永享8年(1436)に山名宗全(山名持豊)が香林宗簡(139世)の塔所として開いた塔頭で、境内墓地に宗全の墓がある。寺院前回の記事⇒寺院左0721牧護庵関連記事⇒山名宗全邸跡6月21日NEW下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院左0722真乗院応仁の乱の首謀者・山名宗全公の墓所
石碑前回の記事⇒石碑左0220北白川浄水道記念碑下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます石碑左0221句碑杉洞
寺院前回の記事⇒寺院左0720慈氏院だるま堂下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院左0721牧護庵
寺院前回の記事⇒寺院左0719聴松院下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院左0720慈氏院だるま堂
織田信長や蒲生氏郷も来たことがある湯豆腐屋がある寺院前回の記事⇒寺院左0718正的院下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院左0719聴松院
すぐ石橋が見える北白川一帯は、1万年を超える縄文時代より集落が営まれていた環境エネルギーの良地である。ここに延喜以前より天使大明神と唱え、我国病気平癒健康長寿の神少彦名命が祀られていた。八代将軍義政公が東山山荘造営に際し、今の千古山明神の森に遷座された。遠く比叡山を望み外山・丸山・瓜生山より昇る日輪と共に拝すみの宮山は、古来幽邃の仙境で悪疫伝播で始まった祇園会に列した白川黒鉾と共に永い歴史の大的・高盛・神事神輿に39個の提灯を付け、篝火の中、133段の石段を担ぎ上げ還幸、担ぎ下す勇壮な秋祭り等が絶えることなく続けられている。平安時代ここは都に近く宮廷の貴族、大宮人が風光明媚な白河街道沿いにこぞって山荘を営み、詩歌に興じた。また、白川石と花の里で男は石工でその秀でた技術を神社前の橋に残している。女は白川女として代...神社左0228北白川天神宮石碑・紀元2600年
ポスター前回の記事⇒ポスター0114八神社秋季大祭ポスター0115北白川天神宮秋季大祭
寺院前回の記事⇒寺院左0717禅法寺下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院左0718正的院
昭和5年7月三宅洛園(三宅清治郎)建立関連記事⇒関連0022三宅安兵衛石碑その2道標前回の記事⇒道標左0296哲学の道下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標左0297後花園天皇御遺蹟之地三宅石碑
関連記事⇒まとめ042陵墓陵墓左037宗諄女王墓
関連記事⇒まとめ042陵墓陵墓左036冷泉天皇桜本陵
道標前回の記事⇒道標左0295将軍地蔵尊見真大師御舊跡下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標左0296哲学の道
関連記事⇒八神社ポスター前回の記事⇒ポスター0113八大神社コンサートポスター0114八神社秋季大祭
関連記事⇒まち歩き下0499梅小路公園の市電昔の市電の写真市電のあるところ⇒まち歩き伏0365小学校校庭に市電がありましたまち歩き左0198図書館前広場に市電まち歩き前回の記事⇒まち歩き左1174北白川御殿橋親柱下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き左1175市電が2両保存されていました
愛宕神社奉燈・・町中明治21年9月建立関連記事⇒愛宕燈籠一覧下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます愛宕灯籠左093北白川明治21年
道標前回の記事⇒道標左0294北白川将軍地蔵参道下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標左0295将軍地蔵尊見真大師御舊跡
祠前回の記事⇒祠八幡060石清水八幡宮大扉稲荷社祠左061北白川薬師瑠璃光如来
蔵のある風景前回の記事⇒蔵のある風景左0398回北白川付近蔵のある風景左0399回北白川で
まち歩き前回の記事⇒まち歩き左1173上終町町名なんて読む下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き左1174北白川御殿橋親柱
蔵のある風景前回の記事⇒蔵のある風景北0397回松ケ崎小学校付近蔵のある風景左0398回北白川付近
北白川宮始祖智成親王御墓関連記事⇒まとめ042陵墓陵墓左035智成親王墓
ここは小山の上貴重な水が確保できんだろう石碑前回の記事⇒石碑左0219北白川将軍地蔵をめざして道路改修碑祝紀元2600年下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます石碑左0220北白川浄水道記念碑
石碑左0219 北白川 将軍地蔵をめざして 道路改修碑 祝紀元2600年
将軍地蔵を目指して階段を上っていきます奉祝紀元2600年記念瓜生親睦會建立京都市内西の方向を見る祝道路改修将軍地蔵を目指して登っていきます関連記事⇒まとめ006紀元2600年石碑・献木・奉納額石碑前回の記事⇒石碑八幡0218谷崎潤一郎文学碑石清水八幡宮下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます石碑左0219北白川将軍地蔵をめざして道路改修碑祝紀元2600年
生親睦會この会談を登って行く道標前回の記事⇒道標北0293岩倉深泥池京都市観光課下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標左0294北白川将軍地蔵参道
地蔵尊前回の記事⇒地蔵尊左065北白川通顔だけ下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます地蔵尊左066背が高い北白川小学校近く
地蔵尊前回の記事⇒地蔵尊北064地蔵尊家と同化しています下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます地蔵尊左065北白川通顔だけ
縁起昭和26年建立寺院前回の記事⇒社号標北0716松ヶ﨑大黒天寺号標下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院左0717禅法寺
まち歩き前回の記事⇒まち歩き左1172高野川の馬橋下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き左1173上終町町名なんて読む
ポスター前回の記事⇒ポスター0112京都高雄マウンテンマラソン関連記事⇒八大神社ポスター0113八大神社コンサート
南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き北1171小川きれいな水だ下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き左1172高野川の馬橋
「ブログリーダー」を活用して、アートプラス京めぐりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。