chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和のマロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/30

arrow_drop_down
  • 三鷹通信(347)大久保名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会<浮雲>追記

    昨日の二葉亭四迷の「浮雲」の記述は四迷の混迷を強調しすぎたようです。大久保先生からいただいたお言葉を、改めてご紹介いたします。「<浮雲>のポイントは維新から二十年を経て近代国家体制が始動し始めた時期に対応するように文学においても従来の戯作調から近代的内面心理小説へ急転換しようとして破綻する産みの苦しみを体現している点にあるということです」・・・次回から先生がピックアップされる「日本の近代的文学」に期待しています・・・三鷹通信(347)大久保名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会<浮雲>追記

  • 三鷹通信(346)大久保東女名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会②浮雲

    大久保喬樹東京女子大名誉教授は、今日も素敵なアロハシャツ姿。「さすが、女子大ですから半ズボンというわけにもいきませんが、いつもこんな感じです」講義の冒頭にこんな会話をさせていただきました。*今日のテーマは二葉亭四迷の「浮雲」幕末、1864(元治元年)~1908(M42)外国語学校でロシア語を学び、坪内逍遥に私淑。*子ども時代は、ロシアの東アジア進出の時代背景から、軍国少年で、士官学校を志願したが不合格。外国語学校でロシア語を学び、ロシアの写実文学に影響を受ける。*「浮雲}のはしがき。、「薔薇の花は頭に咲いて活人は絵となる世の中独り文章のみは黴の生えた陳奮翰(ちんぷんかん)の四角張りたるに(漢文のこと)、・・・舌足らずの物言を学びて口によだれを流すは拙し是はどうでも言文一途の事だと思い立っては矢も楯もなく文明の風...三鷹通信(346)大久保東女名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会②浮雲

  • なるほど!と思う日々(601)芸能・スポーツ① ともかく観客に受ける作品、マキノ式

    めちゃおもろい映画、マキノ式。臨終の関西落語の大御所が見たいというので、中井貴一は許嫁の木村佳乃を説き伏せ、スカートの中を見させるという必殺のシーン。*見た後、臨終のご本人から「バカヤロウ!オソト(オソソではなく)が見たいといっただけだ」と言われて、中井は佳乃からスリッパでぶん殴られる。*マキノ省三が日本で初めて映画を撮影してから百年目を記念して、津川雅彦がマキノ雅彦として初監督をした「寝ずの番」*ともかく売れる、ヒットする、観客に受ける作品を作らねばというのがマキノ式さという。*顔で演技するな、軽く演じ、熱演、力演は必要ない。重心の移動で演技せよ。・・・森繁久彌や渥美清のように・・・なるほど!と思う日々(601)芸能・スポーツ①ともかく観客に受ける作品、マキノ式

  • なるほど!と思う日々(600)政治⑬ 大久保利通の政治採決のやり方

    大久保利通はあくまでも冷徹あるいは過酷なほどに現実を見つづけた。*配下の者が内務卿室に案件を持ってくると、独特な型で政務採決の返答をした。①「それはご評議にかけましょう」・・・これは断行の意志がある場合。②「それは篤と考えておきます」・・・保留か、調査が必要な場合。③「それはご評議にはなりますまい」・・・否定する場合。*大久保は、旧主筋を裏切ったという倫理の呵責から生涯免れることはなかった。*諸藩の下級武士たちが将軍を政権から追い、旧主である諸侯から統治権をとりあげ、一方において四民を平等にして<国家>というそれ以前の日本になかったものを創り出すには、仏教でいうところの聖なる虚空が必要だったのである。*以上、司馬遼太郎「この国のかたち」から・・・。なるほど!と思う日々(600)政治⑬大久保利通の政治採決のやり方

  • なるほど!と思う日々(599)経営① サラリーマンもプロでなくてはならない!

