chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◇秋の金沢2019-21 金沢城公園紅葉-1

    金沢の観光スポットレポート(No.1691)◇秋の金沢2019-21金沢城公園紅葉-1〇金沢城公園の概要金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年(1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りされた。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されなかった。金沢城は、金沢市の市街地に位置し、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地の先端に立地する平山城である。規模は東西500m、南北760m、面積約30haである。新幹線開業以降入場者も増え、18年度の入場者数は220.0万人で前年比97.3%(2014年比1601.0%)と堅調な推移を...◇秋の金沢2019-21金沢城公園紅葉-1

  • ◇秋の金沢2019-20 兼六園⑫ 瓢池、長谷坂紅葉

    金沢の観光スポットレポート(No.1690)◇秋の金沢2019-20兼六園⑫瓢池、長谷坂紅葉○兼六園の紅葉兼六園には山崎山、翠滝を中心に美しモミジが見られる落葉樹は約330本あって、その多くはイロハモミジである。次いでヤマモミジが多く、これらのカエデ科の紅葉のほか、黄色のイチョウモミジ、トチノキモミジ深紅・赤色のハゼモミジ、黄色や紅色、赤褐色など色とりどりの美しい模様を織りなす曲水沿いや桜ヶ岡百閒掘のサクラモミジも晩秋の錦を飾る。(参考:北國新聞社「兼六園」より)毎年11月の中旬以降には紅葉が楽しめる。園内の建物や松などの樹木、曲水、池、灯篭などと、紅葉のマッチングが楽しみだ。■写真は瓢池■写真は長谷坂(つづく)□撮影日:2019.11.18◇秋の金沢2019-20兼六園⑫瓢池、長谷坂紅葉

  • ◇秋の金沢2019-19 兼六園⑪ 梅林紅葉他

    金沢の観光スポットレポート(No.1689)◇秋の金沢2019-19兼六園⑪梅林紅葉他○兼六園の紅葉兼六園には山崎山、翠滝を中心に美しモミジが見られる落葉樹は約330本あって、その多くはイロハモミジである。次いでヤマモミジが多く、これらのカエデ科の紅葉のほか、黄色のイチョウモミジ、トチノキモミジ深紅・赤色のハゼモミジ、黄色や紅色、赤褐色など色とりどりの美しい模様を織りなす曲水沿いや桜ヶ岡百閒掘のサクラモミジも晩秋の錦を飾る。(参考:北國新聞社「兼六園」より)毎年11月の中旬以降には紅葉が楽しめる。園内の建物や松などの樹木、曲水、池、灯篭などと、紅葉のマッチングが楽しみだ。■写真は梅林より時雨亭■写真は梅林■写真は梅林タンコウバイ■写真は桜が岡■写真は桜が岡オオモミジ番外)臘月ツバキ、万両■写真は臘月■写真は万両...◇秋の金沢2019-19兼六園⑪梅林紅葉他

  • ◇秋の金沢2019-18 兼六園⑩ 山崎山周辺紅葉-2

    金沢の観光スポットレポート(No.1688)◇秋の金沢2019-18兼六園⑩山崎山周辺紅葉-2○兼六園の紅葉兼六園には山崎山、翠滝を中心に美しモミジが見られる落葉樹は約330本あって、その多くはイロハモミジである。次いでヤマモミジが多く、これらのカエデ科の紅葉のほか、黄色のイチョウモミジ、トチノキモミジ深紅・赤色のハゼモミジ、黄色や紅色、赤褐色など色とりどりの美しい模様を織りなす曲水沿いや桜ヶ岡百閒掘のサクラモミジも晩秋の錦を飾る。(参考:北國新聞社「兼六園」より)毎年11月の中旬以降には紅葉が楽しめる。園内の建物や松などの樹木、曲水、池、灯篭などと、紅葉のマッチングが楽しみだ。■写真は山崎山■写真は山崎山台□撮影日:2019.11.18(つづく)◇秋の金沢2019-18兼六園⑩山崎山周辺紅葉-2

