chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • よしずを巻き上げる紐を交換する

    陽当たりの良い部屋に、よしずを掛けている。ロールアップできるタイプの物を数年前に買った。便利便利。あ、違う。自分のためには、頑丈なよしずを買って外側に立てていた。ロールアップ式の物は、当時は同居していた老母の部屋に使っていたのだ。ベッドサイドにポータブルトイレを置いて使っていた。その部分が隣家から見えないように、掛けていたのだ。3年前、母が特別養護老人ホームに入居したので、ロールアップ式のよしずは別の部屋で使うことになった。※ということは、5年くらい前に買ったものか。紐がすっかり劣化してしまって、すいすいと巻き上げができなくなった。紐の芯は3本の糸で、その周りをくるむように別の素材が編まれている。その、外側の部分がもう完全にホゲホゲに劣化している。ちょっといじると、粉々になって散る。その粉がなんだかちょっ...よしずを巻き上げる紐を交換する

  • 2009年スビューの旅 シンスポ生まれ篇

    ワタクシは、1969年生まれだ。7月15日に、帝王切開でご誕生となっている。ナースコールを押しても、みんなテレビにへばり付いていてすぐに来てくれなかった、なんて母は言っていた。アポロ11号の、おそらく打ち上げの時だろう。そう、君らが生まれてくるずっとずっと前にはもう私は生まれていたのだ。(ポルノグラフィティ「アポロ」より)※YouTubeを観ていた。著名な廃墟探訪者がしゃべっている。その人は心霊現象というものは信じないけれど、どうにも説明の付かないできごとというものはいくつも経験している、と言う。どうにも説明の付かないことを「心霊現象」と言って片付けるのは安易だと、私も思う。同時に、「何でも科学で説明できる」と言い切ってしまうのも同様に安易だと思う。現在知られていない科学が、今の「物理」という言葉ではカバ...2009年スビューの旅シンスポ生まれ篇

  • 高圧線たまに行き止まり

    [あらすじ]第一次産業の農業革命、18世紀末からの産業革命で人々は時間のゆとりを得た。しかし21世紀のIT革命を経て、大衆は多くの時間を情報の消費に割くようになった。そして、次に来るのは移動革命だ。と、識者は言う。なんの目的も無い、移動そのものが目的の移動こそが贅沢の極みである。と思いつつも、貧乏性が抜けない私は、高圧線を辿って家に帰る、ということをやってみた。自宅のすぐ近くに小さな変電所が在るからだ。前回。しょっぱなの鉄塔の下がフェンスで囲われておらず、そこの家の駐車スペースとして利用されてとても生活感が有って驚いた。さて、電線を見上げながら50㏄のバイクでポトポト走って行く。道はすぐに突き当りになった。川の手前で崖線になっている。よく見ると、細い道が続いている。クネクネと入って行ってみる。道はぐんぐん...高圧線たまに行き止まり

  • 鉄塔に暮らす者

    [あらすじ]第一次産業の農業革命、18世紀末からの産業革命で人々は時間のゆとりを得た。しかし21世紀のIT革命を経て、大衆は多くの時間を情報の消費に割くようになった。そして、次に来るのは移動革命だ。と、識者は言う。ってことは、なーんの目的も無い移動が、移動そのものが目的の移動こそが、贅沢の極みである。どこかへ行く、のではなくただ行く、のが貴族なんである。まっすぐ家に帰るのではなく、寄り道しよう。見上げると高圧線が通っている。これを辿って行けば、自宅のすぐ近くの変電所に至るのではないか、と考えた。・高圧線を辿る・それで家に帰るなどという目的を持って移動する。けっ、貧乏性が抜けねえや。※最初に見た鉄塔が、実はこの日一番のおもしろ鉄塔だった。この後、何本もの鉄塔の根元を通ったが、こんなのはここだけであった。そん...鉄塔に暮らす者