    ダイエーグループを拡大、1972年には小売業売上トップ、1988年にはプロ野球福岡ダイエーホークスを率いた中内功。内館牧子との対談で、厳しい言葉を連発している。「もうビシバシ、ビシバシと辛いのなんの・・・」*きちんと結果を出せ!*成果のない人は努力するな!*会社におったら空調代とか電気代がかかる。だから早く帰れ!*そんな役立たずは会社をやめてもらいたい。*プロ野球球団を経営してから、契約というものがわかりました。*これからはサラリーマンもビジネスができるプロにならねばならない。<政治家>で言葉の厳しさという点では、なんといっても、アメリカのトランプ大統領だ。*日本は甘え過ぎだ!と言っているのだ。・・・ここまで言うか・・・と安倍首相も戦々恐々。なるほど!と思う日々(599)経営①サラリーマンもプロでなくてはならない!

  • 三鷹通信(345)6月23日(日)に行われた三鷹三田会麻雀会の成績が、昨日(月)22:05分やっと発表となりました。

    日曜日に行われた三鷹三田会の第257回例会の成績発表が、昨日遅く(22:05)にやっと発表された。(5月例会の模様)*当日前月同様、ゲーム終了後、提出された成績表のチェックを幹事諸君が入念に行っていた。長くなりそうだなと、小生はパーティーを欠席して早々に失礼した。*成績結果が、やっと、昨日遅く(22:05)に発表された。・・・参加者48名。優勝、斎藤晃(S52法)。準優勝、小澤秀雄(S47工)。第三位、三矢恵啓(ゲスト)小生は40位に入賞していた。*幹事諸君、提出成績表のチェック作業、ご苦労様でした。三鷹通信(345)6月23日(日)に行われた三鷹三田会麻雀会の成績が、昨日(月)22:05分やっと発表となりました。

  • なるほど!と思う日々(598)官僚③ 日本の政治システムの汚職体質の原点は田中角栄だ!

    田中角栄は官僚の心を掴んだ。「諸君は思う存分仕事してくれ。失敗の責任は全部おれがとる!」と言って。*きれいごとだけではありません。官僚にキャッシュをばらまいたり、退官後に天下り先を世話したり、と。ここに、今起きている一連の政界不祥事の原点がある。*基本的には<利権政治>の原点。族議員と各省庁の癒着から起きている。なるほど!と思う日々(598)官僚③日本の政治システムの汚職体質の原点は田中角栄だ!

  • なるほど!と思う日々(597)官僚② 日本の交通機関の過剰お節介ぶり!

    フランスとは対照的な日本の交通機関のお節介ぶり!「危ないですから黄色の線の内側までお下がりください」到着時には駅員が「車内にお忘れ物がございませんように」と注意!駅で降り、エスカレーターで降りるとき、「ご利用の節はベルトにつかまり、黄色の線の内側にお立ち下さい」自動精算機では、小銭の用意に手間取っていると、「清算金額をお入れください」清算が済むと「定期券、カードの取り忘れにご注意ください」*会社が責任逃れでやっているのではなく、多くの乗客が過剰お節介を望んでいるんです。こうした配慮に快感を感じている。*こうしたお節介が、「自分に責任を持たない社会」を助長してます。なるほど!と思う日々(597)官僚②日本の交通機関の過剰お節介ぶり!

  • なるほど!と思う日々(596)官僚① パリのお役人の無責任ぶり!

    パリのお役人の無責任ぶりときたら!ルーブル美術館でも、オルレアンの美術館でも白昼名画が盗まれた。*パリ警察の責任者はうそぶいた。「本件に関し私はなすべきことは完全に果たしている。現在なされている非難に私は関心がなく、無視している」<自動改札機>を飛び越えていく人がいっぱいいるのに、パリの駅員は黙って見ています。*彼らは切符を売る人、注意する係りではない。別にコントローラーという係りがいるのだそうです。*友達がメトロで財布をすられてしまい、駅員に届け出たら、「すられる方が悪い。自分のものぐらい自分で守りなさい」と相手にしてくれなかった。なるほど!と思う日々(596)官僚①パリのお役人の無責任ぶり!

