chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pooh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/25

arrow_drop_down
  • スリッター完成

    改良型スリッターがやっと完成しました。今まで色々なスリッターを作ってきましたが、今回は今までで一番費用がかかり、一番時間も費やしました。今回のスリッターは前回…

  • 新たな現像リール完成

    前回パターソンのリールを利用して、軸を延長するパーツを作りフィルムの巻き込みを試しました。試行錯誤して作った割にはまあまあの出来だと思ったのですが、うまき巻き…

  • 何となく納得

    カメラコレクションをしていて気づいたことがあります。最初はなんでもいいから台数を増やしたいという気持ちで、安いカメラを探し回っていました。そして少し集まってく…

  • 大体材料が揃いました

    大判ロールフィルムを現像するリールを作るパーツと、スリッターを改良する材料がほぼ揃いました。本当はすぐにでも制作を始めたいところですが、それなりに材料費は工具…

  • 未だ達成できず

    以前にも紹介したように、朝日ソノラマから出た「世界の珍品カメラ」は、私がカメラコレクションを始めた早い時期の参考書でした。というのもなかなかカメラに関する資料…

  • 私のデジタルカメラ感

    先日ブログにもあげたように、二眼レフ風デジタルカメラのCHUZHAOを買いました。デジタルカメラの購入はかなりひさしぶりでした。フィルムカメラが好きで、実用に…

  • 私のデジタルカメラ感

    先日ブログにもあげたように、二眼レフ風デジタルカメラのCHUZHAOを買いました。デジタルカメラの購入はかなりひさしぶりでした。フィルムカメラが好きで、実用に…

  • SLITTER改良準備

    1階目は満足できる切でしたが、16ミリフィルムがやや幅広でした。そこで刃の位置を調整して2回目にトライしました。ところが今度は切ったフィルムの幅が途中からかわ…

  • 電車に落とし物しました

    一昨日愛犬を病院に連れて行ったのですが、その時は痒みで診療してもらい帰宅しました。そしてその後風呂に入れて、夜寝る時に元気がないことに気づきました。様子を見て…

  • 1A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIAL で撮りました

    3A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALの撮影がうまくいったので、今度は116フィルムを使う1A AUTOGRAPHIC KODAK SPEC…

  • 久しぶりに並べてみました

    まだ学生だった頃、世界初に距離計連動カメラとして有名なNo.3 Aオートグラフィックコダックスペシャルを父親が手に入れてきました。それからだいぶ経って今度は私…

  • 24センチスリッターの問題点

    24センチフィルムをいろいろなサイズにカットするスリッターを作ってみましたが、実際に使ってみると色々問題点が出てきました。問題点は以下のようなものです。①フィ…

  • Shot on 122 film

    I took pictures with 122 film cut from Agfa's 24 cm wide film. The camera I use…

  • 3A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALで撮りました

    24センチ幅のフィルムから切り出した122フィルムですが早速撮影してみました。このカメラを使うのは50年ぶりです。まだ122フィルム除隊の生産は終わっていまし…

  • 延長チューブに問題

    122フィルムやそれ以外の幅広フィルムを現像するためにパターソンのリールを延長するチューブを作ったのですが、いざ使ってみたら問題が発生しました。それは24セン…

  • Problem occurred with the extension tube.

    I cut the film and quickly put it into the Kodak camera to take some shots. How…

  • I made 122film

    I want to use an old camera that uses 122 film, but the production of this film…

  • 意外と少ない大判ロールフィルムカメラ

    今回122や118、116/616フィルムが切り出せることになったので、それらに対応するカメラを保管棚から出してみました。全部引っ張り出すのは時間的に無理だっ…

  • ちょっと面白いスプール

    我が家にあるもう一台の3A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALを引っ張り出して中を見たら、空スプールが今まで見たことないものだったので取り出し…

