金沢市の神社・狛犬巡り‐22 小坂野間神社、佐那武神社、瓊々杵神社、千木日吉神社
金沢の観光スポットレポートその1154(No.1612)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐22小坂野間神社、佐那武神社、瓊々杵神社、千木日吉神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。93)小坂野間神社住所:金沢市小坂町ツ1御祭神:草野比売神■写真は小坂野間神社94)佐那武神社住所:金沢市大場町東1御祭神:大山咋命市杵嶋姫命天照大神■写真は佐那武神社95)瓊々杵(ににぎ)神社住所:金沢市福久町ヲ1-1御祭神:天津彦彦火瓊々杵尊武甕槌命経津主命天児屋根命比咩大神■写真は瓊々杵(ににぎ)神社96)千木日吉神社住所:金沢市千木町カ55御祭神:大山咋神猿田彦命■写真は千木日吉神社□金沢の神社・狛犬巡り(No...金沢市の神社・狛犬巡り‐22小坂野間神社、佐那武神社、瓊々杵神社、千木日吉神社
金沢市の神社・狛犬巡り‐21 百坂菅原神社、法光寺熊野神社、市杵嶌神社、野蛟神社
金沢の観光スポットレポートその1153(No.1611)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐21百坂菅原神社、法光寺熊野神社、市杵嶌神社、野蛟神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。89)百坂菅原神社住所:金沢市百坂町ロ120御祭神:菅原道真■写真は百坂菅原神社90)法光寺熊野神社住所:金沢市法光寺町ト16御祭神:伊邪奈美命事解男命速玉命■写真は法光寺熊野神社91)市杵嶌(いちきしま)神社*狛犬がありませんでした。住所:金沢市柳橋町ホ38御祭神:市杵嶋姫命句句廼知命金山彦命罔象女命■写真は市杵嶌神社92)野蛟(のづち)神社住所:金沢市神谷内町ヘ1御祭神:高皇産靈神猿田彦神事代主命野椎神■写真は野蛟...金沢市の神社・狛犬巡り‐21百坂菅原神社、法光寺熊野神社、市杵嶌神社、野蛟神社
金沢のグルメレポートその62新橋こうや(片町)(No.1610)◇割烹料理新橋こうや7月18日(木)金沢PHPほんとうの時代友の会の暑気払いを新橋こうやで開催した。よく利用しているが、お手軽で料理に手抜きがなくおいしいものをいただき参加会員は満足している。最後の食事大門素麺も大変おいしかったので撮影を忘れました。住所:金沢市片町2丁目32-6(新橋近く)TEL:076-261-8677営業時間:17:00〜23:00□割烹料理新橋こうやホームページ(つづく)金沢のグルメレポートその62新橋こうや
金沢のグルメレポートその61八兆屋片町店(No.1609)◇八兆屋片町店7月6日(土)金沢ボランティアガイド「まいどさん」16期の会「よろまっし16会」で暑気払いに参加した。住所:金沢市片町2丁目2-15北国ビルB1FTEL:076-223-3373営業時間:17:00~24:00(ラストオーダー23:00)□八兆屋片町店ホームページ(つづく)金沢のグルメレポートその61八兆屋片町店
金沢のグルメレポートその60六星すずめ、兼六荘(No.1608)◇六星すずめ(JR金沢駅あんと内)JR金沢駅に用事があり、ちょうど昼食時間で六星すずめで2回目の食事をした。住所:JR金沢駅構内金沢百番街あんとTEL:076-221-5011営業時間8:30~20:00カフェ営業時間9:00~18:00□六星ホームページ◇兼六荘(金沢市尾山町)金沢城・兼六園研究会役員会の後、兼六荘での昼食会に参加した。住所:金沢市尾山町6-40TEL:076-232-1239□兼六荘レストランホームページ(つづく)金沢のグルメレポートその60六星すずめ、兼六荘
