chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • DSair向けアンドロイド向けコントローラ。その4

    DSAir2,DSAirLite向けのAndroidコントローラをアップデートしました。 少し前の運転会で、「CV読み書きできないの?」と軽く言われたので、できるようにしました。表示が一部おかしいとか、出てくる数字を入れるソフトキーボードが小さいとかありますが、まあ、そこらへんは置いときます。 ダウンロードはこちらです。 パスワードは dcc です。 インストール後の操作ですが、 まず、WifiをDSAir2やDSAirLiteにつなげておきます。 でソフトを立ち上げて、 Otherボタンを押します。 この画面で、URLボタンをおして、DSAir2かDSAirLiteかを選んでください。(ソフトに記憶されるので、次からは設定しなくてよいです。) OKボタンで戻って、Statusボタンを押すと、DSAir2の時は、現在のステータスを読める画面に入..

  • プラレールHOはどこまで曲がれるか?

    プラレールHOがどのくらいのカーブまで曲がれるかの実験をするために、とぐろを巻いたアンモナイトっぽい線路を引いてみました。最初の半周がR370で、次がR310、次がR250、R190、R130と続きます。曲がり切れなくなったところで脱線します。 まずは江ノ電500形。 R130はダメでした。連接構造のためだと思います。 次にドクターイエロー。連接車ではないです。 R130まで、通過できました。すぐに減速する設定にしていなかったので、オーバーランして脱線していますが。 ちょっと蛇みたいで気持ち悪いです。 あとは、E353系でR130のオーバルレイアウトも作ってみました。 動画はこんな感じです。 回れないこともないですが、さすがにHOゲージにもプラレールにも見えない、違うおもちゃになっていました。 ..

  • HO向け小さいカーブを作る

    R310,R250を作っていましたが、R250は江ノ電の龍口寺まえのR28のほぼスケールカーブ、R130は豊橋市電のR11とほぼ同じになります。多分。で、プラレールはR216でしたね。 ということで、Katoの最小線路R370の内側をプラレールHOのために作ってみました。KatoのHOの規格はカーブ半径が60㎜間隔なので、R310,R250,R190,R130になります。 上から見ると、こうで、 横から見るとこうです。 KatoのHO線路の直線レールを引き抜いて、ユニジョイナーを大量に使って作っていますので、材料費は結構高くついています・・・。なんか道床を大量に廃棄する羽目になって、もったいない感じがします。 実際に手転がしで走らせてみたら、R250は江ノ電のプラレールHOがどうにか通りましたが、R130はダメでした。多分単行でないとダメなんじゃないか..

  • DSairLiteを組み立てした

    さて、DesktopStation様から、機能確認用にDSairLiteを分けていただいたので、早速組みたてました。 出来上がったものについての感想は、 ・箱は手ごろな大きさで持ちやすい ・そういえばGrove端子がなかった。(無いコンセプトだったかも) ・ボタンのシルクが小さくて見にくい。(老眼なので) →アクリル表面に彫刻したらどうかなあと思う。 組み立て中に気づいたことは、 ・ディスプレイの裏にスペーサー部品があり、組み立てやすい。 ・モータードライバのフットプリントは表面実装用だと思いますので、手はんだでやると、底面まで流れず、少々心もとない。(まだ動かしてないので、はんだがうまく流れているかはわからない) ・モータードライバで、シルクがないので、実装でどっちが一番ピンかわからない。 ・電解コンデンサの47ufと100uFがどこに実装..

  • HO向けR310,R250を作る

    さて、プラレールをHOで走らせるなら、カーブが緩すぎます。Katoのレールで一番急カーブなのがR370で、青いレール様によると、プラレールはR216のようです。 まずは、R310,R250を作りました。プラレールHOなら、特に問題なく通過できると思います。 本物の急カーブを見るため(でなく、出張の前泊のついで)に豊橋の市電のR11も見てきました。急カーブ過ぎて、動きがバスでした。R11はHOだと、R137.5なので、まあ、そこらへんまで作っていこうと思います。 なお、その日は豊橋から東岡崎まで名鉄にも乗りました。狭軌で120km/hで長い直線を走ってて、速いなと思いました。 で、レールの話に戻って、いろいろなカーブを作るために、パーツでモジュール化しました。 ジョイントのところ、 枕木のところ レールはユニジョイナーを使って..

  • ControlForDSAirLiteのApp Privacy Policy

    ControlForDSAirLiteのプライバシーポリシーです。 https://app-privacy-policy-generator.firebaseapp.com/様で作成しております。 Privacy Policy Privacy Policy fujigaya2 built the ControlForDSAirLite app as a Free app. This SERVICE is provided by fujigaya2 at no cost and is intended for use as ..

  • DSair向けアンドロイド向けコントローラ。その3

    C#のお勉強用にUnityで作る、をやっていましたが、 多分、今回で最後です。 ・ポイントの切り替え画面(64個)を追加しました。Main画面から"T"ボタンを押すといけます(Turnoutのつもりだがおかしいか?)。もともとは緑、赤の組み合わせですが、こちらは白、赤となっているため少々おかしいと言われるかもです。 ・dsAir2のステータスを読み込んで、更新するようにしました。これで、他のコントローラで動かした結果も反映されるようになります。(dsAirLiteはできないようです?) ・URL画面でdsAirとdsAirLiteを切り替え出来ますが、設定を自動で記憶するようにしました。 ポイント画面 メイン画面(ポイント切り替え画面”T"を追加) Androidインストール用のapkファイルはこちらです。

  • DSair向けアンドロイド向けコントローラ。その2

    ファンクションをスクロールなしで全部押せるようにしてほしいという要望をいただいたので、それをしました。 apkファイルはこちらです。ダウンロードキーはdccです。

  • dsAir2、dsAirLite用のアンドロイド向けコントローラを作った。

    お盆にDesktopStation様からDSairLiteを評価用に頂いていて、すぐにはんだ付けはしたのですが、その後いじっていませんでした。 やっと数日前にファームウェアも入れて動かし始めました。 DesktopStation様によると、今回通信と制御に使っているRaspPiPicoはFlashAirに比べファイルの転送速度が遅いとのことで、前みたいなリッチなGUIのスマホから使うコントローラが難しいという話でした。 また、Webブラウザベースのコントローラはスマホの角度によって回転したり拡大縮小したりと咄嗟の時に変な動きになり焦ることがありました。 また、この頃仕事が変わったため、C#のお勉強をしないといけないという事情もあり、Unityでアンドロイドのコントローラを作ってみました。 GUIを考えるのがめんどうなので、完全なバッタモノです。そして..

  • 次は江ノ電500形をHO化しようとしたんだが

    1000形に続き、江ノ電500形プラレールをHO化しようと思います。 1000形の下回りにそのまま載せられるといいのですが、並べるとこんな感じです。 電動車の足回りがこのごろの新幹線とかと同じねじ止めタイプに変更されていました。ので、前のスナップフィット系のものは入りません。 なので、かぶせたらこんな感じ。 スカートも違いますし、いろいろと作り直しです。スカートの下にスカートをつける予定です。江ノ電のボディを削る気はないです。貧乏性なので。 で、後尾車側も少々ボディーの中身の高さが変わっているようで、浮いています。ここも作り直し。 一応、500形のボディと中身を記念撮影。 何個か作り直して、3Dプリンタで出力しようとしたら、3Dプリンタが壊れました。壊れた部分は、エアチューブをヘッドにつけるところで、チューブが引っこ抜け..

  • 箱根に行った。江ノ電1000形にスマイルサウンドを付けた。

    土曜日は、プラレールを買うために箱根湯本に行きました。 で、前から欲しかったけど、定価で売っていなかったモハ2形を買いました。 そのうち、HO化しようと思いますが、台車を作るのが面倒です。 そして、せっかくなので、強羅まで行きました。悪天候のせいで、ロープウェイと海賊船は運休とのことで、登山電車は座れる程度に空いていました。 で早川橋梁渡って、 何回かスイッチバックを通って、 強羅駅に到着しました。ネットで「強羅、ランチ」で調べると一番上に出てくる、豆腐カツの煮込みのお店、田むら銀かつ亭に行きました。整理券をとって1時間ぐらいで入れました。甘くておいしかったです。 箱根登山鉄道のスカートや下回りを見に行って時間をつぶしていたので、気分的にそんなに待った感じはありませんでしたが、店内はカップルやグループが多く、おひとり様は私を..

  • プラレール江ノ電1000形のHO化

    以前から細々と時々作っていたのですが、やっと完成しました。 プラレール江ノ電1000形のHO化です。 出来上がった写真がこれ。 ボディを外すとこんな感じ。 ちゃんと連接車にして、床下機器もつけてます。 サウンド江ノ電のプラレールって窓の数も本物と一緒だし、車両の長さとかも本物と近い気がします。 DCCの8pinもつけているが、江ノ電のOpenSoundががない・・・。 多分数年前、私が音を録るとか言ったような気もするがどうだったっけ?(本当に忘れている) とりあえず、旧国か何か入れて、試してみるとしましょう。 で、来週あたりホビセンでオープンサウンドミーティングやっている隣で、こそこそと走らせてみようかと思っています。

  • 出雲へ旅行(その4)

    で、4/24ですが、徳島の大塚国際美術館に行って、帰りました。 まず、朝は高松の河原町から志度まで琴電で行きました。また600形です。 こっちもステップがちゃんとついていました。 で、志渡駅でJR四国のくろしおに乗り換えて、徳島まで行きました。気動車の特急に初めて乗りました。 そこから路線バスで大塚国際美術館まで行ったのですが、池谷で乗り換えて鳴門からバスに乗った方がよかったと思いました。ネットの乗り換えだと出てこなかったのですが、鳴門線にちゃんと接続する電車があったようです。 で、大塚国際美術館はシスティーナ礼拝堂とか有名な絵の複製を陶板で再現していて、実物の大きさでみれるのと、本物と違って、近くまで寄れること、割と空いているので、じっくり見れることで、11時に着いて、3時までいましたが、見るのに時間が足りませんでした。 有名なのがた..

  • 出雲へ旅行(その3)

    で、出雲市駅に戻り、5/23は高松まで移動予定ですので、出雲市→岡山は、やくも20号で移動しました。 出雲市駅で、券売機でe5489でクレジットカード払いで買った券を受け取ろうとしたのですが、できずに焦りました。駅員さんを呼んで、教えてもらってやっと発券出来ました。 まあ、次の日も切符受け取り時に、前の人が出券できずに駅員さんに教えてもらっていたので、私だけではないんだなあと思いました。 で、話は戻って初めて381系の振り子電車に乗りました。 カーブですごい傾くなあと感じました。沿線にたくさんの撮り鉄の人がいました。平日なのにと思いましたが、私も平日で乗っていましたね・・・。 乗り心地が悪いなあと思いましたが、岡山の近くでは乗り心地が良くなったので、線路が悪かったのかもしれません。 で、岡山駅に着きました。アンパンマンの気動車(JR四国2700系気..

