chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
I am Amigo!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/12

arrow_drop_down
  • 2025.2.23 『砂金沢』(サキンザワ・387m) ある検証登山

    三連休中日の午前中、夕張市とむかわ町の境界線上に位置する、「540m峰」に登った後、夕張まで戻って、ちょっと気になる山に立ち寄ることにした。それが「砂金沢」だ。この山のピークには、例の黄色地に黒文字の私製標識が付けられている。それがまだそのままなのかを確かめたかった。と言うのも、このところ同一の私製標識が、夕張の「空池山」(560m)や、栗山の「天狗山」(330m)、或いは厚真町の「鬼武士」(三等三角点)などで、無くなっているのを目撃してきた。いずれもピークの立ち木に、木ネジを打ち込んで固定したものたった。その木肌に傷をつけると言う行為が、自然を愛する登山愛好家に嫌われ、取り外されたものか、またはネット上で批判された標識の作者が、自ら外して歩いているものか?その真意は定かではないが、とりあえず「砂金沢」の...2025.2.23『砂金沢』(サキンザワ・387m)ある検証登山

  • 2025.2.23 『540m峰』 夕張とむかわの境界で

    先週末からの三連休中日の土曜日は、夕張で久しぶりに眺めたくなった風景を楽しみに出かけた。天気予報もあちこちで雪予報の中、夕張方面は「晴れ」となっていた。但し、この朝も起きると降雪だ。除雪してから山に向かうのは辛い。モチベーションガタ落ちだ。ただ、「晴れ」との予報が心の支えかな・・・国道274号線(石勝樹海ロード)を走り、夕張からむかわ町への境界線を越える、「登川トンネル」を抜けて間もなく、右手の広い駐車帯に入った。ここを起点に、すぐ樹林に入る。駐車地はむかわ町に属するが、登る尾根は境界線上となる。また、夕張市に限りなく近いので、私の分類上は「夕張市の山」とする。トドマツの大木が林立する中を進み始めると、トドマツの幹にヒグマの爪痕を見る。多くの車が行き交う国道のすぐ脇だ。北海道の自然の豊かさを感ずる瞬間だ。...2025.2.23『540m峰』夕張とむかわの境界で

  • 2025.2.22 『人漁山』(ニンリョウヤマ・487m) 澄んだ空気の中で!

    この週末からの三連休初日は、また朝から除雪だった。この週はほとんど毎朝除雪をしてからの出勤だった。ただ、天気予報で警告されたほど、我が家の庭に大量の降雪がもたらされることはなく、向かいのご主人と、「いやあ、大雪にならなくてよかったねえ!」とご挨拶。「石狩湾周辺で大雪」との警報は、どうやら札幌市の西端の話しだったようだ。土曜日の朝、除雪を済ませて家を出た。この日は夕張市とむかわ町の、境界辺りで活動することにしていた。ところが濃霧の長沼町を抜けて夕張に近付くと、とんでもなく素晴らしい青空が広がった。そこで一刻も早く登ろうと、夕張市十三里地区で進むのをやめた。そして「人漁山」に登ろうと考えた。先日も登ろうとした「人漁山」の麓だが、前回は駐車スペースを見いだせず、他所へと変更した。しかし、この日そこに行ってみると...2025.2.22『人漁山』(ニンリョウヤマ・487m)澄んだ空気の中で!

  • 2025.2.16 『朝日沢』(210m) 未踏の三角点Pへ楽しい尾根歩き

    先日の日曜日は再び岩見沢市に出かけ、未踏の三角点ピークを狙った。この前日まで続いた大雪は一旦落ち着いて、陽が射す気持ちの良い朝だった。この日は岩見沢市朝日町で、「朝日沢」を目指すことにした。以前から気になっていたが、無積雪期の藪はちょっときついかな、と敬遠していた。朝日町に着くと、駐車スペースが容易に見つかった。と言うより、アプローチ希望地点に駐車できた。そこは朝日町に入ってすぐ、道々から住宅街に入る地点が、タイヤショベルで道幅を広げられていた。そんなとき小さい車は、遠慮することなくすぐに停められる。住宅街の人家脇からカラマツの林に入った。少し行くと「朝日川」が現れるので、なるべく川幅の狭いところを狙って飛び越えた。水面との段差が結構あるので、失敗するとボッチャンだ。朝日川を渡ると尾根の突端だが、傾斜がき...2025.2.16『朝日沢』(210m)未踏の三角点Pへ楽しい尾根歩き

  • 2025.2.15 『滝の上』(234m) メープルロッジの裏山へ

    先週末の土曜日、大雪後の「毛陽」に登った後、道々38号線を少し美流渡方向に戻った。そしてホテル「メープルロッジ」の駐車場に車を停めさせていただいた。「滝の上」、「滝ノ上」という三角点名は、あちこちで見受けられる。この度の「滝の上」は栗沢町だ。位置は「メープルロッジ」の裏手。三角点ピークの北側には、「幌向川ダム」がある。スタートしてすぐ、メープルロッジの西横にある神社の鳥居をくぐった。そして神社の裏手へ。足もとの積雪は、時間の経過とともに湿気を増してきて、幾分深さが失せたように感ずる。しかし湿気を増した分雪は重い。神社の裏手で一瞬登路の尾根の選定に戸惑った。傾斜が緩そうな左回りの尾根か?それとも傾斜はきつそうだが、距離が短い直進の尾根か?そして直進することにした。傾斜のある尾根を登って行くと、東西に走る作業...2025.2.15『滝の上』(234m)メープルロッジの裏山へ