  • まだ解決できないスリッター

    24センチ幅のフィルムをいろいろなサイズに切り分けるスリッターですが、一応形にはなっているのですがまだ完成していません。今一番の問題は刃の間隔を変える良い手段…

  • THE KODAK MAGAZINE

    1A AUTOGRAPHIC KODAK SPECIALを細かく観察していたら面白いものを発見しました。それは本来コダックの銘板がついているところに他のものが…

  • やっと完成、EXTENDER

    昨日ほぼ完成した、パターソン製現像タンクのオートリールの幅を伸ばすエクステンダーがやっと完成しました。昨日の時点では、133ミリ幅のフィルムだけにしか対応でき…

  • BABY PEARLで撮りました

  • 久しぶりにKODAK CHEVRON

  • 私のお勧めカメラ5選 ZEISS IKON(戦前)編

    1926年、ドイツの大手カメラメーカー4社が一つになってツアイスイコンを形成しました。そんなツアイスイコンの中で私がこれがおすすめだという機種を挙げたいと思い…

  • リール延長チューブ

    パターソンの自動巻き込み式のリールは120と127と135のフィルムに対応できるようになっています。その原理は軸を伸縮できることで解決しています。そこでこの原…

  • 体調回復

    昨日薬を飲んで早く寝たおかげで熱は下がり、体調も回復してきました。まだ完璧とは言えませんが何とか仕事にはいけて、やらなければいけない要件を全てこなすことができ…

  • 作業中止

    24センチフィルムを活用して色々な大盤カメラを復活させようという計画の一つ、パターソンの現像リールを延長して122フィルムやFAIRCHILDのK20用フィル…

  • スプールの延長

    コダックのフィルムのリストを見ていると、120/118/116/122などはどれもスプールの軸が11.5〜11.8ミリとなっています。616/620は7.15…

  • CHUZHAOを使ってに感想

    この小さなデジカメは一見二眼レフなのですが、ビューレンズはダミーでファインダーに映る像は撮影レンズからの画像です。ストラップ取り付け金具はローライフレックスに…

  • CHUZHAO買ってしまいました

    YouTubeを見ていたら、知らないカメラが出てきました。ローライフレックス型のデジカメで、最初はメガハウスから出ていたローライフレックスモデルかそれをデジタ…

  • SPORT-FERN-KILARで夜景

    KILFITT製のレンズで最も長かったのが600ミリだったはずです。ZOOMAR社になってから色々なレンズが加わったので、その後はどんなレンズが出ていたかあま…

  • EASTMAN GRAFLEX No50スプール

    我が家にある数少ないロールフィルムホルダー実用にならないロールフィルムホルダーが、このイーストマングラフレックスロールフィルムホルダーです。基本的に我が家には…

  • T&P RUBYETTEが気になる

    Thornton & Pickard社の木製大型一眼レフ、RUBYシリーズはJUNIOR SPECIAL, SPECIAL RUBY,DUPLEX RUBYな…

  • スリッターとスプール、現像リールの準備

    24センチ幅のフィルムを入手して、それを希望の幅に切って大判のロールフィルムを作って、今まで撮影できなかったカメラで撮影しようというプロジェクトです。フィルム…

  • 超望遠レンズ撮り比べ

    なかなか出番がない超望遠レンズの撮り比べをしてみました。撮影に使ったのは、①KILFITT KILAR 600/5.6、②NIKKOR 800/8、③NIKK…

  • BRONICAが高騰

    私はNIKKORが取り付けられるフォーカルプレーン式ブロニカが結構好きで、レンズとボディーを色々揃えてきました。私が子供の頃、ハッセルブラッドは雲の上のカメラ…

  • 届きました

    先日ブログに書きましたが、3月26日に注文したAGFA AVIPHOT PAN 200の24センチ幅のものが早くも届きました。予定よりもかなり早かったので、ま…

  • 早速パノラマ写真を接写

    ライトボックスが早々に届いたので、早速Sonyα7を使って上野で撮影したパノラマの写真のネガを接写してみました。まずはお試しで、標準ズームを使って撮ってみまし…

  • ライトボックスを注文

    No.1 PANORAM KODAKの写真をなんとかしたくて、色々考えた結果まずはライトボックスを使って複写することにし、ああひた。ライトボックスの上に、EP…

