EXPO WATCH CAMERA用のスリッターを購入した時についてきたフィルムマガジンを、実用になるように改良中です。手に入れた時には、結構綺麗にできていた…
EXPO WATCH CAMERA用のスリッターを購入した時についてきたフィルムマガジンを、実用になるように改良中です。手に入れた時には、結構綺麗にできていた…
コレクションにならない、または向かないカメラといえば、①大量生産されてどこでも手に入るもの、②販売価格が安かった上に当時から全く人気のなかったもの、③性能が悪…
1938年にドイツのSOLA WERKから発売された「片手で撮影できるカメラ」に16ミリフィルムを使うSOLAがありました。無孔16ミリフィルムを使って13x…
今カメラは完璧のデジタル時代で、フィルムカメラは年寄りでデジタルにアレルギーがある人かこだわりのある人、フィルムに魅力を感じる人の娯楽になってしまったと言って…
EXPO WATCH CAMERA用のマガジンを手に入れたので撮影に挑戦したのですが、1回目は全てにコマに光線漏れが起こっておて全く使えませんでした。今回は装…
少し前までは大型一眼レフ、特にイギリス製の木製大型一眼レフを中心にレストアして撮影することを楽しみにしていました。ただ撮影に関しては手札判くらいまではシートフ…
先日入手したEXPO WATCH CAMERA用のマガジンにフィルムを装填して試写してみました。現像した結果大きな問題が発覚しました。それはやたらに光線漏れし…
初回は思った以上にうまく切れたスリッターでしたが、2回目はフィルムがうまき引き抜けず改良することとなりました。それが巻き取りリールの取り付けです。そして取り付…
35mmフィルムを17.5ミリ幅にカットするスリッターを買いましたが、それにはマガジンもついてくるというので購入の決めてになりました。そしてそのマガジンですが…
35mmフィルムから17.5mmフィルムを切り出すスリッターが届きました。パーフォレーションが付いているフォルムようなので、35ミリから17.5ミリフィルムが…
ROLLEINARというレンズがありました。このレンズはROLLEINAR-QBMマウントの35mm一眼レフ用に販売されたレンズ群です。ローライはツアイスのレ…
棚に埃が溜まっていたのでそれを清掃していて、小さなカメラバックがでてきました。そのバックから出てきたのが東ドイツ製レンズシャッター一眼レフPENTINAでした…
我が家にはEXPOカメラが2台あります。EXPOと言っても今大阪で行われて入り万博ではありません。アメリカ製のカメラのことで、持っているのはWATCH CAM…
このところ24センチフィルムのことばかり書いていますが、実は以前から120フィルムより大きなロールフィルムを使うカメラを使いたいと思っていました。昔は画面枠を…
MINIMUM PALMOS W/ ROLLFILM HOLDER
昨日作ったスリッターでカットした113フィルムをロールフィルムホルダーに入れて、本来の画面サイズでミニマムパルモスを使ってみました。先に出したブログでも書いた…
昨夜製作した113/K50/120スリッターでふフィルムを切り出しました。その際、リーダー(紙)とフィルム先端の固定は悪くて何度のスリットできずに悪戦苦闘して…
コダックがロールフィルムホルダー用に製造していたロールフィルムがいくつもありました。ただそのホルダー自体が入手困難で、以前紹介したように我が家にも2種類だけし…
私が70ミリフィルムの代わりに使い始めた24センチ幅のアグファフィルムですが、ネットで検索したらおんなじようなことを考えていた販売点がありました。ただそこのお…
ロールフィルムホルダー専用のスプールが一つしかないので、もう一つ作る必要があり製作してみました。今回製作したのは多分コダック113フィルムのスプールだと思いま…
今回作ろうとしているのは、前回紹介したように一般的なカメラに直接装填するスプールではないちょっと手に入りにくいロールフィルムホルダー用のスプールたちです。作ろ…
ロールフィルムホルダーというと、120または220フィルムを使うものがすぐに思いつきます。乾板時代のカメラ用としては、当然120か127フィルムを使うホルダー…
KODAK MONITOR 616はアメリカ.コダック製の蛇腹カメラです。コダックの蛇腹カメラはほとんどが普及モデルで、単玉かアナスチグマットのf6.3くらい…
今回スリッターを微調整して122フィルムのオリジナルサイズになるようにしたので、それを試す意味で試写してみました。現像も自作のスペーサーを使ってタンク現像しま…
現状カメラが壊れていたり、感材がなかったりで写すことのできないカメラは世界中に数え切れないほどあります。壊れているものは、修理することで命を吹き返します。では…
大判ロールフィルムを作る個人的なプロジェクトとして、122/120/116プラス16mm フィルムを切り出すことができるようになりました。これを組み換えれば、…
昔アメリカの友人のお店で、No.1パノラムコダックのダゴール付きを見せてもらったことがありました。その時彼のお店にはNo.1パノラムコダックが2台あり、一方は…