金沢の観光スポットレポートその1152(No.1607)◇金沢の夏2019-8前田家墓地〇前田家墓地の歴史藩祖前田利家の実兄利久がこの地の山頂近くに葬られたのが、野田山墓地の始まりとされています。利家以降、歴代藩主とその正室(せいしつ)のほんんどは野田山に葬られました。前田家墓所の周囲には家臣の墓が造られ、のちには町人の墓も立ち並ぶようになり、現在の野田山墓地へと続いています。明治維新を迎えると野田山墓地の管理は金沢市に引き継がれ、現在は加賀藩主前田家墓所は成巽閣が、戦没者墓地は石川県が管理をしています。前田利家公の長兄利久公から家督を継いだため一番高いところにある。利長公の正室玉泉院(信長四女)はぼ同じ高さにあり、利長公(二代藩主)その下に、利家公(藩祖)、芳春院(おまつ)がある。■写真は前田家墓地地図■写真...金沢の夏2019-8前田家墓地
金沢の観光スポットレポートその1152(No.1607)◇金沢の夏2019-7金沢の新盆とキリコ□お盆の由来お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語の「ウランバーナ(逆さ吊りにされる苦しみという意味)」に由来します。子孫から長い間供養をうけていない先祖は逆さ吊りの苦しみを受けているため、そうした先祖の霊を慰めるため飲食を与えたのが発祥とされている。■写真は野田山墓地より市内を見る□金沢市内中心部は新盆が多い新盆・旧盆のどちらに墓参りするかについては金沢市内でもわかれているようで、犀川、浅野川、JR北陸本線、中環状道路に囲まれた区域と、犀川以南、浅野川以北の旧市内地あたりでは新盆が多く、それより外側の新市内地域では旧盆にお参りに行く傾向が強いようだ。■写真は野田山墓地地図□金沢のお盆...金沢の夏2019-7金沢の新盆とキリコ
金沢の観光スポットレポートその1151(No.1606)◇金沢の夏2019-6尾山神社夏越の大祓い○尾山神社の概況慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金沢城の出丸金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成したのですが、神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。御祭神:前田利家、まつ住所:金沢市尾山町11-1明治10年聖上北陸御巡幸金沢に御駐輦に際し、御幣物奉納爾後数回御幣帛下賜。明治35年別格官幣社に昇格。■写真は尾山神社神門■写真は尾山神社拝殿■写真はおついたち参り□尾山神社茅の輪くぐり6月30日に行われる神事「夏越の大祓い」は茅で作られた大...金沢の夏2019-6尾山神社夏越の大祓い
金沢の観光スポットレポートその1150(No.1605)◇金沢の夏2019-5長町武家屋敷跡②○長町の由来長町は前田八家の一つ長氏の屋敷があったこと、鞍月用水と大野庄用水に囲まれた長い町ことなどから名付けられたといわれている。現在の長町武家屋敷一体は長氏、村井氏をはじめ上級武士から中級、下級武士などが住んでいました。現在では、当時の武家屋敷は殆ど残っていませんが、その中で中級武士だった野村家邸は当時の武士の邸宅の様子を伺うことができます。■写真は大屋家■写真は大野庄用水■写真は金沢市中央公民館長町館(つづく)金沢の夏2019-5長町武家屋敷跡②
金沢の夏2019-5 長町武家屋敷跡 ① 金沢職人大学校「長町研修塾」
