chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • プラレールE353系とかALFA-X HO化にスカートつけて音付けて動画とりなおし

    作ったけど、土日にやる気力がなくて、お蔵入りになっていたプラレールE353系とALFA-XのHO化音付きの動画をやっととったので、載せます。 大人のプラレールは予約しました。これで、本家がHO化とか乗り出したら面白そうだと思います。 まずは、E353系。3Dプリンタでスカート伸ばして、ガンダムカラー(マジック)で色塗ってみましたが、まあ、趣味は自己満足なので、クオリティは気にしていません。中間車だけ何となく背が高いのはそのうち直そうと思いました。 横から見ると、こうです。 で、動画はこれ。DCCデコーダはESUのLoSound5です。音はOpenSound E235系(山手線)です。 で、次にALFA-X。こっちもスカートと先頭車のみ側面のカバーをつけてみました。 なにか、雪かきにしか見えませんが、まあ、北国用なので間違っていない気もするし..

  • スラブ軌道を作ろうと思ったが(1)

    かなり久しぶりの更新になります。 やっと仕事量が減ってきたので、趣味に戻ろうと思います。 先日、鉄道模型芸術祭に行って、スラブ軌道のあるジオラマがあったので、ちょっと3Dプリンタで作りたいとおもっていたので、やってみました。 KatoのHOの線路は246㎜で、ネットで調べると、実際のスラブ軌道の長さは一単位で5mとのことでしたので、スケールでは5000mm/80=62.5㎜ぐらいです。HOの直線線路246mmの1/4で61.5mmなので、コンクリート一単位を61.5㎜で作ってみました。コンクリートとコンクリートの間の円柱形の突起は、16.5mm/3=5.5mmで作りました。幅は14㎜としました。 で、作ってみて結構いいかもと最初思いました。 線路に載せたら、 ですが、左右もつけて確認したが、部品の厚さがありすぎて(1.5㎜)なんか、スラブ軌道ではな..

  • ALFA-X プラレール(HO)で高速運転?

    先週は家のコンセントとかホタルスイッチを新しいものに変えていたりしたら、連休が終わってしまっていたのですが、今週は、(もともとホビセンに持っていくまでに作ろうと思っていた)ぷっれーるのALFA-XをHO化するをやっとやりました。 まず、今まで、NEM652(8ピン)→NEXT18変換をLokSound NEM652版付属のフレキケーブルで行っていましたが、基板化しました。スピーカーまでそのままつくようにするコンセプトでしたが、固定がいまいちなので、そのうち作り直す予定です。 下が写真で左がLokSoundNEM652版付属のフレキと適当なスピーカーを合わせた配線です。で、右が、今回の基板です。 これを搭載すると、こうなります。部品が固定されているので、車体に入れるのはフレキに比べてとても楽なのですが、車内に謎の建造物が鎮座する感じになります・・・。 ところ..

  • 日曜日はホビーショーに行った

    で、日曜日はホビーショーに行きました。 人も展示も少なめだったように感じました。 グリーンマックスさんでマルチプルタイタンパーあったので写真撮りました。すごい部品点数かも。 アーテックさんでStuduinoを使った鉄道模型自動運転の展示をしていました。もともとプログラミング教育でStuduinoを使っていて鉄道模型もとのことです。スクラッチでプログラムが組めるとのことでした。 マイクロエースさんで103系の組み立てキットが出るらしいことが書いてありました。気になります。 で、PLUMさんのところで、台車が気になったので、撮っておきました。 帰りがけにKATOさんのブースを上から見ると、HOが走っていました。会場にいるときは気づきませんでした。 ビッグサイトの南1,2ホールと初めての所でしたが、遠くにパ..