  • No.1 PANORAM KODAKの画像処理

    今回レストアしたパノラムコダックですが、今日は上野に持って行って試写してきました。ただ試写にために出かけたのではなく、両親とおばの抱擁に行ったときに撮影しただ…

  • No1 PANORAM KODAKで試写

    今日起きたら昨日とは違い雨が上がって太陽が出ていたのでレストアしたパノラムコダックで撮影してみました。フィルムはFOMAPAN100で現像はいつものDK50で…

  • NO.1 PANORAM KODAK 一応完成

    シャッターコックが効かなかったので、それを修理して袋蛇腹を新調しました。作り方や取り付け方を自分のブログで確認した上で、新調して取り付けました。この蛇腹は首を…

  • PANORAM KODAK RESTORE 再開

    以前、パノラムコダックのレンズ周りの袋蛇腹のような部分をレストア(交換)したことがあります。それからしばらくして、今度は外装がボロボロでレンズの首振りもうまく…

  • 万能!写真のポケットブック

    240ミリのフィルムの活用方法を考えていますが、フィルムの幅や長さの参考になるミノを探すのが大変でした。ネットでコダックのフィルムナンバーを調べると、画面サイ…

  • ICA MINIMUM PALMOSがもう一台

    先日、手札判のミニマムパルモスで撮影しようとして、ピントが来ていないことに気づき驚きました。装着されていたレンズが本来のものではなくて、焦点距離が短いために無…

  • シャワー故障

    私の1日のルーティーンは、まず起きたら犬に世話、そしてシャワーを浴びてから朝ごはん、その後出勤です。ここ数ヶ月、シャワーのコック(シャワーとかランを切りあえる…

  • BABY PEARLとの縁

    私がBABY PEARLを初めて知ったのは、父親から聞いた話でのことでした。私の父親は子供の頃からカメラが好きだったようで、仕事を始めてから何台かのカメラを買…

  • 我が家のAGFA AVIPHOTのその後

    以前インドから購入したAGFA AVIPHOT 200の70mmx84メートルはいよいよ残りワンロールだけとなってしまいました。それももう使い始めていて、それ…

  • ERMANOXが欲しい

    このところエルマノックスの売り物をよく目にします。ERMANOXは大口径レンズを装着したプレスカメラで、レンズにちっちゃなボディーがついているような個性的なカ…

  • 24センチ幅フィルムとN&G用HOLDER

    N&G FOLDING REFLEX用のロールフィルムホルダーは、どうもグラフレックス社製のホルダーのようで、使用フィルムはコダック製のタイプ50というものだ…

  • 使いたいロールフィルムホルダー

    ロールフィルムホルダーはほとんどが120フィルムを使うもので、稀に127フィルム用もありますがそれ以外のものはほぼ出てきません。また出てきたとしてもフィルムが…

  • ROLLFILM HOLDERの価値と重要性

    カメラコレクションをしていると、集めたカメラで当然撮影したくなってきます。1950年代以降はほとんどロールフィルム用のカメラが主流で、乾板やシートフィルムを使…

  • HAND CAMERAの魅力って何だろう

    以前にも書いたように私個人としてはほとんどのハンドカメラがどれも同じように思えてあまり魅力を感じていません。とは言えカメラとしてはかなり普及したカメラで、コレ…

  • 見れるくらいまでレストア

    暗室から見つかったGLUNZ MODEL400ですが、まずカメラ本体側のレールを固定するネジがなくなっていたので、M2のマイナスネジを少し短く切って取り付けま…

  • VOIGTLANDERで欲しいカメラ

    VOIGTLANDERと言ってもコシナ製でないドイツで作ったカメラの中で、今まで一度も遭遇したことのないカメラがあります。それがSPIEGEL REFLEXと…

  • 私のお勧めカメラ5選 VOIGTLANDER編

    VOIGTLANDERと言ってもコシナが製造している方ではなくて、最後はツアイスに吸収された本家の方です。コシナも個性あふれるカメラと性能の良いレンズを提供し…

  • 改めてERNOTAR75/4.5で撮影

    我が家で一番最初にやってきたERNEMANN MINIATURE KLAPPで撮影しました。このミニチュアクラップだけ、ツアイスのテッサーではなく自社製のER…

  • ERNEMANN HEAG XVの撮影結果

    カメラの説明のところで書きましたが、このカメラを前回使ったのは10年近く前です。それなのにちゃんと撮影できるロールフィルムホルダーが見つかったから嬉しくなり点…

