chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 映画「八鹿高校事件」

    それは私の青春の時代、政治や社会や人間・・・について、未熟ながら(今でも未熟?)考え始めたときの忘れられない出来事。「部落解放同盟」による苛烈な暴力に、おとなたちが、マスコミがこぞって沈黙するなかで、高校生たちが立ち上がった。声をあげた。その勇気に驚き、心が震えたことが、今でも甦る。当時、高校2年生だった濵道生(はまみちお)さんが、お話をしてくださるという。これは行かなければ!とチケットを購入しました。八鹿高校事件50周年「映画と講演のつどい」4月29日(火)午後1時半~4時半熊取文化ホールキテーネホール映画「八鹿高校事件」

  • 「はやくはやくっていわないで」

    作;益田ミリ絵;平澤一平発行;ミシマ社「はやくはやくっていわないで」

  • 万博会場で高濃度のメタンガス検知

    開幕を1週間後に控えた大阪関西万博の会場内で、6日、着火すれば爆発の危険がある高濃度のメタンガスが検知されたことが報道されている。テストランで会場を訪れていて、メタンガスを検知、通報した日本共産党の寺本守口市議の動画配信で知って衝撃だった。清水ただしさんのXで配信された、今日の夕方の記者会見での寺本市議の詳細な報告を聞いた。昨年3月、会場の建設現場で爆発事故が発生。以来、「対策はしている」と言われてきた。「一日3トンのメタンガスが発生」「ガスの発生は止められない」という指摘はずっとされてきたことだが、対策はけして万全ではなかったことが明らかになった。寺本市議は、14時台に一定濃度のメタンガスを検知。15時頃には、危険濃度のガスを検知して、会場スタッフにそのことを告げ、しかし対応されないので、防災センターに...万博会場で高濃度のメタンガス検知

  • 岸和田市長選・・・圧倒的な民意

    昨日4月6日。岸和田市長選挙。無所属新人の佐野英利氏の圧勝に終わった。佐野英利48,307永野耕平7,606花野真典4,119上妻敬二584市議会の圧倒的多数が佐野市政の実現に、それぞれに力を尽くす中で、「共産党がついているからダメ・・・」という言い古された分断攻撃は通用しませんでした。きめ細かく地域に足を運び、市民との対話を重ねてきた佐野さんが市長になって、「市民の声を聞いて市政運営を」という信念を行動で示し続けてくれることを期待します。岸和田市長選・・・圧倒的な民意

  • 「はじめまして」

    作・絵;近藤薫美子発行所;偕成社「はじめまして」

  • なぜ今でも中止を求めるのか?~関西万博

    3月21日、日本共産党大阪府委員会は「いのちと安全最優先!あらためて大阪・関西万博の中止を求めます」の声明を発表した。声明を発表した記者会見で、清水ただし府副委員長は「私たちは、万博の理念そのものに反対しているのではない」と述べている。市議会の予算委員会の質疑を聞いていて、ある議員さんが「当初、万博の開催に不安を感じた。しかし、やるなら立派に成功させたい」という趣旨の発言をされていた。「当初の不安」とは何だったのか?それは少しでも払拭できたのか?学校行事としての万博遠足には、市全体として「不参加」を決めた自治体がある。泉大津ではどうか?「学校ごとの判断」で、11校中、1小学校、2中学校が不参加。5,6年のみ参加が5校など。「現場の苦悩」がしのばれるように感じます。「安全の保障がない」ことに慎重であるのは、...なぜ今でも中止を求めるのか?~関西万博

  • 海へ、山へ、森へ、町へ

    著者;小川糸発行所;幻冬舎海へ、山へ、森へ、町へ

  • サンドイッチのお弁当

    庭の片隅に植えた椿が、私の背丈ほどになって満開。手のひらに乗るくらいの鉢から移して地植えにしたのは何年前だったか?大地の力はすごいなあと思います。「引退して年金暮らし」でも、暇を持て余すことはありません。午前中に予定があり、午後は別のところで・・・となると、昼食持参で家を出る。どこでも気軽に食べられるサンドイッチ。サンドイッチ用の薄切りのパンは冷凍して保存。昨日の夕食の野菜炒めの残りと卵でオムレツ風にして挟む。ニンジンをお酢とオリーブオイルで漬けたのとピザ用チーズ。「あともう一種類を何か??」・・・最近食べたサツマイモのあんのパンがおいしかったことを思い出して、トースターで作った「焼き芋」にバターを少し練りこんで餡にして挟んで。でれもこれもおいしくて、自画自賛。自分が食べたいものは、自分が知っているから当...サンドイッチのお弁当

  • 要求アンケート実施中

    夜明けが早くなり、陽ざしが暖かく、そして色とりどりの花。歩いていても楽しいです。春ですね今日は「重税反対全国統一行動」、泉大津市役所隣接の東雲公園の集会に参加して税務署まで、皆さんと一緒に歩きました。市会議員引退して2年。「毎日、家で何してるの?」と昨日も声かけていただきました。相変わらず家にいる時間は少ないですが、元気でいろいろしています。日本共産党は全国でいま「お困りごと、政治への意見、聞かせてください。」と要求アンケートに取り組んでいます。日本共産党中央委員会のホームページのトップページには要求アンケート特設コーナー。明後日、土曜日の午後は、近くの府営住宅に「アンケート」携えておじゃまします。要求アンケート実施中