  • なるほど!と思う日々(595)政治⑫ 来週に迫ったG20大阪サミットにおける日本の役割は?

    来週に迫ったG20大阪サミットに向けて日本の役割は?100年前、20世紀の初頭の日本は世界史の潮流を読み違えた。列強模倣の植民地ゲームに参入し、一敗地にまみれた。今、世界は米中を軸にあいかわらず<力の論理>を振り回している。寺島実郎は言う。「世界はゆっくりであるが、国際法理と国際協調による全員参加型の秩序形成の時代に向かいつつある」「米国の復元力と日本の<理性>が問われている」と・・・なるほど!と思う日々(595)政治⑫来週に迫ったG20大阪サミットにおける日本の役割は?

  • なるほど!と思う日々(594)政治⑪ 政治家の野合ってスゴイですね!

    それにしても学会はなぜそれほど野中を恐れたのか。*聖教グラフには池田と外国要人などとの会見場面を撮った場面の写真が度々掲載された。・・・写真のバックには学会施設にあるルノアールとかマチスなどの名画が写っている。*野中はそれをすべて調べ上げて学会の資産リストと突き合せた。その結果、届け出のない絵がいろいろあることがわかった。・・・当時の学会の会長は「野中は怖い、怖い」としきりに漏らすようになった。*後に野中が自公連立政権作りを成し遂げた。*「どうやって学会・公明党とのパイプをつくったんですか」と聞かれた野中。「叩きに叩いたら、向こうからすり寄ってきたんや」・・・政治家ってやることがえげつないですね・・・*ボクサーってスゴイですね!井岡一翔4階級制覇を成し遂げる。なるほど!と思う日々(594)政治⑪政治家の野合ってスゴイですね!

  • なるほど!と思う日々(593)政治⑩ 日本の政治は米中ロのようなリアリズムではなく、言霊イズムに縋っている。

    日本の政治は、米中露のような強大国と異なり、弱肉強食の<リアリズム>ではなく、<呪術者政治>に縋っている。井沢元彦が<言霊>をキーワードに日本の政治歴史を分析している。*鎌倉・戦国・明治は<鎌倉リアリズム>*平安・江戸・現代は<平安言霊イズム>・・・平安貴族は言霊の力を信じるから呪術者的な政治を行う。歌を重んじ、現実に対応する政治は苦手なのだ。言霊の世界では「戦争よなくなれ平和よ来い」と言えば平和が来ることになっている。・・・一方鎌倉武士は祈っていてもしょうがない、現実的な<弱肉強食>世界に現実主義的に対応していく。敵が攻めてきたら武器を取って戦うという立場だ。今の世界の米中露の強国が執っている政治形態だ。*「今日本で行われているのは<平和教育>というより、戦争の悲惨さを強調すキャンペーンで、それだけで戦争が無...なるほど!と思う日々(593)政治⑩日本の政治は米中ロのようなリアリズムではなく、言霊イズムに縋っている。

  • 三鷹通信(344)マンション大修繕で、植木を屋上に移動!

    10年に一度のマンション大修繕!昨日はベランダの植木を屋上に移動!身の丈以上の植木もあって、半病人のボクには大変な作業でした。35鉢もの植木を毎日わが子のように育てている家内は元気いっぱいでしたが・・・。屋上は強風でボクは吹き飛ばされそうでした・・・。三鷹通信(344)マンション大修繕で、植木を屋上に移動!

  • エッセイ(535)今や一世を風靡するクール・ジャパンの原点は?

