chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物見遊散歩 https://blog.goo.ne.jp/009013kazekozo

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう

風小僧
フォロー
住所
西区
出身
桜井市
ブログ村参加

2015/01/18

arrow_drop_down
  • 蜻蛉池公園

    スポーツハウスと大池の間くらいに、色付いたナンキンハゼの木です。バラ園の方です。バラが咲いています。コイチャコガネがいました。大池の南側です。大池を眺めています。ヒドリガモです。マガモです。オオバンです。カワウです。野原の広場の北側です。エナガがいます。野原の広場です。アジサイ園です。イチョウが黄葉しています。もみじ谷の近くです。イロハモミジです。かえで池の東側です。イヌビワです。かえで池の方から山側を眺めています。かえで池の西側です。ツタの紅葉です。カエデの紅葉です。おべんとう広場の北側の辺りです。タンキリマメが綺麗です。ジョロウグモです。大きくなっています。蜻蛉池公園、続きます。蜻蛉池公園

  • 桃ヶ池公園から長池公園

    桃ヶ池公園を北側から眺めています。池の北東側です。花壇に虫です。ミツバチです。ウラナミシジミです。シロオビノメイガです。西側を眺めています。再び、花壇です。ツマグロヒョウモンです。ヤマトシジミです。キチョウです。オオクロバエです。公園の中央部です。北側の島からの眺めです。池の南側です。水鳥がいます。キンクロハジロです。ホシハジロです。ハシビロガモです。オオバンです。アオサギもいます。長池公園です。バンがいます。長池公園の景観です。桃ヶ池公園から長池公園

  • 八田荘公園・他

    近隣の紅葉・黄葉です。八田荘公園です。トウカエデです。近づいて見上げています。ケヤキです。トウカエデです。ケヤキです。イチョウです。少し歩いて、オシドリ公園です。公園の近くの街路樹です。トウカエデです。八田荘公園・他

  • 大仙公園・続き

    いこいの広場の辺りです。バーベキュー・エリアの木の柵に、トノサマバッタです。日本庭園です。紅葉です。池を眺めています。手前の木に、メジロがいました。キクの盆栽です。ここに、虫たちです。キゴシハナアアブです。ツマグロキンバエです。盆栽ではないキクです。カスミカメムシです。公園に戻りました。ハゼノキかな。マユミです。実が成っています。都市緑化センター内です。シンジュの木です。この木に蛾の幼虫(シンジュキノカワガ)です。大仙公園・続き

  • 大仙公園

    大仙公園の黄葉・紅葉です。高圧鉄塔です。近くを、猛禽が飛んでいます。高圧鉄塔にとまりました。チョウゲンボウです。旗塚古墳の近辺です。ツマグロヒョウモンです。飛び立って、場所を変えました。公園の東側です。プラタナスの木に実です。どら池です。ヒドリガモがいます。ハシビロガモです。カルガモです。池の端に、オンブバッタです。ドウダンツツジが色付いています。ここに、ウラナミシジミです。ドウダンツツジ越しに、どら池、博物館です。池の中に、小さな魚がいます。貝です。大仙公園

  • 浜寺公園から浜寺元町の辺り

    浜寺公園のバラ庭園・まちの景です。マダラバッタかな。引続き、まちの景です。シジミチョウです。湖沼・水路の景です。里の景です。キノコです。引続き里の景です。チャノキです。花が咲いています。ここに、ミツバチです。山間の景です。シジミチョウです。ノブドウの実です。東側の出入口の辺りです。ホソヒラタアブです。浜寺公園の旧駅舎です。浜寺元町の辺りの街路樹・ハナミズキの紅葉です。東に歩いて、民家の空き地にセイタカアワダチソウです。シジミチョウです。キンバエです。ツマグロキンバエです。ミツバチです。浜寺公園から浜寺元町の辺り