  • 出雲へ旅行(その2)

    で、出雲市からは電鉄出雲市駅まで歩いて、一畑電車に乗って、出雲大社に行きましした。 電車が30分遅れたせいで乗り継ぎがぎりぎりでした。おそらく乗ったのは2100系。 途中、川跡で乗り換え。乗ったのは、7000系。 島根県のゆるキャラ(しまねっこ?)が車内に祀られて?いました。 運転台。 出雲大社前で降りたら、デハニ50形、52号車がありました。昔鉄コレでライトの改造をしたような記憶があります。 運転台。 出雲大社前駅はステンドグラスがきれいでした。縦も音が登録有形文化財だそうです。 「出雲大社は駅をでて右です」と駅員さんに言われました。確かに駅を出て左にでかい神社らしき建物がありましたが、どうやら道の駅らしいです。 で、出雲大社に行きました。寺社というと山のイメージがありますが..

  • 出雲へ旅行(その1)

    5/22~5/24までで、サンライズ出雲に乗るために出雲旅行したので、一応書いておきます。 5/22 藤沢→横浜→夜行 5/23 夜行→出雲→出雲大社→岡山→高松 5/24 高松→徳島→新大阪→小田原→藤沢 まずは、一日目は、旅の目的のサンライズ出雲に乗るところ。金掛けても高いところに乗るのが良いと経験者からお聞きしていましたが、A寝台はとれなかったので、B寝台のシングルをとりました。西日本のe5489で取ったので、発券しに東京駅まで行くので面倒でした。 で、藤沢から横浜まで移動して、22:15に横浜駅から乗りました。 ハンガーのかけるところが円になっていて、面白いと思いました。が、結構揺れるので、この形がいいのかもと思いました。 これだけの車内を独り占めできるのは良いなあと思いましたが、少し前にフェリーに乗ったところからいうと、フェリーは大きくゆっ..

  • 北海道へ旅行(その7)

    旅程は、 5/13:自宅→大洗→フェリー泊 5/14:苫小牧→旭川 5/15:旭川→留萌→オロロンライン→稚内 5/16:稚内→宗谷岬→網走 5/17:網走→屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原とか→帯広 5/18:帯広→函館→フェリー→青森 5/19:青森→家 で、7日目(5/19)です。 青森の宿は旅行支援が使えたので、お土産2000円分を東北道の津軽SAで買いました。レジの女の人の津軽弁が王林ちゃんみたいでかわいかったです。 仙台の長者原SAで昼飯を食べました。仙台マーボーやきそば(知らなかった)を食べました。麻婆豆腐のあんかけやきそばでした。おいしかったです。(名古屋にもあんかけスパとかあったし。)あとは、自動芝刈り機「かるすぺ」が走っていました。鈴が鳴っていて、ちょっとかわいかったです。 で、ずんだソフトを食べました。ネタですね。ソフトクリームに..

  • 北海道へ旅行(その6)

    旅程は、 5/13:自宅→大洗→フェリー泊 5/14:苫小牧→旭川 5/15:旭川→留萌→オロロンライン→稚内 5/16:稚内→宗谷岬→網走 5/17:網走→屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原とか→帯広 5/18:帯広→函館→フェリー→青森 5/19:青森→家 6日目(5/18)です。 ほぼ函館までの移動です。 国民宿舎の新嵐山荘で、朝ご飯が和食と洋食で選べたので、和食にしました。 久しぶりにいわゆる旅館の朝ご飯を食べました。家だと、おかず、どれかだけと ご飯一杯だなあと思います。 普通においしかったです。 で、あとは有料道をひたすら函館まで向かいます。 途中のPAで夕張メロンソフト。 夕張のたんどら。黒いけど味は普通に甘くておいしい。 で、途中、お土産を買うため、12時ごろ、千歳空港に寄りました。 家から六花亭と、白い恋人と、ルタオ..

  • 北海道へ旅行(その5)

    旅程は、 5/13:自宅→大洗→フェリー泊 5/14:苫小牧→旭川 5/15:旭川→留萌→オロロンライン→稚内 5/16:稚内→宗谷岬→網走 5/17:網走→屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原とか→帯広 5/18:帯広→函館→フェリー→青森 5/19:青森→家 5日目5/17です。 朝ご飯は、ホテルで(前日はセイコーマートで買ったパンだった) 屈斜路湖に行く途中の女満別でメルヘンの丘? 最初、朝に摩周湖とか、屈斜路湖とかを雲海の上から見えるかしらと思って、日の出もみながらとかと思いましたが、日の出の時間が3:53とか寝る時間がないじゃんという時間だったので、やめました。 で、美幌峠からの屈斜路湖。 小麦の奴隷のカレーパン。付いているクルトンみたいのが普通と違う。おいしかったが、口内炎で歯茎を傷めているときは痛いかもと思いました。 ..

  • 北海道へ旅行(その4)

    旅程は、 5/13:自宅→大洗→フェリー泊 5/14:苫小牧→旭川 5/15:旭川→留萌→オロロンライン→稚内 5/16:稚内→宗谷岬→網走 5/17:網走→屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原とか→帯広 5/18:帯広→函館→フェリー→青森 5/19:青森→家 4日目 5/16です。 朝は宿から利尻富士は見えませんでしたが、シカがいっぱいいました。(白いお尻がシカ) で。ノシャップ岬に行って、 そういえば、稚内市内って、ロシア語が併記されている行き先案内があって興味深かったです。ロシア人らしき人には会いませんでしたが。 で、宗谷岬に行く途中にまた風車が。 で、宗谷岬に到着しました。 間宮林蔵 平和の碑がいっぱい。らしい。 最北端の給油所で給油して、もらった貝殻キーホルダー。 途中に、ホタテの加工工..

  • 北海道へ旅行(その3)

    旅程は、 5/13:自宅→大洗→フェリー泊 5/14:苫小牧→旭川 5/15:旭川→留萌→オロロンライン→稚内 5/16:稚内→宗谷岬→網走 5/17:網走→屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原とか→帯広 5/18:帯広→函館→フェリー→青森 5/19:青森→家 で、三日目5/15です。 留萌に行って、オロロンラインを北上して、礼文島、利尻島を見ながら(ほぼ見えませんでしたが)稚内まで行きました。 まず留萌です。旭川から留萌に行く途中の線路が妙にさびているなあとは思っていましたが、廃線だったんですね。そういえば、ニュースになっていたかもですが、留萌の道の駅に行って、そこから、留萌駅に行って、知りました。 タンポポと一緒に咲いているヒナギクがきれいだったです。 で、留萌駅の前は、線路が切られていました。 そこから留萌駅の写真 バス..

  • 北海道へ旅行(その2)

    旅程は、 5/13:自宅→大洗→フェリー泊 5/14:苫小牧→旭川 5/15:旭川→留萌→オロロンライン→稚内 5/16:稚内→宗谷岬→網走 5/17:網走→屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原とか→帯広 5/18:帯広→函館→フェリー→青森 5/19:青森→家 で、二日目5/14です。 朝ごはんもブッフェでした。 13:30に苫小牧に着いて、最初は支笏湖とか洞爺湖とか見てから旭川に行こうかと思っていましたが、お昼も結構すぎていましたので、旭川に高速で行くだけにしました。 で、道広いなあ、穴ぼこ多いなあ、と思いながら、無心で走らせて旭川に到着しました。 あさひかわラーメン村で夕ご飯を食べようと思い、旭川→南永山を電車に乗りました。 左のH100系というやつです。音は、八高線のキハと変わらないような気がしました。 南永山駅に着いたら、まだ雪堆積場に雪の山が..

  • 北海道へ旅行(その1)

    北海道へ旅行しました。その記録です。(数年たつと、忘れてしまうので) 旅程は、 5/13:自宅→大洗→フェリー泊 5/14:苫小牧→旭川 5/15:旭川→留萌→オロロンライン→稚内 5/16:稚内→宗谷岬→網走 5/17:網走→屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原とか→帯広 5/18:帯広→函館→フェリー→青森 5/19:青森→家 でした。走行距離は、2760kmでした。 事故らなくてよかった。 で、一日目の5/13は家から大洗まで行って、フェリーに乗りました。 サンフラワーは子供のころから有名だった気がしますが、初めて乗りました。 フェリーの中で、車で坂道を登って、上の階に止めたのも初めてでした。昔、小学館の図鑑にそんなこと(坂道がある)が書いてあった気がしますが本当かよ?と思っていました。 中学生らしい団体が乗っていて、にぎやかでした。なんか、一般..

  • スラブ軌道を作ろうと思ったが その2

    プラレールをHOで走らせるときに、大きなカーブは似合わないので、売ってないぐらい半径の小さいカーブを作ろうと思いました。 で、そのためには、道床とか、自分で作らないとと突然思い立ちました。(よく考えると、フレキシブルレールを板に打ち付ければいいのではないだろうか?という気もするのですが。) で、本日の最終段で出来上がったものは、以下の写真の幅が狭く、リアルっぽいスラブ軌道です。 まずは、横浜のIMONからシノハラの引き抜きレールを買ってきました。400円弱だったか。 そして、このレールの道床を3Dプリンタで作ろうと思い、まずは、犬釘にあたる部分の形状を決めるため、実験をしました。 なかなかうまくいきません。鉄人28号になるかもと途中思いました。 Ver5ぐらいで何となくよさげなものが出来ましたので、今度は直線を作ろう..

  • プラレール 今度はドクターイエロー(923形)をHO化した。

    ALFA-Xとか、E353系とかHO化していましたが、今度は、ドクターイエローの923形をHO化しました。 複線で、ALFA-Xとすれ違い運転しましたので、こんなイメージです。 で、6両編成なので、横から見るとこうです。 、元のセットでは、こんな二軸車だったものが、 台車とかスカートとか、適当につけることによって、こうなります。 少し前のDCCの身内の集まりがあり、いくらぐらいで作れるの?という質問がありましたので、忘れないように書いておきます。 車両:923形 4000円ぐらい パワートラック:コアレスパワートラック 26P 3850円 それ以外の台車:T-Evolution用 走行化パーツキットφ10.5プレート車輪 1320円から値上げ×6 床板:ガラエポのプリント基板で作っており、一車両分が150円程度×6 それ以外の..

  • プラレールE353系とかALFA-X HO化にスカートつけて音付けて動画とりなおし

    作ったけど、土日にやる気力がなくて、お蔵入りになっていたプラレールE353系とALFA-XのHO化音付きの動画をやっととったので、載せます。 大人のプラレールは予約しました。これで、本家がHO化とか乗り出したら面白そうだと思います。 まずは、E353系。3Dプリンタでスカート伸ばして、ガンダムカラー(マジック)で色塗ってみましたが、まあ、趣味は自己満足なので、クオリティは気にしていません。中間車だけ何となく背が高いのはそのうち直そうと思いました。 横から見ると、こうです。 で、動画はこれ。DCCデコーダはESUのLoSound5です。音はOpenSound E235系(山手線)です。 で、次にALFA-X。こっちもスカートと先頭車のみ側面のカバーをつけてみました。 なにか、雪かきにしか見えませんが、まあ、北国用なので間違っていない気もするし..

