chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和のマロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/30

arrow_drop_down
  • エッセイ(543)テノール・男の世界に惚れこみました!

    家内に連れられて、サントリーホールへ「テノールの世界」を観に行きました。渋谷からバスで直通とのことだったが、渋谷でバスの乗り場が分からない。かなり歩かされた。それでも余裕で到着、本番は撮影禁止だから自前の写真はこれだけ。*ところが、開演時間が10分過ぎても、何の釈明もない。ど~なってんの?*やっと始まって、有名人ジョン・健・ヌッツオと二人のテノールがピアノ伴奏で歌いだした。*やがて東京フィルハーモニー管弦楽団が入場・・・ボクはバイオリン演奏の女性の白い二の腕がきれいだな、とAKBの女性の脚の曲線美を見る感覚で見ていた。・・・そもそもボクは女にしか興味がないんだから。*案内役の三枝成彰がよぼよぼと壇上に上がって、やっと開演が遅れた理由を述べだした。「折角来たのに入れないのかい!一部のお客様ともめまして・・・」「こ...エッセイ(543)テノール・男の世界に惚れこみました!

  • エッセイ(543)医者が包帯を巻き、神が治す?

    「医者が包帯を巻き、神が治す」*神とは自分の内なる力なんだよね。*一番大切なのは、「生きる希望」なんだ。*末期がんと医者から完全に匙を投げられた患者さんも、時として自然に治ってしまう。・・・近頃は500人に1人もあるらしい・・・*対処法として<心身統一道>とか<気の基本は指にあり>エッセイ(543)医者が包帯を巻き、神が治す?

  • エッセイ(542)麻雀大会に準備万端!

    ジジイの楽しみ<麻雀>月例に臨む。*事前に、勝負勘を養うためにネット囲碁*睡眠は十分に*ツキが逃げたと思ったらメガネを変える*栄養ドリンクを補給する・・・しか~し、結果は惨憺たるものだった・・・悟ったことは「賭け事に準備万端は通じない!」エッセイ(542)麻雀大会に準備万端!

  • エッセイ(541)大久保先生とボク

    昨日のボクのブログ「日本の文化を学ぶ」<新体詩>について、講義された大久保先生からメールをいただいた。「的確なまとめと感想ありがとうございます」・・・感激だな・・・そして「お互い老境ながら知的好奇心をかきたてて進みましょう。体はともかく、こちらはなんとかなりますよ」だって。<知的好奇心>・・・確かに!ボクにはそれしかない。・・・今年の夏も頑張るぞ!しかし、先生のサマーヴァケーションはアメリカのアナハイムで過ごすんだって・・・。ボクのサマーヴァケーションは?仲間と<麻雀>しかないか・・・。・・・雲泥の差だ・・・エッセイ(541)大久保先生とボク

  • 三鷹通信(348)大久保東女名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会<新体詩>

    暑い日でした。大久保講師、ボク等アロハシャツの方が4人もいらっしゃいました。今日のテーマは<新体詩>です。三人の東大の思想家が新しい<近代詩>について、編纂したものです。*西洋の近代的スタイルの文化を取り入れている。*人間の感情と思想。*五七調漢文体で表現「社会学の原理に題す」「抜刀隊」「勧学の歌」「尚今居士」*なんといっても、与謝野晶子の「みだれ髪」・・・定型を崩し、社会のモラルを破る、世紀末的ロマン派。<禁忌><恋愛><夜>を表現。*与謝野晶子には、国家の論理に個人の論理をぶつけた<女性解放>の先駆けともいえる詩がある。明治38年になると批評家、上田敏の「海潮音」が出版される。*カール・ブッセの「山のあなた」*ボードレールの「薄暮の曲」*マラルメの「嗟嘆(といき)」*ヴェルレーヌの「落葉」・・・仏革命以前の...三鷹通信(348)大久保東女名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会<新体詩>

  • エッセイ(540)その日のボクの心の陰と陽

    その日、ボクは図書館に向けて歩いていた。久しぶりの好天で暑い。*・・・おっ、道端でおばあさんがしゃがんでいる。苦しそうだ。「どうしました?だいじょうぶですか?」当然そう声をかけるべきだという気になった。・・・しかし、こんなよぼよぼジジイに何ができるというのか?近づいてくる若い人たちに任せるべきだ・・・ボクはそう思って不本意ながらも無視した。*バスで家へ帰る途中。渋滞で停まったバスの窓から外を見るともなく見ていた。・・・暑いのだろう、おっさんが上着を脱いでたたんでいる。・・・おっ、ポケットから何か落ちたぞ!・・・財布だ。・・・おっさんは気づかず歩き出した。・・・ボクは夢中でバスの窓を叩いた。ドンドンと。・・・声は届かなかったがおっさんがそんなボクの仕草に気づいた。・・・そして財布を落としたことに気づいた。・・・お...エッセイ(540)その日のボクの心の陰と陽

