chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「ショウブ」地名考(5)植物名「アヤメ」と「ショウブ」Ⅱ

    アヤメ語源考◎語源は語呂合わせではない。多くの植物図鑑や書物には◎「その葉が並列して立っている所から美しいあや(綾・文)がある」ところから「あやめ」と名付けた。◎「文理または文目、つまりあやのある模様の意味で、葉がたくさん並び集まってあや目を描きだしている」◎和名は「文目」の意味で、葉の芯が文目模様になっているからという。などと書かれています。お偉い先生が「あやめ」は葉の並び方や葉の芯の模様が綾目に似ているから「あやめ」と言うのです、と言われると「そーなんだ!」としか言えません。他にも「イヌノフグリ」「オオイヌノフグリ」と云う身近な植物があります。イヌノフグリVeronicapolitavar.lilacinaオオイヌノフグリ(実)Veronicapersica和名の由来は、果実の形状が雄犬の「フグリ」、...「ショウブ」地名考(5)植物名「アヤメ」と「ショウブ」Ⅱ

  • 「ショウブ」地名考(5)植物名「アヤメ」と「ショウブ」

    大変ややこしいことを書きます。アヤメと呼ぶ植物とショウブと呼ぶ植物があります。無論両者は全く違う植物です。ややこしいことに両者の漢字表記は「菖蒲」です。フリガナがなければ「アヤメ」なのか「ショウブ」なのかは分かりません。古代(万葉時代)アヤメは安夜売具佐、安夜女具佐などの万葉仮名で表記されていました。漢字表記は菖蒲(アヤメグサ)です。アヤメグサ当時のアヤメグサは現代のショウブ(菖蒲)のことを指します。万葉時代のアヤメグサ・現在のショウブ。ショウブはサトイモ科に属します。アヤメと混同されますが、花は写真のように全く鑑賞の価値のないものだが葉に芳香があるのが特色。その香りによって病魔を打ち払い災厄から逃れられるというので端午の節句の前夜にショウブの葉を束ねて軒下に吊るし風呂にも葉を入れて菖蒲湯として入浴する習...「ショウブ」地名考(5)植物名「アヤメ」と「ショウブ」

  • 「ショウブ」地名考(4)「アヤメ」地名

    「菖蒲」表記の地名は、フリガナが無いと「ショウブ」と読んでしまいます。しかし、「菖蒲」を「アヤメ」と読む地名が沢山あります。地名辞典などを詳しく調べてみると「菖蒲」を全て「ショウブ」と分類しているものが結構ありました。しかし、ここに調べ直すとその中には「アヤメ」と読むところが結構ありました。「ショウブ」地名は、当ブログ「ショウブ地名考」(1)~(3)で検証したように植物地名よりも地形地名、即ち、細流・清水の古語「ショウズ」に由来するとするのが地名学会の大方の見解のようです。ショウズ⇒ショウブに転訛し、漢字で菖蒲・塩生・勝風・正夫・庄府・庄布・小分・正部・勝負などと表記されたとされます。一方、「アヤメ」地名はその語源となる由来は、植物の「アヤメ」以外無いようです。明らかに「アヤメ」地名の由来は植物の「アヤメ...「ショウブ」地名考(4)「アヤメ」地名

  • 「ショウブ」地名考(3)角川日本地名大辞典

    「角川日本地名大辞典」角川書店47都道府県別47巻(北海道、京都府は上・下巻)及び別巻2巻(日本地名資料集成、日本地名総覧)49巻からなる。編纂委員会委員長・竹内理三。編集方針の基本は、「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている。(Wikipedia)「ショウブ」地名の由来の解説については平凡社「日本歴史地名大系」とほとんど変わるものはないようです。勝負◎信濃国諏訪郡菖蒲沢村(現長野県諏訪郡原村菖蒲沢村)村名の由来は1,諏訪氏と武田氏が勝負した沢であるという説。2,湧水地に菖蒲が自生していることによる説。2の方が有力。◎出雲国八束郡八雲村字勝負谷(島根県松江市八雲町字日吉)意宇川沿いにあ...「ショウブ」地名考(3)角川日本地名大辞典

  • 「ショウブ」地名考(2)日本歴史地名大系・・・(Ⅱ)

    前回の「日本歴史地名大系Ⅰ」で「ショウブ」地名の集計を掲示しました。それによると菖蒲地名合計(A)=81,勝負地名合計(B)=16,ショウブ地名(C)=25で総合計は122です。この122の内、地名の由来・伝承・地名譚・地名解が記載されているのは10カ所もありません。以下、それらを順次検討します。A).菖蒲地名菖蒲沢村(但馬国朝来郡現:兵庫県朝来市生野町)菖蒲沢:国土地理院+兵庫県の地名Ⅰ日本歴史地名体系・兵庫県の地名(Ⅰ)朝来郡生野町菖蒲沢村に地名伝承が記載されています。よほどの知恵者がいたとみえて「判じ物」のような地名説話を考えたようです。和銅年間に挑文師が綾織を伝えた。その事績を顕彰して綾目と云う地名を付けた。綾目(アヤメ)→菖蒲(アヤメの漢字表記)→ショウブ(菖蒲の音読み)と転訛した。※参考資料(上記の...「ショウブ」地名考(2)日本歴史地名大系・・・(Ⅱ)