  • 市議会は昨日から始まりました

    3月5日.6日の一般質問、発言の順番が決まったとのことです。市議会は昨日から始まりました

  • 出会うこと・繋がること

    市民活動支援センター・おづプラザのフェスタに今年も参加。嬉しい出会いが、いくつも・・・。なかでも、人づてに消息を聞いていて、元気でいるらしいこと。他市で暮らしていたけれど今は泉大津に帰ってきているらしいこと・・・など。それ以上はわからなかった方と会場で偶然会えたこと。夜、その方の消息を伝えてくださった友人にLINEで、「会えました!」と報告しました。「消息を伝えてくれた人」は、私の母の年齢に近く。「会場で会えた人」は、私の娘と同じ年齢です。「3人でお茶でも・・・」と約束しました。出会うこと、繋がること、出会いなおすこと。何にもかえがたい宝物です。出会うこと・繋がること

  • いろいろあって。ありすぎて。

    2月。あっと言う間に終わりそう。いろいろあって。ありすぎて。

  • 「きょうは そらに まるいつき」

    この本の著者、荒井良二さんの作品との出会いは、6年半ほど前の信州安曇野の原画展でした。その時のブログを、なつかしく読み直しています。手元にあるのは、そのときに購入した「きょうという日」という1冊ですが、図書館や書店に行くと、この作者の本を探します。先日、嬉しいことがあった日に、眺めていた書店の本棚で、手にとった本です。帰ってからページをめくって、「いいなあ、好きだなあ」としみじみと、ほのぼのと・・・。心が暖かく満たされる幸せな時間を過ごしました。翌日、商店街の2回目の「絵本cafe」、この日はスタッフのひとりとしての参加でしたが、この本を持参して他のたくさんの本たちと並べておきました。そしたら、仲間の一人が、この本を手にとって読んでくれました。みんなが、じっと聴いてくれました。誰かに読んでもらうと、ひとり...「きょうはそらにまるいつき」

  • 岸和田市議選から一夜明けて

    昨夜は岸和田市のホームページには、なかなかアクセスできずに、現地からの報告を待っていたらところ、11時過ぎ、日本共産党の候補者4人全員当選の知らせを受けて、安心して眠ることができました。4人が全員、2年前よりも得票を増やしての勝利でした。日本共産党だけでなく、「選挙前の市長不信任に賛成した候補者は得票増、反対の候補者は、得票減」が、顕著です。民意は明白。これでも、市長は、再び名乗りでようというのでしょうか?岸和田市議選から一夜明けて

  • オカリナの音色に魅せられています🎶

    お誘い頂いて「泉州オカリナライブ」、高石アプラホールへ行ってきました。オカリナの音色は、とても豊かで彩りがあります。中学生の時に初めてふれた木管楽器はクラリネットですが、そもそも「音が出る」までが大変だった記憶があります。。オカリナは、吹けば音が出る。けれど「美しい音」を出す。そして美しいメロディを奏でるには、相当な年季がいるのだろうと思います。入口は、比較的やさしいけれど、奥が深いです。周りにオカリナを演奏する人たちがいて、去年の春から仲間に入れていただきました。グループのなかでは一番の新参です。構造上、ひとつの楽器で出せる音域は1オクターブ半と限られていて、大きさの違う何種類もの楽器で創り出すハーモニーの魅力にも今日はたっぷりと浸りました。一年前には思いもよらなかった新しい世界に一歩、足を踏みいれてし...オカリナの音色に魅せられています🎶

  • 岸和田にお住まいの皆さんへ

    明日は岸和田市会議員選挙です。岸和田にお住まいの皆さんへ

  • 岸和田市議選が始まりました

    朝から岸和田へ。市議選告示、2月2日が投開票です。議会の圧倒的多数で市長不信任決議可決。これを受けた市長は自ら辞職するのではなく、議会を解散。10期目に臨む岸田あつし候補の応援に出かけました。元衆議院議員の清水ただしさんも応援にかけつけた出発式の司会を務め、その後の候補者カーのアナウンサーでした。明日から1週間、可能な限り岸和田へ通います。「性加害」をなかったことにする開き直り、人権感覚のかけらもない人が市長の座に居座ることへの許しがたい思い。その市長の提案した学校統廃合計画は住民の反対の声と運動で凍結されています。19万市民の声が活かされる岸和田市政を。岸和田市議選が始まりました

  • 商店街で絵本cafe

    昨日1月13日。街に晴れ着姿の若い人達があふれて、日差しも穏やか。そんな日の午後、商店街の一角で「絵本cafe」をNPO法人絵本の会ぽっかぽかが開設されました。せまいながらも、居心地のよさ。せまいからこそ親しい方どうしも初対面の方も相席で、話題も広がるのかもしれません。ここは、市民活動支援センターおづぷらざのサテライト会議室のひとつ、商店街の空き店舗を活用したサード・プレイス。絵本とお茶と、おしゃべりと。ほっとするひと時でした。2023年3月。市議会での最後の質問のひとつが、地域コミュニティと商店街の活性化というテーマでした。空き店舗の活用について、「創業支援だけではなくて、例えば、子供や高齢者の居場所であるとか、幾つかの団体がシェアしながら活動の場にしていくことであるとか、フリーマーケットであるとか、こ...商店街で絵本cafe