  • 土曜日はホビセンに行って、プラレール(HO)を走らせた。

    土曜日はOpenSoundの催しの手伝いのためホビセンに行きました。で、ちゃっかり、プラレールHOも一緒に展示しておきました。 その隣で、LokSoundを積んだ高クオリティなスケールモデルが走っていたので、皆さん、見ていないと思いますが・・・。 で、せっかくなので、ネタということで、HOのオーナーズレイアウトも走らせてみました。プラレールは建築限界は全然問題なかったです。あと突貫でE7系を作ってみました。 DCCはF28まで押せるなんちゃってコントローラでやっています。 走っている自己満足動画1です。 動画2です。 で、飲み会は参加せずに帰ったのですが、夜飯はなんかおいしいと聞いた沖縄そばの店へ行くために初めて鶴見線に乗って、弁天橋駅へ行きました。ホームから踏切で渡るタイプ。 お店は、やーじぐわーというお店。おい..

  • プラレールのHO DCC化改造 その2

    さて、DCC化です。 まず、3両並べるとこんな感じとなります。まずはアナログで実験するため8pinのコネクタはトラックとモーターを短絡させておきます。 ですが、ウェイトもほぼないこともあり、HOですがあまり集電が良くないこともわかっているので、全軸集電に変えます。各車両のトラックの配線を繋ぎます。私の保有車両だと、Tomixの白いロマンスカーに続いて2編成目の全軸集電です。 これで、スムーズな走りになります。こんな感じです。 そして、E235ボディを載せました。床下機器(デフォルメしたもの)やスカート(どちらかというとE233をイメージして作って物)もつけています。 全軸集電なので、連結部分にはリード線がでています。ちょっと博物館ぽくてプロっぽい?_ こうなると、こんな感じで走ります。 で、次はDCC化です。アナ..

  • プラレールのHO DCC化改造 その1

    8月はElecrowが1ドルで基板を作ってくれるキャンペーンをしていたので、思わず、プラレールHOの床板を頼んでしまいました。基板は1ドルだけど、送料が12ドルぐらいでしたが、日本の円安のせいで、結局1800円ぐらいだったかなと思います。 で、来た基板を付けたらこんな感じでした。 一応、DCC拡張用に8pin(nem652)コネクタを付けられるようにしておきました。 そして、毎度のごとく、綴り間違えました。Tailと書こうとして、Taleと書いてしまいました。 それ以外にも、 ・長さが0.5㎜ぐらい大きいので、短くする。 ・天賞堂のコアレスパワートラックを付けると、配線が干渉するので、パワートラック部分の配線穴を大きくする。 というのがあるので、そのうち作り直す予定です。 で、重さは3Dプリンタで作った床板が5gに対して、10gと重量感のあるも..

  • F28コントローラ改造 バンク機能追加

    さて、数年前に作ったF28コントローラですが(もともとワンコインコントローラと言って作り始めた気がしますが、やりたい機能をいれていったら、いつの間にか、材料費500円で作れなくなっていた系統のモノです。 LocoAddressを変えると内部的に10個ぐらいそのAddressのファンクションを記憶しておくという機能はコッソリ入れていたのですが、そのアドレスが何かは外部からはわからない構造となっていました。 Locoアドレスをボタン一つで変えたいとの要望があり、一応、なんちゃって対応をいたしました。 通常操作モードからLocoボタンを押すとLocoAddressの設定モードに入ります。 今回の追加で、内部的にセーブされているLocoアドレスが入っているバンクだけ、バンクの0~9がLEDの16~25に対応して点滅します。例えば、バンク0にLocoAddress3がセーブ..

  • DCC-CheCar16を作った

    TRAINOさんからDCC-CheCar16を頒布いただいたので、組み立てました。 最初の状態です。部品はほぼ組付け済みで、調整が必要なセンサなどは組み立てる必要があります。台車は自分で調達が必要です。 で、手持ちのトミックスの台車がないので、3Dプリンタで作って、天賞堂のT-evolution用の車輪を付けていきました。価格と手間を考えると、トミックスのスペアパーツの台車を買った方がどう考えても安いと思います。 天賞堂のはリード線で配線しないとですので、こんな感じで付けていきます。 そして、動きましたが、最初、マグネットがセンサに反応しませんでした。(走らせても、床板のLEDが点滅せず、点灯しっぱなしとなる) で、今回の失敗ですが、速度測定用の磁気センサは、車軸に巻いたマグネットにそれなりに近づけないと反応しないとのことで(と説明書に..