  • 悲惨なジャンクカメラ発見

    暗室に何が入っているかわからない箱が出てきました。暗室とはいえ最近はほとんどフィルム現像で使うくらいで暗室にはしていません。そしてここには飛行機のプラモデルの…

  • ERNEMANN HEAG XB再挑戦

    ERNEMANN HEAG XVは1919年頃販売されていたハンドカメラで、名刺判とアトム判があったそうです。私が持っているにはアトム判の方です。このカメラの…

  • 私のお勧めカメラ5選 KODAK編

    前回のAGFAに続いて今回もフィルムメーカーでいきたいと思います。コダックは世界一のフィルムメーカーとして一世を風靡しましたが今ではほぼ忘れられてきています。…

  • DUCATI SONGOの写り

    DUCATO SONGOを持って出かけてみました。このカメラの最大の欠点は撮影枚数に少なさです。以前書いたように金持ちの道楽向けにカメラではと書きましたが、そ…

  • 他作カメラの修理と撮影 ①

    知り合いが面白いカメラを手に入れたと言うことで見せてもらいました。値段は980円だったそうで、送料の方が高かったと言っていました。カメラはセミ判と言うことで、…

  • ERNEMANN MINIATURE KLAPPで撮ってみた

    以前紹介したように、我が家にはミニチュアクラップが3台もありました。そして以前そのうちのセルフキャッピングではない初期モデルと、一番最初に購入したERNIN7…

  • 私のお勧めカメラ5選 AGFA編

    カメラを集め始めてそれなりの年数が経ちました。その間に色々なカメラと出会ったり調べたりしてそれなりにカメラのことを知るようになりました。そんな中で私が考えたお…

  • DUCATIは道楽カメラ?

    このところDUCATI SONGOについて色いろとネットや本で見ているのですが、ハーフサイズでレンズ交換式、専用マガジンを使いセルフコッキングでライカに近いよ…

  • 取説とカタログ

    カメラを購入すると必ず取扱説明書(取説)が付いてきます。また新製品で発表された時は、少し豪華なカタログがカメラ店に並べられていました。ただその分厚いカタログは…

  • 夢のPRINCEFLEX

    PRINCEFLEXというと、よく中古で目にするローライコード型の第二次大戦後に発売されたモデルが思い浮かぶと思います。ところが私が探しているのはそれではなく…

  • イタリア製カメラの続き

    イタリア製のカメラについて書いていて、DUCATO SONGOを昔買ったことを思い出して距離計連動カメラをしまっているロッカー内を探し回りました。そして何年か…

  • ロイヤルホストで夕食

    今日は奥さんが夜勤明けで、昼間は犬たちとゴロゴロし、夕方になって買い物がてらより駅の方に出かけたので、そばのロイヤルホストで夕食を取って帰ることにしました。奥…

  • 変身カメラ

    ライカにミラーボックス(ビゾフレックスなど)を取り付けて一眼レフにして使う方法は、かなり早い時期から行われていました。それに影響されてレンズメーカーやアクセサ…

  • イギリス製レンズのイメージ

    今はイギリス製のレンズはなかなかの人気のようで、かなり高い値段で売りに出ています。特にライカタイプのカメラ、Witness用のレンズはReid用のレンズが異常…

  • イタリー製カメラ

    カメラコレクションを始めた頃、イタリア製のカメラは全くの幻カメラだと思っていました。というのも、ほとんどカメラ店で見ることがなかったからです。ただクラシックカ…

  • HEXANON58/5.6で試写

    我が家にある唯一のコニオメガフレックスM用の交換レンズがこれです。135ミリは180ミリが欲しいのですが、先日も135ミリを逃してしまいました。ただ個人的な好…

  • THORNTON SHUTTER

    THORNTON(ソルントン)シャッターはイギリスのTHORNTON AND PICKARD社が開発したシャッターで、レンズの前は後ろの取り付けて使うものです…

  • SIBYL 6兄弟

    私がカメラ蒐集を始めた時の夢のコレクションがSIBYL三兄弟でした。見事な作りと、イギリス製レンズ、音のしないシャッターが独特の世界観を醸し出していて、その魅…

  • MESS IKONTA SIX

    ZEISS IKONが成立して新規に製造されたカメラがイコンタだったそうです。イコンタはスプリングカメラという分類で、ボタンを押すと自動的に前蓋が開いて中から…

  • どちらが本物か?