    今や一世を風靡するクール・ジャパンの原点はどこにあるのだろう?*日本を占領した指揮官、ダグラス・マッカーサー元帥は述べた。「日本人は12歳の少年のようだ」*美術作家村上隆は言う。「アメリカ型資本主義経済の温室で育てられ60年間・・・。広島原爆の<リトルボーイ>の真意はどうであれ、我々は見事におこちゃまだ。おこちゃまのまま、だだをこねつつ自分かわいさに生きてきた。彼の作品「マイ・ロンサム・カウボーイ」2008年に1500万ドル強で落札された。自分の精液を投げ輪にして、ナルシシスティックに自己充足的だ。そして「ヒロポン」お乳の縄跳び縄は一人遊び用のもの。空虚にナルシシスティックなもの。*日本の「未熟さ」の歴史的な起源が原爆と米軍占領にあるということは確信的です。(以上、東浩紀「日本的想像力の未来」より)*「クール・...エッセイ(535)今や一世を風靡するクール・ジャパンの原点は?

  • なるほど!と思う日々(592)政治⑨ 日本はアメリカの植民地か!

    「日本は独立しない方が安全だと思う」田原総一朗はそう言い切った。「アジア諸国も日米安保条約があった方がいいと考えている」とも。在日の作家の目は厳しい。「田原氏のみならず知識人たちは日本が植民地状況下にあることをはっきりと認識しているのではないだろうか」そしてこう付け加える。1.日本は米国から独立すべきか。2.独立するとしたら、安保条約を破棄あるいは改正すべきか。3.安保を破棄するとしたら、憲法を改正し、自衛隊を世紀の軍隊として再編すべきか*「こうなれば、日本国民が政治に無関心であることは不可能になる」「しかし、現状のままでさらに発展し、平和が続けば問題ないという考えも理解できるが、米国と日本、日本と沖縄の<援助交際>が継続することによって、女子生徒の<援助交際>をはじめとする病理が社会の深部にまで及び、取り返し...なるほど!と思う日々(592)政治⑨日本はアメリカの植民地か!

  • 三鷹通信(343)大久保喬樹東京女子大名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会①

    昨日は小林克彦氏を代表とする同好の士が立ち上げた、大久保喬樹東京女子大名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会に参加した。三鷹市生涯学習センターで開催され、17人集まった。本日の講義内容は「日本の文明開化と庶民」について。*福沢諭吉の「西洋事情」福沢は江戸幕府の命により1860年(慶應2年)にアメリカに、2年後には渡欧。その内容を1868年(明治元年)刊行。*仮名垣魯文の滑稽本「西洋道中膝栗毛」1871年(明治3年)刊行。福沢の{西洋事情}を下敷きにロンドンの万国博覧会に行くという珍道中。*同じ喜劇ベストセラー作家の「あぐら鍋」新風俗として舞台を「牛鍋屋」に移し、そこに集まるさまざまな客の風態、会話をユーモラスに描いた。筆致は意外に写実的で、開化期の風俗をうかがう資料に利用できる。*久米邦武の「米欧回覧実記」明治4年か...三鷹通信(343)大久保喬樹東京女子大名誉教授の「日本の文化」を学ぶ会①

  • なるほど!と思う日々(591)政治⑧ 北朝鮮の金正日は、本音では宿敵韓国の朴正熙を評価していた。

    北朝鮮の金正日は宿敵韓国の朴正熙を、本音では評価していた。公式には常に「民族の裏切り者」と非難し、青瓦台にゲリラを送り込み暗殺を企てたのに・・・。金大中の南北会談から2か月後、訪朝した韓国マスコミの社長団との昼食会で、彼は朴正熙の「漢江の奇跡」を讃えたのだ。この後、朴正熙の長女の国会議員、朴槿恵の訪朝を実現させた。彼は青瓦台襲撃事件を謝罪し、韓国を訪問することになったら、必ず朴大統領の墓地を訪れますとまで述べた。*権威主義的な政治で韓国の経済発展を成し遂げた朴正熙の姿は、金正日にとって、魅力的に映ったのだろう。アメリカとの関係に苦悩する、息子の金正恩委員長はどう思っているのだろうか?なるほど!と思う日々(591)政治⑧北朝鮮の金正日は、本音では宿敵韓国の朴正熙を評価していた。