新型スリッターというのは、24センチ幅のアグファフィルムを実用になるフィルム幅にカットするために作ったスリッターの改良方です。通常のスリッターは、欲しいフィル…
1度目はパターソンのリールを使って幅広フィルムを現像するためにパーツを作りました。リールを延長するための延長チューブです。ところがパターソンのリールはフィルム…
写真関係の購入を控えている今日この頃ですが、安いレンズが目に留まり買って清掃して使ってみようと挑戦してしまいました。何本か買ってみましたので、清掃して試写して…
大昔にeBayで何かカメラを買った時におまけでついてきたのがこれと同じレンズでした。ただその時な特に欲しかったわけでもなく、カメラにお金を使いすぎて資金不足に…
私の手にした最初の一眼レフがニコマートFTNですが、当然本当はニコンFが欲しかったわけです。ただ限られた資金で購入するために、交換レンズも一緒に買うとなると露…
今日出張帰りに高台を歩いていたら海が綺麗だったのでバックに入れていたGAMI16を出して撮影していました。数枚撮影して、もう一枚と思いシャッターを切ったらか細…
新たに作ったスリッターと現像リールを活用して、122フィルムで撮影してそれを現像してみようと思います。今回まだ微調整が済んでいなかったので、スリッターで切り出…
フィルム送りをより正確にするために滑走台の長さを2倍にし、フィルムが滑走台から浮かないように蓋をつけ、一定の力で平均的に引き抜けるようにローラーを取り付けた新…
改良型スリッターがやっと完成しました。今まで色々なスリッターを作ってきましたが、今回は今までで一番費用がかかり、一番時間も費やしました。今回のスリッターは前回…
前回パターソンのリールを利用して、軸を延長するパーツを作りフィルムの巻き込みを試しました。試行錯誤して作った割にはまあまあの出来だと思ったのですが、うまき巻き…
カメラコレクションをしていて気づいたことがあります。最初はなんでもいいから台数を増やしたいという気持ちで、安いカメラを探し回っていました。そして少し集まってく…
大判ロールフィルムを現像するリールを作るパーツと、スリッターを改良する材料がほぼ揃いました。本当はすぐにでも制作を始めたいところですが、それなりに材料費は工具…
ANSCOというとアメリカのフィルムメーカーで、コダックと競いながらフィルムやカメラを出し続けていました。日本でいうさくらフィルムとフジフィルムのような感じだ…
以前にも紹介したように、朝日ソノラマから出た「世界の珍品カメラ」は、私がカメラコレクションを始めた早い時期の参考書でした。というのもなかなかカメラに関する資料…
先日ブログにもあげたように、二眼レフ風デジタルカメラのCHUZHAOを買いました。デジタルカメラの購入はかなりひさしぶりでした。フィルムカメラが好きで、実用に…
先日ブログにもあげたように、二眼レフ風デジタルカメラのCHUZHAOを買いました。デジタルカメラの購入はかなりひさしぶりでした。フィルムカメラが好きで、実用に…
1階目は満足できる切でしたが、16ミリフィルムがやや幅広でした。そこで刃の位置を調整して2回目にトライしました。ところが今度は切ったフィルムの幅が途中からかわ…
一昨日愛犬を病院に連れて行ったのですが、その時は痒みで診療してもらい帰宅しました。そしてその後風呂に入れて、夜寝る時に元気がないことに気づきました。様子を見て…
1A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIAL で撮りました
3A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALの撮影がうまくいったので、今度は116フィルムを使う1A AUTOGRAPHIC KODAK SPEC…
まだ学生だった頃、世界初に距離計連動カメラとして有名なNo.3 Aオートグラフィックコダックスペシャルを父親が手に入れてきました。それからだいぶ経って今度は私…
24センチフィルムをいろいろなサイズにカットするスリッターを作ってみましたが、実際に使ってみると色々問題点が出てきました。問題点は以下のようなものです。①フィ…
I took pictures with 122 film cut from Agfa's 24 cm wide film. The camera I use…
3A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALで撮りました
24センチ幅のフィルムから切り出した122フィルムですが早速撮影してみました。このカメラを使うのは50年ぶりです。まだ122フィルム除隊の生産は終わっていまし…
122フィルムやそれ以外の幅広フィルムを現像するためにパターソンのリールを延長するチューブを作ったのですが、いざ使ってみたら問題が発生しました。それは24セン…
Problem occurred with the extension tube.
