chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。小雨が降っています。クズの葉っぱに、水玉が乗っています。ヒメヒラタアブです。ヤマトシジミです。ニクバエです。少し下流側です。ウラナミシジミです。ホシハラビロヘリカメムシの幼虫の様です。これもニクバエかな。毛穴大橋に近づいています。ウラナミシジミが多いです。ヤマトシジミです。イチモンジセセリです。クモの巣の様です。獲物がかかっているみたいです。毛穴大橋の下流側です。イトトンボです。葉っぱに水玉です。水玉の近くに、ユスリカの様です。エノコログサにドロバチです。アメリカミズアブです。平岡大橋に近づいています。ヒガンバナが咲いています。マメアサガオです。アレチウリの花も咲き始めています。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 梅田から扇町公園

    JR大阪駅の南西の辺りです。並木とか、緑が多くあります。ケヤキの木に小鳥です。シジュウカラです。ヤマカラかな。嬉しいです。東へ向かっています。ヨウシュヤマゴボウが生えたままになっています。この辺りには、モニュメントの様なのが結構あります。ネコのお尻です。ネコの頭です。全体は、こんなのになっています。上品そうなネコです。人とネコです。リッツカールトンホテルの入口の辺りです。人型のモニュメントです。木かな。ドレスを着た人ですね。少し歩いて、扇町公園です。ヒガンバナが咲いています。周囲を回りました。イチモンジセセリです。花壇の様な場所です。ヤマトシジミです。公園の景観です。環境省が「スズメが絶滅危惧種に?里山の鳥、チョウが急速に減少」と言う発表を行いました。都会に小鳥や蝶がいる環境は大事だと思います。梅田から扇町公園

  • 土塔町公園から菰池

    土塔町公園です。トノサマバッタです。池の周囲にあるヤナギの木です。ここに、ハムシです。ヤナギルリハムシの様です。池の中です。土塔が池の向こうに見えています。赤い花は、ヒガンバナです。動物もいます。ヌートリアです。ここに棲みついている様です。公園にアラカシの木です。ドングリが成っています。少し歩いて、菰池です。緑地の部分に、小さな池が設えてあります。ここに、小さなサカナがいます。菰池です。周囲にケヤキが見られます。このケヤキの幹です。窪んだところに、ヨコヅナサシガメの幼虫です。違う場所のケヤキの幹です。ここでは、セミの抜殻に、ヨコヅナサシガメの幼虫が集まっています。土塔町公園から菰池

  • うめきた(梅北)

    グラングリーン大阪のうめきた公園です。エゴノキの実です。虫が棲みつき始めています。ジョロウグモです。クチナシの木です。ここに、オオスカシバの幼虫です。都会に虫は、嬉しいです。イチモンジセセリもいました。グラングリーンの北の方です。クランフロントの東側になります。ガーデンズうめきたです。写真OKでしたので、店内です。植物とアクアリウムです。コケの中に、コケガエルがいます。魚たちです。グランフロントの方です。イチョウの並木です。ギンナンが成っています。都会の中で、生きものに出会えるのは面白いです。うめきた(梅北)

  • 大仙公園・続き

    催し広場の北側です。タマスダレの花に、ツマグロキンバエです。公園の東側です。ホシササキリかな。ノメイガの仲間の様です。花壇です。スズメバチです。イチモンジセセリです。ワタノメイガです。このイモムシは、分かりません。阪和線沿いの道です。クチナシの木です。葉っぱに糞です。オオスカシバの幼虫がいました。大仙公園・続き

  • 大仙公園

    大仙公園の日本庭園です。ハギの木です。赤いハギの花、白いハギの花です。池の手前にクロマツの木です。松脂が出ています。マテバシイの木です。ドングリが出来ています。池越しに休憩舎(会合衆の集会所のイメージ)が見えています。日本庭園を出て、大仙公園の竹林から風柳亭の辺りです。オンブバッタです。チビタマムシです。風柳亭の近くのヒバナコスモスです。ここに、イチモンジセセリです。ニクバエです。ヒメシャクの仲間です。オブバッタもいました。グワショウ坊古墳から催し広場へ向かう辺りです。サクラの木に巻いたネット(クビアカツヤカミキリ対策)に蛾です。エダシャクの仲間の様です。大仙公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。シオカラトンボです。テントウムシです。ニクバエです。少し、下流側です。ホシササキリの様です。オンブバッタです。毛穴大橋に近づいています。ニクバエです。葉っぱの裏です。白い蛾です。シロツトガの様です。毛穴大橋の下流側です。オンブバッタです。ツチイナゴの幼虫です。ヒメカメノコテントウの様です。カメノコハムシです。カメムシですが、良く分かりません。平岡大橋に近づいています。チビタマムシです。何時もの、場所でした。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 大阪城公園

    雨の大阪城公園です。この日は、大阪城公園自然観察会だったのですが、雨天中止で、有志のみで歩きました。市民の森です。林床が色々と違います。ここはセイヨウキヅタに覆われています。ヤブランも生えています。林床に、シャガとかが生えている場所です。ミミズが出てきています。ケヤキの幹には、小さいミニムシの仲間かな。ダンゴムシも、幹に登って来ています。少し、草地になっている場所です。アレチヌスビトハギの花です。草に隠れて、シロオビノメイガです。ヤマトシジミです。ナカグロクチバです。少し、刈込み圧を緩めた場所です。ここでも、シロオビノメガです。トリバです。ショウリョウバッタもいました。市民の森の続きですが、林床にツルニチニチソウです。ノシランも咲いています。音楽堂の上の森です。アラカシの茂る、少し暗い場所です。木の幹に、...大阪城公園

  • 鳳公園

    鳳公園です。秋の実が成っています。シラカシの木です。シラカシの実です。葉っぱです。アラカシの木です。アラカシの実です。葉っぱです。ウスバキトンボが並んでいます。片方をアップです。横から2尾です。片方をアップです。スダジイの木です。スダジイの実です。葉っぱです。マテバシイの木です。マテバシイの実です。葉っぱです。地面の方です。アレチヌスビトハギに、ヤマトシジミです。公園の景観です。クヌギの木です。クヌギの実です。イヌマキの木です。イヌマキの実です。モクレンの木です。モクレンの実です。公園の景観です。鳳公園の木で、季節の変化を確認する事ができます。鳳公園

  • 霞ヶ丘公園

    公園の西南の入口から入りました。景観です。南側の藤棚の辺りです。ここに、ゴミムシダマシ(亡くなっておられます)です。キムネクマバチ(辛うじて生きていました)です。公園の北側です。トリバです。西に歩いています。コノシメトンボかな。西に進んでいます。アゲハチョウです。更に西です。マイコアカネかな。この公園では、こうしたトンボが見られる様です。霞ヶ丘公園