  • なるほど!と思う日々(590)政治⑦ 織田信長の巧みな兵士の使い方は、まさに近代的手法だった。

    桶狭間の戦いで織田信長軍が今川軍から挙げた名のある兜首だけで583に及んだという。*今川義元の首を取った毛利新介には500貫の加増。・・・思いのほか少ない。*一番槍を付けた服部小平太には、千貫を加増。*最後に呼び出した梁田政綱には、「今日の功一番はその方、よくぞ義元の本陣が桶狭間山にあると知らせた」と褒め称えて、3000貫の加増と沓掛の城を与えた。*1に<情報>、2に<探索>、3に<戦闘>という信長流の評価である。これこそ「銭で買う兵」という、組織を活かすための仕掛けだった。プロ野球日本ハムの栗山監督の吉田輝星の使い方の見事さ!輝星は見事に監督の起用に応え初勝利を挙げた。なるほど!と思う日々(590)政治⑦織田信長の巧みな兵士の使い方は、まさに近代的手法だった。

  • なるほど!と思う日々(589)政治⑥ 著名為政者の手練手管(織田信長の場合)

    人間集団における秩序を図るために、歴史的に著名な為政者はいろいろな手練手管を使っている。「織田信長の場合」当時、勢力を強めていた武田勢に対し、織田信長、徳川家康は軍議の席を持った。家康の家臣、酒井忠次は招かれて軍議に出た。「秘かに武田勢の後ろに回って、鳶ヶ巣の砦を乗っ取るがよろしかろうと・・・。お任せくだされば今夜の内にも敵の後ろにまわり、明日の明け方には乗っ取ってごらんにいれます」忠次の言葉に、信長は大声で笑いだし、「そのような、コソ泥のような働きは三河や遠州で、小勢で戦うときにすることじゃ。織田と徳川が3万5千の大軍を率い、武田勢と雌雄を決しようとする時に、そんなきたない手が使えると思うか」とさんざん嘲られて、忠次は顔を真っ赤にして席を退いた。軍議が終わってから、信長は家康を呼んで、「忠次をもう一度ここへお...なるほど!と思う日々(589)政治⑥著名為政者の手練手管(織田信長の場合)

  • なるほど!と思う日々(588)国連は、無比無類の地球村の神経中枢!(コフイ・アナン)

    コフィ・アナン元国連事務総長の至言「・・・国際情勢のような争いの多い舞台に存在する<普遍的事実>とは、一体何なのでしょう。私はそれらには、平和への切なる思い、私たちはこの驚くべきたったひとつの地球の世話役にすぎないのだという意識、たとえ世界が多くの排他主義によって分断されているとしても、私たちは人類共同体としてひとつにむすばれているのだという理解が、含まれていると信じています。この点で、国際連合に匹敵するものはひとつもありません。それは、新たな問題を調査、協議し、優先事項を定め、そして行動規範を創案する。無比無類の地球村の神経中枢なのです」*昨日、第27回三鷹三田会総会が開催された。目玉の一つは慶應義塾大学初の女性常任理事岩波敦子氏の講演だった。明快な口調で「わが校は人間(じんかん)交際を大切にし、グローバルな...なるほど!と思う日々(588)国連は、無比無類の地球村の神経中枢!(コフイ・アナン)

  • なるほど!と思う日々(587)政治④人間の生死は遺伝子に繰られているのだ!

    人間の生命の主体は<遺伝子>の側にある。つまり人間の生命の主体は個体にあるのではなく、<遺伝子>の側にあるのだ、というユニークな発想だ。我々自身は、悠久の時間を旅する<遺伝子>の乗り物に過ぎず、古くなれば打ち捨てられる。それが固体の死というわけだが、<遺伝子>には死というものがない。利己的遺伝子の願いはひたすら自分のコピーを増やすことだ。例えば新しい乗り物(子ども)に乗り移った<利己的遺伝子>は、古い乗り物(親)を繰り、新しい乗り物の保護や成長のために全力投球をさせる。親が子のためならどんな苦労も厭わないのはそのためだ。*個体を選別する能力を持つ同種の動物が集まると、そこには自ずと順位が出来上がる。順位制は争いによる結果ではない。支配の論理でもない。そこにあるのは、実のところせめぎ合う<利己的遺伝子>の損得勘定...なるほど!と思う日々(587)政治④人間の生死は遺伝子に繰られているのだ!