  • 山宣の碑

    誇らかに天に向かい、ここで暮らす人々に見守られてきた碑。山宣の碑

  • 山宣の碑

    京都・宇治の山宣の墓碑の前に立つ。わずか39歳で奪われた命。山宣の碑

  • 一番小さい人のまわりに人の輪

    次女、三女がそれぞれ子連れで帰省中。おとな3人、子ども5人。子どもは、上は12歳から昨年の10月生まれのもうすぐ3ケ月まで。サッカー少年の男子二人は、従弟のU君に夢中で、ほぼつきっきり。半年に一度、こうして我が家が子どもたちの笑いやおしゃべりで満たされることが、私の至福のとき。一番小さい人は、ただ眠り、泣いて時々微笑む。一番小さい人がいつでもみんなの真ん中。一番小さい人のまわりに人の輪

  • 穏やかに明けそして暮れる。幸せです。

    一年前の今日の日を思います。この国のどこにも災害のない一日の幸せ。穏やかに明けそして暮れる。幸せです。

  • 2024年の終わりに

    間もなく新しい年の始まりです。2024年の終わりに

  • 「市民アンケート」の報告

    今年も残すところあと3日。ごぶさたしています。こんなに長い間のご無沙汰にも関わらず、毎日のように見てくださっている方には申し訳ないです。年末おしせまった、こんな時期になって、「市民アンケートの結果報告」のビラを配っています。今年の9月に「市民とともに活気ある泉大津市政をつくる会」(長い名前なので「会」と省略します)が、市内の全戸に配布して1492人の方から回答をいただいたものです。アンケート用紙は紙で配布したものですが、回答は紙のアンケート用紙の郵送とQRコード読み取りによるWebでいただきました。4年前に比べると、Webでの回答の比率が、ずいぶん増えました。全体の約4分の1でした。「会」は現在、6つの団体が加盟しています。私自身も、会員として参加している団体も複数あり、会の事務局の一端も担っています。ビ...「市民アンケート」の報告

  • マイナ保険証 6つの嘘

    著者:北畑淳也発行:せせらぎ出版マイナ保険証6つの嘘

  • 投票する権利

    昨日の一般質問。8人目、夕方最後の質問は松本まり議員の「投票権の保障の取り組みについて」。選挙の投票率が低いのは、残念なことだ。「投票する権利」を放棄しないで欲しいと思う。一方、「投票したくてもできない」。あるいは「大変困難」な人がいることも事実だ。重度障害者など、投票所まで行くことが困難な方が、郵便で投票できる制度がある。市のホームページには、その要件の説明があり、上記の障害の程度に該当することについて、泉大津市長(障がい福祉課)が書面により証明した人という但し書きの一文がある。市の判断で、柔軟な対応を前提にしているのだから、ぜひ「投票する権利」を保障する対応をして欲しいと思う。投票する権利

  • 高齢者の配食サービス

    今日から市議会、今年最後の定例会が始まりました。一般質問のトップバッターは、日本共産党の森下議員。「高齢者向け配食サービスについて」。近隣市や全国の事例を紹介しつつ、様々な提案をしてくれました。配食サービスは、食事作りが困難な高齢者や障がい者を対象に、市内の介護施設に委託して行っている事業です。32年の議員時代に何度も取り上げたテーマです。かつては、昼食で週三回だったのが、月曜日から金曜日まで、週5回になるとともに、食事を届けるだけでなく安否確認の目的をより強化しました。全ての利用者の安否が確認できるまで、市役所は退庁時刻を過ぎても担当職員は待機していること、そして利用者が室内で倒れていることがわかって対応したこともあるというお話も聞きました。そうであるなら、月~金の週5ではなく、週末を含めた体制をとる必...高齢者の配食サービス

  • 「副業斡旋詐欺」という詐欺

    11月の初め、「ご相談したいことが・・・」というLINEが。選挙が終わるまで待ってくださったのだろうか・・・と思い、翌日の朝一番で、東京の娘のところへ行くところでしたが、家に来ていただくことにしました。お話を聞いていて、「これは、詐欺商法のひとつだろう」と直感しました。そのことを伝え、いくらかの損失はあるものの、それで済んだと思っていたところ・・・。続きがありました。もう少しで、さらに深刻な被害に広がることところでした。一緒に市の消費者相談の窓口を訪ねました。そこで「副業詐欺」という言葉を聞きました。家に帰って「副業斡旋詐欺」で検索すると、いくつもの事例があり、なかには私が聞いた話と全く同じストーリーもありました。人をだまして、お金をまきあげる。詐欺は犯罪です。悪質なのは、犯罪者が自分の姿を隠し、証拠を消...「副業斡旋詐欺」という詐欺

  • まちなかアートフェス

    明日と明後日。オカリナと絵本ひろばで参加します。まちなかアートフェス

  • 新人議員の初仕事

    近畿比例でたつみコータロー議員とともに、衆議院議員となった堀川あきこ議員。政府に質問主意書。新人議員の初仕事

  • 平和憲法を考える泉大津市民のつどい2024秋

    泉大津9条の会など、市内で平和を守る活動を続けている団体が集まって毎年開催しているつどい。今年は長尾ゆりさんの記念講演でした。平和憲法を考える泉大津市民のつどい2024秋