  • 石津川沿い~神石橋から家原橋~

    神石橋の上流側です。エノキの木の洞にキノコです。下田橋の下流側です。ミカンの木の葉っぱに、ナミアゲハの幼虫です。結構、見られます。少し上流側です。イチジクの実です。更に、上流側です。ヨウシュヤマゴボウの実です。宮本橋の下流側です。ヤブガラシに幼虫です。セスジスズメの幼虫です。北山橋の下流側です。クリの実です。上流側に歩いて、家原橋の下流側です。ヤマトシジミです。石津川沿い~神石橋から家原橋~

  • 石津川沿い~家原橋から新諏訪神橋~

    家原橋と津久野大橋の間の辺りです。サクラの葉っぱに、ヒメクロバチです。ネコハグモの巣かな。津久野大橋の下流側です。イチモンジセセリです。鶴田橋の近くです。ミカドドロバチです。宮本橋と下田橋の間の辺りです。ヌルデの花が咲いています。新諏訪神橋の近くです。ヘクソカズラの花です。総じて、虫が少ない印象です。石津川沿い~家原橋から新諏訪神橋~

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。イチモンジセセリです。毛穴大橋に向かっています。クズの花です。毛穴大橋の下流側です。ショウリョウバッタが、足にとまりました。少し、下流側です。エノコログサに、小さな虫です。ヒゲナガカメムシの様です。平岡大橋に近づいています。グンバイムシです。アリもいました。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 八田荘公園から八田寺町の辺り

    八田荘公園に連なっている泉北スポーツ広場の東側の遊歩道です。マダラバッタの様です。オンブバッタです。八田荘公園に近づいています。ツチイナゴの幼虫の様です。オンブバッタです。八田荘公園の近くの茂みです。セグロアシナガバチです。ハナムグリです。八田寺町の辺りまで来ました。ジョウロウグモと、巣にかかっているヤマトシジミです。ナナホシテントウです。八田荘公園から八田寺町の辺り

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の上流側です。オオシオカラトンボです。落合大橋の下流側です、イチモンジセセリです。落合大橋に向かっています。フェンスの向こうに、バッタです。クルマバッタかな。サクラの葉っぱに、幼虫がいます。モンクロシャチホコの幼虫の様です。シオカラタンボです。ハチです。ドロバチの仲間かな。ナンキンハゼの花い葉っぱです。シャリンバイの赤い葉っぱです。アオツヅラフジの実です。ノイバラの実です。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 大和郡山・金魚ストリート他

    金魚ストリート(柳町商店街)です。この辺りのお店は、大体、金魚を色々な形で見せてくれています。このランチュウは、りっぱです。マンホールです。金魚が続きます。水泡眼ですね。和金です。リュウキンです。ハンホールです。紺屋川のある通りです。シオカラトンボです。アメンボがいます。「おみやげ処こくちや」の金魚です。ここで、金魚すくいをしました。金魚の種類なんかが書かれている看板です。金魚マップです。大和郡山・金魚ストリート他

  • 奈良公園・若草山

    若草山です。マダラバッタです。クルマバッタです。トノサマバッタです。キリギリスです。エダシャクの仲間の様です。糞虫のカケラです。スズメガの仲間の幼虫みたいです。アリに狙われています。ジョロウグモです。一重目展望地から戻って来ました。奈良公園・若草山

  • 奈良公園

    奈良ホテルの辺りから、旧大乗院庭園を眺めています。旧大乗院庭園内です。オオシオカラトンボです。ショウジョウトンボです。ハネナガイナゴの様です。奈良ホテルを望んでいます。ナハバチの仲間の様です。ザクロの実です。赤い橋を望んでいます。文化館の壁にいたアトジロサシガメです。文化館から庭園を眺めています。奈良ホテルの入口です。奈良ホテルを望んでいます。奈良公園の鹿です。旧奈良県物産陳列所(現・仏教美術資料研究センター)です。大きなアリです。クロオオアリかな。依水園です。この中の食事処「三秀」です。荒池から奈良ホテルを望んでいます。鹿がのんびりしています。奈良公園です。奈良公園

  • 奈良ホテルから奈良町の辺り

    奈良ホテルです。宿泊した室内です。客室の通路です。4mの高さがあります。階段の部分です。その他の部分です。ホテル内の敷地にいた鹿です。奈良町を歩いて、糞虫館に立ち寄りました。糞虫の展示です。色合いの違いが面白いです。フンコロガシは糞虫の中の一部だそうで、日本には次の一種(マメダルマコガネ)だけだそうです。この後、春鹿の蔵に行きました。5種の利き酒です。興福寺の境内も歩きました。奈良ホテルから奈良町の辺り

  • 鈴の宮公園から堀上公園

    鈴の宮公園の北東の入口付近です。ここのクチナシの木に幼虫です。オオスカシバの幼虫です。八田寺公園の北側です。ノウゼンカズラの花です。この花には、アリが良くたかっています。八田寺公園の近くです。マダラバッタかな。民家の壁にピンクのノウゼンカズラです。花です。この花に、ツマグロキンバエです。堀上公園の東側です。シオカラトンボです。公園の西側です。ノブドウの実です。未だ色付いていません。鈴の宮公園から堀上公園

  • おしどり公園から八田寺町の辺り

    おしどり公園のクチナシの木です。葉っぱに、糞が見られます。この糞は、この幼虫の物です。オオスカシバの幼虫です。結構、見つかりました。八田荘西小学校の南側です。この木の葉っぱです。オニグルミです。実が成っています。小学校の東側の辺りです。ランタナの花に、キアゲハの様です。イチモンジセセリもいます。八田寺町の辺りです。ヤマトシジミです。アシナガグモの様です。おしどり公園から八田寺町の辺り

  • 石津川沿い~なかよし橋から落合大橋~

    なかよし橋の上流側です。ササグモです。ハエトリグモです。上田橋の近くです。イチモンジセセリです。ウラナミシジミです。ダンダラテントウかな。落合大橋の下流側です。ナンキインハゼの葉っぱの色の違いが面白いです。落合大橋に近づいています。クズの花です。ヌルデの花です。アカメガシワの実になる前です。他に虫が見つからないので、キマダラカメムシです。アオツヅラフジの実です。石津川沿い~なかよし橋から落合大橋~

  • 石津川沿い~高橋からなかよし橋~

    高橋の上流側です。ハエトリグモが葉っぱの上にいます。少し上流側です。スキバツリアブかな。毛穴桜公園の下流側です。キンバエです。キマダラカメムシです。毛穴桜公園の近くです。シオカラトンボです。シオカラトンボが、イチモンジセセリを餌食にしています。なかよし橋に向かっています。ノブドウです。イヌビワです。ネコハグモの様です。アカメガシワの葉っぱです。色々と緑色の濃さが違います。カタツムリです。テントウムシです。ダンダラテントウの様です。ヤマトシジミです。石津川沿い~高橋からなかよし橋~