  • スラブ軌道を作ろうと思ったが(1)

    かなり久しぶりの更新になります。 やっと仕事量が減ってきたので、趣味に戻ろうと思います。 先日、鉄道模型芸術祭に行って、スラブ軌道のあるジオラマがあったので、ちょっと3Dプリンタで作りたいとおもっていたので、やってみました。 KatoのHOの線路は246㎜で、ネットで調べると、実際のスラブ軌道の長さは一単位で5mとのことでしたので、スケールでは5000mm/80=62.5㎜ぐらいです。HOの直線線路246mmの1/4で61.5mmなので、コンクリート一単位を61.5㎜で作ってみました。コンクリートとコンクリートの間の円柱形の突起は、16.5mm/3=5.5mmで作りました。幅は14㎜としました。 で、作ってみて結構いいかもと最初思いました。 線路に載せたら、 ですが、左右もつけて確認したが、部品の厚さがありすぎて(1.5㎜)なんか、スラブ軌道ではな..

  • ALFA-X プラレール(HO)で高速運転?

    先週は家のコンセントとかホタルスイッチを新しいものに変えていたりしたら、連休が終わってしまっていたのですが、今週は、(もともとホビセンに持っていくまでに作ろうと思っていた)ぷっれーるのALFA-XをHO化するをやっとやりました。 まず、今まで、NEM652(8ピン)→NEXT18変換をLokSound NEM652版付属のフレキケーブルで行っていましたが、基板化しました。スピーカーまでそのままつくようにするコンセプトでしたが、固定がいまいちなので、そのうち作り直す予定です。 下が写真で左がLokSoundNEM652版付属のフレキと適当なスピーカーを合わせた配線です。で、右が、今回の基板です。 これを搭載すると、こうなります。部品が固定されているので、車体に入れるのはフレキに比べてとても楽なのですが、車内に謎の建造物が鎮座する感じになります・・・。 ところ..

  • 日曜日はホビーショーに行った

    で、日曜日はホビーショーに行きました。 人も展示も少なめだったように感じました。 グリーンマックスさんでマルチプルタイタンパーあったので写真撮りました。すごい部品点数かも。 アーテックさんでStuduinoを使った鉄道模型自動運転の展示をしていました。もともとプログラミング教育でStuduinoを使っていて鉄道模型もとのことです。スクラッチでプログラムが組めるとのことでした。 マイクロエースさんで103系の組み立てキットが出るらしいことが書いてありました。気になります。 で、PLUMさんのところで、台車が気になったので、撮っておきました。 帰りがけにKATOさんのブースを上から見ると、HOが走っていました。会場にいるときは気づきませんでした。 ビッグサイトの南1,2ホールと初めての所でしたが、遠くにパ..

  • 土曜日はホビセンに行って、プラレール(HO)を走らせた。

    土曜日はOpenSoundの催しの手伝いのためホビセンに行きました。で、ちゃっかり、プラレールHOも一緒に展示しておきました。 その隣で、LokSoundを積んだ高クオリティなスケールモデルが走っていたので、皆さん、見ていないと思いますが・・・。 で、せっかくなので、ネタということで、HOのオーナーズレイアウトも走らせてみました。プラレールは建築限界は全然問題なかったです。あと突貫でE7系を作ってみました。 DCCはF28まで押せるなんちゃってコントローラでやっています。 走っている自己満足動画1です。 動画2です。 で、飲み会は参加せずに帰ったのですが、夜飯はなんかおいしいと聞いた沖縄そばの店へ行くために初めて鶴見線に乗って、弁天橋駅へ行きました。ホームから踏切で渡るタイプ。 お店は、やーじぐわーというお店。おい..

  • プラレールのHO DCC化改造 その2

    さて、DCC化です。 まず、3両並べるとこんな感じとなります。まずはアナログで実験するため8pinのコネクタはトラックとモーターを短絡させておきます。 ですが、ウェイトもほぼないこともあり、HOですがあまり集電が良くないこともわかっているので、全軸集電に変えます。各車両のトラックの配線を繋ぎます。私の保有車両だと、Tomixの白いロマンスカーに続いて2編成目の全軸集電です。 これで、スムーズな走りになります。こんな感じです。 そして、E235ボディを載せました。床下機器(デフォルメしたもの)やスカート(どちらかというとE233をイメージして作って物)もつけています。 全軸集電なので、連結部分にはリード線がでています。ちょっと博物館ぽくてプロっぽい?_ こうなると、こんな感じで走ります。 で、次はDCC化です。アナ..

  • プラレールのHO DCC化改造 その1

    8月はElecrowが1ドルで基板を作ってくれるキャンペーンをしていたので、思わず、プラレールHOの床板を頼んでしまいました。基板は1ドルだけど、送料が12ドルぐらいでしたが、日本の円安のせいで、結局1800円ぐらいだったかなと思います。 で、来た基板を付けたらこんな感じでした。 一応、DCC拡張用に8pin(nem652)コネクタを付けられるようにしておきました。 そして、毎度のごとく、綴り間違えました。Tailと書こうとして、Taleと書いてしまいました。 それ以外にも、 ・長さが0.5㎜ぐらい大きいので、短くする。 ・天賞堂のコアレスパワートラックを付けると、配線が干渉するので、パワートラック部分の配線穴を大きくする。 というのがあるので、そのうち作り直す予定です。 で、重さは3Dプリンタで作った床板が5gに対して、10gと重量感のあるも..

  • F28コントローラ改造 バンク機能追加

    さて、数年前に作ったF28コントローラですが(もともとワンコインコントローラと言って作り始めた気がしますが、やりたい機能をいれていったら、いつの間にか、材料費500円で作れなくなっていた系統のモノです。 LocoAddressを変えると内部的に10個ぐらいそのAddressのファンクションを記憶しておくという機能はコッソリ入れていたのですが、そのアドレスが何かは外部からはわからない構造となっていました。 Locoアドレスをボタン一つで変えたいとの要望があり、一応、なんちゃって対応をいたしました。 通常操作モードからLocoボタンを押すとLocoAddressの設定モードに入ります。 今回の追加で、内部的にセーブされているLocoアドレスが入っているバンクだけ、バンクの0~9がLEDの16~25に対応して点滅します。例えば、バンク0にLocoAddress3がセーブ..

  • DCC-CheCar16を作った

    TRAINOさんからDCC-CheCar16を頒布いただいたので、組み立てました。 最初の状態です。部品はほぼ組付け済みで、調整が必要なセンサなどは組み立てる必要があります。台車は自分で調達が必要です。 で、手持ちのトミックスの台車がないので、3Dプリンタで作って、天賞堂のT-evolution用の車輪を付けていきました。価格と手間を考えると、トミックスのスペアパーツの台車を買った方がどう考えても安いと思います。 天賞堂のはリード線で配線しないとですので、こんな感じで付けていきます。 そして、動きましたが、最初、マグネットがセンサに反応しませんでした。(走らせても、床板のLEDが点滅せず、点灯しっぱなしとなる) で、今回の失敗ですが、速度測定用の磁気センサは、車軸に巻いたマグネットにそれなりに近づけないと反応しないとのことで(と説明書に..

  • SmileSoundで音の処理が重いので音の周波数を下げて軽くした。

    さて、SmileSoundデコーダですが、音の処理が重いから発熱が結構あるという話が続いており、For文を減らした次の策として、今度は音のサンプリング周波数を44KHzから32KHzに下げました。音悪くなんじゃないの?という話はありますが、ベンチマークにしているEsuのLokSound5も31.25KHzとのことで、問題なさそうです。 で、今まで音の内部処理は44.1KHzでやっていましたが、32KHzに変更して、それに合わせて数か所プログラムを変更して、どの程度処理が減ったかを確認しました。 結果は以下のグラフで、32k_12音が追加したものです。処理時間はほぼ変わっていません。 (データ数が一緒なので変わるわけないですね。考えると・・・。) ただし、1周期の4096データ時、いままで1サイクル90.6msだったのですが、これが126msに変わりましたので、CPU..

  • 鉄道模型コンベンションに行った

    8/20は鉄道模型コンベンションに行きました。 3年ぶりの開催ということで?例年よりかなり混んでいましたが、展示されているものはあまり変わらないように感じました。 そんな中ですが、すいていたのが、JAMっ娘撮影所で、横看板が縦に建てられていてました・・・。なぜだろう。 物販を漁ってPLUMさんのB級品?の部品量り売りで、(たぶん)、201系のパンタグラフ4つと、台車4両分を1000円で買いました。3Dプリンタで作るときの参考にしたいと思います。 で、本題ですが、プラレールのHO化の人口はどのくらいいるのだろうか?というのが今回の主目的です。(会場に行ってTrainoさんと話してて、思いつきました。) モデラ―の出品は、目次によると65サイトありましたが、そのうち、プラレールやショーティー関連を出しているように見えたのは5サイト程度。明確にプラレールの改..

  • プラレールの横須賀線E235系と東海道線E233系にスカートとかを付けた。

    今回の完成写真はこれです。 ところで、8/11は22/7のライブに行きましたが、ペンライトは売切れてて買えないし、メンバーが二人ぐらい調子が悪く、大丈夫かしらあの人たち?と思いながら見てたので、あまり楽しめませんでした。次のライブは8/20辺りにPerfumeのに行きます。有明アリーナなので、鉄道模型コンベンション帰りに行く予定です。 話を戻して、そのあとの12日から14日本日までは、ウマ娘にはまりつつ、プラレールのHOリアル化?をしておりました。というのは、少し前のYoutubeにスカート付けたらリアルかもというコメントをもらったからです。 適当にスカートは作り直しを数回行っております。 パワートラック以外からも集電できるように、台車の形も工夫を始めました。 で、こんな感じで、横須賀線E235系、東海道線E233系ともに、なんとなくかっこよく..

  • キハ20(PLUM)を作った。

    さて、昨日に引き続き、今日もプラモづくりです。 作ったのはPLUMのキハ20形です。本物は見た記憶がありません。 で、完成写真は昨日のと合わせてこれです。素組で、デカールは貼っています。色がおかしいのは、携帯電話が安物だからです。多分。 で、順を追って書いていくと、朝に箱を開けました。内容物はこんな感じで、部品数は多いです。多分前のキハ200とほぼ一緒だと思います。 色を塗らなくても、それっぽいものができますが、ボディのウエルドラインはいっぱいありました。 私はそんなのは気にしませんが、気にする人は塗装するんでしょうね。 横から。 正面から。 で組み立てました。 今回も前回(キハ200)同様に、ブレーキパーツのD19を壊しました。ランナーについている部分が凹の部分で、一生懸命切っているうちに部品がもげるんですよね。学習できません..

