chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◇辰巳用水を巡る 上流編

    金沢の観光スポットレポート(No.1714)◇辰巳用水を巡る上流編12月5日(水)金沢城・兼六園研究会辰巳用水研究第1グループは辰巳用水巡り上流編の見学をした。〇辰巳用水(たつみようすい)金沢市を流れる約11kmの用水路。3代加賀藩主・前田利常の命により、寛永9年(1632)に板屋兵四郎が完成させたといわれている。1631年に発生した金沢大火が建設の契機になったとされており、金沢城の防衛・防火のための用水を導水する目的で掘削された。途中、長距離のトンネルがある難工事であったが、工事開始から1年足らずで完成に至った。疏水百選の一つ。平成22年(2010)2月一部が国の史跡・名勝に指定。犀川上流の金沢市上辰巳(現在東岩口)より取水し、約4kmの導水トンネルを経て小立野台地に出た後、兼六園の園内の曲水となる。かつては...◇辰巳用水を巡る上流編

  • ◇冬の金沢2019-8 金沢城公園

    金沢の観光スポットレポート(No.1713)◇冬の金沢2019-8金沢城公園〇金沢城公園の概要金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年(1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りがなされました。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されませんでした。■写真は二の丸広場■写真は玉泉院丸庭園■写真は工事中の鼠多門■写真は新丸広場の十月桜(つづく)◇冬の金沢2019-8金沢城公園

  • ◇冬の金沢2019-7 兼六園 ②

    金沢の観光スポットレポート(No.1712)◇冬の金沢2019-7兼六園②○兼六園の概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。入場者数18年度入場者数275万人(前年比98.2%)■写真は瓢池夕顔亭■写真は白さざんか■写真は品種不明■写真はムラサアキシキブ■写真は加賀小絞り■写真は噴水■写真はドウダンツツジ■写真は雨や雪の滑り止めむしろ敷■写真は明治百年記念標の手向け松(左・東本願寺、右・西本願寺)(つづく)◇冬の金沢2019-7兼六園②

  • ◇冬の金沢2019-6 兼六園 ①

    金沢の観光スポットレポート(No.1711)◇冬の金沢2019-6兼六園①○兼六園の概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。入場者数18年度入場者数275万人(前年比98.2%)■写真はことじ灯篭■写真は頑月松と月見灯篭■写真はことじ椿■写真は不明品種■写真は生垣のさざんか■写真は臘月(ツバキ)■写真は赤・黄万両(つづく)◇冬の金沢2019-6兼六園①

  • ◇冬の金沢2019-5 雪吊りあれこれ ②

    金沢の観光スポットレポート(No.1710)◇冬の金沢2019-5雪吊りあれこれ②◇雪吊りとは大切な庭木を冬に積もった雪の重さで枝などが折れないようにする対策、方法を総称して「雪吊り」と呼びます。石川県では明治初期から確立したと言われ、冬の風物詩として、加賀金沢を中心に石川県下は民家でも11月の初冬を迎える頃に作業が始まります。北陸特有の湿った雪質は、重く、庭木の枝によく着雪します。枝折れ、裂け、潰れるなど、雪解けの三月に思わぬ被害に驚かされます。■写真は幹吊り(兼六園根上松)◇雪吊りの種類2)幹吊り「りんご吊り」と同じく大きめの樹に施す手法です。樹上の太めで、しっかりした枝又から複数の藁縄を下げて、枝を結わえ吊ります。■写真は(兼六園梅林)3)三つ叉、四つ又しぼり吊りツツジなど中低木類を対象に三本の竹を囲うよ...◇冬の金沢2019-5雪吊りあれこれ②