    昔のカメラはどんなパーツでもねじ止めされていることがほとんどで、外さない限りなくなることはありませんでした。ところがコストダウンや接着剤が進化した結果、ねじ止…

  • 67判カメラを再考せみ

    67判カメラといえば、PENTAX67、MAMIYA67が代表的で、その後MAMIYA RZ67、BRONICA GS67が加わり中判カメラの主力として活躍し…

  • 驚きました

    久しぶりにクラシックカメラ専科を読んでいたら、今まで気づかなかったことが書かれていました。それは私が好きなイギリス製の木製大型一眼レフの値段でした。今我が家に…

  • 驚きました

    久しぶりにクラシックカメラ専科を読んでいたら、今まで気づかなかったことが書かれていました。それは私が好きなイギリス製の木製大型一眼レフの値段でした。今我が家に…

  • 揃わない交換レンズ

    システム一眼レフ(ニコンやキャノンなど)は交換レンズがすごい数出ていて揃えることは大富豪じゃないと無理だと思いますし、全部揃えても使わないものが多数あり無駄に…

  • アメリカのカメラ

    アメリカ人は、特にカメラに興味のない場合お金持ちでもボックスカメラを使っているという話を父親からよく聞いていました。つまり写れば良くて、昔の日本人のようにカメ…

  • 2台のBABY SIBYL

    私が最初にそのカメラの存在を知ったのは、PENTAX ギャラリーのミラーイメージでだったと思います。サイズの違う3台が並んだ写真が印象的でした。構造的にはハン…

  • ERNOTAR 75/4.5で撮りました

    レストアしたエルネマンミニチュアクラップで撮影を試みましたが、1回目はフィルムがからんで失敗したので、手近でとりあえず撮ってみました。フィルムは相変わらず航空…

  • 今日の失敗2選

    久しぶりに良い天気で暖かく休日だったので、カメラを持って買い物に出かけました。持って行ったのは今朝レストアしたERNOTAR75/4.5付きのエルネマンミニチ…

  • GOERZ DOGMARレンズについて

    ゲルツといえばDAGORが非常に有名で、ゲルツがたの大手カメラメーカーと共にツアイスイコンを形成したのちも、オーストリアやアメリカに同名の会社が生き残りレンズ…

  • 3台目もレストア完了

    エルネマンのアトム判プレスカメラ、ミニチュアクラップはコレクションを始めて比較的早い時期に一台手に入れました。そして撮影できるようにしたくて、シャッター修理に…

  • ERNEMANN MINIATURE KLAPPの修理ポイント

    ミニチュアクラップを3台レストアして気づいたことがいくつかありました。まずシャッターコックができない場合は、鎌型のストッパーの角が削れてしまっている場合やスト…

  • ERNEMANN SHUTTERの謎

    前回エルネマンクラップとミニチュアクラップのレストアをして、どちらも階調に作動しています。そして今回新たの家で発見したミニチュアクラップのレストアにも取り組み…

  • 見つけました

    エルネマンミニチュアクラップがもう一台あることが判明し、早速カメラを収納している棚を確認しました。この棚を開けるのは何年振りでしょうか?久しぶりに開けて、面白…

  • 難題、TENAXのホルダー

    アトム判用のロールフィルムホルダーはなかなか手に入らず、小型のハンドカメラを持っているものとしては可愛いのに撮影できないという悲しい状況に陥っています。私も汎…

  • 改めてこちらのほうにでざいんのすばらsじさPLAUBEL MAKINA

    MAKINAというとドイインターナショナルから発売されたMAKINA 67がすぐに思い出されますが、本来は戦前ドイツで発売されたMAKINAが元祖でドイ製はそ…

  • 驚愕の事実

    このところエルネマンのクラップカメラをレストアしてきました。そして昨日やっと念願だったミニチュアクラップのレストアが終了して、撮影まで成功しました。ここで一つ…

  • ERNEMANN MINITURE KLAPP ⑧ 写りました

    急展開でレストアが完了したエルネマンミニチュアクラップで試写してみました。今回レストアしたミニチュアクラップは、セルフキャッピング式のシャッターを装備した一番…

  • 奇跡の大逆転 MINIATURE KLAPP

    内部パーツの劣化やネジが外れないなど困難が続き、最後には取り付けたリボンが取り付け金具から抜けるというハプニングまで起きて流石にレストアに諦めが出てきたところ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、poohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
poohさん
ブログタイトル
foto-poohのブログ
フォロー
foto-poohのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用