれ上の子の服を下の子へお下がりとして交換のような形で渡し合っています(^^)今のところ次に回す予定はないのですがまだ親戚全体で考えれば赤ち

  • あなたの物が減らない理由。

    あなたは最近、どんな買い物をしましたか?私は最近だと、子どもの問題集に、子どもの上靴、靴下、縄跳び…見事に子どものものだけ。笑本当に物欲がないので自分のものは壊れたり破れてしまった消耗品しか買いません。しかしそれでも、

  • 捨てるかどうかで悩んだら。

    断捨離を進めていく上で、必ず出てくる問題。「これ、捨てようかな?まだ使うかな?」迷う気持ち、、、サクサク「いる・いらない」で分けていけたらいいのですが、そんなに簡単にはいかないですよね(^^;)しかし逆に言えば「悩む」

  • お金以外は全てゴミ。

    私はまだ“遺品整理”をした経験はないのですが物が多い家の遺品整理はお金が掛かったり後がとても大変だと聞いたことがあります。タイトルは「お金以外は全てゴミ」なんてひどく冷たい表現をしてしまいましたが、自分の荷物に関してはそれくらいに思っ

  • 物が多くて限界に達しているサイン。

    物が増えてきたなぁと分かってはいても忙しくて片付ける余裕もないし「まだ大丈夫」と思っているそこのあなた!笑もしかすると、知らない間に大丈夫ではなくなっているかもしれません…!家が限界に達しているサイン、それは…各部屋に収納しき

  • 2025年も、スッキリした家を目指して。

    子どもたちも新学期が始まりようやく元の生活リズムに戻ってきました。ただ、放課後はお友達が遊びに来るので私は少し気疲れしていますが…(^^;)私が子どもの頃は家に友達を呼べなくて悲しかったので我が子にはそんな思いはさせたくない!だから

  • 物を捨てるより、もったいないこと。

    年末年始に親戚の集まりで子ども部屋に関する話になった時、「一つは物置き部屋になってるから、こどもに一部屋ずつ与えられない〜」と悩んでいる方がいました。リビングや寝室はキレイにされていて一部屋が倉庫状態になっている、という方実は結

  • *2025年あけましておめでとうございます*

    皆様、新年あけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしょうか(^^)我が家は家族で初詣に行ったり、実家に帰ったり、義両親とお食事をしたり、夫と子どもたちとマリカーしたり(笑)平和に楽しく過ごしております♡2025年は

  • *2024年もありがとうございました*

    クリスマスも無事に終わり、すっかり年末モードの我が家ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか(^^)私も子どもたちも咳がなかなか良くならず…熱も上がったり下がったりで、せっかくの冬休みですがどこにも行けず家でのんびりゆっくり過ごしています。

  • 年内にこれだけは捨てて!!

    みなさん、年末に向けて断捨離は進んでいますか??捨てたいと思いつつ、本当に捨てても大丈夫なのか…もったいない気持ちを拭いきれない……なんて人も多いのではないでしょうか(^^)そんな方はまず、キッチンから始めることをオススメします♫

  • 何事も後回しにしない理由。

    この12月、生まれて初めてインフルエンザに感染し地獄を経験しました。笑インフルエンザってキッツイんですね。。。普通の風邪なら高熱があっても最低限の家事はするんですが、今回は全くできなかった…できないと言ってもワンオペなのでお腹を

  • シンプルインテリア。

    私はどんな分野においてもあまりセンスがありません(^^;)それはインテリアにおいてもそうなのですが若かった頃はベッドにドレッサーにたくさんの家具と、可愛い雑貨を購入して居心地の良い部屋を目指していたのですが…どこかチグハグで、どうも

  • これさえ徹底すれば、物は増えない。

    クリスマスシーズン♩12月は物が増える時期ではないでしょうか(笑)子どものプレゼントだけではなく、ついつい大人も1年間がんばったご褒美を買いたくなりますよね(^^)買いすぎは注意ですがたまには欲しいものを買ってストレス発散するのも大切だと