  • 「はじめまして」のごあいさつ

    10月10日生まれの8人目にやっと会えました。「はじめまして」のごあいさつ

  • 変化の始まり

    近畿比例で2議席を守りぬき、たつみコータローさんが5年ぶりに国会にもどる。「大阪から、たつみ、清水の二人の国会議員を」の願いの実現には届かなかった。我が18区の馬場ひでき候補の「政治は変えられる!」の訴えは、現実になった。「自公過半数割れ」という形で。これから始まる激動の中で、ぶれずに、政治を、社会を前へと進める力であり続けたいと思う。変化の始まり

  • 2000万円への怒り

    ラストの一日。2000万円への怒り

  • 街頭演説のご案内

    明後日が投票日。期日前投票は、明日土曜日の8時まで。街頭の雰囲気はとてもいいのですが・・・。皆さん、投票に行ってください。明日、山下よしき参議院議員・党副委員長が応援に駆け付けます。街頭演説のご案内

  • 最終盤の訴え

    明日11時半から街頭演説最終盤の訴え

  • 日本共産党の「改革プラン」を馬場ひできがお話します。

    テクスピア大阪は、泉大津駅東側ロータリーからすぐ近くです。日本共産党の「改革プラン」を馬場ひできがお話します。

  • お隣り町の町長選挙

    昨日スタートした、もうひとつの選挙。お隣り町、忠岡町の町長選挙に立候補したこれえだ綾子さんの応援に行ってきました。明日17日、午前10時から、忠岡町役場に隣接のふれあいホールで、これえだ綾子個人演説会。お隣り町の町長選挙

  • 衆議院選挙スタート

    27日投票の衆議院選挙が告示されました。衆議院選挙スタート

  • 被団協にノーベル平和賞

    移動しながら、夕方のニュースでっ聞いた嬉しいニュース。被団協(日本原水爆被害者団体競技会)がノーベル賞受賞。核兵器禁止条約について、条約制定の経緯、意義、その内容についてあらためて詳細に伝えてくれたのが嬉しかった。はじけるような若い人たちの喜びの表情がまぶしかった。これでも日本の政府が、条約の批准に背を向け続けることが許されるだろうか?被団協にノーベル平和賞

  • 8人目!ようこそこの世界に

    昨日の11時38分。8人目の孫の誕生の知らせを受けました。8人目!ようこそこの世界に

  • 泉南市会議員選挙は 明日投票日

    2期目をめざすくすのき成明(しげあき)さんの応援に行きました。隣でハンドマイクを持つのは、泉大津の森下議員。くすのき議員は、森下議員が障害者福祉の現場ではたらいていた時の後輩。定数15に17人の立候補。日本共産党はくすのき成明、大森和夫の現職2人が必勝を期して泉南市会議員選挙は明日投票日

  • 袴田事件に「無罪判決」

    袴田巌さんの再審公判で「無罪判決」のニュースが飛び交った日。良かった。それにしても事件から58年。死刑判決から44年。この長すぎる時間。「死刑囚」でなくなる日がきても、袴田さんが奪われた日々は戻ってはこない。「再審法の改正を一日も早く」と改めて思う。2022年12月議会で、泉大津市議会が採択した「意見素」の全文を、転載しておきます。再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改定を求める意見書罪を犯していない人が犯罪者として法による制裁を受ける冤罪は、人生を破壊し人格を否定すると同時に、法制度自体の正当性を失わせることにつながる。冤罪はあってはならないと誰しも認めるが、無実の人が罪を問われることが後をたたない。泉大津市でも各種報道に取り上げられた当時21歳の土井佑輔氏が無実の罪を問われた。彼は2012年8月に泉大津市...袴田事件に「無罪判決」

  • ふたつの家のちえ子

    著者:今村葦子発行所:評論社ふたつの家のちえ子

  • 議会傍聴の日

    泉大津市議会が始まりました。午前中は、自宅のパソコンの前で。途中から移動の車中でスマホで。午後の途中から市役所6階の傍聴席で。11人中9人の質問が終わりました。明日は残りの2人の質問のあと、一般議案で、市立病院の選定療養費の改定の議案などがあるようです。議会傍聴の日

  • 和泉市会議員選挙が終わって・・・2人そろって当選!

    昨日が和泉市会議員選挙の投開票。10時半の第1回の発表では横並び。2回目の11時では、ほぼ趨勢が判明し。日本共産党のさおとめ実、原しげきの2人のそろって当選の報を確認。明後日11日から、泉大津の市議会が始まります。一般質問は2日間で11人。議長を除く15人の議員のうちで、11人の質問というのは、最近にない少なさですが。和泉市会議員選挙が終わって・・・2人そろって当選!