I cut the film and quickly put it into the Kodak camera to take some shots. How…
I want to use an old camera that uses 122 film, but the production of this film…
今回122や118、116/616フィルムが切り出せることになったので、それらに対応するカメラを保管棚から出してみました。全部引っ張り出すのは時間的に無理だっ…
我が家にあるもう一台の3A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALを引っ張り出して中を見たら、空スプールが今まで見たことないものだったので取り出し…
24センチ幅のフィルムをいろいろなサイズに切り分けるスリッターですが、一応形にはなっているのですがまだ完成していません。今一番の問題は刃の間隔を変える良い手段…
1A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALを細かく観察していたら面白いものを発見しました。それは本来コダックの銘板がついているところに他のものが…
昨日ほぼ完成した、パターソン製現像タンクのオートリールの幅を伸ばすエクステンダーがやっと完成しました。昨日の時点では、133ミリ幅のフィルムだけにしか対応でき…
1926年、ドイツの大手カメラメーカー4社が一つになってツアイスイコンを形成しました。そんなツアイスイコンの中で私がこれがおすすめだという機種を挙げたいと思い…
パターソンの自動巻き込み式のリールは120と127と135のフィルムに対応できるようになっています。その原理は軸を伸縮できることで解決しています。そこでこの原…
昨日薬を飲んで早く寝たおかげで熱は下がり、体調も回復してきました。まだ完璧とは言えませんが何とか仕事にはいけて、やらなければいけない要件を全てこなすことができ…
24センチフィルムを活用して色々な大盤カメラを復活させようという計画の一つ、パターソンの現像リールを延長して122フィルムやFAIRCHILDのK20用フィル…
コダックのフィルムのリストを見ていると、120/118/116/122などはどれもスプールの軸が11.5〜11.8ミリとなっています。616/620は7.15…
この小さなデジカメは一見二眼レフなのですが、ビューレンズはダミーでファインダーに映る像は撮影レンズからの画像です。ストラップ取り付け金具はローライフレックスに…
YouTubeを見ていたら、知らないカメラが出てきました。ローライフレックス型のデジカメで、最初はメガハウスから出ていたローライフレックスモデルかそれをデジタ…
KILFITT製のレンズで最も長かったのが600ミリだったはずです。ZOOMAR社になってから色々なレンズが加わったので、その後はどんなレンズが出ていたかあま…
我が家にある数少ないロールフィルムホルダー実用にならないロールフィルムホルダーが、このイーストマングラフレックスロールフィルムホルダーです。基本的に我が家には…
Thornton & Pickard社の木製大型一眼レフ、RUBYシリーズはJUNIOR SPECIAL, SPECIAL RUBY,DUPLEX RUBYな…
24センチ幅のフィルムを入手して、それを希望の幅に切って大判のロールフィルムを作って、今まで撮影できなかったカメラで撮影しようというプロジェクトです。フィルム…
なかなか出番がない超望遠レンズの撮り比べをしてみました。撮影に使ったのは、①KILFITT KILAR 600/5.6、②NIKKOR 800/8、③NIKK…
私はNIKKORが取り付けられるフォーカルプレーン式ブロニカが結構好きで、レンズとボディーを色々揃えてきました。私が子供の頃、ハッセルブラッドは雲の上のカメラ…
先日ブログに書きましたが、3月26日に注文したAGFA AVIPHOT PAN 200の24センチ幅のものが早くも届きました。予定よりもかなり早かったので、ま…
ライトボックスが早々に届いたので、早速Sonyα7を使って上野で撮影したパノラマの写真のネガを接写してみました。まずはお試しで、標準ズームを使って撮ってみまし…
