ユ:「タ」という字を四分割にした記号。 また「ユ」自体の小さな丸に関しても 四を表わす位置に最初に置かれる。 漢字では「誘」であり、誘い出されて何かが出…
スピリチュアル系の物語、詩、日々思う事など。1つの物語を取り上げて、感情的な流れを味わいます。
クラウド アトラスを連載しています。 只今、更新中です。
ぴったりさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ぴったりさんをフォローしませんか?
ユ:「タ」という字を四分割にした記号。 また「ユ」自体の小さな丸に関しても 四を表わす位置に最初に置かれる。 漢字では「誘」であり、誘い出されて何かが出…
ソ:物の状態を変えず、そのまま指し示す記号。 左の小さなワは外縁、右半円は内縁を表わす。 外縁よりも内縁の方が大きくなり、 内縁に限っては半分だけ現れる…
カ:「ト」の記号から初めて何かが生まれたという記号。 「ア」に比べて半円が無いため、より繊細な状態を 「カ」の響きに込めている。 タ:「テ」から上下…
ア:源から何かが生まれたという音声記号。 「ヒ」と比較すると横の線が伸びているため、 物足りなさはもう、ここから感じられない。 ウ:浮き上がる、沸き…
マ:何かのはゐる器である。中には何もはゐっていない。 ワ:器にはゐる何かである。その何かはココロと呼ばれる。 ココロが満たされる状態をカタカムナ文化…
人間には電氣の信号として渦の出始め(イサ)を直感的な記号にしたため交流をはかった文化があった。これをカタカムナ文化と言い直感的に読む記号もまたカタカムナと呼ば…
万象(タマ)の元は時間量と空間量(トキトコロ)から成る。万象の背後を占める始元量(アマ)から時間量と空間量が生起し、分化する。そして、万象には始元量の微分さ…
カタカムナの歌に「カタチサキ」と「カタカムナ」のふたつのフレーズのあることがとても氣になっています。 どうしてふたつあるのだろう? 「カタ」という音は「チサキ…
感性(第一印象)から生まれて知性(習慣)が育まれるしかし同じものはひとつもなくすべて感性であるものだがそれだと不便だというので一括りにするという技が知性であっ…
カタカムナの歌は下図のように螺旋回転する文字として書かれています。カタカムナウタヒの第一首を表した図この書き方の方式がどういったものなのか考えてみますと外に現…
ヒフミヨイの解釈ですが、ヒリヒリ染みてフーフー乾かすミヨッコラセ と イッとく?だと思います。ヨッコラセ というのは立ち上がるという動作です。「イ」の小円は「…
感受性についてのおもしろい記述が静電三法の本にありましたので、紹介します。 身体の働きに障害が起きる原因は素因(内的環境)と環境(外的要因)に区分けされる…
集まりがあって、それが終わるとき、おひらきにする、という。開くの反対は閉めることだが、終わる時に閉めるとは言わない。閉めるというのは引き締めるという語感なので…
カタカムナについて「物理で分からせてくれる」と述べている方がいらっしゃいましたので、物理と心理の扱いについて、「日本の物理学」という本の中から抜粋して、説明い…
日本では「人に迷惑をかけるな」と教えられる。「周りへの配慮」がすっかり骨身に染みついてしまう。なんと息苦しい考え方を強いられてきたものか。インドでは「みな人に…
思うに カタカムナ はマイナスエネルギーの使い方を述べているのではないかと思う。楢崎皐月先生だって原発を無力化する装置を防衛省に納めたというし。原子力はいわば…
相似象の学会誌 第三号の135ページを以下に筆記します。 ――――――――――――――――――――――――――― 日本語の始まりに端を発するカタカムナ文献は…
頭とお腹を調和させるためカタカムナウタヒの第五首と第六首を読んでみましょう。 第六首の「ハエツヰネホン」からなるべく相似象の学会誌とか日本の物理学から言葉を選…