  • 三鷹通信(352)第30回読書ミーティング⑤

    ボクの推薦本は、山本周五郎「樅ノ木は残った」です。*江戸時代前期に仙台藩伊達家で起こったお家騒動を題材にしている。*過酷な幕府の大藩取り潰し策と、藩家の内外に渦巻く我欲、反目、誹謗の中に最後まで非道の逆臣を装い、権勢に抗すべく奔走する家老、原田甲斐の忍耐と辛苦に満ちた悲劇の生涯。*しかし、ボクが着目したのは、主人公が両親を暗殺された悲運の女の子、宇乃に注ぐ目線だった。*保護した宇乃を前にして甲斐は語った。「私はこの木が好きだ。この木は何も語らない。だから私はこの木が好きだ」*宇乃は甲斐が、樅ノ木に己の生き様を重ね合わせているように思えた。*タイトル「樅ノ木は残った」は、まさに主人公の思いを一言で表したものだったのだ。*太宰治とともに、三鷹市を代表する小説家、山本周五郎の愛情深い心根を知った思いです。1歳8か月の...三鷹通信(352)第30回読書ミーティング⑤

  • 三鷹通信(351)第30回読書ミーティング④

    今回は参加者の推薦本を紹介いたします。*仮想通貨を勉強中のSさんの推薦本は、浜矩子「通貨の正体」・・・通貨は人が交換価値を有する交換手段として認知するから「通貨」となる。・・・1971年に米が金本位制を停止、変動相場制に移行。ドルはすべての通貨に影響を与える通貨に。・・・しかし、今やユーロや日本の為替介入の影響を受け、米国が国内の財政政策を打てば金利が上がりドル高を招く嘆きの通貨となった。・・・「仮想通貨」ビットコインはマネーのマネをする仮想(コスプレ)通貨である。・・・通貨は人がそれと認知することで通貨になる。・・・未来のどの通貨がデジタルゴールドと言われる仮想通貨になるのだろうか。*読んだ後で物の見方が変わったとおっしゃるAさんの推薦本は、稲盛和夫「生き方」・・・よい心。とくに「世のため人のため」という思い...三鷹通信(351)第30回読書ミーティング④

  • 三鷹通信(350)第30回読書ミーティング③

    「令和の新潮流」*「万葉集ビギナーズ・クラシックス日本の古典」角川書店編角川ソフィア文庫・・・新元号「令和」にちなんで、万葉集を読むと癒される?数ある万葉集再読本の中で、各社編集者たちのおススメの本。「初春の令月にして、気淑風和ぐ」新元号の出展「梅花の宴」序文を収録。ふりがな付きですらすら読める。さまざまな階層の人々が自らの心を歌ったわが国最古の歌集。「万葉集」から名歌約140首選び丁寧に解説。参考歌を含めて200首を収録。参考情報を付しながら、歌に託した万葉人の様々な思いがよくわかるように構成。原文も総ルビ付きで、朗読にも最適。・・・1200年目のベストセラーに。*「世界一美味しい手抜きごはん最速やる気のいらない100レシピ」はらペコグリズリー著KADOKAWA2019年3月刊発行部数12万部。大人気ブログ、...三鷹通信(350)第30回読書ミーティング③

  • 三鷹通信(349)第30回読書ミーティング②

    *令和最初のベストセラー小説は?瀬尾まいこ「そして、バトンは渡された」・・・一人の女の子が、次々に離婚する5人の両親に愛され抜く。きれい事もここまできれいだと、人の心を射る。・・・愛されることが不足している時代に、必要とされる物語か。*全国書店員が選んだいちばん!売りたい本。「本屋大賞」にダントツ1位で選ばれた。*「本屋大賞」とは過去一年間、全国の書店員自身が自分で選んで「面白かった」「お客様にも薦めたい」「自分の店で売りたい」と思った本を選び投票します。*売上ランキングで、3位に選ばれたのは、池井戸潤「ノーサイド・ゲーム」・・・発行部数30万部。舞台がラグビーでも変わらぬ池井戸ワールド。・・・既得権にしがみつく権力者対正義を貫く弱者の物語。・・・最後は善が悪を完膚なきまでに打ち倒すカタルシス。・・・いつものド...三鷹通信(349)第30回読書ミーティング②

