10年以上のうつ病、そして適応障害。パニック障害と自律神経失調症も。 それでも少しづつ回復。生きやすくなるヒントを探して日々を過ごしています。
日々を暮らしていくなかで、私のような適応障害などの精神疾患を抱える人は、たくさんのできないに直面しているのではないかなあと思います。仕事に行きたいのに行けない家事をしたいのにできない必要な外出ができない…できないって本当に辛い。なんでこんなこともできないの?!と自分を責めることも。そんなとき私は、先を見る もしくは 目の前だけを見るという考え方で、自分を楽にすることが多いです。全く違う考え方ですが、...
私は週2回、働きに出ています。が、大体月に1回程度、当日欠勤してしまう…。朝起きた瞬間から、体が重く、気力もなく、布団から出られない。そんな日が月に数日あり、出勤日にそれが重なると、どうしようもないのです。私は自律神経失調症も持っているので、そのせいもあるかもしれません。大体、月末~月始めに休んでしまうのでホルモンバランスの影響も考えられます。いずれにしても、キチンと病院で処方された薬を飲んでいるの...
皆さんはタバコは吸いますか?私は去年の11月くらいから喫煙者です。一般的にタバコを吸うとセロトニンという精神を安定させる効果のある神経伝達物質が脳内に出るそう。ただし、その後はタバコを吸う前よりもセロトニンが減ってしまうのだそうです。私がタバコをよく吸うようになったのは、抱えきれないストレス元があり、病院で処方された頓服の精神安定剤を決められた数以上に飲んでしまっていたから。タバコでなんとなく気分が...
精神疾患の方には「気持ちの問題だよ!」なんて言ってはいけない。という話は、今ではけっこう常識のようになりつつある気がします。でもこれ、100%そうなの?と私は思っていて…。確かに、今現在うつ真っ只中!な、方には控えるべき言葉。でも、そこを抜けたら、気持ちの持ち方を替えるのは、重要な治療だと思うのです。心理療法、という不都合な自分を苦しめる考え方を替える治療さえあるくらいですから。ストレスの面から見ても、...
昨夜、一冊の本を買いました。「やりたいことを全部やる!メモ術」まだ読みはじめですが、最初から出てきた重要ポイントやらなくて良いことをやらない決断。私はついなんでもかんでもやらなくちゃ!と、思いがち。精神疾患を抱える方は、そういう方多いんじゃないかな?でもこの本は、本当にやりたいことだけでいいという気付きをくれました。全てをこなすなんて無理なのです。というか、必要がないのですよね。私はなにもかもやろう...
前回、キラーストレスというテレビ番組のお話が出たので、今回もその繋がりで書きますね♪4年ほど前のNHKの特番、キラーストレス。先日録画を見返したのですが、当時とは違うところにも興味を引かれ、考えを巡らせました。当時はもっと病気(適応障害・パニック障害)が、重かったので、視野が狭くなってしまっていて、聞き流してしまったのでしょうが、ストレスの起源のお話が気になりました。内容を簡単にまとめると、・紀元前、敵か...
「ブログリーダー」を活用して、なつはさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。