物事を把握する方向↓知ろうとすることそれはアウノスベ シレ物事の起こりをゆだねる方向それはソラニモロ ケセ把握した先 カタキサキゆだねた先 ユヱヌオヲ判断…
やることを次々と思いつく状態を 「降りてくる」 と表現します。それと反対の状態は 「乗っ取られる」 と表現します。 乗っ取られる とは 則 る と同じ…
近代に興った科学という考え方も視える範囲にあるものだけを扱ってきた。実験的に(わざとそのような状況を作ってから)観察してそれがあるのかを実際に確かめる方式で…
電氣は必ず陰と陽の一対が相対的に向き合う。+の電極には-の電極が向き合う。原子の周りの電子雲は原子核内の素粒子(陽子と呼ばれる)と向き合う。ある電氣を帯びた…
漢字で書くと元々の意味が失われてしまいます。たとえば 爪と聞いて一体、何のことか よく分からない というように。もちろん 爪の意味は分かりますよ。あの手 とか…
金のなる木 というフリーゲームをご存知ですか?RPGツクールという自作できるツールでパソコンがあれば、誰でもダウンロードして遊ぶことができます。貨幣経済のこの…
時間の進み方は 自分 と それ以外で回転の方向が逆になりますカタカムナという方式で書く図では 自分の回転の方向を記述しており、 左回りで時間が進み → 右回…
悪いことしても氣づかない人っていますよね?氣がつかないカタカムナの「キ」といふ記号 これってどういうことかというと氣がつくけど 払って落ちるという状態なん…
何をしたのか(されたのか)を見るといい見た後に何をしたのか反応を確かめる反応は土台ですそれが ヤタノカガミ なんですヤタノカガミ図象万物の規範とゐはれる図「キ…
氣持ちはちょっとしたことばづかいにすぐに現れるだからごまかしはきかない
今日はずいぶんと温かくなってきましたね。 思うところあり で 叫ばせてください。 守る = 関係なくする 攻める = 関係する 関係することを古代…
新しい アワの歌 を考えてみました。 命名の由来は ア から始まり ワ で終わる歌のためアワの歌 といいます。 ちょっと見づらいかもしれませんが縦書きで書いて…
海外では議論が大好きで人の言ったことに対してかぶせて かぶせてマウントを取り合うことをする習慣があります。ひとつのお遊びではありますが彼らも真剣です。勝負には…
初めに楽しいことがありました。それは この カタカムナ文献 の読み解きです。日本語を成り立ちとした直観で感じる記号 兼 文字 に触れたのは2016年末頃のこと…
和語に使われる「ハ」には 両端(りょうはし) という意味があります。 カタカムナで表す「ハ」の図 箸、両端を渡す橋、真ん中以外の…
こんなことが分かりました。さて どうしましょう。 うまく活用できる といいんだけど。 カタカムナというのはそれが分かって何かの役に立つというわけではなく …
中国語は片言だといわれます。てにをは が無く単語を並べただけで物事を伝える言葉なのです。だから、微妙なニュアンスが分からない。日本語では当たり前に出来ることが…
頭の考えることは頭が考える 前に體が感じたことです。 體が感じた瞬間に考えがすぐに浮かびます。 それほど 感じること と 考えること は密接に結びついています…
王権復古 クラウンチャクラの特徴 頭に王冠をかぶせましょうカタカムナでは王冠のことをトヨカブシ と言っています。豊かにかぶっているもの、ということでイメージ…
頭で考えるビジョンと現実が会った時、頭で考えるビジョンに合わせようとしてアセるけれど、どうしてそういうビジョンを描いたのか振り返ることなく頭としてはそういうビ…
人の顔色ばかりうかがって何になるの?自分の顔色がどうなのか うれしいのか、落ち込んでいるのか 元氣ないのか、悩んでいるのかを氣にした方がよっぽど栄養になる。(…