少し前までは大型一眼レフ、特にイギリス製の木製大型一眼レフを中心にレストアして撮影することを楽しみにしていました。ただ撮影に関しては手札判くらいまではシートフ…
2025年5月
少し前までは大型一眼レフ、特にイギリス製の木製大型一眼レフを中心にレストアして撮影することを楽しみにしていました。ただ撮影に関しては手札判くらいまではシートフ…
先日入手したEXPO WATCH CAMERA用のマガジンにフィルムを装填して試写してみました。現像した結果大きな問題が発覚しました。それはやたらに光線漏れし…
初回は思った以上にうまく切れたスリッターでしたが、2回目はフィルムがうまき引き抜けず改良することとなりました。それが巻き取りリールの取り付けです。そして取り付…
35mmフィルムを17.5ミリ幅にカットするスリッターを買いましたが、それにはマガジンもついてくるというので購入の決めてになりました。そしてそのマガジンですが…
35mmフィルムから17.5mmフィルムを切り出すスリッターが届きました。パーフォレーションが付いているフォルムようなので、35ミリから17.5ミリフィルムが…
ROLLEINARというレンズがありました。このレンズはROLLEINAR-QBMマウントの35mm一眼レフ用に販売されたレンズ群です。ローライはツアイスのレ…
棚に埃が溜まっていたのでそれを清掃していて、小さなカメラバックがでてきました。そのバックから出てきたのが東ドイツ製レンズシャッター一眼レフPENTINAでした…
我が家にはEXPOカメラが2台あります。EXPOと言っても今大阪で行われて入り万博ではありません。アメリカ製のカメラのことで、持っているのはWATCH CAM…
このところ24センチフィルムのことばかり書いていますが、実は以前から120フィルムより大きなロールフィルムを使うカメラを使いたいと思っていました。昔は画面枠を…
MINIMUM PALMOS W/ ROLLFILM HOLDER
昨日作ったスリッターでカットした113フィルムをロールフィルムホルダーに入れて、本来の画面サイズでミニマムパルモスを使ってみました。先に出したブログでも書いた…
昨夜製作した113/K50/120スリッターでふフィルムを切り出しました。その際、リーダー(紙)とフィルム先端の固定は悪くて何度のスリットできずに悪戦苦闘して…
コダックがロールフィルムホルダー用に製造していたロールフィルムがいくつもありました。ただそのホルダー自体が入手困難で、以前紹介したように我が家にも2種類だけし…
私が70ミリフィルムの代わりに使い始めた24センチ幅のアグファフィルムですが、ネットで検索したらおんなじようなことを考えていた販売点がありました。ただそこのお…
ロールフィルムホルダー専用のスプールが一つしかないので、もう一つ作る必要があり製作してみました。今回製作したのは多分コダック113フィルムのスプールだと思いま…
今回作ろうとしているのは、前回紹介したように一般的なカメラに直接装填するスプールではないちょっと手に入りにくいロールフィルムホルダー用のスプールたちです。作ろ…
ロールフィルムホルダーというと、120または220フィルムを使うものがすぐに思いつきます。乾板時代のカメラ用としては、当然120か127フィルムを使うホルダー…
KODAK MONITOR 616はアメリカ.コダック製の蛇腹カメラです。コダックの蛇腹カメラはほとんどが普及モデルで、単玉かアナスチグマットのf6.3くらい…
今回スリッターを微調整して122フィルムのオリジナルサイズになるようにしたので、それを試す意味で試写してみました。現像も自作のスペーサーを使ってタンク現像しま…
現状カメラが壊れていたり、感材がなかったりで写すことのできないカメラは世界中に数え切れないほどあります。壊れているものは、修理することで命を吹き返します。では…
大判ロールフィルムを作る個人的なプロジェクトとして、122/120/116プラス16mm フィルムを切り出すことができるようになりました。これを組み換えれば、…
昔アメリカの友人のお店で、No.1パノラムコダックのダゴール付きを見せてもらったことがありました。その時彼のお店にはNo.1パノラムコダックが2台あり、一方は…
新型スリッターというのは、24センチ幅のアグファフィルムを実用になるフィルム幅にカットするために作ったスリッターの改良方です。通常のスリッターは、欲しいフィル…
1度目はパターソンのリールを使って幅広フィルムを現像するためにパーツを作りました。リールを延長するための延長チューブです。ところがパターソンのリールはフィルム…
写真関係の購入を控えている今日この頃ですが、安いレンズが目に留まり買って清掃して使ってみようと挑戦してしまいました。何本か買ってみましたので、清掃して試写して…
大昔にeBayで何かカメラを買った時におまけでついてきたのがこれと同じレンズでした。ただその時な特に欲しかったわけでもなく、カメラにお金を使いすぎて資金不足に…
私の手にした最初の一眼レフがニコマートFTNですが、当然本当はニコンFが欲しかったわけです。ただ限られた資金で購入するために、交換レンズも一緒に買うとなると露…
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、poohさんをフォローしませんか?