  • 鈴の宮公園から深井花のこみち

    鈴の宮公園です。アベリアの木です。ここに、セセリチョウです。ジョロウグモもいました。少し歩いて、深井花のこみちです。ナミホシヒラタアブです。キンバエです。キゴシハナアブです。北へ歩いています。ミツバチです。ツマグロキンバエです。更に、北側です。キムネクマバチです。シジミチョウです。マユミの実です。鈴の宮公園から深井花のこみち

  • 長居植物園・続き

    大池の東側に、ピンクの穂が綺麗なイネ科の植物です。鉄柵の水が溜まった場所に、スズメバチです。アップです。シャクナゲ園の辺りです。エノキの葉っぱに、クロウリハムシです。小さいハエ?が並んでいます。植物園の東側のダリアが咲ている場所です。ホシホウジャクが来ています。良く似た感じのオオスカシバです。アップです。紅葉の木です。シコンノボタンです。この花に、幼虫がいます。フジバカマです。この花に、ツマグロキンバエです。キンバエです。トリバです。ウリハムシです。ライフガーデンのコスモスです。この花にも、幼虫です。ミツバチも来ています。池の周りの紅葉・黄葉です。植物園から出て、長居公園の黄葉・紅葉です。長居植物園・続き

  • 長居植物園

    植物園内の黄葉・紅葉です。花壇です。花にキチョウが来ています。池を覆っている植物です。アサザの花です。池の北側です。モンシロチョウです。フヨウの木です。ミツバチが花粉まみれです。アジサイ園の辺りです。クロバエです。シラホシハナムグリです。小池の方です。アトリがいました。少しアップです。長居植物園

  • 狭山副池、他

    狭山副池公園です。南の入口付近に、ケヤマハンノキ、ガマズミの実です。ミズアブの仲間です。池の方です。ヒドリガモです。公園の中の水溜りです。貝が歩いた後の様です。水辺の散歩道の辺りです。ヤブコウジの様です。クサギです。西除川に架かっている橋の辺りです。ツルウメモドキかな。はつしば学園小学校の校庭の木々の紅葉です。狭山副池からの西側の小高い場所です。スズメバチが道端にいました。オオスズメバチの様です。狭山副池、他

  • 狭山池・続き

    池の北西の辺りです。バッタです。マダラバッタの様です。蛾です。ワオンノメイガかな。ウラナミシジミです。キチョウです。池の南西の辺りです。オオハナアブです。ハチの仲間ですが、良く分かりません。マダラバッタの様です。池の南側です。ヒドリガモやマガモです。池の南東の辺りです。マダラバッタです。アキアカネの様です。池の北東までも戻りました。コマユバチの繭の様です。狭山池・続き

  • 狭山池

    さやか公園から左回りに歩いています。セイタカアワダチソウにミツバチです。セセリチョウです。ホシアサガオです。池の方を眺めています。ヒドリガモです。池の北東の辺りです。コマユバチの繭かな。ウラナミシジミです。セセリチョウです。ウラナミシジミとヤマトシジミです。少し、西側です。ツマグロキンバエです。池の北西の辺りです。ミツバチです。キボシトックリバチの様です。ミノガです。池に、カルガモです。狭山池

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋、宮本橋下流側~

    高橋の下流側です。コガモです。毛穴大橋の辺りです。ハクセキレイです。違う個体です。毛穴大橋の下流側です。マガモです。カルガモです。オカヨシガモです。平岡大橋の下流側です。イソシギです。キセキレイです。宮本橋の下流側です。イソシギです。石津川沿い~高橋から平岡大橋、宮本橋下流側~

  • 再び・光明池・最終

    本堤からの風景です。シロオビノメイガです。ツマグロヒョウモンです。オオハナアブです。ツマグロキンバエもいます。ツマグロキンバエです。キゴシハナアブです。オオヒメヒラタアブです。キンバエです。ニクバエです。ミツバチです。ホソヘリカメムシです。ヤマトシジミかな。池の北東の辺りです。赤い実が成っています。モチノキの実です。再び・光明池・最終

