ユ:「タ」という字を四分割にした記号。 また「ユ」自体の小さな丸に関しても 四を表わす位置に最初に置かれる。 漢字では「誘」であり、誘い出されて何かが出…
スピリチュアル系の物語、詩、日々思う事など。1つの物語を取り上げて、感情的な流れを味わいます。
クラウド アトラスを連載しています。 只今、更新中です。
ユ:「タ」という字を四分割にした記号。 また「ユ」自体の小さな丸に関しても 四を表わす位置に最初に置かれる。 漢字では「誘」であり、誘い出されて何かが出…
ソ:物の状態を変えず、そのまま指し示す記号。 左の小さなワは外縁、右半円は内縁を表わす。 外縁よりも内縁の方が大きくなり、 内縁に限っては半分だけ現れる…
カ:「ト」の記号から初めて何かが生まれたという記号。 「ア」に比べて半円が無いため、より繊細な状態を 「カ」の響きに込めている。 タ:「テ」から上下…
ア:源から何かが生まれたという音声記号。 「ヒ」と比較すると横の線が伸びているため、 物足りなさはもう、ここから感じられない。 ウ:浮き上がる、沸き…
マ:何かのはゐる器である。中には何もはゐっていない。 ワ:器にはゐる何かである。その何かはココロと呼ばれる。 ココロが満たされる状態をカタカムナ文化…
人間には電氣の信号として渦の出始め(イサ)を直感的な記号にしたため交流をはかった文化があった。これをカタカムナ文化と言い直感的に読む記号もまたカタカムナと呼ば…
万象(タマ)の元は時間量と空間量(トキトコロ)から成る。万象の背後を占める始元量(アマ)から時間量と空間量が生起し、分化する。そして、万象には始元量の微分さ…
カタカムナの歌に「カタチサキ」と「カタカムナ」のふたつのフレーズのあることがとても氣になっています。 どうしてふたつあるのだろう? 「カタ」という音は「チサキ…
感性(第一印象)から生まれて知性(習慣)が育まれるしかし同じものはひとつもなくすべて感性であるものだがそれだと不便だというので一括りにするという技が知性であっ…
カタカムナの歌は下図のように螺旋回転する文字として書かれています。カタカムナウタヒの第一首を表した図この書き方の方式がどういったものなのか考えてみますと外に現…
ヒフミヨイの解釈ですが、ヒリヒリ染みてフーフー乾かすミヨッコラセ と イッとく?だと思います。ヨッコラセ というのは立ち上がるという動作です。「イ」の小円は「…
感受性についてのおもしろい記述が静電三法の本にありましたので、紹介します。 身体の働きに障害が起きる原因は素因(内的環境)と環境(外的要因)に区分けされる…
集まりがあって、それが終わるとき、おひらきにする、という。開くの反対は閉めることだが、終わる時に閉めるとは言わない。閉めるというのは引き締めるという語感なので…
カタカムナについて「物理で分からせてくれる」と述べている方がいらっしゃいましたので、物理と心理の扱いについて、「日本の物理学」という本の中から抜粋して、説明い…
日本では「人に迷惑をかけるな」と教えられる。「周りへの配慮」がすっかり骨身に染みついてしまう。なんと息苦しい考え方を強いられてきたものか。インドでは「みな人に…
思うに カタカムナ はマイナスエネルギーの使い方を述べているのではないかと思う。楢崎皐月先生だって原発を無力化する装置を防衛省に納めたというし。原子力はいわば…
相似象の学会誌 第三号の135ページを以下に筆記します。 ――――――――――――――――――――――――――― 日本語の始まりに端を発するカタカムナ文献は…
頭とお腹を調和させるためカタカムナウタヒの第五首と第六首を読んでみましょう。 第六首の「ハエツヰネホン」からなるべく相似象の学会誌とか日本の物理学から言葉を選…
物事を把握する方向↓知ろうとすることそれはアウノスベ シレ物事の起こりをゆだねる方向それはソラニモロ ケセ把握した先 カタキサキゆだねた先 ユヱヌオヲ判断…
どちらも同じ意味を表していますが向きが違います。反応は 行く という感じになりますが感応は 来る という感じです。反応は 前に行く ということでもあり、弾力性…
全体を流れるアワ性とそこから部分を取り出すサヌキ性が合わさると繰り返しやる という思念が出ます。何度も繰り返すことを「ナ」の思念で表わしておりますが実は「ナ」…