  • 岸和田にて

    岸和田に出かけた時です。岸和田城の周辺です。きしわだ自然資料館に入りました。展示していた生きものたちです。ヒキガエルです。トノサマガエルです。イモリです。シュレーゲルアオガエルです。雑木林の虫(標本)たちです。ゴキブリ(標本)たちです。タイコウチです。海の生きものたちです。チリメンモンスターです。渡り鳥の仲間たちについての説明が展示されていました。岸和田にて

  • グラングリーン大阪の辺り

    「グラングリーン大阪」です。「サウスパーク」がオープンしました。サウスパークの西側から、グランフロントの方を眺めています。「ロートハウススクエアうめきた」の大屋根です。「サウスパーク」を北側から眺めています。「サウスパーク」から、新梅田シティーの方を眺めています。梅田スカイビルは、近づいて写しました。新梅田シティーからグランフロントの方を眺めています。新里山の中です。ヒガンバナが咲いています。イチモンジセセリです。ハエたちです。トノサマガエルかな。シオカラトンボです。グラングリーン大阪の緑の中でも、これからはムシたち等が見られる様になったら良いなと思いました。グラングリーン大阪の辺り

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。トノサマバッタの様です。イトトンボです。アオモンイトトンボかな。毛穴大橋に近づいています。オオウンモンクチバです。ショウリョウバッタです。毛穴大橋の下流側です。クモヘリカメムシです。少し下流側です。トノサマバッタです。平岡大橋に近づいています。ウラナミシジミです。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 深井花のこみち

    南側から入りました。タンワンレンギョウに、キムネクマバチです。ウラナミシジミです。北へ進んでいます。タイワンタケクマバチです。フェンスにアサガオです。キムネクマバチです。更に北側です。イチモンジセセリです。深井花のこみち

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。オオホシカメムシです。幼虫です。更に少し、下流側です。シオカラトンボです。イトトンボです。イチモンジセセリです。トノサマバッタです。毛穴大橋の下流側です。イトトンボです。ヒゲナガカメムシです。ホソハリカメムシです。マルシラホシカメムシです。平岡大橋に近づいています。ツチイナゴの幼虫です。ショウリョウバッタです。キマダラセセリです。イトトンボです。シオカラトンボです。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 天濃池・更に続き

    池から草刈りを行う草地の方を眺めています。カエデドコロの様です。アケビの実です。イチモンジセセリです。クモもいます。シロガネグモかな。キマダラセセリです。作業用の軍手に、ウラギンシジミです。タイワンタケクマバチです。セグロアシナガバチです。外来魚を駆除のために捕獲している時に確認したヤゴです。カナヘビです。カタツムリです。クチベニマイマイの様です。草刈りの際に見つけたミミズです。外来魚を釣る餌にしました。ヨモギワタフシの様です。池の周辺は、森になっています。天濃池・更に続き

  • 天濃池・続き

    天濃池です。ヤブランの花です。キンミズヒキです。シオカラトンボです。モノサシトンボかな。ショウジョウトンボの♀かな。この辺りに幼虫がいます。ジャコウアゲハの幼虫です。パーゴラの方です。アケビコノハの幼虫です。更に、卵から孵ったばかりの様なカメムシの幼虫です。クサギカメムシの幼虫です。天濃池、続きます。天濃池・続き

  • 天濃池

    天池池ビオトープの会の活動で、地元の高校と草刈りや外来種の駆除を行いました。その時の周辺の状況です。ワレモコウです。コバネイナゴの様です。キリギリスです。ショウリョウバッタです。ツチイナゴの幼虫です。オンブバッタです。カマキリです。クモたちです。天濃池、続きます。天濃池

  • 八田荘公園から八田寺町の辺り

    泉北スポーツ広場の東南の遊歩道です。セグロアシナガバチです。ツバメシジミです。オンブバッタです。クルマバッタモドキかな。ショウリョウバッタです。ノウゼンカズラの花です。ここに、シロテンハナムグリです。八田荘公園です。ウラナミシジミです。泉北水再生センターです。カマキリです。鈴の宮団地の辺りです。ハナバチの仲間の様です。少し、北側です。ショウリョウバッタです。ナツフジの花に、ハナバチが近づいています。八田寺町の辺りです。カメノコハムシです。アブです。シオカラトンボです。八田荘公園から八田寺町の辺り

  • 石津川沿い~上田橋からなごみ橋~

    上田橋の上流側です。ショウリョウバッタとシオカラトンボです。ショウリョウバッタです。シオカラトンボです。落合大橋の下流側です。オンブバッタです。落合大橋の上流側です。コサギです。カキの実です。和田川との合流部付近です。ここにも、コサギです。万崎橋の辺りです。バッタです。クルマバッタモドキかな。ヤマトシジミです。なごみ橋に向かっています。キムネクマバチです。イボバッタもいます。石津川沿い~上田橋からなごみ橋~

  • 石津川沿い~高橋から上田橋~

    高橋の上流側です。ランタナにタイワンタケクマバチです。毛穴桜公園の近くです。サボテンの様な植物に、ヤマトシジミです。サボテンの花です。同じく、毛穴桜公園の近くです。イチモンジセセリです。アカメガシワの花に、ハナバチです。なかよし橋に向かっています。桜の葉っぱに、アカホシテントウです。上田橋に向かっています。オンブバッタです。石津川沿い~高橋から上田橋~

  • 石津川沿い~神石橋から津久野大橋~

    神石橋の上流で百済川との合流点の付近です。電柱にイソヒヨドリです。下田橋の近くです。アメリカジカバチの様です。宮本橋に向かっています。ハエトリグモです。シオカラトンボです。更に上流側です。ニレハムシです。エノキの葉っぱにいます。クリの実です。更に上流側で、津久野大橋の下流側です。キマダラカメムシの幼虫です。ハエトリグモです。ミバエの様です。石津川沿い~神石橋から津久野大橋~

  • 家原大池公園

    池を北側から眺めています。池の縁にオオシオカラトンボです。池を西側から眺めています。池の縁に、アキアカネの様です。少し南側です。コシアキトンボです。フェンス越しに公園を眺めています。家原大池公園

  • 石津川から津久野公園

    石津川沿いの高橋の下流側です。イトトンボです。家原橋の辺りです。ギンヤンパが亡くなっていました。津久野公園です。西側の辺りです。セグロアシナガバチです。糸の先はカメムシの様です。少し北側です。キョウチクトウの花です。公園の東側です。ウバメガシワの若いドングリです。クスノキの実です。ネズミモチの実です。マサキの実です。キマダラカメムシの幼虫です。公園の南側から眺めています。イチモンジセセリです。石津川から津久野公園