  • 最後まで訴えぬいて。明日が投票日。

    明日が和泉市会議員選挙。投票日。最後まで訴えぬいて。明日が投票日。

  • 8月の終わり

    猛暑と台風に翻弄された8月。8月の終わり

  • 私の夏、そして平和

    子どもたちと過ごす夏。子どもたちの笑い。足音。寝息。この穏やかな日常を愛する。私の夏、そして平和

  • かき氷が恋しい

    梅雨明け。猛暑続き。かき氷が恋しい

  • 市政報告懇談会のお知らせです

    日本共産党議員団の6月議会報告が発行されました。皆さんのお宅のポストに、お届けするのはこれからです。明日は、松本まり議員の市政報告懇談会。どなたでも、お気軽にご参加ください。私たちが暮らすまちのこと。みんなで考えましょう。市政報告懇談会7月14日(日)午前10時から条南長寿園市政報告懇談会のお知らせです

  • 日本共産党102周年記念講演会

    7月15日の党創立102周年を前に、明日、13日(土)午後2時から、記念講演会。田村智子委員長の講演をYouTube配信します。視聴はコチラから。市会議員の松本まり事務所で視聴会もしています。日本共産党102周年記念講演会

  • 私に「おめでとう!」

    誕生日です。娘たちからお花と入浴剤。たくさんの友人からお祝いのメッセージ。まだお礼ができてません。5日からきていた長女が今日、帰る前にワカメスープをたくさん作ってくれました。「お誕生日にはワカメスープ」が、娘の暮らす国の方達の習慣です。私から「私」へ。この年齢まで元気で過ごせて幸せです。一日一日、しっかりと生きていきます。明日からもよろしく!おめでとう、ワタシ!私に「おめでとう!」

  • 7月7日 東京都知事選挙

    「水道代を止められる人が3年で10万から18万に急増した。相談をやめ、郵送の通知に変えたからだ。これが行革ですか。話を聴いて、福祉部局につなげる、そんな都政に変えたい」蓮舫さんの訴えに「行政とは何なのか?」を改めて考える。「行政改革の名で切り捨ててはならないもの。人の命を守る仕事」と、私もこの街で抗い続けてきた。変える!変わる!東京から。東京の皆さん、あきらめないで。願いをこめて「蓮舫」「れんほう」と書いてください。7月7日東京都知事選挙

  • 夏野菜が嬉しい!

    松本事務所前朝市野菜&ミニバザー毎週土曜日10時から夏野菜が嬉しい!

  • 市立病院整備特別委員会を傍聴

    午後2時から、病院特別委員会が開かれると言うので、傍聴に出かけました。「収支計画」案についての説明があり、質疑があり。現病院は、12月以降、周産期小児医療センターとして、産科、小児科に特化するといいます。この4月、、5月の産科外来患者数は「ほぼ昨年並み」というような答弁がありました。「12月以、『年間で1600の分娩を引き受ける病院に』というのなら、すでに外来で検診を受ける妊婦さんが増えていて当然ではないだろうか?」思っていたので、よくわからない。新病院の医療機器の購入についての話しがありました。「12月の開院を控え、どういう医療機器を購入するのか明らかになるなかで・・・」というような説明がありました。オープンまで半年。診療科目、医療体制、医療機器・・・などが固まってくるなかで、「市と指定管理者との間での...市立病院整備特別委員会を傍聴

  • ランチタイム。サンドイッチ持参。

    コーヒーはセルフサービス。赤いランプがついたら、水、またはコーヒーの粉をいれる。料金は、私の場合は月ぎめ。頻繁に通うので。しっかり元をとらせてもらっています。ここは、岸和田市内の日本共産党の事務所です。明るくなかなか居心地のよいカフェコーナー。お昼をはさんで用事があったので、家にあるものでサンドイッチ持参です。スクランブルエッグときゅうり。ツナとピーマン。塩と胡椒で炒めた、ご飯のおかずの残り。これは、「溶けるチーズ」を一緒に挟んで、少し焼きました。パンと具が、バラバラにならないためのちょっとした工夫。紫玉ねぎのピクルスとクリームチーズ。そして、今年は大豊作のあんずのジャム。すごく簡単。満足の今日のランチタイムでした。ランチタイム。サンドイッチ持参。

  • 6月議会

    19日から市議会定例会が始まります。6月議会

  • あじさい

    一つの株から、いろんな色が。あじさい

  • いろいろあった5月が終わります

    18日、母親大会。地域医療と市立病院をテーマに、なかなか深い学びでした。19日、雨の日曜日、天王寺で田村委員長のスピーチを聞いて。熱気あふれる・・・とはこのこと。熱くなって帰ってきました。それにしても、1時間余り立って聴くのが少々辛くなり、疲れは数日も残りました。26日、泉大津9条の会の総会で、医師中村哲さんのアフガニスタン、パキスタンでの活動の記録、「荒野に希望の灯をともす」を見ました。心に残る言葉がたくさんありました。その言葉に、もう一度出会いたくて、2冊の本をネットで注文しました。「虎に翼」、毎朝、心が震えます。日本国憲法の条文が輝いています。いろいろあった5月。いろいろについて書こうと思いながら、思うことに行動がついていかずに、毎日が過ぎます。市民の方からの相談で、市役所の窓口に同行することも度々...いろいろあった5月が終わります

  • 田村委員長が明日、大阪天王寺へ!

    委員長になって初めての大阪での街頭演説。天王寺ミオ前で、明日19日の16時からです。YouTube配信もあります。田村委員長が明日、大阪天王寺へ!