金沢の観光スポットレポートその1149(No.1604)◇金沢の夏2019-5長町武家屋敷跡①金沢職人大学校「長町研修塾」○長町の由来長町は前田八家の一つ長氏の屋敷があったこと、鞍月用水と大野庄用水に囲まれた長い町ことなどから名付けられたといわれている。現在の長町武家屋敷一体は長氏、村井氏をはじめ上級武士から中級、下級武士などが住んでいました。現在では、当時の武家屋敷は殆ど残っていませんが、その中で中級武士だった野村家邸は当時の武士の邸宅の様子を伺うことができます。■写真は鞍月用水沿いの店舗■写真は長町武家屋敷跡○金沢職人大学校「長町研修塾」この建物は藩政期末から明治初期約130年前の建物を増築・改築をたび重ね現在に至っています。平成10年9月から平成11年3月にかけて金沢職人大学校の総合学習として長町武家屋敷...金沢の夏2019-5長町武家屋敷跡①金沢職人大学校「長町研修塾」
金沢の観光スポットレポートその1148(No.1603)◇金沢の夏2019-4石川県立埋蔵文化センター、末浄水場6月23日(日)石川県ウオーキング協会の「」に参加し、石川県立埋蔵文化センター、末浄水場を訪れた。〇石川県立埋蔵文化センター県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。■写真は石川県立埋蔵文化センター■写真は5月連休に行われた手形体験作品■写真は石川県立埋蔵文化センター1F展示室□石川県立埋蔵文化センターHP〇末浄水場(国指定名勝平成22年2月22日指定)江戸時代に造られた寺津用水から分水することにより、昭和5年(1930)に開設された金沢市の最初の浄水施設で...金沢の夏2019-4石川県立埋蔵文化センター、末浄水場
金沢の観光スポットレポートその1147(No.1602)◇金沢の夏2019-3金沢市内■写真は金沢駅百万石まつり■写真は金沢市尾山神社の近くで見かけた懐かしいダットサンワゴン■写真は21世紀美術館のまる■写真は野町神明社隣の町屋改装のかめや■写真は7月26日開館の谷口吉郎・吉生記念金沢建築館■写真は金沢市久安の民家(つづく)金沢の夏2019-3金沢市内
金沢の観光スポットレポートその1146(No.1601)◇金沢の夏2019-2金沢城公園・鼠多門の工事〇金沢城公園の鼠多門復元、鼠多橋再現工事金沢城公園の整備事業の目的は①歴史的建造物を継承②兼六園と並ぶ金沢のシンボル公園化③文化、伝統、歴史を引き継ぐことの具現化が柱となり、その流れの一環で、金沢城の新たな名所となる、鼠多門復元、鼠多門橋再現工事が行われている。■写真は工事中の鼠多門(19.6.13)鼠多門は、金沢城の西側の廓である玉泉院丸に位置し、水堀を跨ぐ木橋(鼠多門橋)により接続される金谷出丸からの入り口として機能していた二階建ての櫓門です。創建年代は明らかになっていませんが、江戸時代前期ににはすでに存在していたことが絵図等から判明しており、城内の多くの建物が失われた宝暦9年(1759)の大火でも焼失を免...金沢の夏2019-2金沢城公園・鼠多門工事
金沢の観光スポットレポートその1145(No.1600)◇金沢の夏2019-1兼六園③曲水、霞が池、放生池○兼六園の概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。入場者数18年度入場者数275万人(前年比98.2%)であった。■写真は曲水■写真は曲水と蓮華寺灯篭■写真は曲水と寄せ石灯篭■写真は山崎山芭蕉句碑■写真は旭桜のサクランボ■写真は曲水明治記念標前■写真は月見灯篭■写真はことじ灯篭■写真は山査子■写真は方生池■撮影日:2019.6.12-15...金沢の夏2019-1兼六園③曲水、霞が池、放生池
金沢の観光スポットレポートその1144(No.1599)◇金沢の夏2019-1兼六園②梅林、曲水○兼六園の概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。入場者数18年度入場者数275万人(前年比98.2%)であった。■写真は芥川龍之介が宿泊したとされる三芳庵跡■写真は梅林のカリンの実梅林の果実は例年約1トンになるが、今年は裏年で例年の約半分のようだ!(係員さん談)この果実は金沢市内の施設などに寄付される。■写真は梅林の梅採取■写真はシナマンサクの新...金沢の夏2019-1兼六園②梅林、曲水