循環というと一度使ったものをまた使えるようにするということで 修理 の考え方が入ります。もったいない という氣持ちでもあります。ただ 無理に使い倒すわけではな…
取り出した所だけを一所懸命にやる。取り出したものをまた再び 全体の流れに戻してやれば不安にならずに済む。取り出したものは全体の中のほんの一部分だと感じ全体の流…
日本海軍 市丸海軍少将がフランクリン・ルーズベルト君にこの手紙を送る。 私は今この硫黄島での戦いを終わらせるにあたり一言あなたに告げたい。ペリー提督の下田入港…
レベル1分かっていないことを分かっていない。レベル2分かっていないことを分かっている。レベル3分かっている。レベル4分かっていることを分かっていない。レベル5…
カタカムナの記号の「イ」は大脳作用そして「ミ」は體で感じることというけど大脳の中でも「イ」は主に左脳ですよね。 カタカムナの記号の「イ」 でも意識のあ…
この地上は 実に不思議なところである私たちは どこかへ行くとき天の鳥舟があるから遠くへ移動するのはそんなに苦にならないだけれども 太陽が沈んでしまえば何も見え…
この世界には音で意思を伝えあう文化があったそう かつては 人の間では音声を用いて 自分の言いたいことを伝えあった音声は 時に 自然現象のあらゆる形を 表現する…
相似象誌 三号 の序文の書き写し。書き写しに際しましては 自分の分かる言葉を使います。分からない言葉をそのまま書き写すなんてことはしません。もし分からない言葉…
わたしと一緒にカタカムナをやっていた人でカタカムナ図象は動くんだよということで意見が一致しその動きを探って参りました。なかなかすでに出ている図象に関してそれを…
何かを目指す 夢中で追いかけるというのもいいけどどこにも行かない 留まっている感じもまたいいものだ追いかけてばかりだと疲れてしまうだから そう追いかけなくても…
TPOに合わせると一般では使われますがカタカムナにおいてもこうした考えは そのまま適用できます。直感的に 私の経験から英語の頭文字を日本語に直すと 次のように…
一.男から映画のイベントを持ちかけられたらトンデモナイものだった
/ / / / / / / / / / / / / // 投資詐欺に騙され 泣き寝入りの状態です // 警察も協力してはくれだけど 進展がない …
性の別を識る太陽と月を考えてみると分かりやすいのですが、太陽のようにサンサンと降り注ぐ光は極めて 男性的 であります。対して 女性 は 光を穏やかに発する月の…
言葉には氣が流れている。雰囲氣をまとっている。わたしが「いいね」を押すのはもちろん いい氣だ と思った時である。氣をいくぶん 自在に流すという特性がある。その…
男性と女性の性質の違いはどこなのか分かりますか?男性は いわば 原因 と 結果 です。それしかありません。そのため 男性は原因から始まり 結果に至るまでの過程…
太陽が出て 建物があり 日陰ができる。東から昇る太陽は西にある建物で反射すると西から昇ったように感じるものです。もちろんカタカムナ図象は縦線が建物「ヒ」が日「…
Ⅰ.精神の興奮状態とカタカムナ カタカムナ図象の「マ」 カタカムナ図象の「マ」は大変に深い意味を持ちある種の精神の状態を表しています。この「マ」という記…
Ⅰ.サヌキとアワについて サヌキは男性的な性質、アワは女性的な性質のことを指します。何かの目標、目的に向かう時の努力の組み重ね、工夫をすること、試行錯誤を繰…
感情はすべての行動の基調であるから人と交はるにはつねに相手の感情にふれていなければならぬ。相手の感情の雰囲気を顧慮せずどこまでも自己の正善と信じることを押しつ…
たくさんの間をとれるものを「生命」と定義しますと、ひとつの間しか持たないものを「物質」と言います。モコロの段階で 生命であるか? 物質であるか?の違いがみられ…
AさんにはBさんとの間の取り方、Cさんとの間の取り方、Dさんとの間の取り方がある。ここにEという機械がある。EにとってはAも、Bも、Cも、Dも、同じ間の取り方…
わたしたちは 空間に生かされている ということがよく分かる 動画 です。カタカムナでは アマウツシされてくる なんていう表現をします。空間に生かされていること…
中にあるものも「マ」だし外にあるものも「マ」なんだよなぁ。大野先生 「マ」について語る動画 マとソ2021年8月10日収録普段使っている言葉と近いようで違うの…
