chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サンスクリット独習ユーティリティ 後篇

    昨日に続いて、サンスクリット独習の助けになるアレコレをご紹介する。●パーニニ文法そもそも「文法学」というものは、サンスクリットの分析から始まったのだ。サンスクリット文法学が基になって、後々の各言語の文法学が発展したのだ。しかも、パーニニという人が経典にまとめているという。それが紀元前4世紀頃だというのだ。という言説に触れて、興味が募る。そういう私のようなおっちょこちょいサンスクリット初心者は、けっこういる。頑張ろうぜ!学んでいくと、パーニニ以前にもサンスクリット文法学は有ったようだし、パーニニ以後も、更に洗練すべく研究は重ねられる。それでもやっぱりパーニニ文法が中心なわけで、なんとか読んでみたくなる。ところが、なるったけ短くまとめるために、いくつかの原則に基づいてものすごい省略がなされている。その原則を知...サンスクリット独習ユーティリティ後篇

  • サンスクリット独習ユーティリティ前篇

    サンスクリットを独習し始めたのが、えーと、2016年の秋頃だから、何、7年半前か。その後、こりゃあ手に負えねえと思って、検索しまくり、東大仏教青年会の講座を見付けて、隔週の初級講座に通った。その上には上級講座が有ったが、上級講座は上級過ぎて、とても付いて行けなかった。困った。初級文法を終えたくらいで読めるようなテキストを探して、読んでみたりした。文法書の尻に付録していたり、解説や語彙集が付いている読本を手に入れてみたり。しかし、導き無しでは険しかった。2020年、コロナ禍の世になり、講座がオンライン化した。それと同時に、中級コースが設けられた。アップアップしていたところに、ゴムボートが投げられた感じだ。ありがたい。※以下は、自力で見付けたり、講座で教わったりしたものの一部だ。●図書館はここサンスクリット研...サンスクリット独習ユーティリティ前篇

  • 今でも捜しているよ

    机の上はいつもごっちゃごちゃである。大量のノートが積み重なり、沢山のメモが山積みになっている。山はいい。時系列で地層になっている。だから、最近のものは浅い所に在るし、ずいぶん前のメモは深く埋もれている。こういう人は、パソコンのデスクトップもアイコンがびっしり並ぶ。デスクトップと机の上は電脳もリアルも同じことになるんだ。パソコンで何かを見失っても、検索すればすぐに見付かる。現実では、埋もれた紙切れはなかなか見付からない。なんのためのメモなんだから分からない。※こんな状態でパソコンがクラッシュしたらたいへんだ。きちんと外部ディスクやクラウドに保存しなきゃ。と思いつつ、ほったらかす。なんだかいつも、正月に整理する。以前は、12月に動画を2曲アップし、続けてもう1曲を編集して正月にアップする、というペースでやろう...今でも捜しているよ

  • 風こわいの犬

    寝ている私の肩に、犬が「お手」をしてくる。「起きて。」起きてみると、時計の針は0時半を指している。昼間からの風がずっと強いので、それを怖がって飼い犬ウーゴくんは眠れないようだ。「起きて。避難しないと。」私が寝たふりをしても、続けてお手してくる。「なんかガタガタ言ってるよ。怖いよ。」「ねえってば」私は眠れやしない。※ちょっとの物音も怖がる。壁に映ったスマホのライトも怖がる。お線香の煙が揺らぐのも怖がる。荷物をちょいと床に置いても怖がる。あんまり配慮してやらないと不安がつのって心が傷付いてしまうだろう。しかし全てに合わせていたらこちらが疲弊してしまう。安心させてやることが大事だ。怖い気がしたけど結局は何も無かったし安心できた、という経験を積んでいくのだ。声を掛けて、撫でてやる。※そのうち、風が止んだ。凪(なぎ...風こわいの犬

  • 木の盾なんか届くわけがありません

    昨日は一日だった。毎月一日には法螺を吹くことにしている。嘘っぱちを書くのだ。常日頃からつくり話をするのが好きだ。うんちくめいたことを語り尽くした最後にうっそぴょーんと言う。非道。喜んでいただける場合が多いのだが、うっかりすると怒られる。なんなら関係性が壊れる。だから、壊れようの無い関係の有る相手にしかやらないように心掛けてきた。そんな慎重さと裏腹に、インターネット上のブログで法螺を書くとかなんなの。しかも特定の社名を登場させるのはどうかと思いますわね。※ユーチューバーが「銀の盾が届きました」とか「金の盾が」とかなんとか動画をアップしているのがちょいちょい目に入る。ほう。そのようなことに民は一喜一憂しておるのか。※YouTubeに初めての動画を公開したのは、2012年の12月24日だ。まだ、ユーチューバーな...木の盾なんか届くわけがありません

  • 木の盾が届きました。

    もう長年使っている郵便受けなのだが、実は気に入っていない。A4サイズの本が入る梱包が、入らないのだ。幅は充分に有る。しかし、入り口にちょいと庇(ひさし)が出ている。この庇のせいで、物が斜め上に向かって入っていく。で、つっかえて、入り切らない。しばしばメルカリで本を買うけれど、薄いコンパクトな梱包もうまく入らない。※あんまり入らないので、玄関脇に「置き配ボックス」を置いている。ただの木箱を置いて、玄関の扉の横に、「置き配OKです。下の箱に入れてください。」と貼紙をした。すると、佐川急便の配達が来た時に、「箱に明確に’置き配ボックス’と書いてください。」と言われた。ちゃんと箱に書いていないと、置いていけない規則になっているそうだ。ああごめんなさい。すぐにデカデカと書いた。※またある時は、郵便配達人がドアをノッ...木の盾が届きました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、す〜さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
す〜さんさん
ブログタイトル
犬小屋:す〜さんの無祿(ブログ)
フォロー
犬小屋:す〜さんの無祿(ブログ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用