  • 石津川から家原大池公園

    石津川沿いの高橋の近辺です。アカメガシワの実が落ちていて、そこにホシカメムシの幼虫です。外に出ています。実に戻っています。近くにいたショウリョウバッタです。毛穴大橋に向かっています。シオカラトンボです。ニクバエです。ウラナミシジミです。ヤマトシジミです。毛穴大橋の下流側です。イチモンジセセリです。平岡大橋に向かっています。イソシギの様です。家原大池公園まで来ました。西側の駐車場の付近です。コシアキトンボです。水上デッキの部分です。ここにも、コシアキトンボです。石津川から家原大池公園

  • 大阪城公園・更に続き

    飛騨の森の辺りです。クモヘリカメムシです。ニクバエです。ハチです。クロスズメバチの様です。オンブバッタです。セミの抜殻です。北外堀の辺りです。堀にサカナです。西外堀の辺りです。チャバネアオカメムシです。キマダラカメムシの幼虫です。ピースおおさかの近辺です。ウラギンシジミです。大阪城公園・更に続き

  • 大阪城公園・続き

    市民の森です。実は何人かと自然観察をしています、ヤマトシジミです。カマキリです。ハエたちです。ニクバエ、ヒメクロバチ、キンバエです。セミの抜殻です。アブラゼミです。カメムシです。エサキモンキツノカメムシです。ホシカメムシです。ショウリョウバッタです。モミジ園のクチナシの木に、オオスカシバの幼虫です。匂いの森の辺りです。トカゲです。ハバチの仲間の様です。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    大阪城公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の近辺です。ホシカメムシの幼虫です。アカメガシワの実が落ちています。ここに、います。成虫もいます。幼虫です。少し下流側です。ランタナに、イチモンジセセリです。タイワンタケクマバチです。更に、下流側です。ニレハムシです。毛穴大橋に近づいています。イトトンボです。ニクバエです。カナヘビがいます。毛穴大橋の下流側です。イチモンジセセリです。平岡大橋に向かっています。シオカラトンボです。バッタです。マダラバッタかな。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 長居植物園・更に続き

    アジサイ園の辺りです。シオカラトンボです。フンバエの仲間かな。大池です。ヒメガマの様です。ツバメシジミです。スイレンです。この葉っぱの上に、クモです。ハシリグモの仲間かな。イトトンボです。コウホネの花です。シオカラトンボです。長居植物園・更に続き

  • 長居植物園・続き

    ライフガーデンの辺りです。ヒマワリが咲いています。花は向こうを向いています。花に、タイワンタケクマバチです。少し歩いて、花が横を向いています。花に、ミツバチです。セイヨウミツバチですね。更に歩いて、花がこちらを向いています。花にタイワンタケクマバチです。セイヨウミツバチです。キッチンガーデンの辺りです。吹田クワイです。この花にハチです。ハナバチの仲間かな。少し北側です。ササグモです。ササキリの仲間の様です。イエバイかな。クビボソハムシの様です。ハムシかな、カメムシかな?セグロアシナガバチです。長居植物園、続きます。長居植物園・続き

  • 長居植物園

    植物園の南側です。サンゴジュの葉っぱに、サンゴジュハムシです。サンゴジュの実です。セグロアシナガバチです。管理ヤードの近くです。地面に、ゴミムシの様です。こちらは、ゴミムシダマシかな。長居植物園

  • 和田川沿いから草部の辺り

    石津川との合流点から少し上流側の和田川沿いです。セグロセキレイです。少し上流側です。オオシオカラトンボです。シオカラトンボです。少し歩いて、草部の辺りの田んぼです。カエルです。ヌマガエルの様です。貝です。タニシかな。更に、ヌマガエルです。こんな田んぼです。ヌマガエルです。タニシかな。田んぼの全景です。オンブバッタが、田んぼに入っていました。ヌマガエルと一緒です。セグロアシナガバチも吸水に来ています。畑もあります。キク科の花に、ハナバチの様です。和田川沿いから草部の辺り

  • 泉北スポーツ広場から石津川

    泉北スポーツ広場の東側です。ショウリョウバッタです。クサキリかな。シオカラトンボです。南に歩いています。ノウゼンカズラの花に、アリです。バッタの幼虫です。こいつは、トノサマバッタの幼虫みたいです。少し離れた場所に、クルマバッタかな。石津川沿いです。万崎橋から下流側です。セグロアシナガバチです。下流側に歩いています。動物の死骸です。コウモリの様です。アブラコウモリかな。泉北スポーツ広場から石津川

  • おしどり公園から八田荘公園

    おしどり公園です。バッタです。クルマバッタかな。アブラゼミです。少し歩いて、泉北水再生センターの北向かいの緑地です。ここに、セグロアシナガバチです。泉北水再生センターの北側のフェンスの辺りです。サンゴジュの葉っぱに、サンゴジュハムシです。八田荘公園です。アベリアの生垣です。ここに、キムネクマバチです。公園の東側の草地です。ショウリョウバッタです。おしどり公園から八田荘公園

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の上流側です。トンボが飛んでいます。ウスバキトンボかな。川沿いの塀に、シオカラトンボです。エノキの木越しの、サクラの並木です。シオカラトンボです。サクラの並木です。更に、シオカラトンボです。毛穴桜公園の上流側です。サクラの葉っぱに、繭の様なものです。更に、葉っぱにテントウムシの仲間です。アカホシテントウの様です。カイガラムシ類を食べる様です。キマダラカメムシです。なかよし橋から上田橋の辺りです。ランタナにイチモンジセセリです。キムネクマバチです。落合大橋の下流側です。シオカラトンボです。ヤマトシジミです。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 石津川から家原大池公園

    石津川沿いの高橋の辺りです。ショウリョウバッタです。少し下流側です。ハエトリグモです。更に、下流側です。シオカラトンボです。眼の水色が綺麗です。毛穴大橋に近づいています。ヒゲナガカメムシかな。バッタです。何バッタかな。毛穴大橋の下流側です。カスミカメムシの様です。少し下流側です。ショウリョウバッタです。シオカラトンボです。平岡大橋に向かっています。フタモンアシナガバチです。イトトンボです。ムネアカオオテントウです。ナナホシテントウです。少し歩いて、家原大池公園です。イチモンジセセリです。石津川から家原大池公園