金沢の観光スポットレポートその1143(No.1598)◇金沢の夏2019-1兼六園①瓢池○兼六園の概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。入場者数18年度入場者数275万人(前年比98.2%)であった。■写真は瓢池海石塔枝垂れ桜のサクランボ■写真は海石塔と翠滝〇日暮らしの橋言い伝えによると、瓢池に架かる「日暮らしの橋」に立つと滝の水爆の饗音と景観が素晴らしく、眺めていると何時までも飽きないので、日の暮れるのも忘れる程だということからこの名が...金沢の夏2019-1兼六園①瓢池
金沢の観光スポットレポートその1142(No.1597)◇高尾城跡探訪(金沢市)②御廟谷、額谷石切り場〇御廟谷地区この地区は、御廟谷と呼称され、富樫一族の墓域と伝えられ地。遺構は山腹に構築されているが、七瀬川の支流に挟まれた山魂で、平野部からの侵入は深い谷域を渡らなければ到達できない地勢で、砦を構築するのに恰好の場所だと想定される。■写真は御廟谷表柱■写真は登山道特に寺屋敷とされる一廓は、一段高い所に位置し、周囲を窺うのには絶好の位置で寺院というよりも館であった可能性が高い。また、「ダイエンジ」「ウインジ」等の寺院と想定される地名も残りことから、いくつかの寺院があったと考えられる。■写真は寺屋敷とされる一廓「中世の墓域」とされる地は、破壊されていて、現在、五輪塔などの墓石の一部が一か所に集めれ供養されている。こ...高尾城跡探訪(金沢市)②御廟谷、額谷石切り場
金沢の観光スポットレポートその1141(No.1596)◇高尾城跡探訪(金沢市)①見晴らし台(ジョウヤマ地区)4月5日(金)金沢観光ボランティアガイドまいどさん16期生「よるまっし16会」で高尾城址を見学した。〇高尾城概要高尾城は、別名を高雄城・田江城(七国志)、多胡城(太平記)、多祜城(石川放古遊記)高生城、富樫城等と称される。富樫氏の政所・富樫館から東に約2Kmに位置しており、富樫政親が加賀一向一揆と戦い滅ぼされた城。城跡は金沢市高尾町背後の広大な山麓に点在しており、中谷川(満願寺川)、七瀬川(額谷川)に挟まれた山地の南北1,500m、東西1,500mの約260haの広さで、標高240m地点を中心に三方に大きく伸びる尾根、深い谷が入り込んだ山地にある。■写真は高尾城跡見晴らし台より金沢市内方面昭和45年(1...高尾城跡探訪(金沢市)①見晴らし台(ジョウヤマ地区)
兼六園の椿-6 ベニアラジシ、クマガイツバキ、ユキツバキ、シラタマフブキ、ハナミガサ
金沢の観光スポットレポートその113(No.159)◇兼六園の椿-6ベニアラジシ、クマガイツバキ、ユキツバキ、シラタマフブキ、ハナミガサ昨年12月より兼六園の椿を取材を始めました。梅、桜とここ数年取材していますが、椿の撮影が一番難しいことがわかりました。それは①咲く時期が9月~5月までと長いこと②品種が7,000種といわれ品種確定が簡単にできないのである。そこで、当面兼六園に限りこれからも取材を続けて行きたいと思いまので、閲覧よろしくお願いします。品種解説はインターネット情報を中心にまとめたが、今後さらなる情報収集していきたい。21)フキアゲシボリ(吹上絞り)吹上絞りは、久留米地方に古くからある古典品種のツバキです。成木になると赤や白花が出て咲き分けるようになる。別名、田主丸。開花時期は3~4月頃。来歴:185...兼六園の椿-6ベニアラジシ、クマガイツバキ、ユキツバキ、シラタマフブキ、ハナミガサ
兼六園の椿-5 トカシシロ、マユミヤブツバキ、ベニヤッコ、ベニアラジシ