  • 泉大津母親大会

    5月18日(土)午後1時半〜青少年ホーム泉大津母親大会

  • 若い人との対話

    北助松駅で学生さんたちと。若い人との対話

  • 私がつかんだコモンと民主主義

    岸本聡子私がつかんだコモンと民主主義

  • 好きなのはトランポリンと絵本と・・・

    走るのが好き歌うのが好き繋いでいた手をほどいてしゃがみこむとアリさんとお話ししてる。3歳の毎日は、キラッキラに輝いている。好きなのはトランポリンと絵本と・・・

  • 77年目の憲法記念日

    岸田政権の在任中に憲法改正を行うことに「賛成」27%。「反対」52%。毎日新聞の世論調査より。反対が賛成の倍近く。これが民意。77年目の憲法記念日

  • 大阪万博・・・子どもたちの命と安全が守れるのか?

    万博会場の建設現場で爆発事故が起こった。マスコミはほとんど報道しない。爆発はどこで起きてもおかしくないと言われている。大阪府は、府内の子ども達、102万人を無料招待するという。一日あたり1万4千人の児童生徒の参加を見込み、昼食会場となる団体休憩諸派2千人の収容。観光バスの駐車場からゲートまで歩いて30分。爆発事故が起きた夢洲1区内を通り、さらに入場ゲートまで30分?災害時の避難は?府民の税金で、子ども達を危険にさらしていいのだろうか?大阪万博・・・子どもたちの命と安全が守れるのか?

  • 介護保険料の引き上げに嘆きの声

    昨日21日、日曜日の午後、松本議員の市政報告会に参加した。国保、介護、後期高齢者医療の全ての保険料が引き上げ。特に、介護保険料は約15%の大幅アップに、参加者の驚きと怒りの声があがった。大阪府下の市町村で上から12番目。引き上げ幅では、守口、門真、松原に続いて4番目。今年度からの改訂だが、年金天引きの保険料に反映するのは8月からだとすると、8月の年金額が、ガクンと下がることになる。岸田首相は「賃上げで経済の好循環」というが、年金生活者の実質的な収入源でどうして「好循環」が生まれるだろう。介護保険料の引き上げに嘆きの声

  • 介護保険学習会

    保険者は市だということ!介護保険学習会

  • 瀬尾まいこさんの本 3冊

    あと少し、もう少し君が夏を走らせる天国はまだ遠く新潮文庫瀬尾まいこさんの本3冊

  • 今年の桜にさようなら

    桜の季節は短い。夜が明けるのが早くなった。今年の桜にさようなら

  • 介護保険学習会

    泉大津社会保障推進協議会の主催で学習会をします。どなたでもお気軽にご参加ください。介護保険学習会

  • ごぶさたしました

    4月。進級入学の4月ごぶさたしました

  • 第1回定例会閉会

    昨日で、予算審査を主なテーマとする第1回市議会定例会が閉会となった。一般質問、予算委員会のほぼ全てを議場またはネット中継で視聴してきた。会計年度は、4月から3月まで。けれど、定例会のカウントは年度ではなく1月から12月。2023年度の最後の議会、次年度予算の審査・議決の議会が、2023年度第4回ではなく、2024年第1回となる。このことをとっても、議会の慣例は「なんだかなあ・・・」と思うところが多かった。予算案は、一般会計、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療、病院会計に反対。他の会派、議員は全ての賛成で、全ての予算案が原案どおり可決された。「なぜ反対か」「何に反対か」は、松本議員、森下議員が、それぞれにアップしてくれています。当然ながら「なんでも反対」でも「反対のための反対」でもないのです。それにして...第1回定例会閉会

  • 絵本カフェ

    シーパスパークでおづぷらざフェスタ。午後からはあいにくの雨。それでも、久しぶりにお会いした方と話しがはずんだり。楽しいひとときでした。絵本カフェ

  • 今週は予算委員会

    ほとんどをネットで視聴しています今週は予算委員会

  • 市議会傍聴

    昨日、今日で15人の一般質問が終わりました。市役所6階の傍聴席で。移動の車の中でスマホで。家でパソコンで。ほとんどを視聴できました。昨年の改選後、「初めて傍聴した」という方から「よく聞こえない」と声があり、「もう行きたくない。家でネットで聴いた方がよくわかる」という方もあります。その後、本会議場の音響は改善されて、よく聞こえるようになりました。昨日はトップで森下議員の、この12年間、何度もとりあげてきた災害対策に関わる集大成の質問でした。今日は、松本議員が、高等教育への支援、パートナーシップ制度の導入、ジェンダーの視点で公務員の働き方の問題など。質問をふりかえって、ブログでまとめてくれています。来週は予算委員会が開かれます。市議会傍聴

  • 万博ストップ 3・3府民大集合

    会場のエル大阪のホールは満席。立ち見も出たそうです。私は、なんとか座れたものの、「10分前に用意した資料はなくなった」そうで、残念でした。お隣の席の方が広げておられる資料をチラチラとみて、たつみコータローさんの30分の基調報告のパワーポイントの資料が載っているのは欲しいなあと・・・。「大阪万博」の致命的で本質的な問題点を解明し「どうしたらストップできるか」までズバリ。青年、子育て中のお母さん、大阪市役所で働く労働者、学童保育の指導員、医療や教育の現場から・・・10人のリレートークは、「万博やめれば、どれほどたくさんの願いが実現するか」を、うきぼりにするものでした。「何年も要望続けて、ようやく学校体育館にエアコン設置が約束されたのに『万博最優先』で、学校体育館へエアコンは万博が終わってから?!」などなど・・...万博ストップ3・3府民大集合