  • ◇冬の金沢2019-4 雪吊りあれこれ ①

    金沢の観光スポットレポート(No.1709)◇冬の金沢2019-4雪吊りあれこれ①◇雪吊りとは大切な庭木を冬に積もった雪の重さで枝などが折れないようにする対策、方法を総称して「雪吊り」と呼びます。石川県では明治初期から確立したと言われ、冬の風物詩として、加賀金沢を中心に石川県下は民家でも11月の初冬を迎える頃に作業が始まります。北陸特有の湿った雪質は、重く、庭木の枝によく着雪します。枝折れ、裂け、潰れるなど、雪解けの三月に思わぬ被害に驚かされます。◇雪吊りの種類1)りんご吊り松の木、槇の木をはじめ、よく枝造りが出来た比較的大ぶりの庭木に、芯柱を添えてその先端から多くの藁縄を張りそれぞれの枝を結わえ吊る方法で、完成した姿が収穫前のリンゴの枝が折れないように吊り支えた形からりんご吊りと呼ぶようになりました。□兼六園...◇冬の金沢2019-4雪吊りあれこれ①

  • ◇冬の金沢2019-3 尾崎神社雪囲い

    金沢の観光スポットレポート(No.1708)◇冬の金沢2019-3尾崎神社雪囲い金沢の冬の風物詩である兼六園唐崎松雪吊りと、長町武家屋敷跡薦掛けと並んび尾崎神社雪囲いが、大雪(たいせつ)の12月7日に設置された。〇尾崎神社の概況寛永17年(1640)、加賀藩四代藩主前田光高公が東照権現勧請を幕府に願い出、許可を得て金沢城内北の丸に造営を始めた。その間、ご神霊を上野寛永寺から勧請し同寛永20年(1643)9月に東照権現社が落成し鎮座祭が執行された。朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ばれ崇められた。〇尾崎神社雪囲い尾崎神社では重要文化財を雪害から防護するため、朱塗りの社殿に合わせて赤色の杉板で雪囲いが設けられ、冬の風物詩となっている。雪囲いは、積雪や風雨により社殿に塗られた漆が...◇冬の金沢2019-3尾崎神社雪囲い

  • ◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり⑥ 妙法寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1707)◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり⑥妙法寺11月23日(土・祝)~24日(日)の2日間、金沢市寺町寺院群で文化財の特別公開が開催された。金沢市内の寺社に保管されている貴重な寺宝を公開しようという企画で、今年で3回目となる。多くの人々にご覧いただくことにより、寺宝の価値をご理解いただき、保存にご協力いただくことを目的としている。拝観料の一部は寺宝の保護・保全に役立る。これまで紹介されたことのない新しい金沢の魅力を、県内外に発信する。〇大蓮山妙法寺(みょうほうじ日蓮宗)天正元年(1573)に圓智院妙浄法尼が開基となって、尾張、荒子に建てられました。その後、領主の移転とともに、越前府中、能登府中、金沢尾張町と移り、元和元年(1615)現在地に伽藍を構えて今日に至ります...◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり⑥妙法寺

  • ◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり⑤ 西方寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1706)◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり⑤西方寺11月23日(土・祝)~24日(日)の2日間、金沢市寺町寺院群で文化財の特別公開が開催された。金沢市内の寺社に保管されている貴重な寺宝を公開しようという企画で、今年で3回目となる。多くの人々にご覧いただくことにより、寺宝の価値をご理解いただき、保存にご協力いただくことを目的としている。拝観料の一部は寺宝の保護・保全に役立る。これまで紹介されたことのない新しい金沢の魅力を、県内外に発信する。〇恵光山西方寺(さいほうじ天台真盛宗)室町時代に越前府中(現・福井県越前市)に比叡山の盛盛尊和尚(せいそんおしょう)が開山した寺院。前田利家公は天正2年(1574年)越前一向一揆の鎮圧に従事し越前小丸城入城した頃、仏の教えを被(こうむ)...◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり⑤西方寺

  • ◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり④ 承証寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1705)◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり④承証寺11月23日(土・祝)~24日(日)の2日間、金沢市寺町寺院群で文化財の特別公開が開催された。金沢市内の寺社に保管されている貴重な寺宝を公開しようという企画で、今年で3回目となる。多くの人々にご覧いただくことにより、寺宝の価値をご理解いただき、保存にご協力いただくことを目的としている。拝観料の一部は寺宝の保護・保全に役立る。これまで紹介されたことのない新しい金沢の魅力を、県内外に発信する。〇本隆山承証寺(じょうしょうじ法華宗)天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守が加賀藩初代藩主・前田利家に願い出て尾張町に寺地を拝領し、日種上人を開基として創建した。後、古寺町(現・片町)を経て、元和2年(1616)頃に泉野寺...◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり④承証寺

  • ◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり③ 真長寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1704)◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり③真長寺11月23日(土・祝)~24日(日)の2日間、金沢市寺町寺院群で文化財の特別公開が開催された。金沢市内の寺社に保管されている貴重な寺宝を公開しようという企画で、今年で3回目となる。多くの人々にご覧いただくことにより、寺宝の価値をご理解いただき、保存にご協力いただくことを目的としている。拝観料の一部は寺宝の保護・保全に役立る。これまで紹介されたことのない新しい金沢の魅力を、県内外に発信する。〇稲荷山真長寺(しんちょうじ高野山真言宗)慶長15年(1610)、元養宗順が香林坊橋辺りに寺地を拝領し堂宇をととのえ眞長寺と称した。その後、城内鎮守の稲荷社を預かったが、寛永16年(1639)、堂舎は松平伯耆守下屋敷の現在地に移座した。...◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり③真長寺

  • ◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり② 大蓮寺

    金沢の観光スポットレポート(No.1703)◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり②大蓮寺11月23日(土・祝)~24日(日)の2日間、金沢市寺町寺院群で文化財の特別公開が開催された。金沢市内の寺社に保管されている貴重な寺宝を公開しようという企画で、今年で3回目となる。多くの人々にご覧いただくことにより、寺宝の価値をご理解いただき、保存にご協力いただくことを目的としている。拝観料の一部は寺宝の保護・保全に役立る。これまで紹介されたことのない新しい金沢の魅力を、県内外に発信する。〇宝池山大蓮寺(だいれんじ浄土宗)前田利家の四女で宇喜多秀家の正室である豪姫の位牌所・菩提寺として知られる。野田山にある豪姫の五輪塔の墓を今も守り、豪姫の位牌と念持仏である聖観音を寺宝として安置する。境内には豪姫と夫・宇喜多秀家の供養塔...◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり②大蓮寺

  • ◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり ① 雨宝院

    金沢の観光スポットレポート(No.1702)◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり①雨宝院11月23日(土・祝)~24日(日)の2日間、金沢市寺町寺院群で文化財の特別公開が開催された。金沢市内の寺社に保管されている貴重な寺宝を公開しようという企画で、今年で3回目となる。多くの人々にご覧いただくことにより、寺宝の価値をご理解いただき、保存にご協力いただくことを目的としている。拝観料の一部は寺宝の保護・保全に役立る。これまで紹介されたことのない新しい金沢の魅力を、県内外に発信する。・開催時間午後0時?午後5時開催(最終入場)・拝観券:2日間有効2,000円(高校生以下無料)○千日山雨宝院(うほういん高野山真言宗)千日山雨宝院は高野山真言宗のお寺で、天平8年(736)白山開山の泰澄大師が創建。その後文禄4年(159...◇寺町寺院群文化財特別公開2019めぐり①雨宝院

  • ◇冬の金沢2019-1 長町武家屋敷 薦がけ ②

    金沢の観光スポットレポート(No.1701)◇冬の金沢2019-1長町武家屋敷薦がけ②11月30日(土)12月1日(日)金沢の冬の風物詩「薦掛け」が長町武家屋敷跡で行われた。土塀を雪から守る薦掛けは、職人25名で特製の薦を土塀にかけた。稲わらで編まれた薦は、幅360センチ、高さ95センチ。塀にしみ込んだ雪の水分が凍って、土塀がひび割れやはがれたるするのを防ぐ役割がある。この薦掛けは昭和61年(1986)年から実施している。薦掛けは約500枚を民家や施設の土塀約1000メートルに取り付け、来年3月中旬に薦を外す。■写真は武家屋敷通り■写真は大屋家■写真は武家屋敷通り■写真はクロガネモチ■写真は金沢職人大学校長町研修塾(クロガネモチ)□撮影日:2019.12.4(つづく)◇冬の金沢2019-1長町武家屋敷薦がけ②