No.1 PANORAM KODAKの写真をなんとかしたくて、色々考えた結果まずはライトボックスを使って複写することにし、ああひた。ライトボックスの上に、EP…
今回レストアしたパノラムコダックですが、今日は上野に持って行って試写してきました。ただ試写にために出かけたのではなく、両親とおばの抱擁に行ったときに撮影しただ…
今日起きたら昨日とは違い雨が上がって太陽が出ていたのでレストアしたパノラムコダックで撮影してみました。フィルムはFOMAPAN100で現像はいつものDK50で…
シャッターコックが効かなかったので、それを修理して袋蛇腹を新調しました。作り方や取り付け方を自分のブログで確認した上で、新調して取り付けました。この蛇腹は首を…
以前、パノラムコダックのレンズ周りの袋蛇腹のような部分をレストア(交換)したことがあります。それからしばらくして、今度は外装がボロボロでレンズの首振りもうまく…
240ミリのフィルムの活用方法を考えていますが、フィルムの幅や長さの参考になるミノを探すのが大変でした。ネットでコダックのフィルムナンバーを調べると、画面サイ…
先日、手札判のミニマムパルモスで撮影しようとして、ピントが来ていないことに気づき驚きました。装着されていたレンズが本来のものではなくて、焦点距離が短いために無…
私の1日のルーティーンは、まず起きたら犬に世話、そしてシャワーを浴びてから朝ごはん、その後出勤です。ここ数ヶ月、シャワーのコック(シャワーとかランを切りあえる…
私がBABY PEARLを初めて知ったのは、父親から聞いた話でのことでした。私の父親は子供の頃からカメラが好きだったようで、仕事を始めてから何台かのカメラを買…
以前インドから購入したAGFA AVIPHOT 200の70mmx84メートルはいよいよ残りワンロールだけとなってしまいました。それももう使い始めていて、それ…
このところエルマノックスの売り物をよく目にします。ERMANOXは大口径レンズを装着したプレスカメラで、レンズにちっちゃなボディーがついているような個性的なカ…
N&G FOLDING REFLEX用のロールフィルムホルダーは、どうもグラフレックス社製のホルダーのようで、使用フィルムはコダック製のタイプ50というものだ…
ロールフィルムホルダーはほとんどが120フィルムを使うもので、稀に127フィルム用もありますがそれ以外のものはほぼ出てきません。また出てきたとしてもフィルムが…
カメラコレクションをしていると、集めたカメラで当然撮影したくなってきます。1950年代以降はほとんどロールフィルム用のカメラが主流で、乾板やシートフィルムを使…
以前にも書いたように私個人としてはほとんどのハンドカメラがどれも同じように思えてあまり魅力を感じていません。とは言えカメラとしてはかなり普及したカメラで、コレ…
暗室から見つかったGLUNZ MODEL400ですが、まずカメラ本体側のレールを固定するネジがなくなっていたので、M2のマイナスネジを少し短く切って取り付けま…
VOIGTLANDERと言ってもコシナ製でないドイツで作ったカメラの中で、今まで一度も遭遇したことのないカメラがあります。それがSPIEGEL REFLEXと…
VOIGTLANDERと言ってもコシナが製造している方ではなくて、最後はツアイスに吸収された本家の方です。コシナも個性あふれるカメラと性能の良いレンズを提供し…
我が家で一番最初にやってきたERNEMANN MINIATURE KLAPPで撮影しました。このミニチュアクラップだけ、ツアイスのテッサーではなく自社製のER…
カメラの説明のところで書きましたが、このカメラを前回使ったのは10年近く前です。それなのにちゃんと撮影できるロールフィルムホルダーが見つかったから嬉しくなり点…
暗室に何が入っているかわからない箱が出てきました。暗室とはいえ最近はほとんどフィルム現像で使うくらいで暗室にはしていません。そしてここには飛行機のプラモデルの…
ERNEMANN HEAG XVは1919年頃販売されていたハンドカメラで、名刺判とアトム判があったそうです。私が持っているにはアトム判の方です。このカメラの…
前回のAGFAに続いて今回もフィルムメーカーでいきたいと思います。コダックは世界一のフィルムメーカーとして一世を風靡しましたが今ではほぼ忘れられてきています。…
「ブログリーダー」を活用して、poohさんをフォローしませんか?
