825回 / 365日(平均15.8回/週)
ブログ村参加:2015/05/25
新機能の「ブログリーダー」を活用して、poohさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今フィルムカメラを応援してくれているところというと限られていますが、そういう店に行くともう手に入らないのではとあきらめていたフィルムが手に入ることもあります。…
今デジカメで接写しようとしても、ほとんどの場合カメラを近づけるだけでピントが合ってしまいます。それだけ接写能力が高くなっていて、ほとんどの場合接写装置などとい…
私の勤めているところでも、コロナの感染が疑われる人が出てしまいました。その人は前日まで元気に過ごしていたのですが、その翌日の朝に高熱が出て総合病院に行って検査…
ソニーα7を使うようになって色々なアダプターを買ってしまうようになりました。理由はフルサイズでデジタル撮影できるので、そのレンズの本来の性能を試すことができる…
このところPENTAX Qシリーズのことばかり書いていますが、今回もまたそれです。実はカメラを買わないと言いつつ、結局PENTAX Qシリーズのカメラが揃って…
このところPENTAX Qシリーズのことばかり書いていますが、今回もまたそれです。実はカメラを買わないと言いつつ、結局PENTAX Qシリーズのカメラが揃って…
魚眼レンズというとなかなか敷居の高いレンズというイメージです。私もコンタックスマウントのヤシカMLやPENTAXの魚眼レンズ、ミノルタαの魚眼レンズなどいくつ…
チノンベラミが故障したので、その代わりとしてPENTAX Qを購入しました。発想がDマウントレンズを使うことから始まりました。ところがいざ手にしてみると、予想…
ミミ、ムムの写真を撮るためにデジカメを構えると、ミミは怖がって逃げてしまいます。ムムは興味津々で寄ってきてしまいます。どちらもカメラに反応してしまい、なかなか…
正月明けにコンタックスN1にバリオゾナー17〜35をつけて横浜を散歩しました。ヨドバシに現像を出しましたが、正月休みやその後の三連休が入り10日もかかってしま…
昔のアマチュア用シネカメラ「8ミリ」用のレンズマウントがDマウントでした。ミラーレス時代になっても、あまりに小さいマウントでフランジバックも短いのでアダプター…
以前PENTAX Qが発売されたときに私に中ではこんな疑問が生まれました。それは「なぜ時代に逆らって小さなイメージセンサーを採用したカメラを出したのか」という…
フィルムカメラのコレクションをしてきましたが、昨年少し調子に乗りすぎて買い過ぎてしまったという反省から今年はカメラをできるだけ買わないようにと心がけてきました…
エナゴン50/2.8もゴルディック16用のレンズで、こちらは望遠レンズです。もちろんマウントはCです。流石に望遠レンズなのでピントリングが存在します。ただ回転…
このところ中判一眼レフを使っていなかったので、久しぶりにプリマーフレックスIIを持ち出しました。一時期壊れたプリマーフレックスを見つけては修理していましたが、…
NIKON 1 J1 + COLOR-ENNIT 20/2.8
V1にゴルディックのエニット20/2.8をつけて横浜散策をしましたが、家に帰ってきてふと気づきました。V1の特徴はビューファインダーがあることで、それを使えば…
EXAKTA 66には大きく分けて3種類あります。戦前の横型モデル、戦後東ドイツで作られた縦型モデル、最後は東ドイツ製のペンタコンシックスを衣替えして出て横型…
Cマウントを採用したミニカメラと言えばSOLAとGOLDECK-16です。今回そのゴルディック16の標準レンズをNIKON 1 V1に取り付けてみました。ゴル…
CINE-NIKKOR 13/1.8 (PENTAX Q) ニッコール
CINEMAXについていたシネ‐ニッコール13/1.8をペンタックスQに取り付けT横浜散歩に持って行きました。昨日紹介したUNの液晶モニタリングプロを持って行…
T.T.H KINIC 1Inch f1.5 (NIKON 1V1)
早速NIKON v1にテーラーホブソンのシネレンズ「キニック」を取り付けて撮影してきました。キニックが120グラムあり、カメラとアダプターを合わせると506グ…
Cマウントのレンズを使いたいので、出来るだけ元の画面に近いものを使いたくてNIKON1V1撮影してみました。NIKONは1型イメージセンサーで対角線が15.6…
古いフィルムカメラを使おうとすると、ピント合わせやっ露出合わせが必要になってきます。今のデジカメではそれらすべてをカメラがやってくれてカメラを向けて押すだけで…
ペンタックスQシリーズで8ミリムービー用レンズを使って撮影するのに、ピント合わせが問題でした。チノンのように画面を拡大する機能はあるのですが、背面の液晶モニタ…
ミニコードで撮影したフィルムを今回は日本が誇る微粒子現像液のミクロファインで処理してみました。以前はほとんどこの現像液ばかり使っていましたが、コダックのフィル…
Dマウントはフィルムカメラ時代の8ミリムービーに広く使われていたねじマウントですが、全てのレンズ交換式8ミリムービーがこのマウントとは限りません。ベル&ハウエ…
私は昔ソニーからNEXシリーズが出たときにこれがいつかはフルサイズで出たらヒットするだろうなと考えていました。そして私自身APSの一眼レフを何台か使って物足り…
チノンベラミHD-1が壊れたことで、シネレンズを使うためのデジタルカメラ探しに目が向いてしまいました。今まではベラミでDマウントもCマウントも使っていました。…
昔はカメラ用電池といえば特殊なカメラ以外はほとんど決まった幾つかの中のどれかを使っていました。水銀電池の頃はH-D、コンパクトカメラが自動露出時代になるとHM…
私は昔からアダプターという言葉に惹かれてしまう習性があるようです。最初手に入れたのがミランダ製のコンタックス標準レンズをミランダに取り付けるアダプターとミラン…
このところムービーレンズを持ち出しています。今回はボレックスに使われているSWITARの8ミリムービー用標準レンズです。国産の13/1.9とほぼ同じ大きさです…