  • 2025.2.15 『毛陽』(モウヨウ・236m) 深雪の中で未踏ピークへ

    先週は各地で大雪に見舞われた。そうなるとどこへ出かけても、深い雪の中のラッセルに悩まされる。それで短い行程を組むことにし、栗沢町毛陽地区へと向かった。そこには未踏の三角点ピークがいくつか残っている。それでまず、「毛陽」に登ることにした。ただ、上志文から万字へと向かう道々38号線の沿線には、駐車できるところがないんじゃないか?という不安はつきまとった。まあ、出たとこ勝負と言うことで、現地に向かってみると、やはりこの朝まで雪が降り続いたようで、どの風景も新雪がこんもりと降り積もっており、道々脇の雪山も高い。ただ、夜中から早朝にかけて、除雪車が走り回ったようで、ほぼ除雪は済んでいた。「毛陽」への取り付き点を、地図で確認しながら、スピードを落として走って行くと、あった!誠に絶妙な位置に駐車スペースができていた。道...2025.2.15『毛陽』(モウヨウ・236m)深雪の中で未踏ピークへ

  • 2025.2.11 『登沢』(ノボリサワ・364m) こんな日もあるさ~

    先週私の4連休最終日は、最近色々とやらなければならないことが続き、なかなか同行出来ないHiromiと出かけることになっていた。この朝までに30cm降り積もる、と天気予報で言われていたが、起きてみるとそれが0!全く降らなかった。天気予報の精度の悪さには、いつもあきれかえるばかりだが、このように良い方に外れてくれるのは歓迎だ。朝Hiromiを迎えに行ったものの、天気予報が広い範囲での降雪を告げていたので、どうしたものかと思案した。そしてとりあえず夕張へ!そちらの空が明るかった。ただ晴れ渡る長沼辺りでは、気温が-21℃と冷え込んだ。長沼町から千歳市の北の端を通って、夕張に向かうのだが、途中千歳市と安平町の境界辺りに、「社台ファーム」がある。ここは競走馬を生産しており、美しい馬体のサラブレッドが駆けまわったり、雪...2025.2.11『登沢』(ノボリサワ・364m)こんな日もあるさ~

  • 2025.2.10 『天狗山』(栗山・330m) 困ったときに助かる天狗山!

    先週末からの4連休が始まって、毎晩雪が降り、毎朝除雪をしていた。朝から除雪に追われると、山に向かうモチベーションがガタ落ちになる。しかし、この日も除雪の後、重い腰を上げて家を出た。若干北に向かう予定で出たのだが、空模様を眺めるともうダメ!馬追丘陵の上空が境界となり、その北側は分厚い雪雲に覆われていた。それで方向を南に変えた。ただ、この日は午後来客があるため、早めに帰宅しなければならなかった。また、毎日降り続いた雪が、アプローチを容易にできなくしていることは確実だ。そこでまず外すことのない、「於兎牛山」に行ってみた。ところがいつも除雪されている駐車スペースが、この日は何もされていなくて駐車できず!もう時間が無くなってきたので、栗山町南角田の「不動の沢林道」に向かった。このように駐車スペースに困ったときは、「...2025.2.10『天狗山』(栗山・330m)困ったときに助かる天狗山!

  • 2025.2.9 『深沢』(フカザワ・212m) 厳冬期にツボ足!

    先日の日曜日は、近場の広い範囲で雪の予報だった。それで朝除雪を済ませ、何とか雪から逃れたく、安平町へと向かった。すると長沼町から千歳市に入る辺りで、狙い通り空が明るくなりだした。「深沢」とは安平町早来守田地区の、東に位置する四等三角点を有する山。この早来守田地区は馬産地で、いくつかの広い牧場の風景が見られる。放牧地に数多くの頭数を放たれる牛と違い、広い牧場をわずかな数の馬が、自由に駆け回る。そんな光景を見ていると、馬ってなんて贅沢な!と思うのは私だけだろうか?また、この地区の一番東の山裾に、参議院議員橋本聖子氏の実家である、「橋本牧場」がある。早来守田を抜けて、「知決辺川」に沿って伸びる林道に入った。そして間もなく現れる巨大砂防ダムの横に駐車した。林道を外して駐車したが、フィットで入れるギリギリの積雪だっ...2025.2.9『深沢』(フカザワ・212m)厳冬期にツボ足!

  • 2025.2.8 『停車場上』(テイシャバウエ・249m) 新たな伐採地発見!

