「勝負谷橋」(6)日本最古の橋・猪甘津小橋。

「勝負谷橋」(6)日本最古の橋・猪甘津小橋。

「勝負橋」に興味を持ち調べだしました。当初は大体のストーリを持って書き始めました。先ず地元に伝わる伝承、民話、古老の伝える昔話、それらを記録した地元自治体史の記録を調べれば、由来由緒、あるいは間接的な何らかの手がかりがあるものです。結論から言うと「勝負橋」については期待するものは見つけることができませんでした。「けちんぼ六さん」「川崎橋」の例のように範囲を広げて民話集や橋に関する資料なども調べましたが残念ながら直接或いは間接的な材料はありませんでした。そこで郷土史を基本にはするものの方針転換して、別の面から「勝負橋」を検討します。日本最古の橋「日本書紀」仁徳十四年条「冬十一月為橋於猪甘津卽號其處日小橋也」(訳:十四年の冬十一月に、猪甘津に橋をわたした。そこで、そこを名づけて小橋といった。)この一文が書物に登場す...「勝負谷橋」(6)日本最古の橋・猪甘津小橋。