DesktopStation様のから、HACXairLite(試作版)の組み立てキットをいただきましたので、組み立てました。 完成品はこんな感じです。 通常のDSairLiteと異なり、速度ボリュームがKatoのコントローラ部分の流用のため、片手でボタン操作と速度操作をできるため、とても、動かしやすいです。 まずは通常のKatoのStandadSXを用意します。知らないうちに黒が標準らしいです。久しぶりにJoshinで買いました。 で、次に、キットの方です。 大体の部品ははんだ付けされているので、OLEDとRaspberry Pi Pico Wをはんだ付けして、KatoのSXから部品取りしたACアダプター端子、線路への出力端子、速度ボリュームなどを付けてやれば動くようです。 で、 ・DS HACX R4.1 ・KATO パワーパックスタンダードS..