  • 貨車を作った。

    昨日、動くガンダムを横浜に見に行きながらプラモを買わなかった理由は、トミックスとの貨車(タキ1900)とPLUMのキハ20形を通販で買っていたからで、今日、届いたので、まずは、貨車から作り始めました。なんか6000円超えています。昨日、なぜ1600円ぐらいのガンプラを買うかどうかで悩んでいたのかがいまいち思い出せません。 箱です。この時点で私はこれが石油の貨車だと思っていました・・・。タキだし。 キットは上級者向けだそうで、箱の右下の方の注意書きにいっぱい怖いことが書いてありますが、なかの説明書をよく読まないとわからないようです。 で、中身です。タンク本体と、シャーシと台車と手すりぐらいかと思ったら、結構部品がいっぱいあります。 で作りました。注意書きに「転写シートは長期保存に不向きです。」とありました。そういえば、何回か数年たった転写シールに苦し..

  • 横浜のガンダムを見に行った。

    休みの並びが諸事情によりパッとしない夏休みですが、昨日は休みだったので、横浜のガンダムを見に行きました。入場料1650円+ガンダムに上るのが3300円。15年前のディスニーランド並みの値段です。家族に言ったらオリンピックのクライミングで遠くに見えていたやつね?と皆、お台場のものと勘違いしていました。あっちはユニコーンガンダムだったと思うけど、知らない人から見たら、103系も201系も一緒のようなきがするのと同じだよね。多分。 で、朝9:30ごろ、みなとみらい線の元町、中華街で降りて、 改装中のマリンタワー横を抜けて、 氷川丸やみなとみらい地区を横に見ながら進むと、 ガンダムファクトリーの建物があります。 入場すると、プラモがもらえました。1/200か? で、中に入ると、こんな感じでガンダムがいます。 足が宙に浮いています。 ..

  • SmileSoundで音の処理が重いのでFor文減らして軽くした。

    さて、今月は、上旬に腰を痛めて会社休んだり、中旬に家族がコロナに罹って、そこから、家族感染が広がって(私にはうつらなかったが)、3連休は休日夜間診療所に行ったりして終わり、会社はリモートで空気読めずに苦労するし、で、今日から夏休みのはずなんだが、仕事の進みがグダグダで、休み期間中に数日、休出をしないといけないというかんじで、なんか、微妙な夏です。 まあ、ここ数年は、振り返っても、去年は確かコロナが広がっているのに、広がっていないことにされてオリンピックはするが、外に出るなと言われていたような気がするし、一昨年は恐怖の致死率を誇るコロナ蔓延のせいで夏休みもほぼ家にいた気がするので、ここ数年、ぐだぐだが続いていて今年だけではないような気もします。 で、本題です。DesktopStationさん中心に作っているデコーダーで(名前はSmileSoundで決まりなのか?)音部分を作っていま..

  • RP2040で音の実験、SDカードから (補足)

    音を1音増やすと15msかかるのはちょっと遅いと思うので、 (1)SDカードの呼び出しでSPIクロックはどれくらいに設定しているか? (2)SDカード呼び出しにDMAは使っているか? という質問があったので、書いておきます。 と言いつつ、(2)についてはわかりません。 SPIクロックですが、多分、 SD.begin(SS,SD_SCK_MHZ(32)); のSD_SCK_MHZ(32)で、 ファイルを開いて、4KByteずつ8回Readして閉じる作業をクロックを変えながらやってみました。 結果は以下の通りだったので、なんとなく32MHzを選択しています。24MHzから75msだったので、内部では24MHzが選択されているのではないかと思います。 MHz ms 1 343 2 205 4 133 ..

  • RP2040で音の実験、SDカードから鳴らす。

    4か月ぶりですね。 仕事がいまいちで、趣味が進みませんが、メモだけ書いておきます。 Desktopstation様とDCC電子工作連合でRP2040を使ったDCCデコーダ(SmileSound)を作っていますが、SDカードの抜き差しで電車の音を変えられる据え置き型コントローラを作りたい!という話があり、SDカード(内蔵のFlashに比べ遅い)でどれだけ、ダメになるかを試してみました。 ソースの方は現在使っているLittleFSをSDに変える感じで、あとはほぼ一緒です。 LittleFS.h →SPI.h,SD.h LittleFS.begin(); →SD.begin(SS,SD_SCK_MHZ(32)); SCKは上げて処理が速くなるようにしています。 f = LittleFS.open(inFile, "r"); →f = SD.ope..

  • RP2040で音の再生実験 その4

    さて、木曜日は大雪の予報だったので、会社に行くのはやめて在宅勤務していましたが、なんか、一日中ほぼ雨でした。今日の夜から月曜の朝にかけても大雪になるかも!と言っていますが、一度外れると次は全く信じないのが経験則中心に生きている私の心、です。 で、RP2040を使ったDCCデコーダですが、ソースをオープンにしないということに決まりましたので、やったことだけ書きます。まあ、ネットの情報を組み合わせて作っていますし、そのうち音関連の部分だけ切り出して公開しましょうか? で、RP2040のDCC用の実験ボードはいただいたのですが、音の部分については追加をたくさんしなければいけない状態ですので、問題が起きた時にどのモジュールなのか切り分けが全くできなくなるため、音部分だけ動かすモジュールを作って、ブレッドボードでデバッグをしています。 こんな感じです。RP2040 Nanoを一瞬使いま..

  • モノレールとか、ライブの席ガチャの話。

    RP2040の実験は進んでいますが、リピート再生するとか、フローにするとかの段で、音のところにこんなバグがあるから直してみたいなところをこまごまとやっているので、ソースとしてお見せするものはありません。 Nagodenさんから、RP2040用のデコーダ開発ボードが届きましたので、ブレッドボードは卒業して、そっちで開発をやっていこうと思います。 と、これは今回の本題ではなく、今日は声優のライブに行っていました。ZeppHanedaでやっていたのですが、浜松町からモノレールで行きました。神奈川県民になってから、羽田空港へは、京急や高速バス、車なんかで行っていたので、なんか、乗るのは20年ぶりぐらいでしょうか? モノレールの軌条は古びていましたが、車両の速度計とかが液晶で新しいことに驚きました。 そして、オミクロン株のせいでとても空いていて、並ばずに運転席後ろに..

  • RP2040で音の再生実験 その3

    気づいたら、1月も半分が終わっていますね。昨日はトンガの噴火が原因で、携帯から津波注意報が何回も流れていたようですが、私は気づきませんでした。理由は、ハーゲンダッツのラムレーズンを半分食べたのですが、アルコールがきつすぎて、寝込んでいたせいです。 さて、RP2040での音の再生実験ですが、細々と続けています。(時間はすごいかかっています) 動画として見せられるようなものはありませんが・・・。 やることは、 (1)PWMレジスタにDMA伝送する機能の追加。 (2)DMA用のバッファ(0.5秒分x2?)の定義の追加、バッファに書き出す処理の追加(今の割込みごとを、0.5秒分まとめてガツンと書くなど) (3)LittleFSでのサウンドデータアクセス でしたが、もちろん全然できていません。 前回、(3)をやってみたものの、LittleFSでデータアクセスすると..

  • RP2040で音の再生実験 その2

    今日は箱根駅伝でした。沿道での感染はお控えくださいと主催者が案内していたような気がするので、見に行きませんでしたが、テレビで見ると、観戦者がいっぱいですね。まあ、オミクロン株って重症化しないようですし、リスクは低いってことですかね。 で、本題ですが、年末に、やあさんさんから、以下のメールが・・・。面倒なので、ほぼ原文を書いてしまいますが、 ーーーーーーーーーーー RP2040となり機能が増えているので、以下の2つの対応を順次、やっていければと思ってます。 【DMA伝送】 (1)PWMレジスタにDMA伝送する機能の追加。 (2)DMA用のバッファ(0.5秒分x2?)の定義の追加、バッファに書き出す処理の追加(今の割込みごとを、0.5秒分まとめてガツンと書くなど) →割込みごとにPWMを書いているとCPUが食われるので、それを自動化する。DMA化することで同時発音数をさらに増..

  • RP2040で音の再生実験

    お台場のヴィーナスフォートが来年の3月で閉店ということで、12/29に見納めに行ってきました。若い頃はよく行きましたが、近ごろは、外国人観光客も増え、また子供向けの施設でもないような気がしたため、足が遠のいていました。まあ、中はあまり変わっておらず、記憶を思い出しつつ適当に360度カメラで写真を撮っておきました。 で、本題ですが、やあさんさん、なごでんさんと次期DCCデコーダに向けて話し始めていて、Raspberry Pi Pico RP2040でDCCデコーダー作るときにちゃんと音が出せるかどうかの確認を始めました。 今まで使っていたDIYデコーダに使用していたATMega328P(1Core,8bit,8MHz,32kbyte)に比べ、raspberry pi Picoに搭載されているRP2040は2Core、32bit、125MHz,Flash2MByteとそれぞれのスペッ..

  • 今年もそろそろ終わりですね・・・。

    お久しぶりです。 ここ。数年、仕事が忙しくて、何か、人生いまいちです。 それはさておき、 Desktopstation様で、プレゼント付きのDCCアンケートしていますので、ぜひお答えいただいたらと思います。 年末年始は、電子工作をしようかと思っています。多分。

  • PLCの勉強をするか?

    土曜日に秋葉原に行ったら、山手線の内回りが池袋、大崎間で運休ということで、電光掲示板の電車の到着時間表示がかなりアバウトになっていて、珍しいのでみんな写真をとっていました。 外回りの電車の一部が大崎折り返しのようで、外回りで時々大崎行が来ていました。(上野駅) 内回りは10分毎ぐらいに来ていて、池袋行でした。写真撮っている人がたくさんいました。 で、本題ですが、少し前に、ラズパイでPLCみたいな記事をどっかで見かけたと記憶があったのですが、このごろ、会社でPLCのラダーをなんとなく把握しておかないといけないような仕事があるので、PLCの勉強をやってみることにしました。 ラズパイでPLC ハード&開発環境編という本が出ていたので、買いました。ついでに、秋葉原の秋月電子に行って、基板と、部品セットを買ってきました。(基板は、CQ出版に手紙を送ると、..

  • nagodenさんのUSB マスコン基板

    なごでんさんがUSBマスコン基板の頒布を開始ししました。 私も数週間前に、動作確認用に分けて頂いており、それに合わせてSwitch用のZuikiのコントローラを買いました。 Zuikiのコントローラは十字キーもついているのでメニューも楽に動かせますし、なんかPやEBに入れるときはハンドルの横の銀色のボタンを押しながらじゃないと切り替わらないなど、なんか、本物っぽいです。(本物がどうなっているのか分かっていなかったりしますが) で、USBマスコン基板の動作確認しました。 S88でも、LocoNetでも問題ありませんでした。S88 Joyはマイコンなどの制約でレスポンスが早くないので、将来的にはどうにかしてほしいです。I2Cはどうかなという話を内輪でしてたりします。この基板はすでにI2Cの端子も出ています。 動作確認中、S88の信号が出ない不具合があったので..