  • ◇冬の金沢2019-1 長町武家屋敷 薦がけ ①

    金沢の観光スポットレポート(No.1700)◇冬の金沢2019-1長町武家屋敷薦がけ①11月30日(土)12月1日(日)金沢の冬の風物詩「薦掛け」が長町武家屋敷跡で行われた。土塀を雪から守る薦掛けは、職人25名で特製の薦を土塀にかけた。稲わらで編まれた薦は、幅360センチ、高さ95センチ。塀にしみ込んだ雪の水分が凍って、土塀がひび割れやはがれたるするのを防ぐ役割がある。この薦掛けは昭和61年(1986)年から実施している。薦掛けは約500枚を民家や施設の土塀約1000メートルに取り付け、来年3月中旬に薦を外す。■写真は前田土佐守家資料館■写真は金沢老舗記念館■写真は大野庄用水沿い■写真は鏑木商舗のドウダンツツジ■写真は武家屋敷通り□撮影日:2019.12.4(つづく)◇冬の金沢2019-1長町武家屋敷薦がけ①

  • ◇北陸地域いしかわ観光大使交流会

    金沢観光#北陸地域いしかわ観光大使交流会金沢のイベントレポート(No.1699)◇北陸地域いしかわ観光大使交流会11月18日(月)ANAクラウンプラザホテル3Fにて北陸地域いしかわ観光大使交流会が開催された。谷本正憲石川県知事があいさつし、矢舗剛義(ハンディやしき)が新幹線延伸に向けた取り組みを延べ、大友佐俊㈱大友代表取締役が乾杯して開演した。第十一第大樋長左衛門(年雄)のあいさつで閉会となった。■写真は谷本知事■写真は大友佐俊㈱大友代表取締役■写真はシアタル・スタンダード・カフェの中新賢人さん■写真は加賀友禅大使の皆さん■写真は坂北さん他■写真は中締めの第十一第大樋長左衛門氏(完)◇北陸地域いしかわ観光大使交流会

  • ◇秋の金沢2019-26 寺町寺院群

    金沢の観光スポットレポート(No.1698)◇秋の金沢2019-26寺町寺院群(完)○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、合計69の寺社が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている。■写真は神明宮■写真は本長寺■写真は妙立寺■写真は三光寺■写真は国泰寺(11/24-12/5)■写真は本覚寺□撮影日:2019.11.24(金沢の秋2019完)◇秋の金沢2019-26寺町寺院群

  • ◇秋の金沢2019-26 大乗寺ほか

    金沢の観光スポットレポート(No.1697)◇秋の金沢2019-26大乗寺ほか○大乗寺の概況正応2年(1289)永平寺第3代徹通義介(てっつうぎかい)禅師が曹洞宗に改修し改めて大乗寺を開山。加賀国最初の曹洞宗寺院として寺運は隆盛した。2代瑩山(けいざん)禅師は永光寺(ようこうじ羽咋市)總持寺(現在の總持寺祖院)を開き、室町幕府歴代将軍の帰依や柏原天皇の勅願寺にも定めらた。元禄10年(1697)加賀藩家老本多政均が庇護したことで現在地に再建され、以後本多家の祈願所として寺領200石が安堵され寺運も再び隆盛した。■写真は大乗寺■写真は山側環状線■写真は自宅□撮影日:2019.11.16-28(つづく)◇秋の金沢2019-26大乗寺ほか