  • ミニマリストのクリスマス。

    12月に入ったので、クリスマスタペストリーを飾りました。これは3年前に買ったもので、これ1枚で部屋が華やかになるお気に入りの商品♡今後も毎年使っていくことを思うと、コスパ良すぎですね▼大きな布の クリスマスツリー パネル

  • 床面積を最大にしておく理由。

    私は 昔の家のように、六畳一間でもちゃぶ台を出せば茶の間になり布団を敷けば寝室になるという考え方が大好きなんですよね。だから我が家も普段は何もない状態をキープしておいて子どもたちがカードを広げたり大きなダンボールを使って工作したり

  • そんなんで人生楽しいの?

    服も化粧品もアクセサリーもバッグも雑貨もほとんど興味がない私。普通の女子がときめくような物を見ても「え、これ、いる…?」って思っちゃう(笑)趣味もないのでグッズを集めることもないし、本当に物を買わない女(笑)あ、でも化粧は毎朝しま

  • 不要なものは早く手放そう。

    早いもので、もう11月も末にさしかかりあっという間に師走に入りますね…!12月末になってからまとめて大掃除、となると かなりの重労働になると思うので今から少しずつやっておくことをオススメします♩特に、断捨離は早くから始めておいた方が◎

  • キレイになるって気持ちいい。

    なんかずっと暖かかったのに、急に寒くなりましたよね。年末までに少しずつ進めている大掃除ものんびりしていたら、間に合わない!ということで、エアコンを掃除しました。できればエアコン暖房は使わずに床暖房のみで乗り切りたいのです

  • ごちゃついた部屋のデメリット。

    多くの物に囲まれて生活していると物からエネルギーを奪われるという話があるのをご存知でしょうか。目に見えるものではないのでよく分からないかもしれませんが、スッキリ片付いた部屋にいるのとごちゃごちゃした部屋にいるのとでは気分が全然違

  • 収納は頑張らなくていい。

    今日こそ片付けよう!!と気合いを入れて立ち上がってみても、どこから手を付けていいか分からなくてフリーズ状態になる。そんなことはありませんか?一体なぜフリーズしてしまうのか…?それは、単純に物が多すぎるから。100%の収納に対して

  • 今日も今日とて掃除&断捨離。

    さて、もうすぐ年末ということで少しずつ小掃除を始めています。私は毎年、年末にゆっくりするために秋から小掃除をしていくスタイルです(^^)脱衣所の棚の後ろは埃まみれでしたがなんとかスッキリしました。笑冷蔵庫の上のラップの交換もし

  • 根絶できない悩み。

    2年前の冬、こちらの記事を書きました▼そう。我が家のダニ問題です。昨年の冬も同様に、60度の熱処理で必死に対策してきました。しかし…結論、まだダニは根絶できておりません(泣)本当に疑問なのが、夏の間は一切被害がないこと。

  • 書類整理の頻度。

    子供が持ち帰る学校のお便りに毎日届く郵便物、、、紙類って ほんっとにすぐ溜まりますよね。「確認したけど一応置いとこう」そうやってなかなか捨てられなかったり、住所や氏名などの個人情報が書かれたものはちゃんとシュレッダーにかけなきゃだ

  • モヤモヤする時に必ずやること。

    最近、モヤモヤすることが重なって気持ちが落ち着かない日々が続いていました。考えても仕方ないのは分かってるのにどうしても検索魔になって悩んでしまう…そんな時 切り替えるために必ずやること!それは、レンジフードの掃除(笑)振り

  • 私服の固定化で、朝悩む時間を節約する。

    もうすぐ11月。季節もすっかり秋になりましたね。先日、夏の私服について書いたのですが▼春や秋の涼しい季節にも毎日のように着回しているアイテムがあるので今日はそれを紹介します♫このGUの商品なのですが↓昨年の夏の終わりに値下がりされていて59