    一昨日の土曜日、三笠の「坊主山」に登った後、道々30号線を上志文まで戻って道々38号線に乗り換えて、栗沢町美流渡に移動した。美流渡の市街地のすぐ南側に今回の面白い点名をもつ三角点ピークがある。それが「停車場上」(三等三角点)だ。意味はそのまま理解すればいいだろう。この三角点ピークには数年前にHiromiと無積雪期、藪漕ぎで登ったことがある。ルート上もピークも全く展望が利かないので、もう登ることはないと思っていた。ところが先月このピークの北側に位置する「送電線」(四等三角点)に登った際、「停車場上」の辺りに新たな伐採地が生まれたのを目にし、これは登ってみなくては!と、すぐに思った。美流渡の市街地に入って最初の交差点を市街地側に入ると、ちょうど車一台分のスペースが、タイヤショベルに押されてできていた。これは実...2025.2.8『停車場上』(テイシャバウエ・249m)新たな伐採地発見!

  • 2025.2.8 『坊主山』(三笠・161m) ルートを変えて東から

    私は今日から4連休。仕事が暇な今の時期、会社のカレンダーが10日(月)を休みとしているためだ。それで今朝は軽く除雪した後、三笠市に向かって出かけた。このところ空知地方は大雪の予報が続いていたので、積雪の状態をみるため負荷の小さい山へ。また、この山に登って検証したいことがあった。岩見沢市上志文から、道々30号線を三笠方面に走って行くと、右手に両市の境界が走る、「市来知川」に沿って伸びる農道が現れる。これに入って行くと、間もなく左手に採石場が現れる。「坊主山」に登るときは、いつもこの採石場の左手の尾根に取り付く。但し、今日はルートを変えることにして、農道を更に進んだ。広く除雪された農道は、やがて農道だか林道だかわからないまま、奥へと続いて行く。しかし、奥で何らかの工事が進められているため、広く除雪されているの...2025.2.8『坊主山』(三笠・161m)ルートを変えて東から

  • 2025.2.2 『楓』(カエデ・354m) 厳冬期の藪漕ぎ!

    先日の日曜日はHiromiと同行だったので、朝迎えに行って夕張に向かった。そして夕張市十三里地区で、「人漁山」の麓に入った。そこにはいつも車を停めるスペースが空けられていた。ところがこの日はそれがなく、一旦最寄りに見つけたスペースに車を停めた。しかしよく考えると、そこは明らかに直近の農家が、何らかの目的をもって空けたスペースだと判断できた。それで「人漁山」をやめて移動。昨秋樺戸山地で農家に通報され、警察官がパトカーでやってきたことがあった。面倒なことは避けねばならない。「人漁山」から変更となると、直近の位置に「楓」があったので、久しぶりに登ってみることにした。「楓」には四季を通して、何度か登ってきた。ただ、大雪の後の積雪の状態が心配だった。石勝樹海ロードを少し戻り、夕張市滝ノ上地区で道々「夕張~厚真線」に...2025.2.2『楓』(カエデ・354m)厳冬期の藪漕ぎ!

  • 2025.2.1 『御園山』(ミソノヤマ・284m) 大雪に翻弄されて・・・

    先週末土曜日の朝も、まずは除雪から始まった。ただ、この日の夜中から早朝にかけて、排雪を依頼している業者が、家の前の雪をすっかり片付けてくれたので、当分雪捨て場には困らない。除雪を終えて家を出た。この日は三笠市で活動する予定だった。天気予報では雪が降るものの、じきに止むとのこと。私が住む江別市から、隣りの南幌町に入ると、積雪がグンと増えた。そしてその向こうの栗沢町に入って驚いた!大雪だ!新たな降雪が30cm近くあったのではなかろうか?栗沢町の市街地では、町民総出で除雪に励んでいた。「こりゃあヤバイかな?」、と思いつつ未除雪の道々を更に走って行くと、雪が降り出した。それもかなり強く、ワッサ、ワッサと!それで栗沢町上志文で引き返した。そして栗山町へと向かった。空を覆う雪雲は、栗山町継立地区辺りで切れて雪が止んだ...2025.2.1『御園山』(ミソノヤマ・284m)大雪に翻弄されて・・・

  • 2025.1.31 「文学台」(馬追丘陵・250m) とうとう大雪がやってきた!

    年が明けて早いもので、今日から2月が始まった。年末年始から、さっぱり降らずに楽をしてきた雪だったが、とうとう1月も末になって降り出した。今週の木曜日から金曜日にかけて、24時間で50cmほども降ったんじゃないだろうか?木曜日の朝まで雪が何もなかった我が家の前が、金曜日の朝にはもう、雪を捨てる場所がなくなってしまった。そして裏に回ると、このところの暖気ですっかり融けてしまった物置の屋根の雪が、写真の通りとなった。嫌だねえ、雪・・・昨日の金曜日は仕事が休みだったからよかったが、出勤日なら除雪しきれなかった。連日夜明け前から外に出て除雪に励んだ。すると昨日なんか、もう山に向かうモチベーションがガタ落ちで、除雪終了後は家の中に留まり、しばらくダラダラと過ごした。しかし、いつまでもそれではいけないので、10時近くに...2025.1.31「文学台」(馬追丘陵・250m)とうとう大雪がやってきた!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、I am Amigo!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
I am Amigo!さん
ブログタイトル
I am Amigo!
フォロー
I am Amigo!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用