  • 緑の地球ネットワーク・なんでも勉強会オンラインでの「夢洲の保全活動の紹介」

    2025大阪・関西万博の会場である夢洲は、大阪市の廃棄物の処分場として1977年から整備されてきた埋立地です。緩やかに埋め立てられていたことから、埋め立ての過程でできた裸地や草地、水たまりにはカモ類、シギ・チドリ類などが飛来しています。絶滅危惧種のコアジサシの繁殖地にもなっており、南港野鳥園とあわせて大阪府の生物多様性ホットスポットになっています。この夢洲の環境が万博およびIR(統合型リゾート)に向けた開発により損なわれています。この「緑の地球ネットワーク」の「なんでも勉強会オンライン」では、大阪湾の埋め立ての歴史から、夢洲の生き物の保全活動の報告、さらに大阪湾全体の生きもの保全・復元のために目指している事が紹介されています。↓↓↓「大阪・夢洲は生物多様性のホットスポット夢洲の生きもの保全から大阪湾の生き...緑の地球ネットワーク・なんでも勉強会オンラインでの「夢洲の保全活動の紹介」

  • 錦織公園・おわり

    170号線沿いです。ヒメクロオトシブミです。少し南側です。ウラギンシジミです。公園管理事務所から梅の里に向かっています。キムネクマバチです。梅の里です。キアシナガバチの様です。ツマグロキンバエです。梅の里を見下ろしています。亡くなっていますが、クロコガネです。ドロバチの仲間の様です。公園管理事務所の北側の斜面の花壇を降りて行きます。マメコガネです。シャクガの仲間かな。シオカッラトンボです。公園の南入口から出ました。少し西寄りです。ヒメクロバエです。ホシハラビロヘリカメムシです。ハグロトンボです。錦織公園・おわり

  • 錦織公園・更に続き

    公園の北東の自然歩道です。ムラサキシジミです。ヤチバエの仲間かな。堤池の辺りです。ハリカメムシです。ミノガの幼虫(ミノムシ)です。山谷千樹の径の辺りです。ウラギンシジミです。南に進んでいます。スズバチかな。サクラの木からフラスが出ています。居ました。クビアカツヤカミキリです。クヌギの木です。ドロバチです。オデコフタオビドロバチかな。大きなアリです。クロヤマアリかな。アブラゼミです。もう1回、続きます。錦織公園・更に続き

  • 錦織公園・続き

    河内の里です。この池に魚です。水車のある辺りです。カナヘビです。少し北側です。クモの巣です。ジョロウグモがいました。ニイニイゼミの抜殻です。トチの木です。ここに、キリギリス系の幼虫です。公園の北西の辺りの自然歩道です。コナラの実です。イヌビワです。登りです。地面に、ドロバチの仲間です。オオヒラタシデムシです。自然歩道が続きます。ヒラタアブの仲間かな。キマダラヒカゲです。ハグロトンボです。錦織公園、更に続きます。錦織公園・続き

  • 錦織公園

    南入口の付近です。キマダラヒカゲです。少し北側です。コジャノメです。ムラサキシジミです。更に、少し北側です。ムモントックリバチです。石水苑です。ハイイロゲンゴロウかな。赤穂池の南側です。ヒメウラナミジャノメです。赤穂池沿いです。マツボックリが落ちていました。フェンス沿いです。ヤマトシジミです。ニクバエが交尾中です。池畔の径近くです。セミの抜殻です。ニイニイゼミです。アブラゼミの様です。池畔の径です。更に、セミの抜殻です。登りです。ニクバエです。錦織公園、続きます。錦織公園

  • 近隣ナイトウォーク

    今年は、セミの羽化が、見られなくなるのが早かった様に思われます。7/24でも、近隣の公園でのセミの羽化は見られませんでした。そこで、8月に成って、再確認です。堀上公園です。アブラゼミの成虫です。ツヤアオカメムシです。アリが集まっています。ゴミムシダマシたちの様です。アップです。公園の少し東側です。アブラゼミの成虫です。アオギリのひこばえです。少し南よりで、地面に落ちたクマゼミです。八田寺公園です。ニクバエです。キマダラカメムシです。ゴミムシダマシの様です。公園の南東の辺りです。クマゼミの成虫です。やっぱり、セミの羽化は終わっていますね。近隣ナイトウォーク

  • 石津川沿い~毛穴大橋近辺~

    毛穴大橋の上流側です。ニレハムシです。毛穴大橋に近づいています。ウラナミシジミです。ハエトリグモです。アオクサカメムシの幼虫です。毛穴大橋の下流側です。ムネアカオオテントウです。ナミテントウかな。少し下流側です。ハリカメムシです。石津川沿い~毛穴大橋近辺~

  • 石津川沿い~高橋の下流側~

    高橋の近くです。オオシオカラトンボです。ウスバキトンボです。下流側に歩いています。コシアキトンボの♀かな。キマダラカメムシです。イボバッタです。エノキの木です。キマダラカメムシの幼虫です。成虫です。更に下流側です。オオシオカラトンボです。石津川沿い~高橋の下流側~

  • 大阪城公園・更に続き

    もみじ園の西側の辺りです。クサギの花です。ショウリョウバッタです。シャクガの幼虫(シャクトリムシ)です。においの森の辺りです。アオメアブです。アリが何かを運んでいます。南外堀の辺りです。セグロアシナガバチです。少しずつ角度を変えてます。アジサイ・ウツギ園の辺りです。キボシアシナガバチです。イエバエかな。音楽堂の東側の辺りです。ワルナスビの花です。大阪城公園・更に続き

  • 大阪城公園・続き

    市民の森です。森の中は陰になっているので、暑さはましです。キノコです。ミミズです。ハエです。イエバエ、ニクバエ、キンバエかな。カマキリです。ルリチュウレンジかな。クビボソハムシです。これもハムシの様です。オンブバッタです。林床の様子です。キノコです。ユスリカが交尾中です。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    森ノ宮の入口から眺めている大阪城です。この付近のクチナシの木に、オオスカシバがいました。市民の森です。オオヒラタシデムシの様です。ニイニイゼミの抜殻です。ニイニイゼミです。この抜殻はアブラゼミかな。アブラゼミもいます。市民の森の林床です。黄色い蛾です。ヒメウコンエダシャクです。シダレザクラの生えている草地です。ここに、シオヤアブです。マメコガネです。オンブバッタです。ヤマトシジミです。ニジュウヤホシテントウです。ヒゲナガカメムシの様です。大阪城公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。マルカメムシです。アリです。少し下流側です。シオカラタンボです。毛穴大橋に向かっています。ニクバエです。毛穴大橋の近くです。キマダラカメムシの幼虫です。毛穴大橋の下流側です。バッタの幼虫です。平岡大橋に向かっています。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 京都・鴨川から河原町