  • 環境を整えることの大切さ。

    我が家の小4息子。昔からADHD気質で、落ち着きがなく忘れ物も多かったりします。(診断されたことはありませんが)そんな息子、唯一の得意分野が算数なので昔から算数だけは伸ばしてあげようと私なりに試行錯誤してきました。ただ、勉強さ

  • 改めてミニマリストで良かったと思った出来事。

    先日、夕方までうちで遊んでいた息子のお友達が帰ってすぐにまたピンポーンと来たのでどうしたのかと思ったら「家のカギが無い」「忘れていないか探してほしい」と。それは大変!子どもたちはリビングでゲームをしていたのであるとしたらリビン

  • 物に支配されない暮らし。

    ミニマリストになって初めて家に仲良しの友人グループを招いたとき、「キレイにしてるねー」「ちゃんとしててエライねー」とさりげなく褒めてもらったことを今でもハッキリ覚えています♡笑もちろん、汚部屋時代は招いたことがないのでみんな私

  • 捨て活のモチベーション。

    苦手な夏が終わり、大好きな秋がやってきました(^^)私にとって春と秋は掃除・片付け・捨て活をがんばる季節。年末に向けて徐々に物の見直しをしています。最近はあまり捨てるものもないのですがモチベーションを上げるためにいつもの妄想をしな

  • 汚部屋あるある。

    過去の私も含め、汚部屋住人のあるあるだと思うこと。それは、、、/ちょっと探せば、期限切れがゴロゴロ出てくる!!\笑。汚部屋に住んでいなくても、しっかりすべてを把握・管理できていないと賞味期限や使用期限ってすぐに切れてしま

  • 捨てない片付けは応急処置にすぎない。

    片付けをする上で必ずと言っていいほどぶつかる「捨てるか捨てないか」問題。物の所有はメンタル的な部分も大きいので何でもかんでも捨てるのはよくありません。1つ1つの物と向き合うには時間が必要なのでとりあえずの応急処置としてなら、“捨てな

  • 【キッチン収納】ミニマリストの鍋とフライパンの数。

    数年前までは、ミニマリストとしてとにかく数を減らすことを目標にしていましたが現在は自分の中で適正量を見極めて使いやすい量をキープしながら生活しています。そんな私の現在のフライパンと鍋の数は・フライパン3つ・卵焼きフライパン1つ

  • 【ミニマリスト】私服1着チャレンジの結果。

    6月にアップしたこの記事で▼/今年の夏は私服ワンピース1着チャレンジしてみようかな、なんて考えています…!\…と書いていた私。結果は…!?・・・無理でした。笑しかし、主にこの2パターンで乗り切ることがで

  • 大切なものだからこそシンプルに。

    最近なんだか、胸の辺りに締め付けられるような痛みが定期的にあって動悸が起こる頻度も高くなってきているので無理しないようにのんびり過ごしています。と言っても、基本いつもゆっくりした生活ですが(笑)体調が悪くなるたびにいつなにが起こっ

  • 片付けを始めた人しか分からないこと。

    「全部必要なもの!」「捨てるものなんてない!」「部屋がごちゃごちゃしているのは収納が下手だから。」「整理収納の技術を使えば片付くはず。」そう言っていた人がいざ片付け始めると、/要らないものいっぱいあるかも…\と気付くのは、よ

  • 部屋の景色は心のゆとりに繋がる。

    私は専業主婦で家にいる時間が長いので少しでも心地よく過ごすために、特にリビングは物が増えないように気を付けています。それはリビングの散らかり具合によって私の心理面に大きく影響が出るからです。例えば、同じ事象が起きた時を比較してみて

  • ゴミ出しへの苦手意識。

    私は元汚部屋住人なのですが、当時は“ゴミ出し”が苦手でした。汚部屋に住んでいる方の9割がゴミ出しに対して不安や苦手意識があると思います。「分別の方法はこれで間違ってないかな?」「管理人さんに怒られないかな?」「隣人に中身をチェック