  • 移動遊戯

    [あらすじ]第一次産業の農業革命、18世紀末からの産業革命で人々は時間のゆとりを得た。しかし21世紀のIT革命を経て、大衆は多くの時間を情報の消費に割くようになった。そして、次に来るのは移動革命だ。と、識者は言う。動画も倍速再生で見ようという情報消費社会である。時間がかかることは効率が悪いと嫌われる。ということは、時間が有ることが最大の富である。たくさん有る時間を浪費することが一番反時代的なんである。道端にしゃがんで蟻んこの行方をずっと見るとか、土手に寝転んで雲の流れを半日眺めていましたとか、机の隅をボーッと見ていたら30分経ってたとか、そんなの億万長者行為である。さらに、移動革命を目前とした時代である。目的の無い移動をすることが最も貴族的であると言える。ビバ不要不急。鉄道旅行のご趣味の方なんか、貴族であ...移動遊戯

  • 移動革命

    民放見逃し配信サイトTVerが、オリジナル番組を作って配信するということを始めている。『TVerで学ぶ!最強の時間割〜若者に本気で伝えたい授業〜』進行役は漫才コンビ・ラランドだ。二人は上智大学のお笑いサークル出身だ。上智大学は外国の情報もどんどん入ってくる所なので、LGBTQだダイバーシティだといった事も、日本で言われるようになる前から聞き知っており、若いうちに触れることによって「あたりまえじゃん」と思えるようになっていた。そういう意味で上智大学に通っていたことは良かったと思う。と、サーヤは以前MCを務めていたラジオ番組のYouTube配信オマケ部分でそう語っていた。日本の価値観だけに染まらないものの見方をできる、そういう意味で私は割りとサーヤ氏に信頼を寄せている。※この番組に、デジタルアーキテクトなる職...移動革命

  • カイカイかい対策

    [あらすじ]ドッグランの中の植木にヒロヘリアオイラガが発生した。幼虫の毒針毛に触れると電撃の痛みで水ぶくれだのミミズ腫れだのになる危険が有る。その幼虫を梢の葉ごと切り取ったり、木の根元や幹で繭になったのを剥ぎ取ったりして、駆除していた。ら、幼虫自体には触れていないのだが、繭殻や脱皮殻に触れていたのだろう。かぶれた。痒い。※遅発性アレルギーが起きている。いつまでもしつこくぶり返す痒みの仕組みである。この痒みには、ステロイド剤入りの痒み止めを使う。そうじゃないのはあんまり効かない。ムヒで言えば、ムヒアルファSII(エスツー)である。デキサメタゾン酢酸エステルというのがステロイドだ。そっくりの成分の商品に、サリキッスジェルVII(セブン)というのが有る。ムヒアルファSIIの倍くらいの容量で半額くらいの値段である...カイカイかい対策

  • イライラカイカイ

    3年あまり前に、母が特別養護老人ホームに入居して以来、一階の部屋で寝るようになった。それ以前も有ったような気がするが、その頃から特に、ダニに咬まれるようになった。二の腕の裏側とか、わき腹とか、膝の裏とか、やわらかい所を咬まれる。掻き壊しになって漿液が出る。強い痒みがぶり返すのが何日も続く。マンションに住む友人から話は聞いていた。ダニ取りマットを買って、ソファやベッドなどに置く。ダニを吸い寄せて逃がさない。マットの中でダニは乾いて死ぬ。コナダニなどは、気密性の高い住居で繁殖しやすいと聞く。我が家なんか築50年近いスカスカ住宅なので、埒外だと思っていたが、それは間違いだった。コナダニが殖えると、それを餌としてツメダニというのが殖える。ツメダニはコナダニを餌にするくらいだからコナダニよりずっと大きいが、それでも...イライラカイカイ

