chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • RP2040で音の実験、SDカードから (補足)

    音を1音増やすと15msかかるのはちょっと遅いと思うので、 (1)SDカードの呼び出しでSPIクロックはどれくらいに設定しているか? (2)SDカード呼び出しにDMAは使っているか? という質問があったので、書いておきます。 と言いつつ、(2)についてはわかりません。 SPIクロックですが、多分、 SD.begin(SS,SD_SCK_MHZ(32)); のSD_SCK_MHZ(32)で、 ファイルを開いて、4KByteずつ8回Readして閉じる作業をクロックを変えながらやってみました。 結果は以下の通りだったので、なんとなく32MHzを選択しています。24MHzから75msだったので、内部では24MHzが選択されているのではないかと思います。 MHz ms 1 343 2 205 4 133 ..

  • RP2040で音の実験、SDカードから鳴らす。

    4か月ぶりですね。 仕事がいまいちで、趣味が進みませんが、メモだけ書いておきます。 Desktopstation様とDCC電子工作連合でRP2040を使ったDCCデコーダ(SmileSound)を作っていますが、SDカードの抜き差しで電車の音を変えられる据え置き型コントローラを作りたい!という話があり、SDカード(内蔵のFlashに比べ遅い)でどれだけ、ダメになるかを試してみました。 ソースの方は現在使っているLittleFSをSDに変える感じで、あとはほぼ一緒です。 LittleFS.h →SPI.h,SD.h LittleFS.begin(); →SD.begin(SS,SD_SCK_MHZ(32)); SCKは上げて処理が速くなるようにしています。 f = LittleFS.open(inFile, "r"); →f = SD.ope..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujigaya2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujigaya2さん
ブログタイトル
フジガヤ2(やったことの備忘録)
フォロー
フジガヤ2(やったことの備忘録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用