  • DD51の基板でも作るかどうか・・・。その0

    さて、ブログを更新していなかったら、ブログが広告だらけになっていました。 久しぶりですが、DesktopStation様からNEXT18の新しいコネクタができたので、確認してください的なものが来たので、DE10基板にはんだ付けしてちょっと確認をしてみました。以前のものよりも挿すのに力が要りますが、いいんじゃないかと思います。(電気的なものは確認していません) それと、そういえば少し前の電子工作連合の飲み会でKATO DD51 HOも基板ほとんど一緒だから、それ用のNEXT18基板作ったらいいんじゃない的な話もあったので、そこら辺を検討してみました。MECYさんはDE10基板でDD51に搭載されていますが・・・。 一応DD51の説明書によると電流は0.4Aとのことで、NEXT18は0.7Aまでいいんだっけ?なので、とりあえずの問題は無いかなあということで、考えてみます。 ..

  • PLUMのキハ200素組み

    台風が来て、今日は雨のためちょっと気温が下がって過ごしやすいです。気温が下がって過ごしいやすいのか、セミも元気に鳴いています。 で、今週は夏休みだったのですが、小湊鉄道のキハ200形[前期]が届いたので、素組みしました。そのうち動力化、DCC化するつもりですが、まずは、プラモとして楽しみます。 一応、先に完成したものを載せておきます。作った後に気づいたのですが、狭軌のはずなのにHOの線路に乗ります。 逆側はこんな感じ。 ホースとかも色塗りされており、ガンプラを色塗りしないで作る以上のことはしたくない私にとってはとてもうれしい配慮です。ガンプラとの違いは、接着剤がないと固定が難しいところがあるのと、シールではなくデカールというところです。 つかった工具は以下のものです。老眼グッズが増えていきます。 で、元に戻って、箱を開けると、部品が結構多い..

  • ESU 58731(DCCフレンドリー向けLokSound5)レビュー

    さて、夏休みになりました。なんかオリンピックの開会式の日に久しぶりに映画のAKIRAを見てみたら、劇中で軍の大佐が「緊急事態宣言」を出して、クーデターを起こしていました。本来、緊急事態宣言ってそういう重い宣言ですよね。多分。 で、本題ですが、DesktopStation様から、「ESU 58731(DCCフレンドリー向けLokSound5)」を入手しましたので、そのレビューです。上のリンクを参考に組み立てています。 このデコーダはKATOの動力車用のフレンドリデコーダのEM13と同じ形をしているおり、入れ替えることで、サウンドデコーダ化が1万円ぐらいで可能となるものです。 今回は大昔に買ってEM13を搭載済みのE231系に載せ替えで入れていくことにします。10-520の品番ですが、ヨドバシで調べると、2007年発売と14年前の製品ですか。鉄道模型って長持ちしますね・・・。 ..

  • 基板電車を作る その7

    さて、緊急事態宣言も終わり、経済再生に向け、申し込めるライブも増えてきました。おまけに、コロナ対策のため、50%収容(市松模様の座席配置)のため、かなり快適にライブが見れるため、ぼちぼち申し込んでいいったら、落選が無くて、大変な数が当たってしまいました。 7/3にアサルトリリィ、7/13と7/22に 22/7、8/14にPerfume、9/4にバンドリ。お金も大変なことになっています・・・。 とりあえず,今日アサルトリリィのに行ってきました。ラインキューブ渋谷でしたが、1階の9列目だったので、良く見えて楽しかったです。その前に、朝は、大雨で避難勧告が出てて大変でしたが(何もしてない)。 行きがけに、ねぎしで牛タンの定食を食べたのですが、40周年記念とのことで、定食に付く漬物(袋の表記によると山形のマルハチのおみ漬け)を500gもらいました。ちょっと重かったですが、家で食べたら子供に..

  • 基板電車を作る その6

    ここで一度点灯部分は完成です。適当にWS2812 (74LED)を連ならせたスケッチを書いて、点灯チェックです。(DCCのスケッチはまだ作っていない) まずは山手線風。 の後ろから。 小田急線5000形風 総武線みたいの。 横帯は紫とかも可能。 そして、集電とか、モーター駆動とか、DCCとかやることが山積みです。ナイトライダー作っていないし。 また今度に続く。

  • 基板電車を作る その5

    次に、Frontを付けます。 そして、Ceilingを付けます。ここは後で外せるように、ピンヘッダ、ピンソケットのセットにします。 こんな感じ。 そして、なんとなく、完成。 なお、台車からの集電はしていないので、こんな感じで、窓からUSBが接続されるという、ズルの状態です。写真の左辺りにM5Atomが入っており、右側の正面窓からUSBが外に出ています。 次はやっと点灯。その6へ。

  • 基板電車を作る その4

    続いて、床下の方です。 まずは床下(Floor)基板です。載っている機能は、ACをDCに変更するブリッジダイオード。瞬断に耐えるためのトマランコンデンサ。12Vから5Vを生成するためのDCDCコンバータ。モーターをPWMするためのモータードライバ(1A)です。あとで、トマランコンデンサの配線を間違えているのを発見しましたが、それはまた後で。(100Ω抵抗で12V~GNDに繋いでしまった。常に120mA流れ続ける無駄回路・・・) 次に、Floor基板二枚を繋ぐCont基板。こちらは、マイコンと、Mp3Player(DFPlayerMini)、各RGBLEDへの電力供給と通信、DCCパルスを12V→3.3V変換、BEMF用にモーター電圧を12V→3.3Vに変換などをしています。(写真はマイコンとかは載せていませんが) で、Floor基板にヘッダピンを付けて、 ..

  • 基板電車を作る その3

    で、本日はお休みを取って3連休にしているので、連投です。 次に、正面(Front)部分にLEDを付けていきます。RGB LEDなので、赤にも白にもでき、明るさも自由自在ですので、ヘッドライト、テールライトがありそうなところと正面真ん中にはんだ付けします。 WS2812Cは私の作ったフットプリントかシルクが適当なせいで、少々チップの中心がどこなのかわからん状態になりました・・・。 裏面です。WS2812Cは、Typicalの例に従って0.1uFのパスコンを付けておきます。WS2812Bは秋月の新型を付けているので、パスコンいりません。 この部分だけ、適当なスケッチで光るかを確認します。くらいですが光っています。 同様に、天井(Ceiling)もはんだ付けします。 側面(SideA,SideB)もはんだ付けします。 SideAの表面で..

  • 基板電車を作る その2

    さて、気づいたら6月ですね。今年はいろんなものが壊れはじめて、シャワートイレ×2とか、食器棚とか、テレビアンテナ修理とかしていたら、家計が赤字で大変なことになっています。 で、タイトルの件ですが、基板が少し前に来ました。Kicadが初めてということもあり、頼んでいる最中にいくつかいくつかミスも発見し、追加で頼んでいたとかもして、10cm*10cmで5$は安いのですが、割と高めになっています。そして、ミスの連鎖はまだ続いています。 まずは、来ました。仮組でこんな感じです。(セロテープで貼り付け) 展開図だとこうです。6種類の基板と組み合わせて18㎝の車両を作ります。 で、3Dプリンtなで作った台車でも付けるかと思い、床下基板(Floor)をみたら、台車の軸部分の穴径を間違えました。おそらく5.4㎜の直径が必要ですが、3DCad見たときに穴径は半径で指定するの..

  • 基板電車を作る

    さて、もう一つ、ゴールデンウィークにKicadのお勉強をしていましたが、何を作ろうか考えていて、考え付いたのが、タイトルの件です。 なんだ?それって感じですが、プリント基板だけで電車を作ろうと思っています。大きさはHOゲージで、20㎝の車両(本物だと16m?)になります。すでにTrainoさんがスピードメーターの車両を電子基板で作っていますが、私のは電車の形をしたものになります。で、せっかくなので、ws2812を大量に使って、未来風の妄想電車を作っていこうと思います。 未来風の電車って何?と言うと、まずは小田急5000形のフロントに一本白か赤く光る線がありますが、あんな感じで、正面にライトの色が変わるLEDを並べることにします。正面の色を変えることで、どこ行きなのか、とか、急行なのか、普通なのかなどを分けるという妄想をします。もちろんナイトライダーの点灯もパリピ点灯も可能です。 ..

  • DSairように京急のスキンを作ってみた。

    さて、ゴールデンウィークがいつの間にか終わっていましたが、まんえん防止法だったかで(このごろそれが、どんな法律なのか、自粛を促すための注意書きに過ぎないのか?など、理解できなくなってきましたが)、県外には出ていけないということで、こっそり近くの横須賀のポテチパンの本物でも買いに行こうと思って、京急に乗ってきました。で、ふと、スピードメーターを見ると、黒くてかっこいいことに気づきました。 ということで、DSair2のスキンに追加してみました。ソースはこちらです。SD-WLANの入れ替えとなります。 一応備忘録として追加の方法を書いておきます。 ---- 改造の流れ。 京急のスキンを追加するため List.htmの最初の方にファイル名として script src="/SD_WLAN/js/meterdraw_Keikyu.js"を追加。(不等号でくくる必..

  • kicadに移行するか?

    ずっと水魚堂さんのBschとMBEで回路図とアートワークをしていますが、ちょっとKicadいいなあと思っていました。 ですが、なんか新しい基板作る用事もなかったので、ずっとほっぽっていたのですが、まあ、思い立ったが吉日ということで、S88 Detector 8chを移植してみることにしました。 今までは、シンボルの無いものやフットプリントの無いものはどんどん作っていましたが、こちらは、なんかネットを探すと落ちていることが多いので、それを最大限使ってみましたが、どうも、形が微妙に違うため、そこから直していって・・・。結局、結構自分でチェックして作り直す羽目になりました。 あとは、私は、寒い日はリビングに持って行ったノートパソコンで作って、寒くない日は自分のスペースのデスクトップPCでやったりするのですが、プロジェクトをローカルに落としてやっていると、ライブラリの場所が基本的に絶..

  • ラズピコリセットボタン

    毎度、生存確認状態のBlogになっていますが、今年に入ってから会社が忙しくて、土日は、スマホのゲームをすると終わってしまうぐらいにやる気があまりない状態になっています。まあ、もう少ししたらゴールデンウィークだし、割と大型連休にできそうな雰囲気なので、なにかだましだましいろいろとやっていこうと思います。 というのは置いておいて、あやのさんからラズピコリセットボタンのキットをいただいたので、作ってみました。 キット内容はこんな感じ。(これは2セット分かもです)。 表面実装部品なので、老眼にはつらいです。ただ、DCCデコーダのように詰め込むために頑張ってしまった変なレイアウトではないので、はんだ付けは難しくないと思います。コンデンサがフットプリントと大きさが揃っていないとのことで、確かに少々ハンダブリッジ気味に付ける必要がありました。 そして、ラズピコに搭載。ちゃ..