ゲゲゲの鬼太郎の作者 水木シゲルさん が述べたしあわせの七ヵ条をご紹介しましょう。しあわせの第一条 人に何かするときは 自尊心を目当てにしないしあわせの第二条…
この體はわたしと共に生きていてわたしに対して 生きるとは何か?を教えてくれる。あらゆる苦しみに対して聞こえてくる声は苦しみから逃れるための術であった。苦し…
すべての生き物のもつ直感による。一番最初の~を出している感覚が失われているのかも知れない。返り手はフィードバック回路を思い出します。エアコンの温度設定、パソコ…
一条龍について、おもしろい記事がありました。中国人の記者が次のように書いています。 ↓ ↓ ↓ 日本語には曖昧(あいまい)な表現が多く、意味が通じずに外国人…
カタカムナ とは見えるものは すべて 何かの代用品という思念である代用とは カタカム の 「ナ」 である代用であるが ものごとの中心をなすもの であるとらえら…
―――――――――――――――――――――――――――― パソコンがまだ珍しく パソコンを扱えることは一種の憧れであった ↓ ↓ ↓携帯電話にパソコンの機能…
ある所では金を貸して返さなくても泥棒にはならず(警察には捕まらず)またある所では金を借りてそれを返すために水商売よろしくドナドナのように身を売られて奴隷のよう…
おもしろかった。謎解きが、解けないと、もう、あちこち線を引いてやれ! ってことになる。ステージ10で一端、終わりを迎えるが、本の目次はもっと先もあることに氣…
おはようございます。今日もブログに書き書きしましょう。フェイスブックの投稿からです。かなり直感的な内容になっています。もしよかったら 感じてみてください!~…
フェイスブックの投稿 のシェアです。色々と氣になるものです。 ↓ ↓ ↓ 【元氣 安岡正篤さんの執筆より】「氣」を養うことが根本の大事。いわば生のエネルギー…
フェイスブック と 同じ投稿 なんですけどこちらにも あげておきますね!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 道ですれ違う時もしその人が何かを落とした…
カタカムナウタヒ における 暮らしの歌を ひとつ 紹介しましょう。 アマツ カミ カム ナ マニマニウタ サトシ ヤクサスベ ヒトココロワク ミト ☆ …
教壇に立って物事を教えるのはおかしい。どこがおかしいかというと一方通行だからだ。上から下に流れる水のように。だから教壇という段差をつける。ユーチューブでも教壇…
キヨあぁ~ カムナの意味が分からないわ。サヨそろそろ時間かしら?キヨもう少しで分かるような氣がするのよ。サヨカタカムナは 原始 日本語 なのよ。彼らの氣持ちは…
キヨサヨさん、カムナについて教えてちょうだい。あたしの思いは固まったわ。サヨ整理できたようね。固まることを「ナ」というのよ。なっ・・・何をいっているの? とい…
キヨさんサヨさん、カタカムナというものがあるらしいわよ。サヨさんあら、カタカムナですか。わたしは知っていますよ。教えてくださらないかしら。あたし、もっと自分の…
どうか自分たちがすごい力を持っているんだということを恐がらずに受け入れてください。当の本人が力の所在に気付かず、力を持たない権力者たちがそれを自分の都合のい…
命のはたらきを仕分ける図(カタカムナ) 命の本質は潜在要素の連帯にある。命の働く方向はヤタノカガミの図象で仕分けられた。 ヤタノカガミの図象 仕…
カタカナ がすごいのは 栄養状態 について 記述しているからです。カタカナ は カタカ「ム」ナ から来ているものと伝わっています。栄養状態の観点から言えば先日…
カタカムナ図象は 〇 と 十 から出来ていますが今回は 十 を構成する 〇 の図を書く「カ」と「チ」の思念について検討していきたいと思います。まずは それぞれ…
ふと疑問に思ったんだけど「親切」と書いてなぜ 親を切る と書くのだろう?ボー としているときにオヤギリ と読んであれ?! と思いあぁ 親切か と思ったのだが親…
まだ潤いある感覚の人が息を吹き込んであげないといけないんだよなぁミイラ取りがミイラになってしまうかもしれない半分ミイラになっているかもしれないしかし まだ 生…
わたしはカタカムナを伝える人の中では浄化槽という役割を演じています。それで何か発信する時は空氣の浄化を手伝ってもらっているという役を担ってもらっています。つま…