  • リビング以外もキレイにしておく必要性。

    先日、ライフラインにトラブルがあって業者を呼ぶことになったんですが、、、「クローゼット中に点検口がないか確認させてもらってもいいですか?」と言われて大慌て((((;゚Д゚)))))))!!私、真夏と真冬は片付け・捨て活をしないタイプなんです(

  • 私は、何もいらない。

    ありがたいことに私は、親を含めた周りの人から「何が欲しい?たまにはプレゼントするよ」とよく言ってもらえます。ずっと何年も同じものを使っているから買ってあげようと思われるのかもしれませんが(笑)気持ちはとっっても嬉しいのですが本当に、何

  • 部屋と心を整える。

    長い夏休みが終わり、ようやく1人時間が戻ってきましたー!今年の夏休みは、例年よりもたくさんお出掛けしたのでたくさん思い出ができました♡子どもたちも新学期頑張ってると思うので私も溜まっていた用事を終わらせていきます!とは言

  • 掃除機を持たないメリット・デメリット。

    掃除機を手放して、早3年。今も掃除機を持たないまま生活できております。/一言でいうと、快適!!\今後の人生で、もう買うことはないだろうなと思っています(^^)そこで、そんな私が掃除機を持たないメリットとデメリットについてまとめて

  • 片付けても片付けても散らかる理由。

    「片付けても片付けても散らかってしまう」というお悩みをよく見かけるのですが生活している以上、散らかるのは当たり前なのでそれ自体は何の問題もないと思います(^^)我が家も綺麗な時の写真ばかり載せていますが子どもがいる時はめちゃくちゃ散らか

  • “人に見られる”ことを意識してみる。

    お盆休み期間はバタバタしていてブログの更新ができませんでした(/ _ ; )お友達と遊びに行ったり、夏祭りに参加したり、プールや水族館に行ったり…とても充実していました♫法事もあったのですが、その前に親戚がうちに寄っていくことになり

  • イライラのリセット方法。

    あぁーーーー!!イライラするっ!!…っていう日、ありませんか??笑特に夏休みは朝から晩まで子どもたちがいるわけで喧嘩からの→娘の金切り声!!が本当にストレス…ちょっかいかける息子が悪いんだけど…それを注意するのもしんどい

  • 小さい家でちょうどいい暮らし。

    もし、1億円…いや10億円手に入ったらどんな生活をしてみたいですか?大きい家を建てて?高級車を何台も保有して?服やバッグを買いまくって…?うーん。要らないなぁ。お金はたくさん欲しいけれどこうやって改めて想像してみると特にお金の使い

  • 実母の物欲の話。

    私の母の話は何度かブログでも書いていますが昔から物を捨てられない人。過去に一度、家を丸ごとリセットしたので現在はそこまで物が溢れている訳ではありませんが今も根本の性格は変わっていないので徐々にコレクションが増えてきているし、常に物

  • 結局最後は行動するしかない。

    「片付けなきゃ…」と思いながらもなかなか重い腰があがらない。「断捨離もしなきゃ…」だけど他のやることを優先してしまう。日々「しなきゃしなきゃ」と思いながらモヤモヤしてるだけ、のあなた!!ずばり、本気で片付けてキレイにしたいと思

  • リアルタイムの我が家。

    いつもは予約投稿ですが本日はリアルタイムに更新します。現在、19:00前。だいたいこの時間には夜ご飯の後片付けもリビングリセットも終わり、「あとはお風呂だけ」の状態になります(^^)子どもたちは、19:00頃まで庭でサッカーの練習

  • 小学生2人がいる夏休みの家の様子。

    上の子が小4、下の子が小1。2人とも小学生になって初の夏休みが始まりました。小さい頃とは違って自分で考えて行動するようになってきたので親の考えるスケジュール通りには動いてくれませんが… 朝は7時までには起きる。夜は21時には寝る準

