まち歩き中1203 京の通り 御幸町通 NO 24 念珠店に旅館
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1202京の通り御幸町通NO23古美術商下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1203京の通り御幸町通NO24念珠店に旅館
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1201京の通り御幸町通NO22三条通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1202京の通り御幸町通NO23古美術商
1928と書かれた建物まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1200京の通り御幸町通NO21石碑・藤本鉄石寓居跡下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1201京の通り御幸町通NO22三条通
まち歩き中1200 京の通り 御幸町通 NO21 石碑・藤本鉄石寓居跡
京都市教育会昭和3年5月まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1199京の通り御幸町通NO20姉小路通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1200京の通り御幸町通NO21石碑・藤本鉄石寓居跡
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1198京の通り御幸町通NO19御池通堀金箔粉下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1199京の通り御幸町通NO20姉小路通
まち歩き中1198 京の通り 御幸町通 NO19 御池通 堀金箔粉
金箔の鍾馗さん京都で創業300年明治元年9月まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1197京の通り御幸町通NO18御池通おか善・呉服屋下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1198京の通り御幸町通NO19御池通堀金箔粉
まち歩き中1197 京の通り 御幸町通NO18 御池通 おか善・呉服屋
創業は江戸時代の寛政年間京都の高倉通りと万寿寺通りの角が発祥の地屋号として〝やま角〟が今も残っています京都の五花街(祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒)の舞妓さんや芸妓さんの衣裳を製作、販売しているまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1196京の通り御幸町通NO17押小路通銭湯・散髪屋・米屋下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1197京の通り御幸町通NO18御池通おか善・呉服屋
まち歩き中1196 京の通り 御幸町通 NO17 押小路通 銭湯・散髪屋・米屋
散髪屋はなぜか角地にあることが多い。そう思ってみていると90パーセントくらい当たっている感じがする。この散髪屋さん、銭湯も一緒に経営しているのでしょうか※は米屋さんのマークでしょうかまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1195京の通り御幸町通NO16民家ばったり復活下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1196京の通り御幸町通NO17押小路通銭湯・散髪屋・米屋
まち歩き中1195 京の通り 御幸町通 NO16 民家 ばったり復活
家の前の箱も昔風のごみ箱みたいばったりが設置されていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1194京の通り御幸町通NO15民家風の旅館下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1195京の通り御幸町通NO16民家ばったり復活
ポスター前回の記事⇒ポスター0116藤袴祭ポスター0117壬生京極まつり
まち歩き中1194 京の通り 御幸町通 NO15 民家風の旅館
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1193京の通り御幸町通NO14御幸町教会市指定文化財下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1194京の通り御幸町通NO15民家風の旅館
まち歩き中1193 京の通り 御幸町通 NO14 御幸町教会 市指定文化財
明治31年(1898)から布教を始めた(メソジスト系)。建物は大正2年(1913)ヴォーリズの設計で市指定文化財。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1192京の通り御幸町通NO13平屋の民家下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1193京の通り御幸町通NO14御幸町教会市指定文化財
まち歩き中1192 京の通り 御幸町通 NO13 平屋の民家
左の家瓦が新しい右の家左の方にショーウィンドウがある。店だったのか入り口もガラス戸だまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1191京の通り御幸町通NO12二條通交差点仁丹町名ホーロー看板があった下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1192京の通り御幸町通NO13平屋の民家
二條下ル山本町仁丹町名ホーロー看板上京区版、その他中京区御幸町通仁丹
クリックする➡京の通り名覚えたくて・・・更新中上京区町名2つ看板寺町通先斗町通三本木通土手町通河原町通裏寺町通新京極通寺町通御幸町通麩屋町通富小路通柳馬場通堺町通高倉通間之町通東洞院通車屋町通不明門通新烏丸通烏丸通両替町通諏訪町通室町通衣棚通了頓図子新町通釜座通膏薬図子若宮通西洞院通小川通天使突抜通油小路通醒ヶ井通堀川通岩上通猪熊通黒門通大宮通日暮通神泉苑通櫛笥通裏門通智恵光院通壬生川通坊城通千本通新千本通七本松通御前通洛中東西路北から今出川通元誓願寺通笹谷町通武者小路通革堂図子一条通中立売通上長者町通下長者町通荒神口通出水通上立売通下立売通椹木町通下椹木町通丸太町通竹屋町通夷川通二条通押小路通御池通姉小路通三条通六角通蛸薬師通錦小路通四条通上京区その他今小路通仁丹五辻通仁丹寺之内通仁丹中筋通仁丹廣小路通中筋通...仁丹町名ホーロー看板上京区版、その他
二條下ル山本町仁丹看板に似ている仁丹町名ホーロー看板上京区版、その他中京区御幸町通仁丹
東洞院西入仁王門町御幸町東入山本町関連記事➡仁丹町名ホーロー看板上京区二条通仁丹
まち歩き中1191 京の通り 御幸町通 NO12 二條通 交差点 仁丹町名ホーロー看板があった
二条通交差点右の看板仁丹がなくナショナルの文字が見えるしかも、中京区だオリジナルは上京区・下京区が元祖のようだが左書きだ。ホーローにしてはちょっと錆が多い感じ、光沢が弱い仁丹町名ホーロー看板⇒仁丹町名ホーロー看板上京区版、その他まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1190京の通り御幸町通NO11民家・昭和か大正か下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1191京の通り御幸町通NO12二條通交差点仁丹町名ホーロー看板があった