  • ◇秋の金沢2019-17 兼六園⑨ 山崎山周辺紅葉-1

    金沢の観光スポットレポート(No.1687)◇秋の金沢2019-17兼六園⑨山崎山周辺紅葉-1○兼六園の紅葉兼六園には山崎山、翠滝を中心に美しモミジが見られる落葉樹は約330本あって、その多くはイロハモミジである。次いでヤマモミジが多く、これらのカエデ科の紅葉のほか、黄色のイチョウモミジ、トチノキモミジ深紅・赤色のハゼモミジ、黄色や紅色、赤褐色など色とりどりの美しい模様を織りなす曲水沿いや桜ヶ岡百閒掘のサクラモミジも晩秋の錦を飾る。(参考:北國新聞社「兼六園」より)毎年11月の中旬以降には紅葉が楽しめる。園内の建物や松などの樹木、曲水、池、灯篭などと、紅葉のマッチングが楽しみだ。■写真は成巽閣付近■写真は成巽閣付近(11.14)■写真は山崎山□撮影日:2019.11.18(つづく)◇秋の金沢2019-17兼六園⑨山崎山周辺紅葉-1

  • ◇秋の金沢2019-16 兼六園⑧ 千歳台紅葉-2

    金沢の観光スポットレポート(No.1686)◇秋の金沢2019-16兼六園⑧千歳台紅葉-2○兼六園の紅葉兼六園には山崎山、翠滝を中心に美しモミジが見られる落葉樹は約330本あって、その多くはイロハモミジである。次いでヤマモミジが多く、これらのカエデ科の紅葉のほか、黄色のイチョウモミジ、トチノキモミジ深紅・赤色のハゼモミジ、黄色や紅色、赤褐色など色とりどりの美しい模様を織りなす曲水沿いや桜ヶ岡百閒掘のサクラモミジも晩秋の錦を飾る。(参考:北國新聞社「兼六園」より)■写真は栄螺橋方面より■写真は栄螺山より■写真は内橋亭毎年11月の中旬以降には紅葉が楽しめる。園内の建物や松などの樹木、曲水、池、灯篭などと、紅葉のマッチングが楽しみだ。■写真は夫婦松付近■写真はフユザクラ前モミジ■写真は成巽閣付近とふで苔の落葉■写真は...◇秋の金沢2019-16兼六園⑧千歳台紅葉-2

  • ◇秋の金沢2019-15 兼六園⑦ 千歳台紅葉-1

    金沢の観光スポットレポート(No.1685)◇秋の金沢2019-15兼六園⑦千歳台紅葉-1○兼六園の紅葉兼六園には山崎山、翠滝を中心に美しモミジが見られる落葉樹は約330本あって、その多くはイロハモミジである。次いでヤマモミジが多く、これらのカエデ科の紅葉のほか、黄色のイチョウモミジ、トチノキモミジ深紅・赤色のハゼモミジ、黄色や紅色、赤褐色など色とりどりの美しい模様を織りなす曲水沿いや桜ヶ岡百閒掘のサクラモミジも晩秋の錦を飾る。(参考:北國新聞社「兼六園」より)毎年11月の中旬以降には紅葉が楽しめる。園内の建物や松などの樹木、曲水、池、灯篭などと、紅葉のマッチングが楽しみだ。■写真は霞が池周辺■写真は根上がりの松と紅葉■写真は桜ヶ岡のコマユミ番外)■写真は桜ヶ岡ことじ椿つばき(つづく)◇秋の金沢2019-15兼六園⑦千歳台紅葉-1

  • ◇寺町訪探2019-6 寶勝寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1684)◇寺町訪探2019-6寶勝寺金沢ボランティアガイド”まいどさん”の16期生の「よるまっし16会」勉強会で寺町寺院群を巡った。〇太白山寶勝寺(臨済宗妙心寺派)当寺は禅僧として著名な千岳宗仞(せんがくそうじん)禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺。山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。住所:金沢市寺町5丁目5-76■写真は仏殿■写真はカフェスペース〇今回いただきました、カレー(900円税込み)とチャーハン(800税込み)□寶勝寺紹介ページ(2018.5.29)□寶勝寺紹介ページ①(2014.9.22)□寶勝寺紹介ページ②(2014.9.24)(寺町訪探2019完)◇寺町訪探2019-6寶勝寺