  • 秋のヒロヘリアオイラガ繭を作る

    [あらすじ]ドッグランの中の植木(たぶんシラカシ)に、ヒロヘリアオイラガの幼虫が毎年付いて、危険が危ない。ヤツらは年に2回孵化する。6日、幼虫がいることに気付いた。一昨日、木を囲む杭の所で、一匹の幼虫が繭を作っていた。孵化してからおよそ10日あまりというところか。早いなあ。どんどん大きくなるね、なんてドッグラン仲間と話していたら、もう繭というわけだ。9月生まれの子は生き急いでんじゃないか?※深大寺のドッグランは、神代植物公園の管轄である。だったら、植物のことや毛虫のことなど、知識が有るだろうと思う。イラガの幼虫は毛虫ではない。毒の有るトゲを持っている。毛が抜けて舞うのも困るが、電撃の痛みと水膨れになる毒というのもとても困る。利用者の中には、「伐って欲しい」という意見も多い。けど、木陰が無くなるのも困る。夏...秋のヒロヘリアオイラガ繭を作る

  • 『面積迷路』を解く

    まずは電子書籍版を解いてみた。https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/409864/A001750702/?utm_source=special_search&utm_medium=knowlegdepanel&utm_campaign=kp&utm_content=kp図形の問題の姿をしている。しかし、使う計算はせいぜいが九九である。長方形の面積の出し方つまり縦かける横というだけのこと以外、数学の知識は要らない。あっ、こことここが等しいから、ここ足すここがこれになるじゃん!という気付きで解いていく。パズルである。100問掲載されている。最初は簡単で、なんの手応えも無い。とか言いつつ、23問目や34問目で間違ったりした。ウカウカできん。問題は少しづつレベルアップしていく。...『面積迷路』を解く

  • 万力を机に設置するための板を作る

    去年だったかもう少し前だったか、どっしりとした万力を買った。バイスが欲しいバイスが欲しいバイスが欲しいとずっと思っていた。欲しい工具はとっとと買うべきである。ということに最近やっとたどり着いた。買ってもそんなに使わないかもしれないからなー。とか無かったら無かったで他になんとか工夫してできるしなー。とか思いがちだ。工夫は結構なんであるが、「そんなに使わない」ことは無い。有れば使う。有ればどんどん使う。それを使ってできることをどんどん思い付くようになる。※銅の丸棒にネジ山を切る。ただの棒をボルトに作るのだ。ダイスという工具を使う。これも、ダイスが欲しいダイスが欲しいダイスが欲しいと思っていて、数年前にやっと買ったものだ。有ると工作の幅がグン!と拡がる。今までできずに諦めていたことがどんどんできる。今回は、銅の...万力を机に設置するための板を作る

  • 『イソギンチャクハンドブック』

    ミステリー小説を読むことは、まったくの暇つぶしだと思っている。ちょっと目が悪くなって、本を読むことが億劫になってきている。そういう時に、お楽しみとしてそういう軽い小説を読むことで、本を読む楽しさを再認識する。そうすることによって、お堅い本を読む勢いを付けたりしている。※そんな中で、前回書いたように『スイート・マイホーム』を読んだら「衝撃のラストシーン」で後味が悪くて悪くて気分が良くねえの。しまった。これは、もっと本当にただただ面白いものを読まなきゃ。と思いながら、図書館の貸し出し窓口に立って、ふと横を見ると、展示コーナーが有る。図書館のスタッフさんが、毎回テーマを決めて本を選んで、魅力的に展示している。私は、貸し出し窓口の横のこのコーナーをちょっと楽しみにしている。まあ、レジ横の豆大福をついつい買っちゃう...『イソギンチャクハンドブック』

  • 神津凛子『スイート・マイホーム』

    怖い映画が苦手だ。たいして怖くない話でも、私は怖がる。映像化していることも怖いし、音の効果も怖いし、音楽だとか、カメラの切り替え方とか、特殊メイクとかまるごと怖い。だから、観ない。観ないよ怖い映画は。※それでも、読めば面白い場合も有る。映画で貞子が大流行りした時も、とにかく観なかった。何年も後になって、『リング』を読んだ。面白い!続けて、『らせん』『ループ』と三部作を読んだ。鈴木光司作品に興味を持ち、勢いに乗って『仄暗い水の底から』も読んだ。やっぱり怖くなって止めた。でも、『ループ』にも現れる、家族を守るストレートな男性像はジェンダーがこじれまくっている私にも清々しく、好きになった。そう、読めば面白い場合も有る、とこの時に強く思った。※ミステリー自体は嫌いではない。しかし、あまりに残虐な殺人が出てくるとか...神津凛子『スイート・マイホーム』