    鴨川沿いです。川床です。カモです。シオカラトンボです。サギです。カモです。サギです。シオカラトンボです。鴨川です。川床です。川床の下です。こうした少し日陰に、ハグロトンボです。アップです。ウスバキトンボかな。河原町まで来ました。渉成園(枳殻邸)の土塀です。この土塀をクモを咥えて、ハチが登っています。ツマアカクモバチの様です。京都・鴨川から河原町

  • 京都・高瀬川沿い

    この日の出がけの自宅の駐車場です。セグロアシナガバチです。京都の高瀬川沿いです。三条から四条の辺りです。ヤマブキの花なんでしょうか。南に歩いて行ってます。クモの巣にかかっているハチの様です。更に、南です。白い花です。橙色の丸い実です。これらは、タマサンゴの様です。更に、南です。セグロアシナガバチです。アベリアの花です。バラの様です。暑いですが、水の流れは涼しそうに感じます。風情もあります。夏の花ですね。サルスベリの花です。京都・高瀬川沿い

  • ツバメのねぐら入り

    堺市・美原区のため池です。ここに、ツバメが集団でねぐら入りします。それを観察した時のものです。ヨシ原には、沢山のツバメがとまっています。こうした場所が少なくなって行ってます。大事にしたいです。ツバメのねぐら入り

  • 美原区の今池の近く

    民家近くの茂みです。ノブドウに、ハチが来ています。タイワンタケクマバチです。キムネクマバチです。トモンハナバチもいます。ノブドウが茂っています。花と実です。花です。ニクバエもいます。ドロバチの仲間かな。アシナガバチです。少し、角度を変えて見た茂みです。近くにヤナギハナガサの花も見られます。美原区の今池の近く

  • 大仙公園

    平成の森の辺りです。クヌギの木の樹液に、虫が集まっています。ニクバエです。シロテンハナムグリです。キンバエもいます。足元に、キノコです。東側に進んでいます。スズメバチです。シロテンハナムグリです。ドロバチの仲間の様です。ニクバエです。朽ちた切り株にキノコです。日本庭園に入りました。ハチが亡くなっていました。ハナバチの仲間かな。カエデの木です。この木に、クマゼミです。これは、ニイニイゼキですね。ムラサキシキブの花です。シオカラトンボです。池です。オオシオカラトンボです。笠亭の辺りからの展望です。大仙公園

  • 石津川沿いから家原大池公園

    石津川沿いの高橋の辺りです。クビボソハムシの仲間の様です。ウラギンシジミです。表が見えません。毛穴大橋の下流側です。アオドウガネですが、赤いですね。もう少し、下流側です。緑のアオドウガネです。家原大池公園です。セミの抜殻です。クマゼミがいました。体育館に近い花壇です。ミツバチの様です。タイワンタケクマバチです。公園の北側です。池の端に、オオシオカラトンボです。石津川沿いから家原大池公園

  • 霞ヶ丘公園・続き他

    公園の北側を、東に向かって歩いています。ホシミスジです。イヌビワの木です。イヌビワの実(花?)が食べられている様な跡があります。木が茂っていて、少し暗いですね。朽ち木に、これもキノコ(菌)でしょうか。更に、東です。キマダラカメムシの幼虫です。アシナガナセバエの仲間の様です。朽ちた切り株です。ここに、ナメクジです。更に、キセルガイです。公園の出口に近づいています。アオスジアゲハです。コノシメトンボの様です。公園を出て、緑ヶ丘南町の辺りです。コマダラチョウの様です。履中天皇陵の西側です。サクラの木に貼ってありました。クビアカツヤカミキリの対策について書かれています。霞ヶ丘公園・続き他

  • 霞ヶ丘公園

    賢明学院の方から眺めています。アトリの様です。公園の北側です。ナミアゲハです。ノブドウです。アオスジアガハです。翅がいたんでいます。ノイバラの実です。トラカミキリです。ヨツスジトラカミキリと言う様です。シオカラトンボです。カメムシの幼虫です。クサギカメムシの様です。霞ヶ丘公園、続きます。霞ヶ丘公園

  • 石津川沿いから家原大池公園

    石津川沿いの高橋の辺りです。ニクバエです。カメムシです。横からなので、何カメムシか良く分かりません。トンボです。アカネ系でしょうか。ハチです。毛穴大橋に向かっています。ハエです。黒くて、お知りが白いです。毛穴大橋の下流側です。オオシオカラトンボの♀の様です。家原大池公園まで来ました。景色が夏っぽくて、綺麗だと思います。体育館の南側から東側の水上デッキを眺めています。コシアキトンボです。せせらぎになっている場所です。ここに、オオシオカラトンボです。公園の北側です。オシアキトンボが池の端にとまっています。石津川沿いから家原大池公園

  • 鈴の宮団地から八田寺町の辺り

    鈴の宮団地の西側です。タマムシの死骸です。形が綺麗に残っているので、写しておきました。オオシオカラトンボです。北へ進んでいます。このキク科の花に、虫たちです。ニクバエの様です。アリです。八田荘西小学校です。八田寺町の辺りです。ヒメクロバエです。ムラサキシジミです。ウロコアシナガグモです。鈴の宮団地から八田寺町の辺り

  • 八田荘公園とその近辺

    八田荘公園の南側です。ツマグロヒョウモンです。北側のアベリアの生垣です。キムネクマバチです。タイワンタケクマバチです。キムネクマバチです。泉北水再生センターのフェンスです。センターの中に、キマワリかな。向かい側です。オオシオカラトンボです。アシナガバチです。見えにくいですが、カナヘビです。ハムシの様です。ハリカメムシです。八田荘公園とその近辺

  • 泉北スポーツ広場

    東側の遊歩道を北向きに歩いています。アナバチの仲間かな。ショウリョウバッタです。八田西町住宅側のフェンスです。チャバネアオカメムシです。ノウゼンカズラです。ここに、アリとカメムシです。遊歩道の方に、ハラナガツチバチです。ショウリョウバッタの抜殻です。バッタです。マダラバッタかな。泉北スポーツ広場

  • 大阪城公園でセミの羽化観察

    大阪城公園で、セミの羽化の観察を行いました。森ノ宮入口の噴水です。この池に、アメンボです。ヤゴもいます。オオシオカラトンボです。観察前の市民の森です。夕方になり、この虫を多く見る事になりました。オオヒラタシデムシです。幼虫です。成虫です。重なっています。こんな蛾もいました。ヒメウコネダシャクの様です。そろそろ、観察です。アブラゼミがいました。地面を歩いているセミの幼虫です。幼虫が木に登っています。幼虫が1匹、葉っぱにいて、その下で羽化しているセミが、もう1匹います。羽化しているのは、エビぞり中です。抜殻につかまって、翅を伸ばし始めているところです。翅が伸びています。こいつは、翅が白くて透明でないので、アブラゼミの様です。こちらは、翅が透明なのでクマゼミの様です。セミの羽化の周りで見かけた生きもの達です。コ...大阪城公園でセミの羽化観察