  • ◇寺町訪探2019-5 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館

    金沢の観光スポットレポート(No.1683)◇寺町訪探2019-5谷口吉郎・吉生記念金沢建築館金沢ボランティアガイド”まいどさん”の16期生の「よるまっし16会」勉強会で寺町寺院群を巡った。私は開館して3回目の入館となる。〇谷口吉郎・吉生記念金沢建築館金沢出身の建築家で、東宮御所や東京国立近代美術館の設計で知られる故谷口吉郎氏(1904~1979)の生家跡に、建築文化を発信する「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」で、設計したのは鈴木大拙館、ニューヨーク近代美術館などをデザインした長男で建築家の吉生氏(81歳)。■写真はエントランス金沢建築館は、建築・都市についてのミュージアムです。金沢の名誉市民第一号の建築家谷口吉郎氏の住まい跡地に、吉郎氏の長男で、国際的に著名な建築家である谷口吉生氏の設計により建設された。■写真...◇寺町訪探2019-5谷口吉郎・吉生記念金沢建築館

  • ◇寺町訪探2019-4 妙福寺、諏訪神社、中原中也の文学碑

    金沢の観光スポットレポート(No.1682)◇寺町訪探2019-4妙福寺、諏訪神社、中原中也の文学碑金沢ボランティアガイド”まいどさん”の16期生の「よるまっし16会」勉強会で寺町寺院群を巡った。〇永隆山妙福寺(法華宗)慶安2年(1649)実成寺八世本覚院日誉の創建。本堂は、宝歴9年(1758)の大火で焼失したが、本堂の向拝の線形には当時のものが見られる。加賀藩の割場足軽付きだった岡本右太夫が、明和3年(1766)に始めて江戸から2株の孟宗竹を持ち帰り、金沢桜木町の自宅に植えた。しかし、この孟宗竹は枯れ、明和7年(1770)に再び江戸から取り寄せ、自宅と菩提寺の妙福寺に植えたところ、植え着いた。住所:金沢市寺町3丁目2-33■写真は岡本家の墓■写真は門内すぐにある狛犬(狛像?)〇寺町諏訪神社当神社の発祥は、室町...◇寺町訪探2019-4妙福寺、諏訪神社、中原中也の文学碑

  • ◇寺町訪探2019-3 光岸寺、長久寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1681)◇寺町訪探2019-3光岸寺、長久寺金沢ボランティアガイド”まいどさん”の16期生の「よるまっし16会」勉強会で寺町寺院群を巡った。〇妙榮山光岸寺(日蓮宗)当寺は、元加賀国白山井にあり白山城主で前田家の家臣の高畠石見守の菩提寺として建立された。天正15年(1587)の創建で、開山は石見守弟、和泉堺の成就寺11世妙覚院日饒上人である。はじめは石見守下屋敷にあり、のちに寛永13年(1636)現在地に移る。高畠家は加賀藩初代藩主前田利家の正室まつの方の実家であり、石見守の奥方は利家の妹、津世である。住所:金沢市寺町5丁目2-25■写真は光岸寺本堂■写真は仏殿(光岸寺パンフレットより)〇撞かずの鐘光岸寺2階は鐘楼があり、敵が攻めてくると金沢城に知らせるために建造されたといわれ...◇寺町訪探2019-3光岸寺、長久寺

  • ◇寺町訪探2019-2 妙典寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1680)◇寺町訪探2019-2妙典寺○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、70近くの寺院が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている。〇正栄山妙典寺(日蓮宗)天正13年(1585年)天心院殿妙典日叡大姉(神保安芸守長純の室)の開基で仏蔵院日敬を開山に越中関野(現在の富山県)に創建。慶長14年(1609年)金沢市内の河原町に移転し、元和2年(1616年)現在地に再移転...◇寺町訪探2019-2妙典寺