  • 「ショウブ」地名考(2)日本歴史地名大系・・・(Ⅰ)

    「日本歴史地名大系」平凡社(47都道府県京都市の48巻、索引2巻の都合50巻)谷川健一の発案により、戦前の「大日本地名辞書」を凌ぐ地名辞典編纂を目指し、計画が立ち上がった。各都道府県毎に、主に地元大学の歴史学者等の監修のもと編集委員会が組織され、その下で在野の郷土史家を含めた各地域の専門家が手分けして執筆に当たった。(Wikipedia)「総索引」から「ショウブ」項目を抽出すると下記の表のようになります。この日本歴史地名体系は各都道府県ごとに一巻に編集され、項目ごとに解説されています。地名に関してその由来、伝承、地名譚などがあるものを列記し検証したいと思います。その前に本題から逸れますが余談を紹介します。◎吉田東吾と大日本地名辞典吉田東伍(よしだとうご)元治元年(1864年)-大正7年(1918年)新潟県出身。...「ショウブ」地名考(2)日本歴史地名大系・・・(Ⅰ)

  • 「ショウブ」地名考(1)新日本地名検索

    「勝負谷橋」名前は橋が設置された場所の小字地名「勝負谷」に由来すると考えられます。そこで地名としての「勝負谷」について考えてみます。「民俗と地名・民俗地名語彙辞典(上)」(三一書房)【ショウブ、ショープ】地すべりの災害の起りうる土地に住んでいる人々は、水が最大の誘因である場合が多いのだから、水の管理をきちんとすればいいわけである。その水路管理の場所をショウブ(菖蒲)とかショウズ(ショーズ)という。昔は浄化の意味もあったのか、水路に菖蒲を野生させていたので、水路または水汲み場をショープといった。〔小川豊『地名と風土』二巻〕ショープは水路のこと。菖蒲谷、勝負谷と宛てた地名は多し。菖蒲はショーズやシズと同根で「細流」を意味する地名。植物の葛潜も、そういう環境の名によっている〔『日本地名学』Ⅱ〕。菖蒲の地名は、北海道以...「ショウブ」地名考(1)新日本地名検索

  • 勝負谷橋(9)橋の名前は地名が由来。

    「勝負谷橋」に関しての古い記録は見付りませんでした。又、説話や伝承もありませ。その為に橋の名前の由来を考えるには他の方策が必要となります。勝負谷橋(8)の調査データーによると、橋の名前は多くの事例から設置された川の名前、或いは地名(橋の両端の地名が異なる場合:両右方の地名から1字取り合成したりします)に由来します。勝負谷橋は天竺川に架かっています。「勝負谷橋」(2)で検証したように「天竺川の由来については、流域にあった天竺山石蓮寺からきた」ことから、設置された川「天竺川」は古代からの名称と考えられますから該当しません。そうすると「勝負谷橋」は「勝負谷」と云う地名と考えられます。豊中市史(旧版)の付録に「豊中市小字表」があります。旧村の小字地名の一覧がが列挙されています。「旧熊野村」57.勝負谷(しょうぶがたに)...勝負谷橋(9)橋の名前は地名が由来。

  • 勝負橋(8)橋の名前を調べよう。

    ネット上には「橋」に関する沢山の情報があります。備前市のHPに面白い橋の名前が紹介されています。「備前♥日生大橋」は公募によって決まったようです。この「♥」印を何と読むのでしょうか?最近は子供の名前も奇抜で我々には理解できない「きらきらネーム」が氾濫していますが橋の名前にも遂に「きらきらネーム」が進出したようです。冒頭にも記しましたようにネット上には数多くの「橋」に関する記事があります。国の機関(国土交通省各部署)、各都道府県、各研究機関、研究団体、個人、好事家など様々あります。「橋の名前」についてに限っても同じことで、その全てを閲覧するのはとてもできません。中国地方整備局HPに「橋の名前の付け方には次のような方法があります。」(1)橋を架ける場所の地名や近くの代表的な地名、地域のシンボルとなるような橋名をつけ...勝負橋(8)橋の名前を調べよう。

  • 勝負橋(7)京の五条大橋

    橋にまつわる「大勝負」は何と言っても牛若丸と弁慶の最初の出会いです。「牛若丸」尋常小学唱歌作詞、作曲:不明明治44年(1911年)京の五条の橋の上大のおとこの弁慶は長い薙刀ふりあげて牛若めがけて切りかかる牛若丸は飛び退いて持った扇を投げつけて来い来い来いと欄干の上へ揚って手を叩く前やうしろや右左ここと思えばまたあちら燕のような早業に鬼の弁慶あやまった童謡「牛若丸」は、巌谷小波(明治を代表するお伽噺作家)の「日本昔噺」(全24編)シリーズ・第23編「牛若丸」(明治29年・1896年発表)を基に作詞・作曲されたとされます。後世に語り継がれている「義経(牛若丸)」の物語は中世(室町初・中期に成立)した軍記物語「義経記(ぎけいき)」(作者不明)に準拠するとされています。牛若丸や弁慶の活躍した時代から約200年も後に完成...勝負橋(7)京の五条大橋