  • なるほど!と思う日々(586)政治③政治家は投資効率のある職業なのか?

    参院選も一人で億単位のカネがかかるという。政治家って、今はそれだけの投資効率があるってこと?政治家は本来、究極のボランティアであるべき。利権にフリーハンドな小泉は国民に新鮮な魅力を感じたのだ。下心がなかったという点で、歴史的に翻ってみると、アテネのペリクレスが挙げられる。賄賂というものとは、彼の権力は無縁であり続けた。民衆とは、統治されることは受け入れるが、統治者に対する批判の権利だけは手放したくないと思っている。そして民衆の批判というのは、多くの場合、悪口とか中傷とかの形をとるものであることを、わがペリクレスは知っていた。彼はその人たちに思いっきり悪口を言わせた。そして自身はクリーンであることで、四十年間統治し続けられたのだ。*民間から小泉首相にセレクトされて政界に入った川口順子外務大臣。「政治家を間近に見て...なるほど!と思う日々(586)政治③政治家は投資効率のある職業なのか?

  • なるほど!と思う日々(585)政治② 政治家にとって最大の関心事は選挙に当選すること!

    「政治家の行動を左右するのは<どうすれば当選するか>という懸念だけである」アメリカの経済学者レスター・サローが指摘している。「有権者の高齢化に伴い、彼らに対する年金や、医療負担などの国家財政破綻を引き起こし、将来に対する投資を脅かしかねない。しかも高齢者は選挙において年金支給額や医療費給付などの単一争点にしか関心を持たない。これは選挙に重大な影響力を持つことになる」・・・つまり選挙結果を重視すれば財政破綻という、民主主義は自己矛盾に陥る・・・なるほど!と思う日々(585)政治②政治家にとって最大の関心事は選挙に当選すること!

  • なるほど!と思う日々(584)政治① 劇場型選挙の実態

    今から15年前、小泉純一郎首相は自ら仕掛けた総選挙で歴史的な大勝をする。彼は「郵政民営化」を掲げ参議院で法案が否決されると、「国民に直接問う」として衆議院を直ちに解散した。当初、この「郵政解散」を反対派やマスコミも嘲笑していた。連立与党は敗北し野党に転落するだろうと。ところが彼は「自党さえもぶっ潰す」と、一点集中の方式で、野党はおろか、マスコミさえも粉砕する結果を出した。*「小泉劇場に何を見る」と題して、評論家宮崎哲弥は言う。・・・政治家はドブ板選挙とも揶揄される<おらが村>の体面的関係性、すなわち<しがらみ>から引きはがされる。それによって選挙は仮想現実化し、より劇場的になる。剣豪ものや、戦国ドラマさながらの<刺客>といった物騒な言葉が飛び交うことも、元来、政(まつりごと)は対立を殺し合い抜きに解決するための...なるほど!と思う日々(584)政治①劇場型選挙の実態

  • なるほど!と思う日々(583)文明⑧ 日本文明の高貴さ・寛容さが生み出したもの

    「日本文明の高貴さは、敗北者を地獄に落とし、忘却の淵に沈めることは許さない」<自死の日本史>を著したフランス人モーリス・パンゲは、述べている。・・・国家反逆罪に問われるべき西郷隆盛は1891年、正式に名誉を回復され、天皇は<正三位>の位を彼に追贈する。彼の想い出に民衆の崇拝が結びつき、あちらこちらに彼の銅像が建てられる。・・・善と悪は闘いの勝敗には無関係なのだろうか・・・スターリンはトロツキーを歴史から抹殺したが、それに較べれば、山形有朋らは西郷に命の犠牲しか求めず、あらゆる献身にそれにふさわしい名誉を与える日本の伝統。しかし、と猪瀬直樹は「禁忌の領域」の中で述べている。・・・西郷を伝説のヒーローにした寛容な精神は、またじつに罪つくりで、僕たち特有の曖昧で無責任なシステムをつくりあげてきた元凶なのだから・・・と...なるほど!と思う日々(583)文明⑧日本文明の高貴さ・寛容さが生み出したもの

  • なるほど!と思う日々(582)文明⑦今日の便利は明日の不便!