  • ◇寺町訪探2019-1 井上靖文学碑、井上靖下宿部屋

    金沢の観光スポットレポート(No.1679)◇寺町訪探2019-1井上靖文学碑、井上靖下宿部屋■写真は桜橋西詰のW坂〇W坂「北の海」碑井上靖はW坂を「腹がへると、何とも言えずきゅうと胃にこたえて来る坂ですよ」と紹介し、「この辺で足が上がらなくなる」と続きます。■写真はW坂を上がったところの緑地公園から金沢城公園と犀川橋〇井上靖の下宿部屋「櫻畠楼(さくらばたけろう)」井上靖は昭和2年(1927)年に旧制四高に入学、卒業までの3年間を金沢で過ごした。下宿先は旧桜畠6番丁(現寺町3丁目)にある木造2階建ての建物で、井上靖は自伝小説「北の海」に登場させている。晩年に訪れて懐かしんだこともあったという。井上靖が過ごした2階の部屋も、当時のままとなっている。○井上靖(明治40年~平成3年、享年83歳)北海道旭川で生まれ、天...◇寺町訪探2019-1井上靖文学碑、井上靖下宿部屋

  • ◇秋の金沢2019-14 しいのき広場、寺町 他

    金沢の観光スポットレポート(No.1678)◇秋の金沢2019-14しいのき広場、寺町他〇しいのき迎賓館長く石川県政の歴史を刻んできた旧県庁をリニューアルした「しいのき迎賓館」。正面は大正13年(1924)建築の格調ある意匠をそのままに、反対面は現代的なガラスの空間に生まれ変わりました。樹齢約300年(推定)の“堂形のシイノキ”をシンボルに、周辺の総合観光案内や、レストラン・カフェ、会議室、ギャラリーなどの憩い・交流の空間を備えた施設。同時に金沢城公園までのスペースが「しいのき広場」として、イベントや市民の憩いの場所となっている。■写真はしいのき広場■写真は香林坊大和ルイビトンディスプレー■写真は片町きらら■写真は寺町長久寺■写真は寺町鐘声園(つづく)◇秋の金沢2019-14しいのき広場、寺町他

  • ◇秋の金沢2019-14 末松先生「令和の秋」展、ピアゴ他

    金沢の観光スポットレポート(No.1677)◇秋の金沢2019-14末松先生「令和の秋」展、ピアゴ他〇末松智(画家)の「金沢城復元図展令和の秋」が金沢市の石川国際交流サロンで10月15日(火)~27日(日)に開催された。金沢城の史実や時代背景、現場図面を分析され描かれた金沢所の復元図は引き込まれる素晴らしいものでした。蔵に展示された最近の作品前田利家、おまつさんの作品は床に座り10分くらい眺めて17世紀初期にタイムスリップしました。また、新作の翠滝も同じ場所に展示され、町屋の会場に溶け込んで、静寂な中に有意義な時間を過ごしました。展示作品は撮影禁止のため写真がありません。■写真は石川石川国際交流サロン外観■写真は石川石川国際交流サロン庭■写真は作品展のはがきとおまつさん■写真はピアゴ□写真撮影:2019.10....◇秋の金沢2019-14末松先生「令和の秋」展、ピアゴ他

  • ◇秋の金沢2019-13 兼六園 ⑥ 雪吊り始まる!

    金沢の観光スポットレポート(No.1676)◇秋の金沢2019-13兼六園⑥雪吊り始まる!11月1日金沢に冬の訪れを告げる金沢の風物詩、兼六園の雪吊りが始まった。湿った雪の重みから木を守る雪吊りは、園内隋一の枝を誇る唐崎松では庭師5名を含め合計約12~3人がかりで作業が進められ、心柱5本に1本あたり50~200本の縄が次々と放射線上投げおろし、受け取った庭師が枝にくくりつけていった。兼六園内で使用する縄(藁縄)は、総延長約120キロ、総重量4トンに及ぶ。唐崎松をはじめ松やツツジなど約800箇所で施され、作業は延べ人数約500人が12中旬まで作業を行う。園内で施されるの雪吊りの種類は、唐崎松などのりんご吊りをはじめ、幹吊り、三ツ又吊りなど約4種類の形がある。すべてが完了する12月中旬ごろ紹介したい。■写真は支柱の...◇秋の金沢2019-13兼六園⑥雪吊り始まる!