  • ◇秋の金沢2019-25 尾崎神社、大谷廟

    金沢の観光スポットレポート(No.1696)◇秋の金沢2019-25尾崎神社、大谷廟〇尾崎神社の概況寛永17年(1640)、加賀藩四代藩主前田光高公が東照権現勧請を幕府に願い出、許可を得て金沢城内北の丸に造営を始めた。その間、ご神霊を上野寛永寺から勧請し同寛永20年(1643)9月に東照権現社が落成し鎮座祭が執行された。朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ばれ崇められた。明治7年(1874)に社名を金沢東照宮からご祭神に天照大神と加賀藩三代藩主の前田利常公を加え、尾﨑神社に改称するとともに、城域が陸軍省の所管となり明治8年(1875)に移転することとなり明治11年(1878)旧加賀藩御算用場であった現在地に移った。昭和25年(1950)社殿が国の重要文化財に指定され今日に至っ...◇秋の金沢2019-25尾崎神社、大谷廟

  • ◇秋の金沢2019-24 石川四高記念文化交流館

    金沢の観光スポットレポート(No.1695)◇秋の金沢2019-24石川四高記念文化交流館○石川四高記念文化交流館概要四高公園内で落ち着いた佇まいを見せている石川四高記念文化交流館は、旧四高の校舎を利用した赤レンガのモダンな建物です。四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を多目的に利用できる「石川四高記念館」と泉鏡花、徳田秋声、室生犀星等、石川県ゆかりの文学者の資料を展示する「石川近代文学館」によって構成されている。兼六園周辺文化の森の新しい「学びとふれあいの複合文化スペース」として、平成20年4月に生まれ変わった。■写真は石川四高記念文化交流館■写真は井上靖碑■写真は四高記念公園撮影日:2019.11.14(つづく)◇秋の金沢2019-24石川四高記念文化交流館

  • ◇秋の金沢2019-23 尾山神社 ②

    金沢の観光スポットレポート(No.1694)◇秋の金沢2019-23尾山神社②○尾山神社の概況慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金沢城の出丸金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成したのですが、神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。明治10年聖上北陸御巡幸金沢に御駐輦に際し、御幣物奉納爾後数回御幣帛下賜。明治35年別格官幣社に昇格。御祭神:前田利家、まつ住所:金沢市尾山町11-1■写真は摂社金谷神社■写真は尾山神社神苑(旧金谷御殿庭園)■写真は東門■写真は西入り口□尾山神社加藤宮司さんに聞いてみよう!◇秋の金沢2019-23尾山神社①(...◇秋の金沢2019-23尾山神社②

  • ◇秋の金沢2019-23 尾山神社 ①

    金沢の観光スポットレポート(No.1693)◇秋の金沢2019-23尾山神社①○尾山神社の概況慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金沢城の出丸金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成したのですが、神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。明治10年聖上北陸御巡幸金沢に御駐輦に際し、御幣物奉納爾後数回御幣帛下賜。明治35年別格官幣社に昇格。御祭神:前田利家、まつ住所:金沢市尾山町11-1■写真は神門■写真は境内で行われた結婚式前の加賀鳶のお祝い■写真は拝殿■写真は前田利家赤幌衆像、まつ碑◇秋の金沢2019-23尾山神社②(つづく)◇秋の金沢2019-23尾山神社①

  • 秋の金沢2019-22 金沢城公園紅葉-2

    金沢の観光スポットレポート(No.1692)◇秋の金沢2019-22金沢城公園紅葉-2〇金沢城公園の概要金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年(1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りされた。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されなかった。金沢城は、金沢市の市街地に位置し、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地の先端に立地する平山城である。規模は東西500m、南北760m、面積約30haである。新幹線開業以降入場者も増え、18年度の入場者数は220.0万人で前年比97.3%(2014年比1601.0%)と堅調な推移を...秋の金沢2019-22金沢城公園紅葉-2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さん
ブログタイトル
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」
フォロー
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用