  • 介護保険料大幅引き上げ 市議会初日に条例可決

    27日から始まった市議会定例会。他の用事で傍聴はできませんでしたが、翌日、ネットで視聴。議案のひとつが、介護保険の1号被保険者(65歳以上)の保険料の大幅な引き上げでした。質問をしたのも、意見を述べたのも日本共産党だけでした。介護保険料大幅引き上げ市議会初日に条例可決

  • 市立病院が遠くなる・・・・人間ドックの結果説明の日

    1月23日に市立病院で受けた最後の人間ドック。今日は、結果についての説明をドクターから受ける日だった。概ね良好。今すぐに対処が必要な問題はないものの、経過観察が必要な指摘もある。これまで通り、来年以降も、人間ドックが受けられるなら、今日はこれでおしまい。「よかったね。また来年」ということになるが。残念ながらそうではない。「11年続けて受診してきた人間ドックの記録、私のデータはどうなるのですか?」と尋ねた。「新病院には連携するそうですが、そこで人間ドックはやらないということなので、『念のために検査を受けた方がいい』ということについては、別の病院iに紹介状を書きます」ということで、「別の病院」を決めることになる。ひとつは、市内の開業医あてに。もうひとつは、来年、人間ドックを受ける予定の医療機関あてに。人間ドッ...市立病院が遠くなる・・・・人間ドックの結果説明の日

  • 確かなリスの不確かさ

    ドリアン助川集英社確かなリスの不確かさ

  • 「権力による犯罪」・・・冤罪と闘う

    国民救援会泉大津支部の第3回支部大会に参加しましました。第2部では、「袴田さん冤罪事件の真実再審法の取り組み」と題して、国民救援会大阪府本部副会長の中村伸郎さんが最新の情報のお話を聞きました。静岡県で一家4人が殺害された事件の犯人として逮捕され57年間。袴田巌さんの事件については、知っていたつもりでも、改めてその詳細を聞くと、無実の人を犯人にしたてて、誰が考えても不可解、信じられない証拠の捏造までして、罪をきせようとする。国家権権力の非道さに言葉にならない憤りを感じる。国民救援会泉大津支部の誕生は2018年7月。第2回の支部大会は2019年でした。支部の創設から5年半で、3回目の大会となったのは、コロナで活動休止の時期があったからでした。ここに、民主主義と人権を守る砦として、救援会の支部があることを、アピ...「権力による犯罪」・・・冤罪と闘う

  • 立春大吉

    浅尾大輔新日本出版社立春大吉

  • いざという時のために・・・「災害時協力井戸」

    松本まり議員の市政報告懇談会に参加。やっぱり病院問題に話題が集中。そして、能登の災害のこともあり、災害対策でもいろいろ意見がありました。水道の復旧がなかなか進まない状況も伝えられている中で、参加の一人から表記の情報提供がありました。市のホームページではコチラから。(トップページ⇒各課の情報⇒危機管理課⇒施設設備⇒災害時協力井戸)マップの場所をクリックすると、住所も記載されています。ご近所でも登録していただいているところがありました。知っておくと「いざという時」に安心です。そういえば、子どもの時には、我が家にも井戸がありました。はるか遠い記憶ですが。いざという時のために・・・「災害時協力井戸」

  • 新病院の診療科目は発表されたけれど・・・

    「広報いずみおおつ」の2月号に、1今年の2月オープン予定と言われている新病院(泉大津急性期メディカルセンター)の診療科目は発表された。昨年6月議会での松本議員の質問に対して「開院1年前の2023年12月には診療科目を発表する」と言われていたが、それから2カ月遅れての発表。現病院の診療科目のうち、耳鼻科、眼科はない。たとえば泌尿器科は現病院にも、新病院にもある。ならば、どうして現病院の泌尿器科に通院している患者さんに早々から「転院」が勧められてきたのだろうか?この問題ひとうつとっても、新病院がどんな病院なのか?いまだに私にはわからない。病院再編計画の概要が突然示された当初、2019年12月議会での質問に対して、「新病院は、現病院の医療体制を基本的に引き継ぎ、より高度な医療を提供する」という答弁があった。それ...新病院の診療科目は発表されたけれど・・・

  • 後援会の新春のつどい

    京都市長選の投票日。泉大津では、恒例の後援会の新春のつどいを開催しました。コロナ感染拡大の中で中止を余儀なくされた時期もあったので、「こうして集まれる」ことを嬉しく思います。自ら冤罪被害者であり、今は国民救援会泉大津支部の事務局長として、冤罪をなくす運動に関わり続けているラップミュージシャンのSUN-DYUさんを迎えてトーク&ミュージック。21歳、プロとして音楽の道に一歩を踏み出そうとしていた時に、無実の罪で300日間も拘留された経験。自らの想いをのせた歌を熱唱。衆議院18区予定候補の馬場ひできさんは、この日、18区内を文字どうり駆け巡り、泉大津の会場にも元気で登場してくれました。各後援会のパフォーマンスやアピールのあと、松本まり・森下いわおの二人の議員団の市政報告をまじえた訴え。そして、激戦の市長選挙の...後援会の新春のつどい