  • 三鷹通信(348)第30回読書ミーティング①

    現役編集者が主宰する「第30回読書ミーティング」が三鷹市協働センター、オーバルルームで開催された。*参加者は過去最多、講師を含めて、男性5名、女性7名で満席だった。以前お腹が大きい状態で参加された方は1歳8か月のお子さまを連れてこられたが、このお子さまは含まれていません。*令和3か月に吹いている風!相変わらず樹木希林本が堅調。*6月の月間ベストセラー(日販調べ)*平成から吹き続ける風!・・・出版業界全体としてみれば、最盛期の2兆4千万円から1兆4千万円に凋落する中、多様化したビジネス書コーナーが相変わらず好調・・・*・・・自己啓発・・・堀江貴文の「多動力」橋下徹の「実行力」そして精神科医の「アウトプット大全」*ムダなことはしない!過去を振り返るな、未来に生きるより、現実をしっかり生きよ!ということですか。三鷹通信(348)第30回読書ミーティング①

  • 三鷹通信(347)大久保東女名誉教授の「日本の文化」森鴎外「舞姫」

    今日の大久保先生は、既に開始三十分前に一番乗りでお見えになっていました。カジュアルな、サラサラとして清涼感のある麻?の柄シャツで。テーマは森鴎外の「舞姫」です。*明治23年、民友社の徳富蘇峰の依頼を受けて執筆「国民之友」に発表した短編小説。冒頭「余は幼き比より厳しき庭の訓を受けし甲斐に、父をば早く喪いつれど、学問の荒み喪うることなく、旧藩の学館にありし日も、東京に出でて予備こうに通いしときも、大学法学部に入りし後も、太田豊太郎という名はいつも一級の首にしるされたりしに、・・・官長の覚え殊なりしかば、洋行して・・・遥々とベルリンの都に来ぬ」・・・高雅な文体と浪漫的な内容で、初期(日本の近代文化)の代表作・・・。*太田は下宿に帰る途中、クロステル通りの教会の前で涙にくれる美少女エリスと出会い、心を奪われる。・・・父...三鷹通信(347)大久保東女名誉教授の「日本の文化」森鴎外「舞姫」

  • なるほど!と思う日々(615)自然④ ヒマラヤ連山の恵みは人々の生活を潤す水!

    ヒマラヤ山脈氷河が溶けて湖となり麓に流れて人々の生活を潤す。鳩もその恩恵を!・・・水こそ生物の命を支えることを実感・・・なるほど!と思う日々(615)自然④ヒマラヤ連山の恵みは人々の生活を潤す水!

  • なるほど!と思う日々(614)自然③ 陰鬱な鬱屈した世界から、ドーンと稀有壮大な世界へ!

    昨日のわが陰鬱な営みから、今日は稀有壮大なヒマラヤへ飛びましょう!世界最高峰エベレスト。麓には人々が営む生活があります。シェルパが荷物を運び、市場が形成されます。将来を託すべきカワイイ子どもも。わが日本にも。梅雨の晴れ間のヒマワリ38万本。兵庫・小野です。なるほど!と思う日々(614)自然③陰鬱な鬱屈した世界から、ドーンと稀有壮大な世界へ!

  • エッセイ(539)鬱陶しい梅雨空に大修繕のわが家

    今日も雨。大修繕工事に取り囲まれたわが家。プロムナードにも水たまり。自転車置き場も回廊も玄関もボクは雑然とした部屋に閉じこもる。・・・何年か前、優勝した時の石川遼のタオルが・・・。エッセイ(539)鬱陶しい梅雨空に大修繕のわが家

  • なるほど!と思う日々(613)言葉・コミュニケーション① 大阪のおばちゃんはコミュニケーションを楽しむ。

    大阪のおばちゃんはコミュニケーションを楽しむ。*買い物で期待したものがない時、大阪の商人は「あ、惜しいなあ、さっきまであってん」と「そうか、じゃあ取り寄せて」と返してくるように誘導する。*お客様と店員は向かい合わないで、横に立つ。「なに探してんの?」と仲間感覚なのです。*飴ちゃんもコミュニケーションツールのひとつだ。*大阪のおばちゃんのコミュニケーション能力は抜群!*かなりの頻度で「知らんけど」が付くけど。なるほど!と思う日々(613)言葉・コミュニケーション①大阪のおばちゃんはコミュニケーションを楽しむ。