金沢の観光スポットレポートその1139(No.1594)◇兼六園の椿-5トカシシロ、マユミヤブツバキ、ベニヤッコ、ベニアラジシ昨年12月より兼六園の椿を取材を始めました。梅、桜とここ数年取材していますが、椿の撮影が一番難しいことがわかりました。それは①咲く時期が9月~5月までと長いこと②品種が7,000種といわれ品種確定が簡単にできないのである。そこで、当面兼六園に限りこれからも取材を続けて行きたいと思いまので、閲覧よろしくお願いします。品種解説はインターネット情報を中心にまとめたが、今後さらなる情報収集していきたい。17)トカシシロ(富樫白)産地は富山で、富山県下に広く栽培される。花姿は白色の八重、割りしべ、花の大きさは中輪、3~4月ごろ咲く。山崎山裏にある。■写真はトカシシロ(2019.3.26)18)マユ...兼六園の椿-5トカシシロ、マユミヤブツバキ、ベニヤッコ、ベニアラジシ
兼六園の椿-4 タロウアン、オオシラタマ、ミカワスキヤ、ユキバタツバキ
金沢の観光スポットレポートその1138(No.1593)◇兼六園の椿-4タロウアン、オオシラタマ、ミカワスキヤ、ユキバタツバキ昨年12月より兼六園の椿を取材を始めました。梅、桜とここ数年取材していますが、椿の撮影が一番難しいことがわかりました。それは①咲く時期が9月~5月までと長いこと②品種が7,000種といわれ品種確定が簡単にできないのである。そこで、当面兼六園に限りこれからなん年も取材を続けて行きたいと思いまので、閲覧よろしくお願いします。品種解説はインターネット情報を中心にまとめたが、今後さらなる情報収集していきたい。13)タロウアン?(太郎庵)太郎庵つばきは江戸時代中期の茶人高田太郎庵が愛好した椿で熱田神宮から分けられた藪椿の一変種と思われ、茶人の間で尊ばれているそうだ。ことじ灯篭のカメラの下にある(情...兼六園の椿-4タロウアン、オオシラタマ、ミカワスキヤ、ユキバタツバキ
兼六園の椿-3 キョウカラコ、ヤブツバキ、トウツバキ、シュンショウコウ
金沢の観光スポットレポートその1137(No.1592)◇兼六園の椿-3キョウカラコ、ヤブツバキ、トウツバキ、シュンショウコウ昨年12月より兼六園の椿を取材を始めました。梅、桜とここ数年取材していますが、椿の撮影が一番難しいことがわかりました。それは①咲く時期が9月~5月までと長いこと②品種が7,000種といわれ品種確定が簡単にできないのである。そこで、当面兼六園に限りこれから取材を続けて行きたいと思いまので、閲覧よろしくお願いします。品種解説はインターネット情報を中心にまとめたが、今後さらなる情報収集していきたい。■写真はキョウカラコ(2019.3.23)9)キョウカラコ(京唐子)樹性は普通で中木で、花付が良いため肥培することができ、花形が特徴(オシベが変化し旗弁となる)咲く時期は2月~4月。場所は梅林の成巽...兼六園の椿-3キョウカラコ、ヤブツバキ、トウツバキ、シュンショウコウ
兼六園の椿-2 ロウゲツツバキ、ホウジュ、カガコシボリ、ベニワビスケ
金沢の観光スポットレポートその1136(No.1591)◇兼六園の椿-2ロウゲツツバキ、ホウジュ、カガコシボリ、ベニワビスケ昨年12月より兼六園の椿を取材を始めました。梅、桜とここ数年取材していますが、椿の撮影が一番難しいことがわかりました。それは①咲く時期が9月~5月までと長いこと②品種が7,000種といわれ品種確定が簡単にできないのである。そこで、当面兼六園に限りこれからも取材を続けて行きたいと思いまので、閲覧よろしくお願いします。品種解説はインターネット情報を中心にまとめたが、今後さらなる情報収集していきたい。5)ロウゲツツバキ(臘月椿)珍しく白い色のツバキで比較的早い時期に咲くのが特徴です。花付きはかなり疎ですが一つ一つの花がやや大きく見応えがあります。臘月(ろうげつ)は辞書で引くと陰暦12月のこと。時...兼六園の椿-2ロウゲツツバキ、ホウジュ、カガコシボリ、ベニワビスケ
「ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。