  • 視界をシンプルにするメリット。

    今年の春から家計簿をつけ始め、お金についてしっかり向き合うようになりました。そのおかげで、少し無駄な部分も見えてきてちゃんと主婦らしくポイントを貯めたり節約ができるようになってきました(^^)そこで、これを機会に新たにお金の勉強を始め

  • 真夜中に痛みと闘って、改めて思ったこと。

    先日の真夜中の出来事…お腹が痛くなって目が覚めて急いでトイレに駆け込んだのですが便座に座っていられないほど猛烈な痛みで冷や汗と、吐き気と、呼吸もしづらくなって視界もチカチカしてきて…「ダメだ、救急車を呼ぼう」と思ったのですがも

  • 要らないと思ったらすぐに捨てる。

    汚部屋時代の私の部屋は常にいろんな場所が山積みになっていて安易に触れると雪崩が起きる状態でした。笑物をなくすと探すのも一苦労で諦めて買い直すことも多かったです(^^;)どちらかというと昔から物に執着はなく、あっさり捨てられるタイプだっ

  • 物の循環を止めないこと。

    普通に生活しているだけで特に大きな買い物をしている訳ではなくても自然に物は増えていきます。だからこそ、入ってきた分だけ 出していかないと物が溢れてしまうのは当たり前です。過去の私はそんな当たり前なことが分からずなんとかうま

  • もう余計なものは買わない。

    汚部屋出身の私がミニマリストになって、生きていく為に そんなに多くのものは必要ないということを学びました。毎日着る服も、化粧品も、バッグも、可愛いグッズも、便利な道具も、最低限あれば充分生きていけます(^^)何もない空間に癒され

  • ストレス発散でする◯◯は要注意!

    元汚部屋住人の私が、物を減らして数年かけてミニマリストになり…今も、元に戻らないように気を付けながら生活している理由は/楽に暮らしたいから!\これに尽きます。とにかく面倒なことが大嫌いだし(笑)シンプルに簡単に暮らしたい。

  • 物に縛られず身軽に生きよう。

    先日、家族で近場に一泊旅行をしてきました!荷物はリュックで身軽に(^^)夏場は服もかさばらないのでいいですよね。どこへ行くのも(家にいる時も)私は「身軽」が大好きなので、ここまで物を減らしてミニマリストになりました。身軽にな

  • 床面積を増やすメリット。

    私は元汚部屋住人。物が多かったのはもちろんのこと、掃除もほとんどできていない不衛生な環境に身を置いていました(^^;)基本的に夜に帰るだけの家だったので窓を開けることも少なく風通しの悪い部屋で(なんならカーテンも閉めっぱなし)たまに掃

  • 片付けがうまく進まない時にやってみてほしいこと。

    部屋が散らかっているから少し物を捨てて片付けたいけれど、、、/どれも使っているものばかりで捨てられない!\そう思っている方も多いと思います。確かにあなたの周りのすぐ近くを見ても、現在進行形で使っているものばかりなはず。

  • 【家計の見直し】反省点と、今後の節約方法。

    私はとっても節約が苦手な主婦です。基本的にチラシは見ないし、割引商品を狙ったりもしません。しかし、ここにも書いた通り▼「本当に必要なもの」しか買っていないので無駄がない自信はあります。なのでわざわざ家計簿を付けることも

  • 使わないのに捨てられない理由。

    少しさかのぼって、春休みの話なのですが…3月に娘が幼稚園を卒園してすぐに年長のクラスで集まろうと声が掛かったんですね。正直それが初めての集まりだったので母たちはお友達の顔を覚えきれていなくて。こども広場で他の子も大勢いる中だと誰

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、konatsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
konatsuさん
ブログタイトル
*こなつ日和*
フォロー
*こなつ日和*

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用