  • すみだ錦糸町河内音頭大盆踊りに行く

    5年ぶりである。去年も開催は有ったのだが、なんか予約制だったのかな。行かなかった。だから、5年ぶりなんである。嬉しい。100円のカンパをして団扇を貰うべく、また、良質の木綿のTシャツを買うべく、ポケットに現金を入れて出発。※入口でまずはTシャツを購入。今年は水色のみなのか。そうか。Mサイズを買っていつもニコニコ現金払い。そして、募金箱にも100円を投げ入れて、団扇をゲット。団扇を持って踊るとひき立つしね。※曲間には司会者が進行する。「Tシャツは、現金2500円、ペイペイだと30%ポイント還元で、実質1750円です!」えええええええっ!売り場で言え!早く言え!!※帰りにスタッフが着ているTシャツをよく見たら、どうも例年と様子が違う。薄いよね。一緒に行った友人Nが開封して見たら、バングラデシュ製だった。それが...すみだ錦糸町河内音頭大盆踊りに行く

  • 9月生まれの幼虫

    [あらまし]近所のドッグランは3つのエリアに分かれている。一番広いエリアをよく利用する。南端と中ほどとに植木が有るが、中ほどのほうの1本(たぶんシラカシ)の木に、毎年ヒロヘリアオイラガが発生する。イラガの幼虫は、体表にものすごいトゲが有る。毒を持っており、触れると痛い。アレルギー反応の強く出る体質だと、えらいことになる。ただれて水ぶくれのミミズ腫れになる。痛いの痛いの飛んでってくれない。危険が危ないんである。※7月27日のブログに書いている。https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/adb2ff97ee78c3e4251b4b9c5ab8a7acこの頃には幼虫が繭を作り始めている。ということは、7月のはじめくらいから幼虫はいたのかな。来年の対策のためにも、日付を記録しておくことは...9月生まれの幼虫

  • 勝手にJAFどこ 東京東部河岸篇

    [あらまし]JAFMateのサイトに「危険予知」のコーナーが有る。運転席からの写真を見て、この一瞬後の状況を予測する。危険回避のトレーニングである。このページの問題を解くのが私は好きなのだが、ついでに、問題の写真がどこで撮影されたものなのか、ということを解くのもお楽しみの一つになっている。さて。2023年5月9日の問題写真はこんな。https://jafmate.jp/safety/riskprediction_20230509.htmlあらよっとスクショ。まずは真面目に危険予測の問題として解こうではないか。片側二車線の道路の左車線を走行している。信号は青。私は直進しようとしている。「このときあなたは何に注意しますか」という。何かに注意せずにホゲッと走ってると事故るぞアンタ、という問題なんである。はいはい...勝手にJAFどこ東京東部河岸篇

  • 地元産の山女魚を食う

    いつも一日には作り話を書いているが、今日は本当の話。昨日、gooブログのシステムが不調で、投稿できなかったので、昨日の分を一日の今日アップする次第。そんなことも有るさ。[あらすじ]近所に都立農業高校の農場が在るよ。湧き水から形成された谷戸の中に、生け簀やわさび田や稲田が作られている。フェンスの貼り紙に気付いたのは、今年の初め頃だったと思う。農場の生け簀で育ったヤマメを販売するという。生け簀が有ることは知っていた。魚の姿も遠目に見ていたが、ヤマメだったとは。貼り紙に書いてある日付は10月下旬だった。ずっと気付かずに前の道を通っていたのだ。貼り紙はA4サイズで、文字もそんなに大きくない。気付かなかったのも無理は無いと思った。今年は買いたいものだ。※ある風の強い日に、そこを通ったら、貼り紙が落ちていた。貼り紙と...地元産の山女魚を食う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、す〜さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
す〜さんさん
ブログタイトル
犬小屋:す〜さんの無祿(ブログ)
フォロー
犬小屋:す〜さんの無祿(ブログ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用