    ・・・確かに核エネルギーは人類に<便利>を与えてくれましたが、核のゴミを排出し、今もってその処理に人類は苦慮している。「今日の便利は明日の不便」建築家、清家清のひと言には含蓄がある。哲学者の木田元は、「これ以上豊かにも便利にもならなくていい。その思い切りを思想化することだ」と言っています。人類はまだまだ強欲を求め続けていくのでしょうか?なるほど!と思う日々(582)文明⑦今日の便利は明日の不便!

  • なるほど!と思う日々(581)文明⑥人類、諸悪の根源は移動することにあり!

    山本夏彦がユニークな文明論を展開している。「日本植物党宣言」に人間の悪口を書いている。*獣はお腹がいっぱいなら貪ることがない。・・・ライオンは目の前にシマウマがいてもお腹がいっぱいならとびかかることはない。*ところが人間は貪り蓄えるからいけない。・・・よく深くてキリがないんだね。*そもそも「諸悪の根源は移動することにあり」動くからいけない。植物はすくっと建っているでしょう。・・・イチョウなんて1里ぐらい先に同じく立っているイチョウに、ある風が吹く日、花粉が飛んで受粉してちゃんと実がなる。*だから人類みたいに醜骸相擁するようなことをしないで済む。・・・動き回るのはよろしくないようで・・・なるほど!と思う日々(581)文明⑥人類、諸悪の根源は移動することにあり!

  • なるほど!と思う日々(580)文明⑤文明によって手足は便利になるが心には関わってこない!

    大林宜彦は「私の描いた安部定」のなかで<文明>について述べている。・・・手足は便利になるけれど、心にはちっともかかわってこないと嘆いている。・・・人間というものは米を研いで排泄して、朝を迎えて、寒さがあって暑さがあって、その中で生きている。・・・そして、その肉体の中に<心>なるものがあるんだけど、見えはしない。そういう米を研ぐという生活実感を、いまの日本人はなくしている。生活実感を持つということは、自分が限りなく不透明な存在になるということですよね。・・・だけど、今の時代はみんな透明になりたがっている。自分の存在を消したがっている。現代の殺人はほとんどとばっちりみたいなものですよ。・・・定の場合はね、確かにここに<私>がいて、確かにそこに<あなた>がいた。そしてその関係を、より深く結びつけることによって殺人につ...なるほど!と思う日々(580)文明⑤文明によって手足は便利になるが心には関わってこない!

  • なるほど!と思う日々(579)文明④ 20世紀の文明を代表するのは<汽車>!

    ・・・汽車の見えるところを現実世界という。汽車ほど20世紀の文明を代表するものはあるまい。何百という人間を同じ箱に詰めて轟と通る。情け容赦はない。詰めこまれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に蒸気の恩沢に浴さねばならぬ。・・・夏目漱石は<草枕>の中で述べている。・・・人は汽車へ乗ると云う。余は積み込まれると云う。人は汽車で行くと云う。余は運搬されると云う。汽車ほど個性を軽蔑したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によって此の個性を踏み付け様とする。一人前何坪何合かの地面を与えて、此地面のうちでは寝るとも起きるとも勝手にせよと云うのが現代の文明である。同時に何坪何合の周囲に鉄柵を設けて、これよりさきへは一歩も出てはならぬぞと威嚇する...なるほど!と思う日々(579)文明④20世紀の文明を代表するのは<汽車>!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昭和のマロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
昭和のマロさん
ブログタイトル
昭和のマロ
フォロー
昭和のマロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用