chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 勝負橋(8)橋の名前を調べよう。

    ネット上には「橋」に関する沢山の情報があります。備前市のHPに面白い橋の名前が紹介されています。「備前♥日生大橋」は公募によって決まったようです。この「♥」印を何と読むのでしょうか?最近は子供の名前も奇抜で我々には理解できない「きらきらネーム」が氾濫していますが橋の名前にも遂に「きらきらネーム」が進出したようです。冒頭にも記しましたようにネット上には数多くの「橋」に関する記事があります。国の機関(国土交通省各部署)、各都道府県、各研究機関、研究団体、個人、好事家など様々あります。「橋の名前」についてに限っても同じことで、その全てを閲覧するのはとてもできません。中国地方整備局HPに「橋の名前の付け方には次のような方法があります。」(1)橋を架ける場所の地名や近くの代表的な地名、地域のシンボルとなるような橋名をつけ...勝負橋(8)橋の名前を調べよう。

  • 勝負橋(7)京の五条大橋

    橋にまつわる「大勝負」は何と言っても牛若丸と弁慶の最初の出会いです。「牛若丸」尋常小学唱歌作詞、作曲:不明明治44年(1911年)京の五条の橋の上大のおとこの弁慶は長い薙刀ふりあげて牛若めがけて切りかかる牛若丸は飛び退いて持った扇を投げつけて来い来い来いと欄干の上へ揚って手を叩く前やうしろや右左ここと思えばまたあちら燕のような早業に鬼の弁慶あやまった童謡「牛若丸」は、巌谷小波(明治を代表するお伽噺作家)の「日本昔噺」(全24編)シリーズ・第23編「牛若丸」(明治29年・1896年発表)を基に作詞・作曲されたとされます。後世に語り継がれている「義経(牛若丸)」の物語は中世(室町初・中期に成立)した軍記物語「義経記(ぎけいき)」(作者不明)に準拠するとされています。牛若丸や弁慶の活躍した時代から約200年も後に完成...勝負橋(7)京の五条大橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援さん
ブログタイトル
イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援
フォロー
イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用