  • SmileSoundで音の処理が重いので音の周波数を下げて軽くした。

    さて、SmileSoundデコーダですが、音の処理が重いから発熱が結構あるという話が続いており、For文を減らした次の策として、今度は音のサンプリング周波数を44KHzから32KHzに下げました。音悪くなんじゃないの?という話はありますが、ベンチマークにしているEsuのLokSound5も31.25KHzとのことで、問題なさそうです。 で、今まで音の内部処理は44.1KHzでやっていましたが、32KHzに変更して、それに合わせて数か所プログラムを変更して、どの程度処理が減ったかを確認しました。 結果は以下のグラフで、32k_12音が追加したものです。処理時間はほぼ変わっていません。 (データ数が一緒なので変わるわけないですね。考えると・・・。) ただし、1周期の4096データ時、いままで1サイクル90.6msだったのですが、これが126msに変わりましたので、CPU..

  • 鉄道模型コンベンションに行った

    8/20は鉄道模型コンベンションに行きました。 3年ぶりの開催ということで?例年よりかなり混んでいましたが、展示されているものはあまり変わらないように感じました。 そんな中ですが、すいていたのが、JAMっ娘撮影所で、横看板が縦に建てられていてました・・・。なぜだろう。 物販を漁ってPLUMさんのB級品?の部品量り売りで、(たぶん)、201系のパンタグラフ4つと、台車4両分を1000円で買いました。3Dプリンタで作るときの参考にしたいと思います。 で、本題ですが、プラレールのHO化の人口はどのくらいいるのだろうか?というのが今回の主目的です。(会場に行ってTrainoさんと話してて、思いつきました。) モデラ―の出品は、目次によると65サイトありましたが、そのうち、プラレールやショーティー関連を出しているように見えたのは5サイト程度。明確にプラレールの改..

  • プラレールの横須賀線E235系と東海道線E233系にスカートとかを付けた。

    今回の完成写真はこれです。 ところで、8/11は22/7のライブに行きましたが、ペンライトは売切れてて買えないし、メンバーが二人ぐらい調子が悪く、大丈夫かしらあの人たち?と思いながら見てたので、あまり楽しめませんでした。次のライブは8/20辺りにPerfumeのに行きます。有明アリーナなので、鉄道模型コンベンション帰りに行く予定です。 話を戻して、そのあとの12日から14日本日までは、ウマ娘にはまりつつ、プラレールのHOリアル化?をしておりました。というのは、少し前のYoutubeにスカート付けたらリアルかもというコメントをもらったからです。 適当にスカートは作り直しを数回行っております。 パワートラック以外からも集電できるように、台車の形も工夫を始めました。 で、こんな感じで、横須賀線E235系、東海道線E233系ともに、なんとなくかっこよく..

  • キハ20(PLUM)を作った。

    さて、昨日に引き続き、今日もプラモづくりです。 作ったのはPLUMのキハ20形です。本物は見た記憶がありません。 で、完成写真は昨日のと合わせてこれです。素組で、デカールは貼っています。色がおかしいのは、携帯電話が安物だからです。多分。 で、順を追って書いていくと、朝に箱を開けました。内容物はこんな感じで、部品数は多いです。多分前のキハ200とほぼ一緒だと思います。 色を塗らなくても、それっぽいものができますが、ボディのウエルドラインはいっぱいありました。 私はそんなのは気にしませんが、気にする人は塗装するんでしょうね。 横から。 正面から。 で組み立てました。 今回も前回(キハ200)同様に、ブレーキパーツのD19を壊しました。ランナーについている部分が凹の部分で、一生懸命切っているうちに部品がもげるんですよね。学習できません..

  • 貨車を作った。

    昨日、動くガンダムを横浜に見に行きながらプラモを買わなかった理由は、トミックスとの貨車(タキ1900)とPLUMのキハ20形を通販で買っていたからで、今日、届いたので、まずは、貨車から作り始めました。なんか6000円超えています。昨日、なぜ1600円ぐらいのガンプラを買うかどうかで悩んでいたのかがいまいち思い出せません。 箱です。この時点で私はこれが石油の貨車だと思っていました・・・。タキだし。 キットは上級者向けだそうで、箱の右下の方の注意書きにいっぱい怖いことが書いてありますが、なかの説明書をよく読まないとわからないようです。 で、中身です。タンク本体と、シャーシと台車と手すりぐらいかと思ったら、結構部品がいっぱいあります。 で作りました。注意書きに「転写シートは長期保存に不向きです。」とありました。そういえば、何回か数年たった転写シールに苦し..