  • 「勝負谷橋」(6)日本最古の橋・猪甘津小橋。

    「勝負橋」に興味を持ち調べだしました。当初は大体のストーリを持って書き始めました。先ず地元に伝わる伝承、民話、古老の伝える昔話、それらを記録した地元自治体史の記録を調べれば、由来由緒、あるいは間接的な何らかの手がかりがあるものです。結論から言うと「勝負橋」については期待するものは見つけることができませんでした。「けちんぼ六さん」「川崎橋」の例のように範囲を広げて民話集や橋に関する資料なども調べましたが残念ながら直接或いは間接的な材料はありませんでした。そこで郷土史を基本にはするものの方針転換して、別の面から「勝負橋」を検討します。日本最古の橋「日本書紀」仁徳十四年条「冬十一月為橋於猪甘津卽號其處日小橋也」(訳:十四年の冬十一月に、猪甘津に橋をわたした。そこで、そこを名づけて小橋といった。)この一文が書物に登場す...「勝負谷橋」(6)日本最古の橋・猪甘津小橋。

  • 川崎橋・・「ぜにとり橋」と言われた橋。

    川崎橋は大川(旧淀川)架かる橋です。大阪市の公式HPによると「江戸時代このあたりの大川は、過書船・伏見船が往来し、四季折々には涼み船・月見船などで大そうにぎわったという。対岸の備前島(現在の網島町の一部)は京橋口に接し、京・大和へ向かう街道に通じており、ここ川崎の地(現在の天満1丁目の一部)には幕府の材木蔵や城代および町奉行配下の役人宅、諸藩の蔵屋敷などが建ち並んでいた。両岸を結ぶ川崎渡しは元禄年間にはすでに存在していた記録がある。明治10年(1877)になり私設の木橋、川崎橋が架けられたが、同18年(1885)の大洪水によって惜しくも流失した。その後、渡しが復活され人々に利用されてきたが、昭和20年(1945)には廃止されている。このような由来から、かつての渡しや橋の名を世にとどめる本橋を「川崎橋」と命名した...川崎橋・・「ぜにとり橋」と言われた橋。

  • 日本昔話「けちんぼ六さん」

    「日本昔話データーベース」(http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=199)から引用します。『あらすじ』東京の石神井川(しゃくじいがわ)に、今も下頭橋(げとうばし)という橋が架かっています。昔、この橋は江戸と川越を結ぶただ一つの木の橋として、とても人通りの多い橋でした。この橋の周囲には大勢の乞食がたむろしていましたが、町の人々も乞食たちも仲良くおだやかに暮らしていました。この中に「六さん」という古株の年寄り乞食がいましたが、朝から晩までせっせと物乞いし、全く無駄遣いをしなかったので「けちんぼ六さん」と呼ばれていました。ある日、六さんは一人ひっそりと死んでしまいました。乞食仲間や町の人々が、六さんをねんごろに葬ってあげて住んでいた小屋を片...日本昔話「けちんぼ六さん」

  • 「勝負谷橋」(5)江戸時代、豊中の村支配。

    「享保18(1733)年に徳川幕府が当時の長興寺村・寺内村に敷地を確保して建設した。長興寺村・寺内村は幕領と譜代大名飯野藩保科氏領の相給村であり、焔硝蔵の敷地の多くは幕領であつたが、一部保科氏領の敷地もあつた。」現在の服部緑地公園にあった焔焇蔵は、幕末の村域でいうと長興寺村、石蓮寺・寺内村となります。これらの村は、天領、飯野藩の所領でした。「豊中市は江戸時代にはどこの領地?」と聞かれたら「麻田藩」との答えが多いと思います。所が。豊中市史・新修豊中市史等に依るとそう簡単ではなくかなり複雑な状態であることが分かります。見出しの「近世豊中の村々」に「幕末期豊中の所領配置図」を重ね合わせると下図のようになります。天領、大名領、旗本領などが碁を打ったように複雑に入り乱れて配置されています。幕末の豊中には、4大名領、8旗本...「勝負谷橋」(5)江戸時代、豊中の村支配。

  • 「勝負谷橋」(4)大阪城鉄砲奉行支配焔焇蔵跡

    服部緑地公園の北東に「長興寺焔硝蔵場跡」の看板と碑があります。『新修豊中市史第1巻通史1』(豊中市)p650-656に「長興寺の焔硝蔵」の項があり。享保18(1733)年に徳川幕府が当時の長興寺村・寺内村に敷地を確保して建設した。長興寺村・寺内村は幕領と譜代大名飯野藩保科氏領の相給村であり、焔硝蔵の敷地の多くは幕領であつたが、一部保科氏領の敷地もあつた。『豊中の伝説と昔話』(鹿島友治)p50「煙硝ぐら始末記」には、蛤御門の変のころに、爆破されるのを防ぐために焔硝蔵の火薬を近隣の池に投げ込んだとの記載があり。また『新修豊中市史第7巻民俗』p245には、焔硝蔵の跡地は田になつたことと、江戸時代に火薬が神崎川の渡しから高川沿いに運ばれるときには、沿道では火を使うことが禁止されていたとの記載があり。「勝負谷橋」(4)大阪城鉄砲奉行支配焔焇蔵跡

  • 「勝負谷橋」(3)天竺山石蓮寺はどこにある?