  • ◇秋の金沢2019-12 兼六園 ⑤ 紅葉始まる

    金沢の観光スポットレポート(No.1675)◇秋の金沢2019-12兼六園⑤紅葉始まる兼六園の紅葉は例年11月中旬ごろが見ごろになるが、コマユミや一部のモミジが始まりだしている。■写真は桜が丘のコマユミ■写真は伝統産業工芸館横のモミジ■写真は長谷坂右のカリン■写真は桂坂料金所手前のムラサキシキブ□撮影日:2019.10.25-11.1(つづく)◇秋の金沢2019-12兼六園⑤紅葉始まる

  • 秋の金沢2019-11 鈴木大拙館、本多公園、歴史の小道

    金沢の観光スポットレポート(No.1674)◇秋の金沢2019-11鈴木大拙館、本多公園、歴史の小道■写真は鈴木大拙館○本多公園鈴木大拙館から中村記念美術館へは緑の小径でつながっていたが、2017年春本多公園が誕生し、面でつながった。鈴木大拙館、松風閣庭園、中村記念美術館、旧中村邸、石川県立美術館などの本多の森公園と広いエリアが一体になった。■写真は本多公園■写真は旧中村邸○本多家(加賀八家筆頭)加賀藩の直臣は、人持組頭、人持組、平士、足軽に大別される。人持組頭のなかでも最上級の藩士が8人いた。これが加賀八家と呼ばれる家柄です。加賀藩の大名家老は、大名にも匹敵する禄高で、加賀八家でもトップクラスの禄高を誇っていたのが本多家です。本多家は加賀藩の家臣で最高の石高(5万石)を有していました。これは、全国大名家臣の中...秋の金沢2019-11鈴木大拙館、本多公園、歴史の小道

  • ◇秋の金沢2019-10 アメリカン楓通り、四高記念公園

    金沢の観光スポットレポート(No.1673)◇秋の金沢2019-10アメリカ楓通り、四高記念公園○アメリカン楓通り通称アメリカ楓通りは、四高記念公園としいのき迎賓館、しいのき緑地の間に位置する県道で、広坂・香林坊エリアから金沢城公園へのエントランス道路としての役割を担っている。名物アメリカ楓は秋の早い時期に紅葉し秋の到来を告げる。■写真はアメリカン楓通り■写真はアメリカン楓通り(金沢城公園玉泉院丸庭園より)■写真はアメリカン楓通り(しいのき広場より)■写真は四高記念公園□影日:2019.10.31-11.01-02(つづく)◇秋の金沢2019-10アメリカン楓通り、四高記念公園

  • 秋の金沢2019-9 石川県立歴史博物館、NTT出羽ビル

    金沢の観光スポットレポート(No.1672)◇秋の金沢2019-9石川県立歴史博物館、NTT出羽ビル〇石川県立歴史博物館石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟はかつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた。昭和61年(1986)年石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館した。2015年4月には加賀本多博物館が第3棟に移転リニューアルオープンした。歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平成2年(1990)には国の重要文化財に指定され、翌年には日本建築学会賞も受賞している。■写真は石川県歴史博物館(2019.10.31)〇NTT出羽ビル駐車場は市内でもアメリカ楓通りと同じ時期に紅葉する。■写真はNTT出羽ビル(20...秋の金沢2019-9石川県立歴史博物館、NTT出羽ビル

  • 金沢観光 #秋の金沢 #伏見川、久安

    金沢の観光スポットレポート(No.1671)◇秋の金沢2019-8伏見川、久安〇日頃ウオーキングコースの伏見川沿いのリポート!■写真は伏見川の鷹匠の散歩■写真は伏見川の花〇いつもこの花壇は季節ごとの花を楽しませてくれる。■写真は伏見川久安の花(つづく)金沢観光#秋の金沢#伏見川、久安

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さん
ブログタイトル
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」
フォロー
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用