  • 横浜のガンダムを見に行った。

    休みの並びが諸事情によりパッとしない夏休みですが、昨日は休みだったので、横浜のガンダムを見に行きました。入場料1650円+ガンダムに上るのが3300円。15年前のディスニーランド並みの値段です。家族に言ったらオリンピックのクライミングで遠くに見えていたやつね?と皆、お台場のものと勘違いしていました。あっちはユニコーンガンダムだったと思うけど、知らない人から見たら、103系も201系も一緒のようなきがするのと同じだよね。多分。 で、朝9:30ごろ、みなとみらい線の元町、中華街で降りて、 改装中のマリンタワー横を抜けて、 氷川丸やみなとみらい地区を横に見ながら進むと、 ガンダムファクトリーの建物があります。 入場すると、プラモがもらえました。1/200か? で、中に入ると、こんな感じでガンダムがいます。 足が宙に浮いています。 ..

  • SmileSoundで音の処理が重いのでFor文減らして軽くした。

    さて、今月は、上旬に腰を痛めて会社休んだり、中旬に家族がコロナに罹って、そこから、家族感染が広がって(私にはうつらなかったが)、3連休は休日夜間診療所に行ったりして終わり、会社はリモートで空気読めずに苦労するし、で、今日から夏休みのはずなんだが、仕事の進みがグダグダで、休み期間中に数日、休出をしないといけないというかんじで、なんか、微妙な夏です。 まあ、ここ数年は、振り返っても、去年は確かコロナが広がっているのに、広がっていないことにされてオリンピックはするが、外に出るなと言われていたような気がするし、一昨年は恐怖の致死率を誇るコロナ蔓延のせいで夏休みもほぼ家にいた気がするので、ここ数年、ぐだぐだが続いていて今年だけではないような気もします。 で、本題です。DesktopStationさん中心に作っているデコーダーで(名前はSmileSoundで決まりなのか?)音部分を作っていま..

  • RP2040で音の実験、SDカードから (補足)

    音を1音増やすと15msかかるのはちょっと遅いと思うので、 (1)SDカードの呼び出しでSPIクロックはどれくらいに設定しているか? (2)SDカード呼び出しにDMAは使っているか? という質問があったので、書いておきます。 と言いつつ、(2)についてはわかりません。 SPIクロックですが、多分、 SD.begin(SS,SD_SCK_MHZ(32)); のSD_SCK_MHZ(32)で、 ファイルを開いて、4KByteずつ8回Readして閉じる作業をクロックを変えながらやってみました。 結果は以下の通りだったので、なんとなく32MHzを選択しています。24MHzから75msだったので、内部では24MHzが選択されているのではないかと思います。 MHz ms 1 343 2 205 4 133 ..

  • RP2040で音の実験、SDカードから鳴らす。

    4か月ぶりですね。 仕事がいまいちで、趣味が進みませんが、メモだけ書いておきます。 Desktopstation様とDCC電子工作連合でRP2040を使ったDCCデコーダ(SmileSound)を作っていますが、SDカードの抜き差しで電車の音を変えられる据え置き型コントローラを作りたい!という話があり、SDカード(内蔵のFlashに比べ遅い)でどれだけ、ダメになるかを試してみました。 ソースの方は現在使っているLittleFSをSDに変える感じで、あとはほぼ一緒です。 LittleFS.h →SPI.h,SD.h LittleFS.begin(); →SD.begin(SS,SD_SCK_MHZ(32)); SCKは上げて処理が速くなるようにしています。 f = LittleFS.open(inFile, "r"); →f = SD.ope..

ブログリーダー」を活用して、fujigaya2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujigaya2さん
ブログタイトル
フジガヤ2(やったことの備忘録)
フォロー
フジガヤ2(やったことの備忘録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用