    豊中市若竹町1丁目に服部緑地から寺内町に抜ける小径に設置されてそう古くない写真のような石碑があります。利生山興法寺があります。同じく若竹町1丁目、興法寺と呼指の距離に若宮住吉神社があります。利生山興法寺の由来興法寺の開基は摂州橘御園庄今福村(尼崎市今福)に住む今福佐衛門源道悟(源経基の子孫)一郷守護の武士で承元元年三月頃法然上人が神崎に立ち寄った時その教化にあずかり又親鸞聖人が関東から帰洛の節(天福、文暦年間)一座の御感化を受け歓喜の泪身に余り早速今福村に一宇を建立翌年御礼の為上洛し聖人より御法を興した法師として寺号を興法寺と賜わり以来十一代専宗迄今福村に存在したその後天正二年顕如上人が法敵織田信長と合戦をまじえた際十一代専宗が加勢を申し上げたのを信長がにくみ今福村道場を焼失せよと配下に桜井なる武士など多数をさ...「勝負谷橋」(3)天竺山石蓮寺はどこにある?

  • 「勝負谷橋」(2)天竺川の名前の由来。

    勝負谷橋の架かる天竺川は神崎川の支流です。「勝負谷(橋)」と云うのも興味を引きますが同じように「天竺川」と云う名の由来にも大いに関心があります。手元の資料やネットで調べていましたが、緊急事態措置が解除され図書館が利用できるようになったので早速、図書館の郷土資料を閲覧しました。もっとも納得のできるのは「大阪府の地名Ⅰ」日本歴史地名大系28(平凡社)の記述です。「天竺川」千里丘陵の上新田に発し、熊野田を経て、小曾根と椋橋の境界を流れて菰江の三国橋上流で神崎川に合流。途中熊野田で南流してきた兎川を合る。流路延長七六キロ。(・・省略・・)水量もあまりなかったようであるが、時には洪水氾濫の被害をもたらしたらしい。(・・省略・・)千里丘陵から平坦地へ出る個所が危険であり、ここには山ノ池・中ノ池・こも池(現在いずれも服部緑地...「勝負谷橋」(2)天竺川の名前の由来。

  • 「勝負谷橋」

    勝負谷橋は豊中市東泉丘2-1(東泉丘第21号)天竺川に架かるコンクリート橋です。豊中市地形地図豊中市地形地図・勝負谷橋付近拡大天竺川は豊中市北部千里丘陵上新田より南西に約7.7km流れ神崎川に合流する一級河川です。天竺川はたびたび洪水に見舞われ、その度に決壊した堤防を高く修復したために典型的な天井川となり、その堤防は松並木となり美しい景観を作り出しています。豊中市河川地図勝負谷橋付近の天竺川公園「勝負谷橋」

  • カメムシが多い年は雪も多い

    今年(平成30年=2018年)は「カメムシ」が大量発生したようです。例えば鳥取県では8月に個体調査したところ平年の3倍の個体数が確認されたそうです。そのため28年ぶりに「病害虫発生予察注意報」を出しました。昔から農村では「カメムシの多い年は大雪になる」と言い伝えられています。この分によると今シーズンは豪雪になる気配です。当ブログは平成22年1月に「カメムシが多い年は雪も多い」と云う記事を掲載しました。12月に夏日を記録する異常な気候ですが、年末から年明け以降果たして言い伝え通り大雪になるか?興味がるところですので再度当時の記事をUPし直します。昨年(平成21年=2009年)10月、舞鶴に「新米」を貰いに行った時「今年はカメムシが多いので、この冬は大雪になる」と農家さんが云っていました。その頃の長期予報では「暖冬...カメムシが多い年は雪も多い

  • 宇治市伊勢田ウトロ(地名の話3)

    5月15日(金)毎日新聞夕刊「居住権を人々のうねり」・「公営化住宅進む在日コリアンの原風景」・「京都ウトロ地区」と題した特集記事が掲載されました。現在「ウトロ地区」は公営住宅の建設が進み住環境は随分と改善されているようです。私は昭和44年9月から翌年3月まで伊勢田で仕事をしていたことがありました。近鉄奈良線伊勢田駅の西側に伊勢田ウトロ地区があります。この地域は、行政の光が当たらない所で、住環境としては劣悪であったように思います。在日韓国人の方々が多く住んでいて、土地の所有で問題があるとの事でした。在日韓国の方であろうと在日米国の方であろうと在日の大阪人、在日の東京人であろうと民生向上に努力するのが行政の仕事だと思うのですが・・・。肌理細かい行政の光を隈なく届けることは大切なことです。伊勢田ウトロ地名解宇治のこの...宇治市伊勢田ウトロ(地名の話3)

  • 「青いバラ」が売り出されたそうです。

    この記事は2011年1月26日公開したものです。5年前記事を整理した時に削除しましたが、今回facebookuで「青いバラ」が話題になり復活しました。5年前の記事ですので今は状況は変わっているかもしれません。/span>「青いバラ」が生花市場に出荷されたそうです。サントリーが14年かかって開発したそうです。青いバラが無かったのは、元々バラには「青い花の色素」を持っていないそうだからだと言われています。そのために、従来から行われてきたような、交配による品種改良では、青いバラは生まれませんでした。昨年、このニュースを聞いて大変興味を持って本を読んだり、専門家の人にいろいろと教えてもらいました。この種の話を理解するには、その分野の基本的な知識が無いと全く理解できません。また、教えていただく先生方の説明の「上手い、下手...「青いバラ」が売り出されたそうです。