  • 石津川沿い~落合大橋の下流側~

    泉北変電所の西側です。虫が余りいなかったので、カタツムリです。ウスカワマイマイとかかな。カメムシの卵です。アリもいますけど。落合大橋に近づいています。アオツヅラフジの蕾かな。ここに、カニグモですね。この甲虫は、ハムシかな。また、カタツムリです。石津川沿い~落合大橋の下流側~

  • 石津川沿いから家原大池公園

    石津川沿いの高橋の辺りです。キマダラカメムシの幼虫です。少し下流側です。シロテンハナムグリだと思います。オオホシカメムシです。更に、下流側のエノキの木です。ニレハムシがいます。毛穴大橋に近づいています。毛穴大橋の下流側です。アオドウガネです。少し下流側です。シオヤアブです。家原大池公園まで来ました。水上デッキの島の東側です。ショウリョウバッタです。北側から、水上デッキの島を眺めています。コシアキトンボです。体育館の東側のアベリアの花壇です。ここに、モンシロチョウです。池を北側から眺めていなす。トンボがとまっています。コシアキトンボです。オオシオカラトンボです。石津川沿いから家原大池公園

  • 大阪城公園・続き

    森ノ宮の入口の噴水の南側の辺りで、セミの幼虫を探しました。先ず、朽ち木をひっくり返しました。ナメクジ、ハサミムシ、ヤスデなどがいます。セアカヒラタゴミムシです。ヤスデです。キセルガイの小さいのがいます。アリもいます。卵も見えますね。セミの幼虫を探すために、木の幹を見ています。ゴミムシダマシの仲間かな。ナメクジもいます。ようやく、セミの幼虫です。結構います。キマダラカメムシもいました。セミの羽化観察を行う予定ですが、出来そうです。大阪城公園・続き

  • 大阪城公園

    夕方の大阪城公園です。この噴水の池に、ヤゴです。市民の森に入って、キカラスウリが絡まっています。ここに、クロウリハムシです。キカラスウリの花です。地面には、ハサミムシです。草むらには、バッタたちです。ショウリョウバッタの幼虫です。ササキリかな。シダレザクラのある場所です。マメコガネです。ムシヒキアブもいます。林の中です。カラスの幼鳥がいました。カナブンです。ダンゴムシも木に登っていました。大阪城公園

  • 家原大池公園から鳳ウィングス近く

    家原大池公園を北側から眺めています。池の縁の植物に、オオシオカラトンボがとまっているのが見られます。鳳ウィングスの近くまで来ました。ムクドリが騒いでいる声が聞こえました。虫を見つけて、この虫を取り合っている様でした。こんな場所での出来事でした。家原大池公園から鳳ウィングス近く

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の辺りです。キマダラカメムシの幼虫です。アシナガバエです。カナヘビです。キオビツチバチです。アシナガバチです。毛穴大橋に向かっています。オオシオカラトンボです。シオヤアブがいます。ムネアカオオテントウです。エノキの木です。ここにニレハムシです。毛穴大橋の下流側です。平岡大橋に向かっています。アシナガバチです。クモです。ミバエかな。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 石津川沿い~宮本橋から家原橋の辺り~

    宮本橋の辺りです。クリの実が成っています。フタモンアシナガバチです。カマキリの幼虫です。ハエとアリです。黒くて小さいハエです。ニレハムシです。アリです。津久野大橋の下流側です。ミカンの木です。タマムシの仲間です。ハエトリグモです。アシナガグモです。津久野大橋を越えて、家原橋の下流側です。ヒメクロバエです。ナガメです。フタモンアシナガバチです。家原橋に近づいています。ヒメクロバエです。ヒメカメノコテントウです。石津川沿い~宮本橋から家原橋の辺り~

  • 石津川沿い~神石橋から宮本橋の辺り~

    神石橋の上流側です。アオサギです。百済川の合流点付近です。コサギです。下田橋に向かっています。オオシオカラトンボの♀だと思います。ハナバチの仲間たちの様です。更に上流側です。ハッカの花が咲いています。ここに、虫たちです。ドロバチの仲間で、ミカドドロバチかな。ハリカメムシです。キンバエです。近くの植え込みにクモの巣の様なものがいっぱいかかっています。卵とかが有るのだろうか。宮本橋の辺りです。アキニレの葉っぱにハムシです。ニレハムシです。石津川沿い~神石橋から宮本橋の辺り~

  • 八田荘公園の辺り

    泉北スポーツ広場の南東側の緑道です。ショウリョウバッタの幼虫の様です。これはガですね。アシナガバチです。スナゴミムシダマシかな。八田荘公園です。セミの羽化が始まっている様です。抜殻です。公園の風景です。アベリアです。ここに、アメリカジカバチです。キムネクマバチです。泉北水再生センターの北側の方です。サンゴジュハムシです。キマダラカメムシの幼虫の抜殻の様です。向かい側です。カタツムリです。少し歩いて、八田荘西の南側です。オニグルミの実が成っています。八田荘公園の辺り

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    高橋の上流側です。キマダラカメムシです。ハバチです。ニラの実です。毛穴桜公園です。キマダラカメムシです。なかよし橋から上田橋の間の辺りです。セグロアシナガバチです。落合大橋の下流側です。トモンハナバチです。この葉っぱの巻かれている中には何がいるのかな。更に上流側です。ニクバエです。キンバエです。落合大橋の近くです。ウロコアシナガバチの様です。カマキリの幼虫です。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 和田川沿い~二又川合流点付近~

    合流点より上流側です。カワニナの様です。更に上流側です。トノサマガエルがいました。水の中に魚です。カワムツとかかな。上流に進んでいます。スズバチの様です。カマキリの幼虫かと思いましたが、羽根があるので成虫の様です。コカマキリかな。少し山側に入りました。ホオジロの様です。池があります。アミガサハゴロモです。アオスジアゲハです。オオハナアブです。合流点付近に戻っています。このカマキリは幼虫ですね。種類は分かりません。和田川沿い~二又川合流点付近~

  • 石津川沿い~高橋から毛穴大橋の付近~

    高橋の下流側です。アオドウガネです。タマムシの仲間の様です。毛穴大橋に向かっています。クズの花です。クズが好きなマルカメムシです。マルカメムシを捕食するムネアカオオテントウです。カタツムリです。毛穴大橋の下流側です。アシナガバエです。石津川沿い~高橋から毛穴大橋の付近~

  • 泉北水再生センター・陶器川沿い

    泉北水再生センターの北側です。フェンスの中の地面に、キマワリの様です。少し歩いて、陶器川沿いです。ハグロトンボです。上流側に歩いています。アオメアブです。泉北水再生センター・陶器川沿い