  • 再び・光明池・更に更に続き

    本堤の上です。ジョロウグモです。アメリカネナシカズラです。オオカマキリです。ハラビロカマキリです。ツチイナゴです。ミツバチです。ニクバエです。セセリチョウです。ヤマトシジミの様です。ウラナモシジミかな。再び・光明池・更に更に続き

  • 再び・光明池・更に続き

    池の北西の辺りです。ニラです。更に、北側です。オンブバッタです。イヌタデです。ツユクサです。カタバミです。トノサマバッタです。シジミチョウです。シロオビノメイガです。ミツバチです。ウバメガシのドングリです。アラカシです。再び・光明池・更に続き

  • 再び・光明池・続き

    池の北西の辺りです。木の幹に、イラガの繭です。カタツムリです。池を眺めています。ビワの蕾です。竹が生えています。ここに、ツチイナゴです。木の高い所にクモの巣です。空中にクモがいる様に見えます。更に、北西に歩いています。ヤマトシジミです。草むらに成っている場所です。ここに、色々とキノコが生えています。真ん中が茶色いです。全体が茶色いです。形が、色々です。再び・光明池・続き

  • 再び・光明池

    池の西側です。ヒメバチです。ハバチです。ジョロウグモです。脚の先に獲物がいる様です。ヒサカキの実です。アメリカミズアブの様です。高い木があります。ここに、ヤマガラです。体育館の近くです。シジミチョウです。キノコです。ヒイロタケの様です。更に西の方です。エカキムシの仕業です。アラカシの実です。ツマグロキンバエです。ヨモギハムシです。アメリカミズアブです。再び・光明池

  • 光明池大橋から

    光明池大橋から見下ろしています。鯉が群れで泳いでいます。亀と鯉がコラボしています。亀:鯉が、1:1です。亀:鯉が、1:2です。亀:鯉が、1:3です。亀:鯉が、1:4です。亀:鯉が、2:1です。亀:鯉が、2:3です。亀:鯉が、3:2です。亀:鯉が、3:3です。光明池大橋から

  • 近隣散歩

    自宅近辺(鳳東町の辺り)です。ジョウビタキの様です。鈴の宮公園です。クチナシの葉っぱに、オオスカシバの幼虫です。八田寺公園です。エゾホソルリミズアブです。ウバメガシの木です。ウバメガシのドングリです。堀上公園です。ヒメクロバエです。平岡のクスノキです。葉っぱに、アオスジアゲハの幼虫かなと思ったけど、違いますね。クスノキは、8本に幹が分かれています。家原大池公園です。アメリガザリガニの抜殻か、死骸の様です。神野公園です。ケヤキの木に、クロバエやハエトリグモです。古城公園です。ウバメガシのドングリです。ケヤキの枝が、面白い形です。近づくと、小さい枝が曲がっていて、近くにカマキリの卵です。近隣散歩

  • 石津川沿い~高橋から平岡大橋~

    高橋の下流側です。マルカメムシです。カタツムリです。少し下流側です。オジロアシナガゾウムシです。ヒメフンバエかな。キバネフンバエの様です。毛穴大橋に近づいています。ヒゲナガヤチバエの様です。カタツムリです。ヨモギハムシです。少し、アップです。毛穴大橋の下流側です。ウラナミシジミです。キンバエとテントウムシです。平岡大橋に向かっています。エゾホソルリミズアブです。ニクバエです。コウカアブかな。ホシササキリです。ナミテントウの様です。ナナホシテントウです。石津川沿い~高橋から平岡大橋~