いい状態のエネルギーがあります。今は失われてしまったかも知れませんがかつて あった エネルギー がありそこに 留めたい と思えばそれを 思い出し 戻ってくるこ…
ユーチューブの動画を見ていてコメント欄を読んでいたんですけど個を超えた 集まりとしての 社会としての行き先を考えようとする人はあんまり いないのだなぁ という…
わたしのスピリットは・たくさんの時間がある・手が空いている・パターンの分類が得意です。今 感じていることからスピリットに到達するとそうなるらしい。片っ端からス…
フェイスブックの投稿を読んでいて日本人は奴隷だとか何の疑問も抱かず 今だにマスクしてるとか言うけれど何の奴隷か? という疑問が抜けている。奴隷 というと 言い…
天然に還るものとはナンダロウ?自然に還るものとはナンダロウ?天然というと 空! という感じがするし自然の方は 大地 のような感じです。男ラシサ のある方は 天…
すみません、ついつい興奮してしまいました。拙著 すべての生き物にあてはまること では答えをはぐらかしていますが、ちゃんと説明します。相似象誌6号 32ページを…
カミ のことを 漢字で 神 というけどそれで、申す というのが右半分で出来ている関係もあり神はおっしゃったとか、何か上から 不可思議な力が働き自分に命令してい…
私たちは もちろん 生き物でありますがすべての生き物に共通して言えることがあります。それは何でしょう?という問題です。それは あまりにも あたりまえ過ぎて氣に…
日本語を普段から話している人にとっては特に氣にも留めないことですがひとつの語の中には微妙な高低差がありその高低差がしっくりくる意味になっています。その高低なん…
古代中国に端を発する 五行説 は机の上で勉強する というよりかは感覚で知ることができます。それぞれの関係性を見てみる。まづ木・火・土・金・水 の五つの要素に分…
直観とは何か 直観は本能から派生した概念である。孵化したヒナ鳥は最初に見たものを「オヤ」とし、親についてゆきながら、雨風のしのぎ方、エサの取り方、見分け方、…
いくら世界が絶望にひしめこうが人を騙したり(コロナ)馬鹿にしたり(軽いノリ)嘲笑ったり(ダウンタウン)することが流行ろうが物語世界の中では人と人の交流を描くこ…
焦らず 急がず じっくりと取り組むのがわたしのスタイル思えば この感覚を 思い出すまでにずいぶんと 年を重ねたものだそういえば 小学校に 入学したての頃は規律…
イマタチから読み説く「マ」の思念 お休みすることを思念しています。 あまり活動していない状態のことです。 2023年2月7日 記 ―――――――――――――…
やることを次々と思いつく状態を 「降りてくる」 と表現します。それと反対の状態は 「乗っ取られる」 と表現します。 乗っ取られる とは 則 る と同じ…
近代に興った科学という考え方も視える範囲にあるものだけを扱ってきた。実験的に(わざとそのような状況を作ってから)観察してそれがあるのかを実際に確かめる方式で…
電氣は必ず陰と陽の一対が相対的に向き合う。+の電極には-の電極が向き合う。原子の周りの電子雲は原子核内の素粒子(陽子と呼ばれる)と向き合う。ある電氣を帯びた…
漢字で書くと元々の意味が失われてしまいます。たとえば 爪と聞いて一体、何のことか よく分からない というように。もちろん 爪の意味は分かりますよ。あの手 とか…
金のなる木 というフリーゲームをご存知ですか?RPGツクールという自作できるツールでパソコンがあれば、誰でもダウンロードして遊ぶことができます。貨幣経済のこの…
時間の進み方は 自分 と それ以外で回転の方向が逆になりますカタカムナという方式で書く図では 自分の回転の方向を記述しており、 左回りで時間が進み → 右回…
悪いことしても氣づかない人っていますよね?氣がつかないカタカムナの「キ」といふ記号 これってどういうことかというと氣がつくけど 払って落ちるという状態なん…
何をしたのか(されたのか)を見るといい見た後に何をしたのか反応を確かめる反応は土台ですそれが ヤタノカガミ なんですヤタノカガミ図象万物の規範とゐはれる図「キ…
氣持ちはちょっとしたことばづかいにすぐに現れるだからごまかしはきかない
今日はずいぶんと温かくなってきましたね。 思うところあり で 叫ばせてください。 守る = 関係なくする 攻める = 関係する 関係することを古代…