  • なるほど!と思う日々(612)芸能・スポーツ③ ユーモア感覚があれば自己矛盾を笑いに変えてくれる。

    人間は矛盾だらけ。ユーモア感覚があれば、自己矛盾を笑いに変えてくれる。桂文珍の「新落語的学問のすすめ」を紹介します。(1)ソビエト時代の国の代表者、フルシチョフ「フルシチョフのバカ!」と言った国民はすぐに国家警察に捕まってしまう。理由は、「国の代表をバカにした」ことと、「国家の秘密をばらした」ということ。「同志諸君、我々はついに宇宙ロケットを成功させた。2050年には火星に行けるぞ!」「質問!パリにはいつ行けるのでしょう?」(2)あるお嬢さん車の免許を取った。お父さんに車を買ってと要求した。「そんな金はない。お父さんの車に乗っとき」お父さんの車は軽四のダイハツ車。「そんな車に若い娘が乗れるかい!」と思ったが、早く乗りたい気持ちが勝った。夕暮れ時に走り始めた。「あかんあかん、だめだめつ!」お父さんが叫んでるのを尻...なるほど!と思う日々(612)芸能・スポーツ③ユーモア感覚があれば自己矛盾を笑いに変えてくれる。

  • なるほど!と思う日々(611)女② 女の政治家の地位

    政治は権力闘争そのものであり、その点、政界を勝ち上がった女たちを待ち受けていたのは過酷な糾弾だった!田中真紀子氏の場合。辻元清美氏の場合。*弱者であった女が強者になって「浮かれているようだが、大丈夫か?」という批判である。*強者が弱者を制した場合、普通は浮かれない。・・・巨人の優勝で神田川に人は飛び込まないが、弱い阪神だから道頓堀に飛び込むほど浮かれるのだ。*川口順子氏と扇千景氏の場合は、「勝ちすぎない女の地位」・・・つまり、女性全般の中では勝ち組でも男性には決して勝たない女の、「安泰」を示している。環境大臣、そして外務大臣を務めた川口順子氏。扇千景氏は、参議院議長にまで上り詰めた。・・・男社会で「女性の安泰」を得るには男性には決して勝たないことなのだ・・・なるほど!と思う日々(611)女②女の政治家の地位

  • なるほど!と思う日々(610)女① 女の幸せとは?

    うまくやる女とは?*高収入の、誠実なエリートを計算高くちゃっかり掴んで結婚していく女性?*しかし・・・と遥洋子女史はおっしゃる。*<結婚>すなわち「永遠の愛」という、お互いの拘束を伴う生活が「永遠の幸せ」を保証しないことも知っていると・・・。*経済力のある女性なら、男性から拘束されるのが嫌で、<結婚>なるものが「ほしいもの」どころか「抑圧的」にも機能しかねない。*夫の高収入より、自分の高収入のほうが嬉しい。それこそ「ハイブリッド・ウーマン」であると・・・。なるほど!と思う日々(610)女①女の幸せとは?

  • なるほど!と思う日々(609)医療① 医学の最も奥深い秘密

    「医学の最も奥深い秘密」高値で落札された医学書は、なんと白紙だった。ただ冒頭に「頭を冷やし、足を温かくして、体を窮屈にするな。そうすればすべての医者をあざ笑える」と書いてあった。オランダの医学者ヘルマン・ブールハーフェの本だ。*最近ボクも実感してます。なるほど!と思う日々(609)医療①医学の最も奥深い秘密

  • なるほど!と思う日々(608)政治⑮ トランプ大統領の狂気! という卓越したコメント。

    「トランプ大統領の狂気の沙汰」こうコメントするのはアメリカの卓越したジャーナリスト、トーマス・フリードマンだ。「世界最大の二大文明国、ペルシャと中国の態度を同時に変えようとしている」*「狂気の沙汰なのは、はっきりとした目標も、強力で統率の取れた安全保障チームもなく、相矛盾する彼の外交目標を調和させる計画もないまま行おうとしていることだ」さすが卓越したジャーナリストの見解だと、感銘した。なるほど!と思う日々(608)政治⑮トランプ大統領の狂気!という卓越したコメント。

  • エッセイ(538)鬱陶しい気の滅入る中、輝きを放つ「花の力」!

    なんと、花の威力を改めて認識いたしました。路肩に咲くバラとリコリス。鬱陶しい梅雨空、ましてやわが家は大修繕の囲いの中。滅入ったわが心を引き立てる花の力は偉大です。エッセイ(538)鬱陶しい気の滅入る中、輝きを放つ「花の力」!

  • なるほど!と思う日々(607)自然② 熊と猫が動物園の人気者に!

    熊の檻に猫が闖入!アメリカ・カリフォルニア州のフォルサムシティ動物園の人気者になっている。久しぶりに帰ってきた日本ゴルフ界の人気者!3年ぶりで石川遼が国内ツアー日本プロ選手権で優勝しました。人気者歓迎!なるほど!と思う日々(607)自然②熊と猫が動物園の人気者に!