  • 光明池・更に更に続き

    野鳥の森の辺りです。コナラの葉っぱに、ツマグロキンバエです。高い所に、ジョロウグモの巣です。アラカシの木です。シジュウカラがとまっています。アラカシの実です。ナラガシワの木です。実とか、葉っぱとかです。池の南側です。セイタカアワダチソウに、ツマグロキンバエです。ネズミモチの実です。カマキリの卵です。このシジミチョウは、クロマダラソテツシジミかな。ヌマスギの生えているエリアです。ヌマスギの実です。林床には、キノコです。ヌマスギの周りの木の葉っぱに、カメムシの卵の様です。シロガネグモかな。ヌマスギを見上げています。花芽かな。ミズアブの様です。光明池・更に更に続き

  • 光明池・更に続き

    池の東側です。カタツムリです。ヤマトシジミです。キチョウです。南へ進んでいます。シャシャンボです。池の周囲は、結構、入り組んでいます。池側にも色々と生えています。ジョロウグモです。キチョウです。ニクバエと一緒にいます。色付いた葉っぱです。赤い実も見えます。マユミですね。この莢は、ハギです。少し暗くなっている場所です。ウラギンシジミがじっとしていたので、角度を変えて写しました。光明池・更に続き

  • 光明池・続き

    本堤から北側を眺めています。本堤の上から池を右回りの歩いて行きます。アキノノゲシです。セイタカアワダチソウに虫たちです。キゴシハナアブです。ツマグロキンバエもいます。ツマグロキンバエです。キンバエです。ニクバエです。光明池守護神社の近辺です。キチョウがいます。カタツムリです。池には、ヒドリガモです。池の周囲は里山の様な環境です。キチョウです。ウバメガシのドングリです。山が迫っています。コナラのドングリです。光明池・続き

  • 光明池

    甲斐田川沿いに光明池に近づいて行きます。ノブドウの実です。蝶が現れました。キタテハの様です。ネズミモチの実です。南側に歩いています。シジミチョウです。ウラナミシジミの様です。ヤマトシジミです。光明池野球場が右側に見えます。セイタカアワダチソウに、ウラナミシジミです。左側に、クロガネモチの実です。高い所に巣を張っているジョロウグモです。ダムの様に見えます。光明池本堤です。ここを登る途中で見られた虫たちです。キゴシハナアブです。ツマグロキンバエです。キンバエです。ニクバエです。フンバエかな。ホソヒラタアブです。ホソヘリカメムシもいました。登り切ると池が見えます。ヒドリガモがいました。光明池

  • 堺・鉢ヶ峯・どんぐり広場

    どんぐり祭りを行った時の一部です。場所は、通称「どんぐり広場」と呼んでいる場所です。草原になっていて、キノコがチラホラと生えています。シジミチョウたちです。地べたの虫たちです。アリです。コオロギの仲間です。モリチャバネゴキブリです。カタツムリもいます。ツチイナゴです。秋の空です。種類は良く分かりませんが、猛禽の仲間です。広場にブルーシートです。ドングリのクラフトなんかを行っています。実は、このブルーシートに草むらの虫たちが上がって来ました。コオロギの仲間です。ササキリの仲間です。ポリ袋にもとまっています。発泡スチロールにもバッタです。トビムシかな。ドングリから出て来た幼虫です。堺・鉢ヶ峯・どんぐり広場

  • 長居公園、家原大池公園、自宅

    長居公園です。郷土の森の辺りです。シロオビノメイカです。ツマグロキンバエです。家原大池公園での黄昏時です。自宅の夜です。網戸に蛾がとまっています。外に出て、確認しました。ヒメシャクの仲間の様です。長居公園、家原大池公園、自宅

  • 鳳南町から上の辺り

    近隣散歩です。鳳南町の小さい公園です。キンモクセイの花です。クチナシの葉っぱにアブです。エゾホソルリミズアブの様です。南へ歩いて、上の辺りです。クロガネモチの実です。未だ赤くなくて、黄色に色付いています。更に、南側です。紅葉はハナミズキで、赤いに実も成っています。鳳南町から上の辺り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風小僧さん
ブログタイトル
生物見遊散歩
フォロー
生物見遊散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用