新しい アワの歌 を考えてみました。 命名の由来は ア から始まり ワ で終わる歌のためアワの歌 といいます。 ちょっと見づらいかもしれませんが縦書きで書いて…
海外では議論が大好きで人の言ったことに対してかぶせて かぶせてマウントを取り合うことをする習慣があります。ひとつのお遊びではありますが彼らも真剣です。勝負には…
初めに楽しいことがありました。それは この カタカムナ文献 の読み解きです。日本語を成り立ちとした直観で感じる記号 兼 文字 に触れたのは2016年末頃のこと…
和語に使われる「ハ」には 両端(りょうはし) という意味があります。 カタカムナで表す「ハ」の図 箸、両端を渡す橋、真ん中以外の…
こんなことが分かりました。さて どうしましょう。 うまく活用できる といいんだけど。 カタカムナというのはそれが分かって何かの役に立つというわけではなく …
中国語は片言だといわれます。てにをは が無く単語を並べただけで物事を伝える言葉なのです。だから、微妙なニュアンスが分からない。日本語では当たり前に出来ることが…
頭の考えることは頭が考える 前に體が感じたことです。 體が感じた瞬間に考えがすぐに浮かびます。 それほど 感じること と 考えること は密接に結びついています…
王権復古 クラウンチャクラの特徴 頭に王冠をかぶせましょうカタカムナでは王冠のことをトヨカブシ と言っています。豊かにかぶっているもの、ということでイメージ…
「ブログリーダー」を活用して、ぴったりさんをフォローしませんか?
ユ:「タ」という字を四分割にした記号。 また「ユ」自体の小さな丸に関しても 四を表わす位置に最初に置かれる。 漢字では「誘」であり、誘い出されて何かが出…
ソ:物の状態を変えず、そのまま指し示す記号。 左の小さなワは外縁、右半円は内縁を表わす。 外縁よりも内縁の方が大きくなり、 内縁に限っては半分だけ現れる…
カ:「ト」の記号から初めて何かが生まれたという記号。 「ア」に比べて半円が無いため、より繊細な状態を 「カ」の響きに込めている。 タ:「テ」から上下…
ア:源から何かが生まれたという音声記号。 「ヒ」と比較すると横の線が伸びているため、 物足りなさはもう、ここから感じられない。 ウ:浮き上がる、沸き…
マ:何かのはゐる器である。中には何もはゐっていない。 ワ:器にはゐる何かである。その何かはココロと呼ばれる。 ココロが満たされる状態をカタカムナ文化…
人間には電氣の信号として渦の出始め(イサ)を直感的な記号にしたため交流をはかった文化があった。これをカタカムナ文化と言い直感的に読む記号もまたカタカムナと呼ば…
万象(タマ)の元は時間量と空間量(トキトコロ)から成る。万象の背後を占める始元量(アマ)から時間量と空間量が生起し、分化する。そして、万象には始元量の微分さ…
カタカムナの歌に「カタチサキ」と「カタカムナ」のふたつのフレーズのあることがとても氣になっています。 どうしてふたつあるのだろう? 「カタ」という音は「チサキ…
感性(第一印象)から生まれて知性(習慣)が育まれるしかし同じものはひとつもなくすべて感性であるものだがそれだと不便だというので一括りにするという技が知性であっ…
カタカムナの歌は下図のように螺旋回転する文字として書かれています。カタカムナウタヒの第一首を表した図この書き方の方式がどういったものなのか考えてみますと外に現…
ヒフミヨイの解釈ですが、ヒリヒリ染みてフーフー乾かすミヨッコラセ と イッとく?だと思います。ヨッコラセ というのは立ち上がるという動作です。「イ」の小円は「…
感受性についてのおもしろい記述が静電三法の本にありましたので、紹介します。 身体の働きに障害が起きる原因は素因(内的環境)と環境(外的要因)に区分けされる…
集まりがあって、それが終わるとき、おひらきにする、という。開くの反対は閉めることだが、終わる時に閉めるとは言わない。閉めるというのは引き締めるという語感なので…
カタカムナについて「物理で分からせてくれる」と述べている方がいらっしゃいましたので、物理と心理の扱いについて、「日本の物理学」という本の中から抜粋して、説明い…
日本では「人に迷惑をかけるな」と教えられる。「周りへの配慮」がすっかり骨身に染みついてしまう。なんと息苦しい考え方を強いられてきたものか。インドでは「みな人に…