  • 濃厚接触はダメです。

    コロンブスは新大陸から「タバコ」と一緒に「梅毒」も持ち帰りました。タバコが地球の裏側「日本」に伝わるのに「50~100年」の時間がかかりました。一方、「梅毒」の初見は1512年に記録上初めて登場します。そうすると、20年ほどで日本に伝染したことになります。「嗜好」より「色気」が勝ると云うことか・・・。濃厚・濃密接触は厳に慎みましょう!濃厚接触はダメです。

  • 男はつらいよ第1作の鼻歌の題名?

    昨夜、BSプレミアムで「男はつらいよ」第1作が放映されました。「男はつらいよ」第1作で寅次郎が歌う「殺したいほど惚れてはいたが・・」という歌についてのことです。マドンナ役は光本幸子で柴又帝釈天の御前様(笠智衆)の娘・冬子役です。寅次郎の幼馴染で、冬子にすっかり惚れてしまう設定です。「殺したいほど惚れてはいたが・・」は元々北島三郎の「喧嘩辰」と云うもので、これも「車夫遊侠伝・喧嘩辰」の挿入歌として歌われたそうです。でも多くの人は、寅さんのスッキプしながら歌うこの1節だけを覚えているようです。喧嘩辰作詞:有近朱実作曲:関野幾生恋とゆう奴あどえらい奴だ俺を手玉にとりやがる惚れてなるかと力んじゃみたが泣かぬつもりを泣かされてたまらなくなる俺なのさひとつ張られりゃみっつ張りかえすこれが男の意気地だぜおっとどけどけこの横車...男はつらいよ第1作の鼻歌の題名?

  • 男はつらいよ・・博の父親

    BSテレビ東京で「男はつらいよ」をデジタル修復版としてシリーズ48作の放映が始まりました。2020年4月4日(土)放送分は、昭和44年8月公開されたシリーズ第1作です。マドンナは御前様の娘・冬子(光本幸子)で当ブログは何回となく取り上げたことがあります。妹・さくらとタコ社長の印刷工・博が結婚します。結婚式に8年間断絶していた博の両親が出席します。志村僑演じる博の父親は北海大学農学部・名誉教授・諏訪颷一郎という何とも難しいものです。この難しい字の名前は神主さんも仲人役のタコ社長も披露宴の司会役も誰も読むことができずに「スワ?x○・一郎」と口ごもりながら誤魔化してしまいます。「颷」は「ヒョウ」と読む様で、「つむじかぜ」の意味があるようです。男はつらいよ・・博の父親

  • ここはお国を何百里・・「戦友」作詞者・真下飛泉

    京都府加佐郡大江町宮川河畔に「ここは御国を何百里離れて遠き満州の・・」で知られる「戦友」の歌碑があります。「戦友」は、大江町川河守新町出身の真下飛泉が作詞をしました。真下飛泉の経歴を、町教育委員会冊子などから抜粋します。明治十一年十月十日、男子四人兄弟の次男として生まれました。本名は瀧吉、文筆名を飛泉・瀧郎などと称しました。小学校卒業後、隣家「丹要」に丁稚奉公をするも、学才を惜しむ恩師の勧めで京都師範に進み、卒業後、京都市内の小学校で三十年近くの教員生活を送ります。教壇を去った後、市会議員となり、大正十五年十月二十五日宿痾(心臓病・喘息の持病?)のため府立病院にて死去。享年四十九歳。真下(ましも)飛泉(ひせん)資料室と北タンゴ鉄道宮福線大江駅近辺真下(ましも)飛泉(ひせん)の資料室を、北近畿タンゴ鉄道・大江駅が...ここはお国を何百里・・「戦友」作詞者・真下飛泉

  • 「幸せの黄色いハンカチ」原作者ピート・ハミル

    新型コロナウィルス騒動で気の滅入る日々が続きます。そんな中で昨晩(3月11日)BSテレビ東京で映画「幸せの黄色いハンカチ」を放映していました。前々から気になっていたのですが、原作ピート・ハミルと言うテロップが今回はやたらと気になりました。ピート・ハミルがどういう人物なのかは全く知りません。ですから「幸せの黄色いハンカチ」の原作と言っても、山田洋次監督がその原作をどのように脚色したのかも全く分かりません。例えば戯曲シラノ・ド・ベルジュラックを新国劇が上演するに際して「白野弁十郎」とし、舞台を幕末の京都に移し日本風に改竄しながらストーリーそのものは原作に忠実に作り上げたものなのか、或いは原作のモチーフだけを残して全く創作に近い脚色をしたものなのか興味のある所です。早速ネットでピート・ハミルを検索してみました。このピ...「幸せの黄色いハンカチ」原作者ピート・ハミル