  • 2・4京都

    明日の京都市民の皆さんの選択に注目し、期待しています。読めば読むほど、素敵な政策。素敵な候補者。この政策には、市民の声が、いっぱい詰まっていることを感じます。2・4京都

  • 幸せだなあと思うとき

    長女の一家が4日間、滞在。笑い、食べ、遊び、眠る。こんな普通の暮らしが続くことを願うのはぜいたくなのだろうか。どうしても考えてしまう。幸せだなあと思うとき

  • 映画「雪道」

    知らなければならないこと。忘れてはならないこと。「とても辛いことは言葉にならない」というセリフがあった。それでも言葉にしてくれた人達がいた。映画「雪道」

  • 人間ドック

    1月23日、もう一昨日の話になってしまいましたが、市立病院で人間ドックを受けてきました。娘に背中を押されて、初めて受けてから連続して毎年、受診してきました。10回以上になります。市が進める病院再編計画で、今年の年末にオープンする新病院には当初から位置づけがなく、現病院をリニューアルする小児周産期センターには「健診の機能はないとは言えない。あるとも言えない」・・・「(あるともないとも)現時点では断言は差し控える」旨の答弁を何度も聞きながら、結局は「ない」とうことになりました。「救える命を救う」というなら、人間ドック、健診で救われる命もあるのだろうと思う。国民健康保険の事業として、人間ドックへの助成もしながら、来年度からは市内で、人間ドックを受けることができる医療施設はなくなる。人間ドック

  • 万博崩壊

    西谷文和せせらぎ出版万博崩壊

  • 大阪に帰ってきました

    15日から18日まで4日間にわたって開かれた第29回党大会に参加して昨夜の9時過ぎ、家にもどりました。大阪に帰ってきました

  • 明日から日本共産党第29回大会

    災害は、突然にやってくる。科学技術の進歩によって予測することはできても、とめることはできないのだろうと思う。しかし、「災害関連死」というものは、政治の責任ではないだろうか。そんなことを思いながら、辛く、言葉が出てこない。書けない毎日です。拙いブログであっても、毎日のように覗いてくれる人があるのに、ごめんなさい。今日から18日まで大阪を離れます。日本共産党は明日から4年ぶりの党大会を開きます。15日は午後1時から。YouTubeでライブ中継があります。視聴はコチラから。明日から日本共産党第29回大会

  • 冬の京都

    今年も前進座の舞台を楽しんできました。せっかくの京都なので、博物館めぐり。そして、せっかくの京都なので、21日告示の京都市長選挙に向けた活動の応援も少しだけ。冬の京都

  • 被災者支援の募金

    市役所1階の受付に、能登半島災害義援金の募金箱が置かれています。日本共産党も独自に支援募金活動に取り組んでいます。被災者支援の募金

  • 「本、読んで」

    来年一年生になる◯クン、覚えたてのひらがなで「本、読んで!」のリクエストに、一生懸命応えます。3歳の◯ちゃん、誰よりも◯クンに読んでもらうのが嬉しい。「本、読んで」

  • 晴れ渡る空の向こうに

    新しい年を迎えました。「おめでとうございます」の挨拶を交わすことができません。元旦の夜、大きな揺れを身体に感じ、間もなく北陸の地震と津波のニュースが伝わります。我が家は昨日から、次女とその子ども達がやってきて、ただいま子どもが4人。青く澄んで晴れ渡る空の向こうに、被災地の人達のことを想います。どうか少しでも早く支援の手が届くことを。晴れ渡る空の向こうに

  • それはそうと・・・

    昨日から、3女と3歳になった私の孫7号が帰ってきました。コロナの中で生まれ、育ち、9月に3歳に。「それはそうと、あのさあ・・・」延々と楽しいおしゃべりが続きます。それはそうと・・・

  • 何よりも平和を!

    2024年、残り少なくなりました。年末の慌ただしい空気の中を歩いていた、ご近所のお寺の前に掲げられたメッセージに出会いました。なんとシンプルで美しい言葉だろうと思います。今、この時代に。戦争の時代を生き方たちの体験談を若い人たちがインタビューした、市の80周年記念事業の一環として残された動画を改めて視聴しました。7人の方のお話、言葉のひとつひとつを心を刻みます。YouTubeで配信されていますが、市のホームページから探すのは、なかなか大変です。トップ画面の「各課のページ」⇒「市長公室」⇒「人権くらしの相談課」⇒「担当業務案内」⇒「非核平和に関すること」⇒「若者に語り継ぐ戦争体験談~」・・・ここで、YouTubeのサイトにリンクされてます。2022年3月の予算委員会で「直接の戦争体験をお聞きすることは今しか...何よりも平和を!

  • 戦争をやめた人たち

    鈴木まもる文絵あすなろ書房戦争をやめた人たち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、泉大津市会議員  ただち恵子ですさんをフォローしませんか?

ハンドル名
泉大津市会議員  ただち恵子ですさん
ブログタイトル
泉大津市会議員  ただち恵子です
フォロー
泉大津市会議員  ただち恵子です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用