chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • コモドオオトカゲ名古屋上陸

    コモドオオトカゲ(別名コモドドラゴン)が東山動物園にやって来た!とのことで人が少なさそうな雨の日+子供向けのレクチャーがある日を選んで行ってみました。名前はタロウで全長2.7mの50㎏くらいとのこと。コモドオオトカゲはインドネシアのコモド島、リンチャ島、ギリダサミ島、ギリモタン島、フローレス島南部とコモド国立公園内の限られた地域にしかいないそうでこの個体は以前上野で飼育されていたメスが繁殖のためシンガポール動物園に出向いて誕生したものを持ってきたとのこと。見た感じかわいいともいえる外見ですが毒を持っていて歯から注入した毒で狩をするのが特徴です。毒(ヘモトキシン)の効果としては血の凝固を防ぐとのことでかまれると出血が止まらなくなりそれで弱ったところを一飲みという食べ方とのこと。そんな怖い動物ながら以外にも愛...コモドオオトカゲ名古屋上陸

  • 44歳は曲がり角

    Scientistsfindhumansagedramaticallyintwobursts–at44,then60USfindingssuggestingageingisnotaslowandsteadyprocesscouldexplainspikesinhealthissuesatcertainagestheGuardianNonlineardynamicsofmulti-omicsprofilesduringhumanagingXiaotaoShen,ChuchuWang,XinZhou,WenyuZhou,DanielHornburg,SiWu&MichaelP.SnyderNatureAging(2024)Published:14August2024人間の老化というのは線形でなく44歳、60歳...44歳は曲がり角

  • XTERRA丸沼2024

    今年も参加してきました。去年から1か月ほど早い時期での開催でした。Resultはまだ出ていませんが総合で11位だった様子。去年の17位からは伸ばしましたがエイジクラスは45―49カテゴリに移ったので猛者も多く年代別入賞は逃しています。今年も去年に引き続きレース中は高原ながらやや暑さを感じるくらい、路面も台風の影響はさほど感じさせられウことは無く良好だったかと思います。ただレース後は14時付近から大雨でバケツをひっくり返したような状況で相当コースの状況変わったようです…山の天気の猛烈さを見せつけられました。初期のエクステラから参加していたメンバーとも1年越しに再会、健闘を称えあいました。来年どうなるか未定ですが機会あれば参加したいと思います。*レース中写真は辻啓さんのご提供のものです。XTERRA丸沼2024

  • 自転車変速機乗っ取りの恐怖

    WanttoWinaBikeRace?HackYourRival’sWirelessShiftersResearchersdiscoveredatechniquethatwouldallowanyonewithafewhundreddollarstohackintowirelessgear-shiftingsystemsusedbytopcyclingteamsatev...WIREDMakeShift:SecurityAnalysisofWirelessGearShiftersinBicycles自分が学生時代にはMavicしか存在しなかった無線の変速機ですが今やスポーツ自転車の世界では常識。シマノのDi2の所有してみて変速調整の観点からは一度使うと戻れないと感じます(とはいえ所有の中で1台のみですが)...自転車変速機乗っ取りの恐怖

  • 地面師たち

    地面師たち(集英社文庫)新庄耕集英社地面師たち(集英社文庫)新庄耕(著)ブラック企業での不動産営業やマルチ商法など社会の闇を題材にすることの多い新庄さんの作品。記憶に新しい地面師の事件を題材にした作品です。他人に成りすまして土地を売って利益を手に入れるという詐欺ですがなぜ引っかかってしまうのか?という謎もこの本を読めばありうる話なのかなと思わされる内容でした。ターゲットとする不動産の特殊性からの絞り込みや成りすますための用意周到な準備、段取り、演技などそう簡単にはまねできるものではなく悪いことではあるのですが関わっている人も相当、頭が切れないとできない芸当というのがわかります。むしろこの能力を他のことに生かしてほしいとは思いつつ小説の内容は手に汗握る展開でとても面白かったです。地面師たち

  • 海へ山へ

    今年の夏は海は日間賀島、山は郡上八幡、そしてめいほう高原といった形で近場で愛知、岐阜を縦断して楽しんで来ました。海でも山でも釣りに。そしてどちらにもブランコが。大人としては途中で寄ったミツカンのMuseumと郡上八幡城に心惹かれるものがありました。暑い日が続きますがその分、良い夏の思い出が出来ました。そろそろ涼しい日々が懐かしくなってくるころですが、しばらく夏の余韻に浸ろうと思います。海へ山へ

  • 薬毒同源

    毒(PHP文庫)船山信次PHP研究所毒船山信次(著)先日の名古屋市科学館の毒展で見つけてきた本です。自然界そして人工に作られた毒の世界について歴史的な背景や出来事なども絡めて解説された本です。毒というとなんだか人工的なイメージがあるのですが帯にも書かれているように世の中では自然界の毒の方が圧勝しているというのが現状です。人工のもので毒性が高いのはVXガス、ダイオキシン、青酸カリが代表的な物ですが人間はうまく毒というのを利用していて薬というのは毒を弱めた成り立ちのものが多いということに気づかされます。美容に使われるボトックスはボツリヌス菌由来、ガマの油なども毒性を弱めて利用しています。依存性のある麻薬や薬物も薬を作る過程で生み出されてきたもののあり覚せい剤などは葛根湯にも含まれる麻黄の製造過程で見つかってき...薬毒同源

  • ロボコンへ挑戦

    タミヤの有線ロボットハンドキットを使った改造ロボットの競技大会に出ることとなり、なごのキャンパスで行われた競技説明と交流会に行ってきました。ペットボトルのフタの陣地への入れあいですがいかに効率よく回収して入れ込むかというのが課題となりそうです。次回は1か月後。改造したロボットを持っていく予定でさらに1か月後が本番となります。ロボコンへ挑戦

  • 嗅覚戦略

    匂いが命を決める──ヒト・昆虫・動植物を誘う嗅覚ビル・S・ハンソン亜紀書房匂いが命を決める──ヒト・昆虫・動植物を誘う嗅覚ビル・S・ハンソン(著),大沢章子(翻訳)五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の中で相対的に言うと嗅覚というのは人間の立場からすれば重要度が低いと思われがちですがそれは人間の世界だからこその話で生物によっては最も重要となる場合があることを気付かせてくれる本です。人間の嗅覚というのは視覚や聴覚があるからこそ重要度が下がりある意味、鈍くなってしまったわけですが犬など同じ哺乳類でもはるかに鋭い嗅覚を持つ生き物もいますし何より祖先のネズミなんかは匂いを嗅ぐために4つの器官を持っているというのだから驚きです。人間は匂いに関してはある意味、進んでいない生き物だと言えるのでしょう。匂いへの敏感さとい...嗅覚戦略

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takekida's logさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takekida's logさん
ブログタイトル
Takekida's log
フォロー
Takekida's log

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用