  • 新型コロナウイルスが不安を拡大しています。

    久しぶりにブログを更新します。当ブログも年齢の所為か以前のようにグダグダと駄文を書く気力がなくなりました。「銃・病原菌・鉄」という本がベストセラーになったことがありました。当ブログも2015年10月に取り上げました。今回は今一番の心配ごと新コロナウイルスを人類史の観点からどのように考えればいいのか読み直してみました。参考になれば・・。新型コロナウイルスが不安を拡大しています。

  • 「静想会展」(第12回)に出品します。

    静想会展に当ブログも出品します。今回は「奥の細道」芭蕉が詠んだ五〇首を墨彩画で書きました。20号2点、変額2点、色紙(小)27点、寸松庵50点を展示します。会場:豊中市民ギャラリー期間:5月7日(火)~5月12日(日)10:00~19:00(最終日16:00)当ブログが運営しているアートギャラリーヒルズワンに於いても5月8日(水)~5月19日(日)、恒例の涌水清・涌水敏夫「二人展」が開催されます。豊中市民ギャラリーとアートギャラリーヒルズワンは徒歩10分ほどの距離にあります。併せてご来場いただければ幸いです。尚、開催中はどちらかの会場にいますがご連絡いただければご案内させて頂きます。「静想会展」(第12回)に出品します。

  • 万葉集最大難解な歌 第1巻9(額田王の歌)

    新元号が「令和」と発表されました。当ブログも書いてみましたが、親しみやすそうな感じがします。出典は「万葉集」からだそうです。1300年以上の日本の元号史で「漢籍」ではなく「国書」からの出典は今回が初めてだそうです。改元バブルで万葉集がバカ売れしているそうです。新元号発表後、当ブログのアクセス数が急伸しました。アクセス解析で調べてみると2010年(平成22)7月10日にUPした「万葉集最大難解な歌第1巻9(額田王の歌)」にアクセスしているようです。今回、当時の記事を改編して再度UPします。万葉集第1巻第9歌の題詞と本文◎紀の温泉に幸しし時、額田王の作る歌「莫囂圓隣之大相七兄爪湯氣吾瀬子之射立為兼五可新何本」この歌は訓み方が定まっていない「万葉集中第一の難解歌」です。訓み方が分からない事もあり、作者が古代史の超有名...万葉集最大難解な歌第1巻9(額田王の歌)

  • 紀伊国屋文左衛門の新妻。

    3月9日(土)すっかり春となり、日和に誘われ天下の名勝和歌の浦に行きました。「和歌の浦は、干潮時には干潟が現れる景勝地。鞆の浦と同じ万葉の故地である。不老橋は石造りの太鼓橋で、江戸末期の嘉永四年(1851年)に紀州徳川家が造った。十㍍ほど下流に、県道橋「あしべ橋」(幅11㍍、長さ80㍍)が和歌川河口の景色を遮るように架かる。」1990年代に鞆の浦と同じく景観保全運動で万葉学者犬養孝さんなどを先頭に新橋建設反対運動が起こりました。結果は「和歌の浦は文化財保護法などによる名勝に指定されておらず、歴史的文化的環境の保護は行政の裁量にゆだねられ、工事に違法はない―と退けられ」現在はバイパスも完成してそれなりの景観になっています。不老橋和歌の浦はなんといってもその景観です。その景観に溶け込むように沢山の見所があります。今...紀伊国屋文左衛門の新妻。

  • 「延喜式内社・保久良神社」・・・・・倭国大乱。

    保久良神社社頭、可なり急な参道を上り切った崖際に石燈籠があります。「灘の一つ火」と呼ばれる謂わば灯台です。遠い昔から神火として地元住民(麓の北畑村の天王講の人々)がこの神火を守り続けたそうです。現在は電燈になっているそうです。沖の舟人たよりに思ふ灘の一ツ火ありがたや(江戸古謡)現在の石灯籠には文政八年(1825)の銘が刻まれています。文政八年は「異国船討払令」が布告された年で、何らかの関係があったものと考えられます。阪神淡路大震災ではこの燈籠も石鳥居も崩れ落ちる被害にあったそうです。●狼煙通信。江戸時代中期から明治期にかけて、米相場などの情報を伝えるために旗などを用いた通信が行われていました。電信や電報が無かった時代では超高速の光通信システムだったようです。この「旗振り通信」は何度か再現実験が行われました。デー...「延喜式内社・保久良神社」・・・・・倭国大乱。

  • 1・17「今月今夜のこの月を・・・」(続)

    尾崎紅葉の「金色夜叉」は、明治30年(1897年)1月1日から明治35年(1902年)5月11日まで読売新聞に連載されたそうです。金色夜叉は、新聞連載中に尾崎紅葉が急逝したため未完成のままです。明治を代表する小説だそうですが、ありふれた通俗小説でそれほど評価するようなものなのかと言うのが読後感でした。その後、戯曲に脚色されて舞台で公演されたり映画化されました。間寛一が宮さんを蹴飛ばす熱海の海岸の場面は特に有名になりました。熱海の海岸の場面では、打ち倒れるお宮さん、第一高等中学校の制服制帽にマントを羽織り高下駄の間寛一、背後にはお宮の松、空には満月が舞台設定です。「今月今夜のこの月・・」即ち、今月=1月、今夜=17日、満月だからこそ絵になるのです。月の満ち欠けを基本にした旧暦であれば「今月今夜のこの月・・」は、来...1・17「今月今夜のこの月を・・・」(続)