  • 電車でGoコントローラで、走ろう山手線を動かす。

    さて、生存報告を兼ねてになります。少し前まで、RaspPiNanoを動かすのをコソコソとやっていました。しかし、Pythonはインタプリタなので、動かすと10msecレベルの時間がすぐにたってしまい、マイコンとしてどうなんだ?という感じで、C++で書くと、CMakeは必要だし、実行ファイルをダウンロードするためにいちいちUSBを抜き差ししないといけないしと、使い勝手が悪いかったので、もう少し使い勝手の良いものが出たら、いろいろ動かして楽しもうと思い、そっと押し入れにしまいました。 で、本題の「電車でGo!コントローラで、走ろう山手線を動かす。」ですが、先週ぐらいにやっとスイッチ版が出るということを聞きつけて、コントローラが繋げないかをちょっとネットで調べたら、Atmega32u4だと、スイッチに繫げるらしいことがわかり、そうなると、少し前に作った、Mascon2kbdがそのまま使えそ..

  • F28まであるコントローラ の緊急停止修正とRailComDisplayの相性調査

    へのへのもへじさんがPitIn-PaceCarとか、ほぼ基板の電車を作っているので、私もそういう基板だけ電車をちょっと作りたいなあと思いつつ、とくに速度計を作りたいわけでもないので、自分にとって面白い基板電車とは何か?を妄想中です。elecrowは基板の大きさが10cmを超えると突然価格が上がるので、10cm未満にして、HOゲージでとやって行くと、どうしても、プラレールチックな(そしてプラレール(115mmぐらい)よりも短い)ものになります。基板を2枚つなげて、20cmにしても、それでも20m*1/80=25㎝の普通の車両の長さに満たないし・・・。毎度のことながら、妄想中が一番楽しいのと、中国もどうせ春節中で、頼んでもすぐには作れるわけでもないので、うだうだと2月中、考えようと思います。 さて、本題で、まずは、「F28まであるコントローラ の緊急停止修正」ですが、緊急停止するバグを修..

  • F28まであるコントローラ DCC出力OnOffボタン追加とRailComDisplay対応

    今週も緊急事態宣言のため、土日はほぼ家に引きこもっていますが、元々冬は寒くて苦手なので、外にはあまり出ません。夕方、スーパーへの買い物のために家の近くの国道を通ったら、江ノ島からの車が渋滞していました。まあ、関東の感染者も下り坂ですし、車なら他の人と隔離されているからいいんですよね。きっと。 で、F28まであるコントローラの件ですが、DCCの出力をOnOffしたいという話があったのでやりました。ソースはWikiから該当するGitHubで落とせます。最初、出力のOnOffだけしようと思ったのですが、それだけやると、Off→Onで、コントローラ側は以前のファンクションの状態を覚えていて、デコーダ側は忘れているという残念な事態になるため、コントローラ側もファンクション状態を忘れる、という形に変更したのですが、これが大変でした。(CheapControllerだけあって、初期化を含めて、かな..

  • F28まであるコントローラ複数アドレス対応

    なんか、Youtubeで適当にクリックを繰り返したいたら、多分有名なんだろうけど、プラレールみたいな線路の動画があったので、CTA HD 60fps: Chicago "L" Trains @ Tower 18 Interlocking on The Loop (2/8/19)自分への備忘録として貼っておきます。 この頃寒くて、外に出ていません。今週は家族の職場でコロナ陽性者が出たため、家族もPCR検査を受けることになり、そうなると、会社や学校の規則で、わたしやほかの家族も出社や登校が出来なくなり、いろいろと活動が止まりました。結局検査は陰性だったので、来週から普通に会社行きますが。 さて、こっそりと頒布しているfujigaya2 DCC Cheap Controller F28の話です。 いままで、チープコントローラ部分はLocoAddressが3しか使えないという、とても..

  • 江ノ電300形をモデリングしてみる。その4

    緊急事態宣言で、会社も来週からリモートワークできそうな感じです。まあ、今回は近くの人もコロナに罹っているし、なんか、感染するのは時間の問題なのではないかと思ったりします。うちには、受験生がいるので、罹るとシャレにならないんですがね。まあ、あと株価もコロナ患者数に比例しているようなので、収束したら、下がるのかしら? さて、前回の気になる点に対して、 (1)台車がガニ股だ→ちょっとだけ直した。 (2)連接の間隔が広い→実車っぽく直した。 (3)床下機器が小さい→適当に下に伸ばして大きくした。 (4)前面床下が寂しい→適当に数回作ってみた。 などを行いました。 出来上がった感じがこれ。連結器とか、アンテナとか、パンタグラフとかは付いていません。 で、一つずつ言っていくと。 (1)台車がガニ股だ→ちょっとだけ直した。 パワートラックに付けるところがK0台車ベース..

  • 江ノ電300形をモデリングしてみる。その3

    緊急事態宣言が出るそうで、神奈川県は5割はリモートワークにしてねと知事が言っていますので、私の会社も在宅ができるかなあと少し楽しみにしています。ただし、この時期は一日中暖房付けるため、光熱費がかなりの額に行きそうなのが気になるところです。家が築40年近くて、かなり断熱が弱いので。 それはそうと、江ノ電はトライ&エラーを繰り返しながら、試作品をゴミのように捨てつつ、作り続けています。3D CAD使っているなら、全部シミュレーションしてから出力すれば一発で完成だろとあるべき論を言う人は言いそうですが、趣味で、全部自腹なので、楽しみながらガンガン作っては捨てています。 で、今回は、ボディを接着して、段差や穴にパテを盛って、削って、床下を作って、とりあえず、仮組までしました。 まず、ボディを二個作って、接着して、パテを盛りました。ちょっと300形のオデコの形状がなだらかすぎることに今..

  • 江ノ電300形をモデリングしてみる。その2

    さて、年末は適当にテレビを見ながらモデリングしていました。 で、続きで、今回はグリーンマックスのプラキットみたいに分割して、反りと割れを防ごうと思います。 こんな感じで並べて、夜寝るときにセットし、朝、出来上がりを確認しました。 結果はNGで、前面パーツが断面でかまぼこ型になっていないといけないのですが、平面になるべきところまで曲線にそってしまっていて、東京国際フォーラムのガラス棟Gみたいになっていて使えません。入ったことないけど。 ということで、次は前面を寝かせるのではなく、立てて積層させればいいかなと思ってやってみたら、前面窓の所で割れてしまったので、積層を途中で中止しました。 収縮は次の段になるまで時間がかかるのが原因かもと思って、個別パーツで寝かせて積層したら、うまくいきました。 下の写真で左から(1)最初の寝かせて全パーツ一括積層、(2)縦積層、..

  • 昨年の振り返りと今年やること。

    あけましておめでとうございます。 昨年はコロナの影響で、会社がかなりの日数が給料の出ない休みになったので、(そして給料も減りましたが)電子工作などは沢山出来て、個人的にはうれしかったのです。今年はどうなることやら。 さて、昨年の振り返りですが、何をやっていたかをBlogで振り返ると、(記憶がほとんどないので) 1月:DSair2と電車でGo!マスコンを繋ぐのをやっていたようですね。ArudinoMicroの機能でありと簡単にできたと思います。 2月:突然、自分でDCCコントローラを作りたくなって、なんか仕様書見ながら波形を作るのに熱中していたようです。 3月:Mp3デコーダにサーボ機能を付けくわえてみましたが、動きがカクカクでした。 4月:いろいろやっていますが、Mp3デコーダでパリピ電車作っていました。 5月:F28まで物理ボタンのコントローラを作ることに燃えてい..

  • 江ノ電300形をモデリングしてみる。その1

    コロナで外に出ないので、次の日に届くヨドバシの通販を使いまくっていて、なんか、日本郵政の持ってくる人には悪いですが、便利な時代だと感じます。グリーンマックスの鉄道カラーとかも次の日に送料無料で届くし、どうせ、お店に行っても、ネットで型番を確認したり、値段を確認したりで、リアル店舗なのにというのはよくありますし。 それはそうと、江ノ電を作っていて、これなら、3Dプリントで普通のHOの江ノ電も作れんじゃないの?とアホなことを考え始めてしまって、作り始めました。 資料は江ノ電305で、一番後ろのページにラフな図面が乗っているのですが、窓の位置とか大きさはいまいちかもです。 とりあえず、まずは適当にボディーの3Dを作りました。 前面とかを作るときに複雑な形状を作ると、その後に角を丸くする命令とかが通らないことが多いので、極力簡単な形にしています。 ところで、パンタグラ..

  • プラレールHO化改造 4列車走らせる

    PLUMの201系欲しいなあと思っていましたが結局買わずに、3Dプリンタ買って、来年やるはずのプラレールのHO化を始めたら、今年ももう終わりですね。 なんか動かせるものを作ろうとして気づいたことは、動くものを作るだけで大変です。DCC化以前の問題でした。DCC化なんて夢のまた夢・・・? そういえば、ヨドバシカメラの夢のお年玉箱シータの夢が当たったので、思わず買ってしまったのですが、さて、どこで写真を撮ろうかと思案しています。外は寒いし。 で、本題ですが、プラレールが4編成そろったので、こんな感じで3編成を待避線に入れて、1編成を周回運転できる、アナログ線路を組みました。 近くで見るとこんな感じ。 で。実際にやるとこんな動画になります。 (今から入れる) ・プラレールの連結はかなり遊びがあるので、スピードを上げたり下げたりして、連結をガチャ..

  • プラレールHO化改造 江ノ電300形

    さて、今年の年末は、コロナで自粛したほうがよさそうだから、通販でもと思ったら、秋月電子のは年内すでに終了でしたね。28日か29日に秋葉原に行こうか?でも、これでコロナに罹ると、会社でお前は人間じゃない!みたいな扱いになりそうだから、悩むところです。 で、少し前に藤沢駅の江ノ電ショップに行ったら、一般には流通していないっぽい300形が売っていたので、買ってしまいました。定価だから2650円。 で、プラレール化開始です。本当は軸間が1650㎜なので、1650/80 = 20.625mmなので、そういうパワトラが必要なのですが、そんなパワトラは天賞堂で売っていないし、手持ちの26㎜で代用です。江ノ電300形は通常のプラレールに比べて短いようです。 と、ここで脱線しますが、PLAでパワトラ用の台車外側を出力するときに、方向によってどう変わるかを見てみました。 ..

  • プラレールHO化改造 Dデータ公開 あと、E235系と踊り子の先頭車のところ作った。

    ここを読んでいるかたは、ご存じかもですが、DesktopStations様でDCCに関するアンケートを取っています。DCCコントローラのDSair2やESUの音が鳴るデコーダなども抽選で当たるようです。DSAir2は確かDCC化していない電車も動かせたと思いますので、無線コントローラがちょっと欲しい人も含めて、アンケートに答えていただければと思います。 さて、プラレール化の続きです。近頃のプラレールは、先頭車がねじ止めのようですが、昔のものは、スナップフィットだったようです。子供の持っていたE233系とスーパービュー踊り子はそのため、その形にしないと、ボディを固定できません。ですので、その部分を作っていきます。 E235系も踊り子も一緒です。 で、ここから、ツメで引っ掛ける部分などを適当にノギスで測ったものと現物合わせしつつ、組み立てて確認します。 4回ぐらい作り..