EXPO WATCH CAMERA用のスリッターを購入した時についてきたフィルムマガジンを、実用になるように改良中です。手に入れた時には、結構綺麗にできていた…
コレクションにならない、または向かないカメラといえば、①大量生産されてどこでも手に入るもの、②販売価格が安かった上に当時から全く人気のなかったもの、③性能が悪…
1938年にドイツのSOLA WERKから発売された「片手で撮影できるカメラ」に16ミリフィルムを使うSOLAがありました。無孔16ミリフィルムを使って13x…
今カメラは完璧のデジタル時代で、フィルムカメラは年寄りでデジタルにアレルギーがある人かこだわりのある人、フィルムに魅力を感じる人の娯楽になってしまったと言って…
EXPO WATCH CAMERA用のマガジンを手に入れたので撮影に挑戦したのですが、1回目は全てにコマに光線漏れが起こっておて全く使えませんでした。今回は装…
少し前までは大型一眼レフ、特にイギリス製の木製大型一眼レフを中心にレストアして撮影することを楽しみにしていました。ただ撮影に関しては手札判くらいまではシートフ…
先日入手したEXPO WATCH CAMERA用のマガジンにフィルムを装填して試写してみました。現像した結果大きな問題が発覚しました。それはやたらに光線漏れし…
初回は思った以上にうまく切れたスリッターでしたが、2回目はフィルムがうまき引き抜けず改良することとなりました。それが巻き取りリールの取り付けです。そして取り付…
35mmフィルムを17.5ミリ幅にカットするスリッターを買いましたが、それにはマガジンもついてくるというので購入の決めてになりました。そしてそのマガジンですが…
35mmフィルムから17.5mmフィルムを切り出すスリッターが届きました。パーフォレーションが付いているフォルムようなので、35ミリから17.5ミリフィルムが…
ROLLEINARというレンズがありました。このレンズはROLLEINAR-QBMマウントの35mm一眼レフ用に販売されたレンズ群です。ローライはツアイスのレ…
棚に埃が溜まっていたのでそれを清掃していて、小さなカメラバックがでてきました。そのバックから出てきたのが東ドイツ製レンズシャッター一眼レフPENTINAでした…
我が家にはEXPOカメラが2台あります。EXPOと言っても今大阪で行われて入り万博ではありません。アメリカ製のカメラのことで、持っているのはWATCH CAM…
このところ24センチフィルムのことばかり書いていますが、実は以前から120フィルムより大きなロールフィルムを使うカメラを使いたいと思っていました。昔は画面枠を…
昨日作ったスリッターでカットした113フィルムをロールフィルムホルダーに入れて、本来の画面サイズでミニマムパルモスを使ってみました。先に出したブログでも書いた…
昨夜製作した113/K50/120スリッターでふフィルムを切り出しました。その際、リーダー(紙)とフィルム先端の固定は悪くて何度のスリットできずに悪戦苦闘して…
コダックがロールフィルムホルダー用に製造していたロールフィルムがいくつもありました。ただそのホルダー自体が入手困難で、以前紹介したように我が家にも2種類だけし…
私が70ミリフィルムの代わりに使い始めた24センチ幅のアグファフィルムですが、ネットで検索したらおんなじようなことを考えていた販売点がありました。ただそこのお…
ロールフィルムホルダー専用のスプールが一つしかないので、もう一つ作る必要があり製作してみました。今回製作したのは多分コダック113フィルムのスプールだと思いま…
今回作ろうとしているのは、前回紹介したように一般的なカメラに直接装填するスプールではないちょっと手に入りにくいロールフィルムホルダー用のスプールたちです。作ろ…