  • なるほど!と思う日々(606)経済① 財政赤字は問題ないとするMMT(現代金融理論)って何?

    「財政赤字?そんなもの問題ない!」*不換紙幣(政府発行紙幣)を通貨単位として用いる限り、財政破綻は生じないという理論がある。*日本のみならずアメリカでも、この「ポスト・ケインズ派経済学」が、最近提唱されている。*L・ランダル・レイが提唱しているMMT理論だ。*むしろ「経済成長」のアクセルを踏み続けるべきだと。これって、アホなぼくにはも一つ釈然としないんですが、専門家のYさん、講習会の開催をお願いします!なるほど!と思う日々(606)経済①財政赤字は問題ないとするMMT(現代金融理論)って何?

  • エッセイ(537)82歳のボク、元気の糧は?②

    そして、「麻雀」「囲碁」「読書」「勉強」「ブログ」「カメラ」を持って「散歩」*小説では、争いごとは良くない、「父性」より「母性」の世の中を!なんて言ってるけれど、本質的には「勝負事」が好きなんだ。エッセイ(537)82歳のボク、元気の糧は?②

  • エッセイ(536)82歳のボク。元気の糧は?①

    82歳、元気なボクの糧は?*毎日の、「ゼロコーラ」*コーヒ(最近はブラックだな)*そしてチョコ*たまには自家製梅酒囲碁大会で頂いたオーストラリアワイン*そしてなんといっても多彩な食事(アホだ役立たずだと誹られながらも・・・)さらに、-続くーエッセイ(536)82歳のボク。元気の糧は?①

  • なるほど!と思う日々(605)政治⑭ 無念であろうが、それが事実だ。

    *「山荘でニクソン訪中のテレビ観き、時代に遅れ銃を撃ちたり」坂口弘*「やがて同じ市民が私をののしるであろう」清教徒革命を終え、ロンドンに入るクロムウエル。歓呼する市民を冷たく見据えつつ言った。事実は残酷だ!なるほど!と思う日々(605)政治⑭無念であろうが、それが事実だ。

  • なるほど!と思う日々(604)自然① なんと奇怪な人面鳥の不思議!

    何?この奇怪な人面!この正体は、タンビカンザシフウ鳥というれっきとした鳥の仕業なんです。オスからメスへの求愛行動なんです。オスはメスへ、いろんなテクニックを使うんですね。なるほど!と思う日々(604)自然①なんと奇怪な人面鳥の不思議!

  • なるほど!と思う日々(603)芸能・スポーツ③ ボクを惹きつけるタレントのひとり、ベッキー

    「ベッキーっていい子だね」彼女のキーワードは「感謝」「笑顔」「家族」「友達」*落ち込んだ時も引きずらない。*鏡を見て笑顔を作る。*家族や友達を大切にする。俳優のみならず、歌手司会者、デザイナー、絵本作家、多彩な分野で活躍する。・・・すべてに前向き、切り替えが素晴らしい。・・・お父さんが生まれたアフリカに学校を作りたいという。・・・ユニークなホームページを見てみた。名づけも、絵も内容もユニークで自由奔放。積極的で楽しい。まさにタレントだ!なるほど!と思う日々(603)芸能・スポーツ③ボクを惹きつけるタレントのひとり、ベッキー

  • なるほど!と思う日々(602)芸能・スポーツ② 器用さからは真実は現れない。

    檀ふみさんは決して器用な女優さんではない。大柄な自分の体を思う通りに動かせないようなもどかしさを、聡明な彼女はよく悩んでいた。*大切な場面で何べんもテストするが、どうしてもうまくいかない。ぼく(山田洋次監督)がつい深いため息をついてしまったとき、そばにいた渥美さんが小声で「こういう女優さんは映るといいんですよ」と。スクリーンに映ると、その人が本来持っている人間の魅力が香りのように立ち上がってくる俳優がいる。檀さんはそんな女優の一人だった。*「器用さは観客の目をうばうことはできても、心に大切なものを残すことが出来ない」吉村公三郎の言葉。芸能だけでなく、あらゆる世界で器用さは大成しないという真理が通用する。結婚できない<不器用さ>を売りにしていた春風亭昇太(59)がついに19歳年下のお相手をゲット!なるほど!と思う日々(602)芸能・スポーツ②器用さからは真実は現れない。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昭和のマロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
昭和のマロさん
ブログタイトル
昭和のマロ
フォロー
昭和のマロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用