少し前までは大型一眼レフ、特にイギリス製の木製大型一眼レフを中心にレストアして撮影することを楽しみにしていました。ただ撮影に関しては手札判くらいまではシートフ…
先日入手したEXPO WATCH CAMERA用のマガジンにフィルムを装填して試写してみました。現像した結果大きな問題が発覚しました。それはやたらに光線漏れし…
初回は思った以上にうまく切れたスリッターでしたが、2回目はフィルムがうまき引き抜けず改良することとなりました。それが巻き取りリールの取り付けです。そして取り付…
35mmフィルムを17.5ミリ幅にカットするスリッターを買いましたが、それにはマガジンもついてくるというので購入の決めてになりました。そしてそのマガジンですが…
35mmフィルムから17.5mmフィルムを切り出すスリッターが届きました。パーフォレーションが付いているフォルムようなので、35ミリから17.5ミリフィルムが…
ROLLEINARというレンズがありました。このレンズはROLLEINAR-QBMマウントの35mm一眼レフ用に販売されたレンズ群です。ローライはツアイスのレ…
棚に埃が溜まっていたのでそれを清掃していて、小さなカメラバックがでてきました。そのバックから出てきたのが東ドイツ製レンズシャッター一眼レフPENTINAでした…
我が家にはEXPOカメラが2台あります。EXPOと言っても今大阪で行われて入り万博ではありません。アメリカ製のカメラのことで、持っているのはWATCH CAM…
このところ24センチフィルムのことばかり書いていますが、実は以前から120フィルムより大きなロールフィルムを使うカメラを使いたいと思っていました。昔は画面枠を…
昨日作ったスリッターでカットした113フィルムをロールフィルムホルダーに入れて、本来の画面サイズでミニマムパルモスを使ってみました。先に出したブログでも書いた…
昨夜製作した113/K50/120スリッターでふフィルムを切り出しました。その際、リーダー(紙)とフィルム先端の固定は悪くて何度のスリットできずに悪戦苦闘して…
コダックがロールフィルムホルダー用に製造していたロールフィルムがいくつもありました。ただそのホルダー自体が入手困難で、以前紹介したように我が家にも2種類だけし…
私が70ミリフィルムの代わりに使い始めた24センチ幅のアグファフィルムですが、ネットで検索したらおんなじようなことを考えていた販売点がありました。ただそこのお…
ロールフィルムホルダー専用のスプールが一つしかないので、もう一つ作る必要があり製作してみました。今回製作したのは多分コダック113フィルムのスプールだと思いま…
今回作ろうとしているのは、前回紹介したように一般的なカメラに直接装填するスプールではないちょっと手に入りにくいロールフィルムホルダー用のスプールたちです。作ろ…
ロールフィルムホルダーというと、120または220フィルムを使うものがすぐに思いつきます。乾板時代のカメラ用としては、当然120か127フィルムを使うホルダー…
KODAK MONITOR 616はアメリカ.コダック製の蛇腹カメラです。コダックの蛇腹カメラはほとんどが普及モデルで、単玉かアナスチグマットのf6.3くらい…
今回スリッターを微調整して122フィルムのオリジナルサイズになるようにしたので、それを試す意味で試写してみました。現像も自作のスペーサーを使ってタンク現像しま…
現状カメラが壊れていたり、感材がなかったりで写すことのできないカメラは世界中に数え切れないほどあります。壊れているものは、修理することで命を吹き返します。では…
大判ロールフィルムを作る個人的なプロジェクトとして、122/120/116プラス16mm フィルムを切り出すことができるようになりました。これを組み換えれば、…