切手などはそれほど嵩張らないので、たくさんあってもそれほど保管には困りません。それに比べて車のコレクションなどは、購入費の大変ですが保管する場所の確保も大変で…
フォカのボディーは1スター、2スター、3スター、スタンダードとネジマウントのモデルを持っています。それぞれに標準レンズもついています。ただ私の中のイメージはフ…
久しぶりにフォカ3スターを出してみたら、オリジナルのシャッター幕にピンホールが開き始めていて、リキッドラバーで応急処置をしようとしたのですが、一層の事交換して…
第二次大戦前後の古いカメラ雑誌を見ていると、カメラ店の広告にはドイツ製など海外製のカメラの中古がたくさん掲載されています。もちろん雑誌には載せずにお店で新品は…
フォカを最初に手に入れたのは、カメラコレクティングを始めたばかりの頃でした。アメリカ・ロサンゼルスにあったHENRY'sというカメラや電気製品を売っている中古…
アメリカの友人でカメラ店を経営していた友人から勧められてeBayを始めてもう20数年、最初はeBayで買った方が日本で買うよりもはるかに安く、日本で手に入らな…
イギリスというとまず私が思いつくのが1世紀くらい前までは世界の最先端をいく先進国だったということと、手工業に優れていたということです。工業製品というとドイツ製…
ある程度長い期間カメラコレクションをしていると、以前の持ち主が有名な人だったり、著名な人だったりする品が迷い込んでくることがあります。ただカメラの場合、シリア…
ライカマウントのカメラの中で、独自性を早くから打ち出していたのがキャノンとミノルタでした。そしてどちらも魅力的で高性能な標準レンズが準備されていました。キャノ…
今回T2マウントを手に入れたので、現時点での我が家のライカフレックスSL用レンズのベストコンビネーションを発表します。超広角はTAMRON SP17/3.5、…
TAMRON ADAPTALL、SIGMA YS、TOKINA T4のマウントを持っていることを先日報告しました。そのおかげで、ライカフレックスSLに取り付け…
昔、古本で手に入れたドイツ製コンタックスのガイドブックを見ていたら、ページの最後の方に姉妹機やアクセサリーを紹介しているページがありそこのネタックスとスーパー…
キルフィットがズーマーに吸収されて、マクロキラーがマクロズーマーになったりしましたが、ズーマーとして50-125のマクロレンズも発表しています。キルフィット系…
ミノルタ製ライカ型カメラのミノルタ35のシャッター幕がひどく劣化したので交換しようと思いました。ただこのカメラの難点は裏蓋開閉ダイアルに中心にあるかに目のリン…
このところコシナがツアイスとフォクトレンダーブランドで製品を出しています。昔なら手の届かない有名ブランドが国内で生産されて、比較的買いやすくなっています。世界…
ライカフレックスSLで撮影してみました。使ったレンズは、TAMRON SP17/4、SOLIGOR 21/3.8、VIVITAR 24/2.8、SUN YS …
ライカフレックスSL用のレンズメーカー製交換マウントについて以前紹介しました。今回は実際に使ってみての感想を書いてみたいと思います。対象のマウントは①TAMR…
最近中判カメラの値段が上がってきているように感じています。少し前まで、PENTAX67やマミヤRB67をはじめとする中判一眼レフやフジカGシリーズなどの距離計…
バルダックスはドイツのバルダ社が製作したスプリングカメラで、セミ判のモデルが一般的でした。色々なレンズはシャッターが組み合わされて世界的に大ヒットしたカメラで…
いろいろいじっていてなんとか復活したブロニカで撮影を試みました。結果から言うと、巻き上げ、フィルムカウンター、自動露出全てが正常に働き、問題なく撮影ができまし…