  • 新梅田シティの辺り

    グランフロントのあるうめきた広場です。水景のクマのモニュメントが面白いです。ここから、開発中のうめきた2区(グラングリーン大阪)のうめきた公園を通り抜けて、新梅田シティです。ここにある「中自然の森」です。こんな景観です。ビル側からの眺めです。中に入って、上を見上げると梅田スカイビルです。こんな森が設えてあります。こちらは、新里山です。中に入って、アジサイの青が綺麗です。こちらは、希望の壁(緑化モニュメント)です。アゲハチョウが来ていました。大きな壁です。うめきた広場に戻ってきました。ここからは、数日後です。新里山の中です。アマガエルがいました。木の実が色々と見られます。小さな池です。ここに、ヌマガエルがいました。白いアジサイです。新梅田シティから南に歩いて、野田の方に行きました。途中での植込みです。ここに...新梅田シティの辺り

  • 石津川沿い~高橋から落合大橋~

    毛穴桜公園の辺りです。ハナバチです。ヒマワリです。カタツムリです。キマダラカメムシです。なかよし橋の上流側です。カワセミです。カルガモです。落合大橋の下流側です。トモンハナバチです。ハキリバチかな。ツマグロヒョウモンです。コミスジの様です。落合大橋に近づいています。アオメアブです。アミガサハゴロモです。クモヘルカメムシです。キンバエです。石津川沿い~高橋から落合大橋~

  • 家原大池公園

    水上デッキを渡る橋から、西側の駐車場の緑地部分を眺めています。オオシオカラトンボの様です。このトンボに、コシアキトンボが近づいては離れてを繰り返しています。近づいた時の写真です。場所を変えた、オオシオカラトンボです。水上デッキの緑地です。キオビツチバチです。公園の北側から池を眺めています。ここでも、オオシオカラトンボが、たたずんでいます。家原大池公園

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の辺りです。ハグロトンボです。少し下流側です。アミガサハゴロモです。セグロアシナガバチです。毛穴大橋に近づいています。キオビツチバチです。アオクサカメムシの幼虫です。モンシロチョウです。オンブバッタです。毛穴大橋の下流側です。ハグロトンボです。平岡大橋に向かっています。カスミカメムシです。ウロコアシナガグモの様です。アシナガバエです。カメノコハムシです。シオヤアブです。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 神野公園・他

    公園の南の方です。キオビツチバチです。キマダラカメムシです。キアシナガバチです。西の方です。アシナガバエです。ヒメクロバエです。モンシロチョウです。北の方です。ニクバエです。フンバエの様です。少し西です。キョウチクトウの赤い花です。ネジバナです。少し歩いて、石津川沿いです。ハッカです。ウロコアシナガグモです。アシナガバエです。神野公園・他

  • 霞ヶ丘公園

    公園の中央付近の藤棚の北側を眺めています。空池の草むらのヒメジョオンに虫です。カスミカメムシです。ヒメヒラタアブです。ヒメカメノコテントウです。霞ヶ丘公園

  • 大仙公園

    いこいの広場の北東にある小さな池です。イトトンボです。反対側から眺めています。池の上をコシアキトンボが飛んでいます。こちらは、どら池です。ここでも、コシアキトンボが池の上を飛んでいます。大芝生広場です。ミツバチです。ガです。違うタイプのガです。西側に移動しました。アシナガバチです。これも、ガです。七観音古墳の辺りです。地面にオオヒラタシデムシの幼虫です。ベニシジミです。また、アシナガバチです。ネムノキです。ネムノキに花が綺麗です。大仙公園

  • 南港野鳥園

    北観測所から少し東の辺りです。このキリギリスは、北観測所にいました。ムラサキシジミです。表の羽根を見せてくれています。少し、斜めです。ヒメシャクの仲間の様です。キアシナガバチです。獲物を咥えています。ナナフシの様です。アシナガバチより大きい獲物です。巣に運ぶんでしょうか。南港野鳥園

  • 烏帽子形公園

    烏帽子形公園に行きました。ここには、烏帽子形城跡があって、国指定の史跡に成っています。烏帽子形城の復元予想図です。説明もあります。本丸広場にある城跡の中心部の説明です。古墳広場にある烏帽子形古墳の復元予想図です。烏帽子形古墳の説明です。公園内で出会った生きもの達です。コメツキムシです。キノコです。ゴムタケの様です。ガビョウタケです。アシグロタケです。鳥の巣が落ちでいました。カワタタケの様です。カナヘビです。尻尾が短いです。カメムシです。オオシロモンナガカメムシの様です。キマワリかな。ゴミムシダマシの様です。更に、キノコ達です。ツチアケビです。タイワンタケクマバチです。歴史と生きものでした。烏帽子形公園

  • 住之江公園から住吉川沿い

    住之江公園の池の南側です。洞のある木です。洞の近くにアブです。タカサゴハラブトハナアブの様です。池の南側です。ツマグロヒョウモンです。ベニシジミです。池の北側です。池の島の木に、サギが見られます。ダイサギです。アオサギもいます。アオサギが飛んでいます。草場にアオサギです。水の中にもアオサギです。幼鳥もいます。巣にいるダイサギです。巣にいるアオサギです。アギが多いです。公園の東側です。ツバメシジミです。住吉川沿いに東側に歩いています。ツマグロヒョウモンです。シジミチョウです。アシナガバチです。この後、住吉公園へ向かいました。住之江公園から住吉公園へ住吉川沿いを歩いて行くのは良い散歩コースだと思います。住之江公園から住吉川沿い

  • 住吉公園から住吉川沿い

    住吉公園です。花壇の花に、虫が来ています。ハチです。ハナバチの仲間かな。花粉にまみれています。ヤヨイヒメハナバチかな。少し西側の花壇です。ハナムグリです。カメムシです。アカスジカメムシもいます。アブです。モンシロチョウです。西に移動して。住吉川です。川沿いの遊歩道です。カタツムリです。下流側(西)に歩いています。ネズミモチの木です。ここに、虫たちです。ハナムグリです。ハチもいます。キオビツチバチの様です。カメムシもいます。ツヤアオカメムシです。住吉公園から住吉川沿い

  • 八田荘西小学校から八田寺町の辺り

    八田荘西小学校の東南の辺りです。ウメエダシャクです。八田寺町の辺りです。ヒメジョオンに虫です。ベニシジミです。ハナムグリです。ハチです。ハナバチの仲間かな。少し北側です。カメノコハムシです。ベニスジヒメシャクです。クモヘリカメムシです。八田荘西小学校から八田寺町の辺り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
生物見遊散歩

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

フォロー