  • プラレールHO化改造 次を物色(踊り子の検討だけ)

    子供に3Dプリンタを買ったと自慢したら、子供の友達の家には5台あって、スネ夫の家よりも大きなジオラマもあるらしいです。なんだか、私もまだまだ時代に追い付いていないようです。あと4台3Dプリンタ買わないと・・・(何のために?)。 で、せっかくなので、子供にも触らせてみましたが、FreeCADの使い方を覚えてもらうために、チュートリアルのサイトで覚えてもらって、欲しいものとしてそこのチュートリアルに合ったタブレット立てを出力したのですが、これが大きくて、150gほど材料を使ってしまい、なんか買った500gの材料がすごい勢いで無くなっていく・・・。ちょっと泣きそう。 さて、床板検討の続きです。次は流用の可能性が高い踊り子とか、江ノ電とか、東海道線とかを試します。 ス―パービュー踊り子です。 後尾車と中間車はE235系の後尾車の物 R がそのまま使えそうなので、..

  • プラレールHO化改造 次を物色(EH500を一瞬考える)

    はやぶさ2が持ってきた小惑星からの砂の入ったカプセルがオーストラリアの砂漠に着地したとのことで久しぶりに明るいニュースかなと思います。で、生命の起源の秘密が明かされるらしい・・・という話ですが、昔のSFでは、そういう隕石由来の物って、未知のウイルスが入っていて、ウイルスとか宇宙人とかに地球が征服されかかるというのが定番だったと思いますが、遊星からの物体Xとか宇宙戦争とか?。なんか相模原のJAXAで宇宙からのカプセル開けたら、致死性のウイルスが!・・・とかなったら、シャレになりませんね。神奈川県内で近いし。家の近くの製薬会社の研究所ができるときはそれなりに反対運動を左派の人がしていた気がしますが、相模原でそういう反対運動しているというのは聞かないから、大丈夫なんでしょうかね。 というのは置いておいてプラレールの話です。プラレールの車両を大量に買うのもなんだしなあと思って、この頃プラレー..

  • プラレールHO化改造 次はE353系

    DCC化しないの?という質問に対して、ちょっと3Dプリンタの方がおもしろいので、そっちやっています。きっとそのうちします。集電どうしようか・・・。 で、題名の物になりますが、床板を3種類も作ったので、じゃあ、ほかのプラレールもHO化するかと思って、前面が未来っぽくてかっこいいE353系を買ってきました。新幹線は高かったし。で、スマイラーさんのブログ見て気づきましたが、親分のところの若手社員のお気に入りですね。 で、箱を開けてびっくりしました。中間車が短い・・・。 そして、分解して気づきました。先頭車はそのままE235系用がはまるが、中間車と後尾車は作り直し・・・。 ということで、現物合わせをしまくって、床板を作り直すこと、10回ぐらい・・・。どうにか自己満足できるレベルに達したので、組み立てました。足回りの価格高いよな?E235系と合わせて2編成だから14000円?でも鉄..

  • プラレールHO化改造 灰色の床下と台車にする。

    さて、外に出たらコロナに罹るかもで怖いので、ヨドバシなどの通販を使いまくっていて、日本郵便の人に申し訳ないなあとちょっと思いますが、毎回、ちゃんと心からありがとうございますと言っていましし、いいですよね。多分。 で、3Dプリンタの出力ですが、クリアレッドではなんか雰囲気が出ないので、ライトグレーのフィラメントを使って印刷し直しました。しくじりました。なんか、色が違うだけで特性も変わってしまうのねと思いました。 気を取り直して、プリンタのステージを無水エタノールで拭いて脱脂したり、ノズルとステージの距離を合わせ直したりとか、ちゃんとラフトやサポート材付けるとかしてみて、まあちゃんと出るようになりました。 天賞堂のT-Evolution用のNo.69001(Φ10.5プレート車輪 4軸分)とNo.05002コアレス パワートラック26Pを使っています。つまり、一編..

  • 3Dプリンタ買ったので、プラレールをHO改造する予定。→した。その5

    床板部分は台車を水平に支えないといけない部分なのですが、3Dプリンタで空中に浮かせた状態で出力すると、どうしても下側がぐちゃぐちゃになってしまって、機能が実現できない問題がありました。いわゆる、これです。 ボギー台車を支える上面、下面ともにきれいに平坦になってくれていないと困ります。 このぐちゃぐちゃを避ける方法は、ステージに直接積層させる一番下の部分か、一番上側の部分にすればよいのですが、床板の機能としては、連結部分や、ボディとの繋ぎのの部分があるため、上側は可能ですが、下側はできません。ということで、考えた挙句、2ピースにすることにしました。 床板は2㎜程度の厚さで、台車と繋ぐ部分は0.9㎜ぐらいで作ると、天賞堂のクモヤ系の物がそのまま使えるようになります。 ホゾ状のものでやることにして、まずは実験ピースを作ります。 実験は上々だったので、本物のパ..

  • 3Dプリンタ買ったので、プラレールをHO改造する予定。その4

    で、台車です。 前回の角型台車だとこんな感じです。 これをもっとましにしていこうと思います。 Adventurer3のオマケフィラメントがオレンジ色?なので、写真を撮ると凹凸がさっぱり見えないので、ディテールがとても分かりづらいのですが、面倒なので、色は変えません。灰色も買っているので、本番に近づいてきたら、灰色に変えようと思います。(塗装する気もない) 最初の角型台車はこれですが、(使っているソフトはFreeCAD、いつのまにかFusion360がタダじゃなくなっていたので。) そして、適当にネットの台車写真を見ながら(InkScapeで位置をトレースして)作ったのがこれ。 前のと並べるとこんな感じで角型ももしかしたら味があるかもとか思い直したりしましたが。 底面が平たくないので、ラフトとかサポート材とかが必要で、こんな感じか..

  • 3Dプリンタ買ったので、プラレールをHO改造する予定。その3

    さて、世間ではGotoトラベルとかイートとかをやめるとか言っていますが、その食事券がどこに行ったらもらえるのかすらよくわかっておりません。きっと一部の人が使っているんでしょうね。 この際だから、家でやる趣味(プラモとか鉄道模型とかゲーム)とかをもっともっと推奨するような補助金出してくれたら、私としては助かるし、誰も外に行かなくなるし、世間的な景気も上向くんじゃないかと思うんですが、まず、玩具、模型系の業界団体は献金額が少なそうですね。(言ってること適当です) で、続きです。割と面白くて、サルのようにやり続けていました。 まず、床板です。 とりあえず、連結器が入るように作ったのですが、サポート材を入れ忘れて、いろいろと宙に浮いた部分がぐちゃぐちゃになりました。 気を取り直して、今度はちゃんとサポート材を入れてやってみましたら、まあ、一応形にはなります..

  • 3Dプリンタ買ったので、プラレールをHO改造する予定。その2

    で、続きです。 ボギー台車を作ろうと思って、天賞堂の積んどいたクモヤ145(HO)を引っ張り出してきました。そして、走行化パーツキットと組み合わせて、ボギー台車の組み立てです。たしか、あやのさんのよると、壊しやすいとのことでしたが、私もねじ止めしていたら、台車間をつなぐコの字のプラ部品を割りました。薄すぎだよなあと思います。 それは置いておいて、こんな感じです。軸受けメタルがあるため、とても転がりが良いです。(その1で作ったHO車輪用スペーサーは、車輪間の黒いプラ部分で受けるため、元々のプラレールよりも周りが悪くなって、やる気をそぐ原因になっていました。 これに合わせて、適当に作ったのが以下です。 で、実際に車輪を入れたら、転がりは良くなりました。 次に天賞堂のコアレスパワートラックも使うことを想定して、高さを合わせるために中央部に円柱を付..

  • 3Dプリンタ買ったので、プラレールをHO改造する予定。その1

    さて、かなり久しぶりの更新になりますが、ちょっといろいろと仕事関係をがんばっていたので、こっちをおろそかにしていたのですが、飽きてきたので、趣味に走ろうと思います。 なお、10月、11月はアイドルとか声優とかのオンラインライブを見たり、グッズを買ったりして、散財していました。なんか普通のCDシングルが通常版、+DVD付盤、+BD付盤とかで。なんか足すと、10000円ぐらい買っているのに、曲は合わせて5曲程度で、あとはネットで無料で配信されたものの動画の編集がオマケで付いているとか、これは冷静に費用対効果を考えないとと思ったりしました。今から景気がとても悪くなって給料が減りそうな予想がありますし。 で、表題の件です。Yaasanさんとかなごでんさんが3Dプリンタ買った。面白いと言っていて、いわゆるあれ、小学生的に言うと「お母さん、みんな3D プリンタ持っているって。面白いからうちも..

  • 5finger、S88ButtonDecoderVer2など

    9/20は少し前に申し込んだ22/7のライブが当たっていたので、見に行きました。 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で、収容率が50%なのか、市松模様の座席配置で座りました。新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールして起動しないとダメとのことで、前日にインストールして入場時にチェックされたのですが、ライブの注意として、開演中は携帯電話の電源を切ってくださいというアナウンスが流れており、すごい意味が無いなあと思いました。電源を切れば、コロナは感染しないってことですよね、多分。また、 「しゃべってはいけない、立ってはいけない」だったので、1曲終わったら拍手、アンコールは手拍子、着座してペンライト振るとか、かなり笑えましたが、私は身長が高くないので、このお行儀のよいライブの方が舞台がよく見えてよかったです。はっきり言って、スタンディングで前に大きい人が来ると..

  • 秋葉原でお買い物

    なんか先週頼んだElecrowへのS88ButtonDecodeの修正基板は出荷の音沙汰がありません。皆さんシルバーウィーク用になにか沢山頼んだんでしょうか?まあ、もう少しで国慶節で中国はお休みですしね。 さて、日本の空気を読むと、新型コロナも落ち着いてきたようなので、久しぶりに秋葉原行きました。 秋月電子でいくつかほしいものがあったので、11時ごろ行ってみたら、営業は13:00からですって!(調べが甘い) ということで、先にねぎしに久しぶりに行って牛タン定食を食べていました。飲食店は人が少なくて、つぶれないか少々心配です。 で、今回、買った目玉は、サーボを動かすためのボードと、 手(DIY 5フィンガー 右手 5Finger 101-20-159)です。 箱の中身はこんな感じで、本物の手より小さいです。子供サイズかな? ..