思うに カタカムナ はマイナスエネルギーの使い方を述べているのではないかと思う。楢崎皐月先生だって原発を無力化する装置を防衛省に納めたというし。原子力はいわば…
相似象の学会誌 第三号の135ページを以下に筆記します。 ――――――――――――――――――――――――――― 日本語の始まりに端を発するカタカムナ文献は…
頭とお腹を調和させるためカタカムナウタヒの第五首と第六首を読んでみましょう。 第六首の「ハエツヰネホン」からなるべく相似象の学会誌とか日本の物理学から言葉を選…
物事を把握する方向↓知ろうとすることそれはアウノスベ シレ物事の起こりをゆだねる方向それはソラニモロ ケセ把握した先 カタキサキゆだねた先 ユヱヌオヲ判断…
やることを次々と思いつく状態を 「降りてくる」 と表現します。それと反対の状態は 「乗っ取られる」 と表現します。 乗っ取られる とは 則 る と同じ…
近代に興った科学という考え方も視える範囲にあるものだけを扱ってきた。実験的に(わざとそのような状況を作ってから)観察してそれがあるのかを実際に確かめる方式で…
電氣は必ず陰と陽の一対が相対的に向き合う。+の電極には-の電極が向き合う。原子の周りの電子雲は原子核内の素粒子(陽子と呼ばれる)と向き合う。ある電氣を帯びた…
漢字で書くと元々の意味が失われてしまいます。たとえば 爪と聞いて一体、何のことか よく分からない というように。もちろん 爪の意味は分かりますよ。あの手 とか…
金のなる木 というフリーゲームをご存知ですか?RPGツクールという自作できるツールでパソコンがあれば、誰でもダウンロードして遊ぶことができます。貨幣経済のこの…
時間の進み方は 自分 と それ以外で回転の方向が逆になりますカタカムナという方式で書く図では 自分の回転の方向を記述しており、 左回りで時間が進み → 右回…
悪いことしても氣づかない人っていますよね?氣がつかないカタカムナの「キ」といふ記号 これってどういうことかというと氣がつくけど 払って落ちるという状態なん…
何をしたのか(されたのか)を見るといい見た後に何をしたのか反応を確かめる反応は土台ですそれが ヤタノカガミ なんですヤタノカガミ図象万物の規範とゐはれる図「キ…
氣持ちはちょっとしたことばづかいにすぐに現れるだからごまかしはきかない
今日はずいぶんと温かくなってきましたね。 思うところあり で 叫ばせてください。 守る = 関係なくする 攻める = 関係する 関係することを古代…
新しい アワの歌 を考えてみました。 命名の由来は ア から始まり ワ で終わる歌のためアワの歌 といいます。 ちょっと見づらいかもしれませんが縦書きで書いて…
海外では議論が大好きで人の言ったことに対してかぶせて かぶせてマウントを取り合うことをする習慣があります。ひとつのお遊びではありますが彼らも真剣です。勝負には…
初めに楽しいことがありました。それは この カタカムナ文献 の読み解きです。日本語を成り立ちとした直観で感じる記号 兼 文字 に触れたのは2016年末頃のこと…
和語に使われる「ハ」には 両端(りょうはし) という意味があります。 カタカムナで表す「ハ」の図 箸、両端を渡す橋、真ん中以外の…
こんなことが分かりました。さて どうしましょう。 うまく活用できる といいんだけど。 カタカムナというのはそれが分かって何かの役に立つというわけではなく …
中国語は片言だといわれます。てにをは が無く単語を並べただけで物事を伝える言葉なのです。だから、微妙なニュアンスが分からない。日本語では当たり前に出来ることが…
頭の考えることは頭が考える 前に體が感じたことです。 體が感じた瞬間に考えがすぐに浮かびます。 それほど 感じること と 考えること は密接に結びついています…
王権復古 クラウンチャクラの特徴 頭に王冠をかぶせましょうカタカムナでは王冠のことをトヨカブシ と言っています。豊かにかぶっているもの、ということでイメージ…
頭で考えるビジョンと現実が会った時、頭で考えるビジョンに合わせようとしてアセるけれど、どうしてそういうビジョンを描いたのか振り返ることなく頭としてはそういうビ…
人の顔色ばかりうかがって何になるの?自分の顔色がどうなのか うれしいのか、落ち込んでいるのか 元氣ないのか、悩んでいるのかを氣にした方がよっぽど栄養になる。(…