  • 1・17「今月今夜のこの月を・・・」

    今日は1・17阪神淡路大震災24年目のメモリアル・ディーです。そんな日に不謹慎を承知で「金色夜叉」のことを書きます。「一月十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処で此の月を見るのだか!再来年の今月今夜……十年後の今月今夜……一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ!可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇ったらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のように泣いて居ると思ってくれ」尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の熱海の海岸での一節です。映画・演劇でも有名な場面です。僕の子供の頃には漫才のネタでもありました。ミス・ワカナ玉松一郎の漫才が有名ですが、僕らの子供の頃は中田ダイマル・ラケッ...1・17「今月今夜のこの月を・・・」

  • 初夢 一富士、二鷹、三なすび

    昔は、お正月の風習として「元日」の夜、「宝船」と「一富士、二鷹、三なすび」の絵を枕の下に置いて寝たそうです。そうすると「縁起の良い初夢」を見ると言われたそうです。元来、江戸文化ですから我々上方の人間には縁の薄い風習かもしれません。「一富士、二鷹、三なすび」の「絵解き」は諸説あるそうです。よく言われるのは「日本三大仇討ち」説だそうです。一、富士は、富士山の裾野で行われた「曾我兄弟の仇討ち」二、鷹は、赤穂義士の討ち入りで浅野家の定紋「鷹の羽」三、なすびは、荒木又右衛門の伊賀鍵屋の辻の仇討ち(伊賀の名産品が茄子)巷間、花街などでは「男女の秘儀」を擬えたものとも言われていますが、上品な僕にはよく分かりません。ご存知の方はお教えいただきたいものです。「甲子夜話」(平戸藩第9代藩主・松浦静山の随筆)「世に一富士二鷹三茄子と...初夢一富士、二鷹、三なすび

  • 今季最強の寒波来襲。渤海国使のこと。

    寒波到来。夏の残酷な「暑さ」の頃は、もう日本には「冬」が無くなってしまったのかと思っていましたが、自然は正直に季節を巡らしてくれます。年末寒波が来るそうです。気象予報によると今日12月27日から年末、年始にかけて今季一番の「寒波」が来襲して大荒れになるとの予想です。西高東低の気圧配置気象衛星「ひまわり」の画像を見るたびに、当ブログは亡くなられた上田雄さんを思い出します。冒頭の写真は「気象衛星ひまわり」が捕えた「寒気」の吹き出しに伴う「雲」の写真です。一目瞭然「渤海国使」はこの北西の季節風を利用して「帆走航海」をして来日した事が分かります。そして帰国する時は、太平洋から吹き上げる「南寄り」の季節風を受けて「帆走航海」したと考えられます。(A)孟秋尚熱仲秋已冷季秋漸冷季秋極冷孟冬漸寒秋暉欲暮(B)春景漸和夏景初蒸季...今季最強の寒波来襲。渤海国使のこと。

  • 童謡「さっちゃん」の歌碑

    童謡「サッちゃん」「いぬのおまわりさん」などを手掛けた作曲家の大中恩(おおなか・めぐみ)さんが12月3日夜、死去した。94歳だった。新聞、TVで報道されました。当ブログは平成21年(2009年)9月30日に童謡「さっちゃん」の歌碑訪ねた時の記事を掲載しました。今回、作曲者の大中恩さんを忍んで一部改編してUPします。さっちゃん1、さっちゃんはねさち子っていうんだほんとはねだけどちっちゃいから自分のことさっちゃんて呼ぶんだよおかしなさっちゃん2、さっちゃんはねバナナが大好きほんとだだけどちっちゃいからバナナを半分しかたべられないのかわいそうねさっちゃん3さっちゃんがねとおくへいっちゃうってほんとかなだけどちっちゃらぼくのことわすれてしまうだろさびしいなさっちゃん平成18年(2006年)10月14日(土)大阪市阿倍野...童謡「さっちゃん」の歌碑

  • タコ社長身上書・・・・「男はつらいよ」

    ◎桂梅太郎太宰久雄(第1作~第48作)第6作で役柄・梅太郎。第12作、桂梅太郎と自ら名乗る。◎通称:社長。あだ名:タコ。車家一家の人達からは「社長」と呼ばれています。第1作から寅次郎に「このタコ!」とあだ名されます。普段は「社長」ですが関係が険悪になると「タコ!」になります。ですから「タコ社長」と呼ばれることはありません。◎年齢:不詳。昭和21年、妻と共に朝日印刷を始める(第47作)とありますので20歳で結婚したとしても昭和元年生まれ。恐らく大正生れか?◎職業:朝日印刷経営。◎家族:妻・小春との間に2男2女。長女・あけみ。他の子供については情報がない。◎素行:若い頃、ダンスホールに通った遊び人(第29作)とか女道楽で奥さんを泣かせた(第7作)。しかし、弁護士を目指い夜学通ったこともある(第21作)第1作さくらと...タコ社長身上書・・・・「男はつらいよ」

  • 銀を使っていないのに何故「銀閣寺」なのか?