まち歩き中1190 京の通り 御幸町通 NO11 民家・昭和か大正か
手前の土地は空き地に向こう隣は3階建ての新築京都市は古民家は何軒あるか知っているようです。毎年何軒か減少しているらしいまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1189京の通り御幸町通NO10石碑上小澤歯科医院下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1190京の通り御幸町通NO11民家・昭和か大正か
まち歩き中1189 京の通り 御幸町通NO10 石碑 上小澤歯科医院
石碑中0222昭和3年・・石碑前回の記事⇒石碑左0221句碑杉洞まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1188京の通り御幸町通NO9有職塗平尾傳右衛門さん下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1189京の通り御幸町通NO10石碑上小澤歯科医院
まち歩き中1188 京の通り 御幸町通 NO9 有職塗 平尾傳右衛門さん
有職塗平尾傳右衛門有職用の漆、丹の塗師(ぬし)文友会文化財の保護を目的として、昭和25年に「文化財保護法」が成立しました。その10年後の昭和35年にその成立10周年を記念して、文化財関係者のご努力により文友会は創立されました。本会は、京都の社寺文化財の造営修繕保全作業に従事するもの及び各種物品を調達する特に優秀なる商工業者を以て組織されております。その会員は、石材・錺金物・木材・瓦・表具・社寺建築・数寄屋建築・茅葺・造園・左官・防災設備・畳・土木・耐火金庫・電気・漆塗・仏具・美術印刷・檜皮葺・柿葺・管工事等文化財を維持管理するための全ての業種を網羅しています。本会は、史跡、文化財建造物、工芸品の見学、各種講演会等の研修会をとおして、会員相互の技術の向上と後継者の育成、社旗的地位の発展をはかり、今後も自己研鑽に励...まち歩き中1188京の通り御幸町通NO9有職塗平尾傳右衛門さん
まち歩き中1187 京の通り 御幸町通NO8 紙器屋さん・かみはこ
関連組合⇒京都府紙器段ボール箱工業組合まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1186京の通り御幸町通NO7蔵のある風景下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1187京の通り御幸町通NO8紙器屋さん・かみはこ
まち歩き中1186 京の通り 御幸町通 NO7 蔵のある風景
蔵のある風景⇒蔵のある風景左0399回北白川でまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1185京の通り御幸町通NO6夷川通と角の店6下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1186京の通り御幸町通NO7蔵のある風景
まち歩き中1185 京の通り 御幸町通NO6 夷川通と角の店6
南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き上1184京の通り御幸町通NO5関東屋・味噌屋さん下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1185京の通り御幸町通NO6夷川通と角の店6
1まち歩き上1184京の通り御幸町通NO5関東屋・味噌屋さん2まち歩き八幡1047老舗志ばん宗・じばんそう3まち歩き東0537幽霊子育飴みなとや老舗4右書き看板下123寺島念珠老舗大谷派御本山用達5右書き看板11堂昇龍林舗老香創業以来172年6老舗伏003椿堂創業明治12年(1879)137年前7老舗東002赤尾屋京つけもの創業元禄12年(1698)318年前8右書き看板103商器銅店商村西9老舗上001唐板煎餅・・創業は538年前10右書き看板89糸銀金賣販造製店商口〇11右書き看板79堂雲彩12右書き看板77麦蕎御13右書き看板74堂扇京西大14右書き看板48殿極大創業明治18年カステラ屋さん15右書き看板45店書寺楽平16右書き看板実の金和菓子屋さん17右書き看板司子菓御創業以来95年二條若狭屋18右書き...まとめ055老舗をあつめてみました
まち歩き上1184 京の通り 御幸町通 NO5 関東屋・味噌屋さん
御幸町関東屋の創業は江戸時代後期の弘化4年。以来170年以上にわたり、京都御所の南で味噌を造り続けています。と宣伝されています。まち歩き前回の記事⇒まち歩き上1183京の通り御幸町通NO4浄慶寺関連記事⇒老舗店舗あつめました。下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き上1184京の通り御幸町通NO5関東屋・味噌屋さん
まち歩き前回の記事⇒まち歩き上1182京の通り御幸町通NO3竹屋町通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き上1183京の通り御幸町通NO4浄慶寺
南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き上1181京の通り・御幸町NO2神輿を作っている店ですか下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き上1182京の通り御幸町通NO3竹屋町通
まち歩き上1181 京の通り・御幸町NO 2 神輿を作っている店ですか
まち歩き前回の記事⇒まち歩き上1180京の通り・御幸町1丸太町通御幸町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き上1181京の通り・御幸町NO2神輿を作っている店ですか
御幸町通を北から南へ歩きます。御幸町の一番北は京都御苑で終わり。ここから南へ行きます。丸太町から南を見通した様子角の家は空き家でしょうか2階の窓の顔写真のポスターが・・・まち歩き前回の記事⇒まち歩き上1179京都御苑南東角扇子どれでも500円下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き上1180京の通り・御幸町1丸太町通御幸町
丸太町通寺町西入石屋町関連記事町名ホーロー看板上京区版、その他上京区丸太町通寺町西入石屋町仁丹
まち歩き前回の記事⇒まち歩き左1178京都市営地下鉄松ケ崎駅ホーム下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き上1179京都御苑南東角扇子どれでも500円
ポスター前回の記事⇒ポスター0115北白川天神宮秋季大祭ポスター0116藤袴祭
まち歩き前回の記事⇒まち歩き左1177松ケ崎大黒天白雲稲荷神社都七福神下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き左1178京都市営地下鉄松ケ崎駅ホーム
まち歩き前回の記事⇒まち歩き左1176松ケ崎東町付近下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き左1177松ケ崎大黒天白雲稲荷神社都七福神
まち歩き前回の記事⇒まち歩き左1175市電が2両保存されていました下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き左1176松ケ崎東町付近
「ブログリーダー」を活用して、アートプラス京めぐりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。