  • DE10の基板を作り直した件 その6 ちゃんとした版 頒布予定

    すっかり涼しくなって、冷暖房の無い私の部屋でも、普通に工作ができるようになって、いい季節です。 で、作り直す予定はないと言ってたDE10(HO)用のNext18基板ですが、S88ButtonDecoder基板とともに頼んだ修正品が来ましたので、動作確認してみました。 まずは、なんか3回も作り直していたので、並べてみました。外形は変わりませんので違いは判りづらいと思いますが、 一番下が、7月17日設計の第一版。写真からは見えませんが、A3,A4にトランジスタをつけ忘れており、LEDを12V駆動できず、作り直しとなりました。また、トマランコンデンサ用の抵抗やダイオードをシルク的に基板の上側に付けるようになっており、EsuのLokSoundV5Microと干渉します。 真ん中が7月24日設計の第二版で、裏にトランジスタを付けましたが、モーターとヘッド、テールの挙動があべ..

  • S88 Button Decoder リニューアル その2

    先週の土曜日にElecrowに頼んだ基板が今週の金曜に着きました。このごろ届くのが早いです。暇なんだろうか? で、早速金曜日に仮組しました。メカ寸は完璧です。で、完璧なのはここまででした。 次に、部品を付けて、適当にスケッチを改造して動作確認です。 S88を確認するのは久しぶりで、DSMainR5引っ張り出して確認しました。 (1)一個つなぐだけだととりあえず動きます。 (2)デイジーチェーンでS88 8chとかも一緒に繋ぐとなんか途中で変数がリセットされるような挙動が出ます。動きが不安定で、S88のデータも時々化けたりします。発生は5秒程度~5分に一回で、読めません。 (3)A6,A7のINPUT_PULLUPが利きません! まず、(3)についてはネットで確認してすぐにわかりました。ArduinoNanoのA6,A7はAnalogInput専用で、..

  • S88 Button Decoder リニューアル

    SoundBoxをGPSで制御する基板を作ろうかと思ったのですが、SoundBoxはジョイント音が出ないので、GPS制御、SoundBox制御、Mp3制御とSerialを三つも使いつつ、SoundBoxの音とジョイント音をミックスさせて、BEMFのために、モーターもつけないとだし、デバッグのためにはスピード表示もあると便利だし・・・など、考えていって、面倒になりやめました。 で、タイトルの件ですが、S88 Button Decoderの在庫が長らく0だったのですが、頒布希望の方がおられたので、製作元のYaasanさんと相談をして、ちょっとリニューアルしようかということになったので、作ってみました。 今度の仕様はこんな感じ。 ・マイコンは書き込みの面倒なATMega328P→USB経由で書き込み可能なArduinoNano ・ケースは調達のしやすいアクリルレーザーカットで新造 ..

  • DE10に後付け部品を付ける。その2

    自民党の総裁選が面白そうなので、党員になれば選挙権あるのかしらと思って調べてみたら、年額4000円で、2年間支払った後じゃないと選挙できないとかあるらしいということで、今入っても来年度の総裁選にも参加できないようだということが分かりました。まあ、年額4000円はそこらのアーティストのファンクラブよりも安いとは思いますが、でも特に自民党のファンじゃないしなあ。と言って、他の党の支持者でも無いですが・・・。 で、本題ですが、前回インレタの貼るのに失敗して、どうも、表面の油分の問題ではなさそうだったので、社外のインレタを買ってみました。レボリューションファクトリーの「766 インレタ DE10ナンバー」です。ちゃんと付くといいけど・・・。 で、Imonの通販で買いましたが、ちゃんと付きました。 最初が一番うまくいって、 逆サイドは、いまいちです。2が切れてしまっ..

  • DE10に後付け部品を付ける。

    さて、コロナ禍が継続中ですが、ここ半年行く予定だったライブが全部中止になりました。 ・「Perfume 8th Tour 2020 “P Cubed” in Dome」東京ドーム(東京)公演 ・22/7 1st Tour〜ムズイ〜 ・KANA HANAZAWA Acoustic Live Tour 2020 「かなめぐり2」 ・「マギアレコード魔法少女まどか☆マギカ外伝」スペシャルイベント「カミハ☆マツリ」 最後まで22/7が振り替え講演すると言っていましたが、先日、やらないことになりました。どれも、払戻なのでそれの実害はありませんが、申し込みのためにファンクラブとか、DVD買うとかやっていたりするので、そこはちょっと考えるところがあります。まあ、こんなご時世ですししょうがないとは思いますが、なかなか寂しいですね。 で、本題ですが、先週、OpenSoundは入れましたが、..

  • DE10の基板を作り直した件 その5 ジャンク頒布

    本文、短いですが、 モーターの方向間違えましたが、DesktopStation様のショップでジャンクとして頒布いたします。LED,、トマランコンデンサ、スピーカーはご自分で用意してください。それ以外の細かい部品はキットに付けてあります。

  • DE10の基板を作り直した件 その4 一応完成

    で、何が問題だったかというと、ボディーをかぶせて、動かしてみたら、 (1)モーターの前進、後進とヘッド、テールライトが逆になっている (2)モーターの前進、後進とDE10の前(たぶんボンネット長いほう)と後ろが逆。 という二つの問題がありました。 (1)については、LokProgrammerのDecoder → Driving Characteristics → Recerse ModeでReverseにすればよいかと思ってやってみましたが、これはCV29の0bit目のDirectionにあたるようで、ヘッドライト、テールライトと一緒に方向が変わってしまうので、これは使えないということが分かりました。 で、そうなると、モータ―のみを反転させる部分が存在しなさそうだなあと感じました。(あるのかもだけど見つけられなかった。)ということで、ファンクション側を全部あべこべにしま..

  • DE10の基板を作り直した件 その3

    お盆に秋月電子に通販で部品を頼んだら、5~6日出荷が遅れていますと案内が出ていましたが、確かにいつもよりも2日ぐらい来るのが遅かったです。週末にしか趣味はしていないので、問題はないですが。 で、今回、KatoのDE10(HO)にEsuのLokSound(OpenSound)を入れる話ですが、そろそろ完成です。いろいろとごにょごにょがありますが。 まずは、今回秋月電子に頼んでいた部品ですが、これです。リード付きの赤色チップLEDです。 30代なら必死に自分で半田付けしたかもですが、40代も半ばで老眼が進んで全然見えませんし、1個35円なので、作るよりも買ったほうが身体的、精神的打撃が少ないです。LED作るだけで土日力尽きそうだし・・・。まあ、最初に、点灯するかはチェックしておきます。 で、取り付け参考サイトの助言にしたがい(その2参照)、LEDの半田面をアロンア..

  • DE10の基板を作り直した件 その2

    動作確認のため、DE10を改造中ですとか言って、あまり進んでいません。 テールライトの確認のためにテールライトのレンズ裏からLEDを光らせる必要がありますが、幸いにも、永末システム様のデコーダ用の改造がいろいろな方のBlogに載っています。 ・テールライト点灯化&スピーカー改良:カトーDE10 JR貨物更新色 ・KATO HOゲージ DE10 ディテールアップ~その壱~ ・DE10 なので、ここら辺を参考にというかそのままにやって行きます。 まずはテールライトの裏側を削るそうです。 道具とかは以下の感じでやりました。上から、テールレンズを引っこ抜くためのラジオペンチ(過剰かも)、テールライトが付いた部品、テールレンズを押し出すための楊枝、テール裏を削るためのタミヤのデザインナイフ。 で、最初こんな感じのライト裏を、 デザインナイフで削って、楊枝で押..

  • プリウスαで電車ごっこ その2(下書き中)

    少し前に飲み会をしたとき、夜中に車で走りながらの電車ごっこの動画はシュールだという話が出ました。確かに夜の11時に撮って、その日は雷や雨もすごかったですが。なので、今回は、白昼どうどうとやることにしました。車の中なので、三蜜にならないし、外からは、いい歳した大人が電車ごっこしていることはばれませんし。 で、今回はSoundBoxもつけたり、音も、鉄道模型用のスピーカーでなく、車載ナビのライン入力端子に繋いで、動画を撮ってみました。 やったものは (1)SoundBox 115系、117系 コントローラ優先モード (2)SoundBox 京急2100系 コントローラ優先モード (3)Esu LokSoundMicroV5 OpenSound 旧国電(ジョイント音 On) (4)Esu LokSoundMicroV5 OpenSound C58 (5)Mp3V6N18 ディー..

  • DE10の基板を作り直した件

    DE10の基板どうなったとプレッシャーを受けましたので、報告です。 8/7に修正した基板を注文しました。 8/12に家に届きました。5日で(それも土日も入れて)ってすごい速いです。いつもはアクリル板を一緒に頼んでいるので遅いのかしら。 ですが、8/11から夏休みが終わって仕事が始まって、追い出された部屋は昼間35度、夜30度(エアコンなし)と熱射病で倒れること間違いなしの環境ですので、ほっぽっておりました。 で、本日、はんだ付けしてみました。上面側のNext18は0.5㎜ピッチで、端子部分が0.25㎜と、とても細かいため、ハンダブリッジしまくりで、そのあと、吸い取り線とフラックスを使いながら、ブリッジを取って大変でした。 2枚一気にやった写真です。(基板にKATOって入れてしまった。マジックで消した方がよさそうね) で、次は下面側、470Ωの制限抵抗(チッ..

  • Kato SoundBoxをGPS速度比例で制御することを考える その3

    きもの展に行った帰りに国立科学博物館でD51でも撮りました。 写真を撮るとき、先に写真を撮っていたカップルがなかなか離れず、なんでだろうと思っていましたが、近づいたらわかりました。原因は猫でした。鉄ヲタには見えないカップルでしたので。 で、SoundBoxの続きです。 モーター出力時にときどき出力を切って、その時の逆起電力を見て、BEMFをかけているはずなので、下記のような回路を組めばOKと勝手に考えて、SoundBoxの出力に繋いでみましたが、全然ダメでした。SoundBoxの出力(Mot1,Mot2)を切ったときは、analog出力から、適当な0~12Vが出て、それをSoundBoxが電圧モニタ見て、スピードを測っているかと思ったのですが、・・・。 深いことは考えずにこの方法は挫折することにしました。また、115系、117系のサウンドカードを買..

  • Kato SoundBoxをGPS速度比例で制御することを考える その2

    夏休みに外に全く行かないのも癪なので、秋月電子と千石電商に行くついでに、国立博物館のきもの展に行ってきました。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の着物とか、 岡本太郎やYoshikiデザインの着物とか、有名人の着物がいっぱい展示されていました。 また教科書に載っている本居宣長の見返り美人図などもありました。(小さかった) 個人的には篤姫が雀好きで着物や箱に雀をあしらっているというのが興味深かったです。雀が刺繍や彫刻されていて、金持ちってすごいのねと思いました。 きもの展というだけあって、見ている人は女性が9割で背が小さいため後ろからでもよく見えるのと、コロナ禍のため人も少なくとても快適でした。平時もこのぐらい入場制限してくれると、展示物に集中できてよいのですが。 あとは、本館も見て、基本的には写真OKのようで、風神、雷神 とかも写真とりまし..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujigaya2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujigaya2さん
ブログタイトル
フジガヤ2(やったことの備忘録)
フォロー
フジガヤ2(やったことの備忘録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用