    通称銀閣寺は慈照寺と云うそうです。山号は東山。現在は臨済宗相国寺末寺です。将軍足利義政が隠棲し、風流遊興のために東山に造営した御殿で「東山殿」と呼ばれていました。義政の頃には彼が起居していた常御所、西指庵、起然亭、東求堂、会所、泉殿など多くの殿舎・楼閣あったそうです。天文の兵火でその多くは消失し、現在は銀閣、東求堂、庭園などを残すのみです。銀閣は正式には観音殿と云い、2層の楼閣です。上層は潮音閣で観音像が安置され下層を心空殿と言われ書院造りの原型と云われています。延徳元年(1489)に完成しますが翌年延徳二年(1490)足利義政が没します。義政死後、義政の遺言により東山殿は禅寺・慈照寺となります。開基は足利義政、開山は夢窓疎石。慈照寺は義政の義政の法号に因むとされます。東山殿造営は文明一〇年(1482)から始ま...銀を使っていないのに何故「銀閣寺」なのか?

  • 北海道、ジャガイモ、男爵

    ジャガイモは2,000品種もあるそうです。北海道では40品種以上栽培されていると云われています。今年は「キタアカリ」と「メークィーン」の2品種を十勝の農家さんから送ってもらうようにしました。でも、当ブログにとってはジャガイモといえばやはり「男爵」です。2011年10月に「男爵資料館」と「ニッカウヰスキー余市蒸留所」に行ったときのブログを再度UPします。NHK朝ドラ「マッサン」が始まりました。ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝とその妻リタのお話だそうです。当ブログが2011年10月に北海道を旅行した際、余市のニッカウヰスキーなどに行った際の見聞記を記事としてアップしました。「ニッカウヰスキー余市蒸留所」を見学しました。ニッカウヰスキーと言えば創業者であり「日本のウイスキーの父」と呼ばれている竹鶴政孝(明治27年~昭...北海道、ジャガイモ、男爵

  • 地名の話。「揖保」(4)

    地名の話。「揖保」(3)で茨木市の「疣水」は、古代氏族「三島県主飯粒(イイボ)」と何らかの関係があるのではないかと推理しました。三島県主飯粒を「日本古代氏族人名事典」(吉川弘文館)で引いてみるととあります。それではこの三島県主飯粒が兵庫県たつの市にあった「揖保の里」と果して関係があるのかが興味のあるところです。お断りしておきますが茨木市の「疣水」更にたつの市の「揖保の里」と三島県主飯粒との関連は既に日本地名学の碩学・吉田東吾が着目しています。(大日本地名辞書・上方)大阪府茨木市三島ヶ丘に延喜式内社磯良神社(疣水神社)は元々は新屋坐天照御魂神社(三殿の内西河原)の神籬に鎮座いします。その後、疣水神社の勢力拡大に伴い西河原の新屋坐天照御魂神社は「庇を貸して母屋をとられる」形になったと云われています。磯良神社(疣水神...地名の話。「揖保」(4)

  • アートギャラリーヒルズワンからのお知らせ。

    8月21日(火)から8月26日(日)島影和夫作品展を開きます。開場時間は午後1時から午後5時です。新作が数多く展示されます。皆様方、多数ご来場をお待ちいたします。アートギャラリーヒルズワンからのお知らせ。

  • 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の蝉は?

    猛烈な暑さ、地震。今年の夏はどうなっているんだ!逃げ場のない酷暑に異常な進路で台風12号が来襲しました。只今日一日は朝から夕方まで気温が平年並みなのか「セミ時雨」が復活しました。不思議なことに暑苦しいはずの「セミ時雨」が風鈴の音のように清涼感を覚えてしまいました。それ程今年の夏は異常なんでしょう・・・。閑さや岩にしみ入蝉の声芭蕉が山形県の立石寺で読んだものですが、山形出身の歌人・斉藤茂吉が「アブラゼミ」だと言う説を唱えると文芸評論家・小宮豊隆は「ニイニイゼミ」説を唱え、セミ論争が文学界で起こりました。岩波書店の社長・岩波茂雄がこの論争に決着をつけようと当時の名立たる文人を集めて議論をしたそうです。小宮豊隆は「ニイニイゼミ」説は「閑さ、岩にしみ入るという語はアブラゼミに合わないこと」、「元禄2年5月末は太陽暦に直...「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の蝉は?

  • 倉吉にあった淀屋

    北大阪地震や連日の梅雨末期の大雨による西日本広域の大水害。可也のストレスが溜まっています。そこで、当ブログのストレス解消法はドライブ。と云うことで久しぶりに片道250km、往復500kmの日帰りドライブに出ました。約2年弱前、2016年10月21日、鳥取県倉吉市付近を震源の震度6弱の地震がありました。当ブログはちょうどその次の日に倉吉に行くつもりをしていましたが断念した経緯があります。そこで思い切って今日は倉吉にと勇んで出かけました。倉吉の豪商牧田家・倉吉で最も古い町屋建築(倉吉淀屋)実は江戸時代初期の豪商「淀屋」について調べているのですが「淀屋」についての記録は極端に少ないので研究もなかなか進んでいないそうで、分からない事や謎めいたことが沢山あります。淀屋と云えば今もなお水の都・大阪土佐堀に架かる橋にその名を...倉吉にあった淀屋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援さん
ブログタイトル
イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援
フォロー
イチゴ ハクションをもう一度???(今高15期応援

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用