イギリスというとまず私が思いつくのが1世紀くらい前までは世界の最先端をいく先進国だったということと、手工業に優れていたということです。工業製品というとドイツ製…
ある程度長い期間カメラコレクションをしていると、以前の持ち主が有名な人だったり、著名な人だったりする品が迷い込んでくることがあります。ただカメラの場合、シリア…
ライカマウントのカメラの中で、独自性を早くから打ち出していたのがキャノンとミノルタでした。そしてどちらも魅力的で高性能な標準レンズが準備されていました。キャノ…
今回T2マウントを手に入れたので、現時点での我が家のライカフレックスSL用レンズのベストコンビネーションを発表します。超広角はTAMRON SP17/3.5、…
TAMRON ADAPTALL、SIGMA YS、TOKINA T4のマウントを持っていることを先日報告しました。そのおかげで、ライカフレックスSLに取り付け…
昔、古本で手に入れたドイツ製コンタックスのガイドブックを見ていたら、ページの最後の方に姉妹機やアクセサリーを紹介しているページがありそこのネタックスとスーパー…
キルフィットがズーマーに吸収されて、マクロキラーがマクロズーマーになったりしましたが、ズーマーとして50-125のマクロレンズも発表しています。キルフィット系…
ミノルタ製ライカ型カメラのミノルタ35のシャッター幕がひどく劣化したので交換しようと思いました。ただこのカメラの難点は裏蓋開閉ダイアルに中心にあるかに目のリン…
このところコシナがツアイスとフォクトレンダーブランドで製品を出しています。昔なら手の届かない有名ブランドが国内で生産されて、比較的買いやすくなっています。世界…
ライカフレックスSLで撮影してみました。使ったレンズは、TAMRON SP17/4、SOLIGOR 21/3.8、VIVITAR 24/2.8、SUN YS …
ライカフレックスSL用のレンズメーカー製交換マウントについて以前紹介しました。今回は実際に使ってみての感想を書いてみたいと思います。対象のマウントは①TAMR…
最近中判カメラの値段が上がってきているように感じています。少し前まで、PENTAX67やマミヤRB67をはじめとする中判一眼レフやフジカGシリーズなどの距離計…
バルダックスはドイツのバルダ社が製作したスプリングカメラで、セミ判のモデルが一般的でした。色々なレンズはシャッターが組み合わされて世界的に大ヒットしたカメラで…
いろいろいじっていてなんとか復活したブロニカで撮影を試みました。結果から言うと、巻き上げ、フィルムカウンター、自動露出全てが正常に働き、問題なく撮影ができまし…
せっかくBALTARを見つけ出したので、撮影してみることにした。BALTARにブロニカのボディーキャップを取り付けました。現状ではヘリコイドにボディーキャップ…
久しぶりにコダックの単玉のフード外しを行ってみました。以前はベスト判のカメラから外したレンズを使いましたが、今回は120フィルムを使うカメラから外したものを使…
昨日調子が悪くて、最初に数枚がカラ送り、途中からもフィルムカウンターが全く進まず電子回路も調子が悪いと言う最悪の状態だったブロニカですが、ボディーとマガジンの…
コシナのアダプターと言われて私に頭に最初に浮かんだのが、EXAKTA TWIN TL用のM42とEXAKTAを取り付けるためのものです。どちらも絞りに連動する…
今は色々なメーカーがレンズアダプターを製造していて、その上中国製の安い品物が多く入ってきているのでデジカメにほとんどのレンズが取り付けられる状況になっています…
ネットでキャノンのスクリューマウントをチェックしていたら、キャノンのこんな公式サイトを見つけました。ここには歴代のキャノンレンズマウント(ただしハンザキャノン…