おしどり公園です。コメツブツメクサが生えています。バラ(ナニワイバラ)です。花の推移です。横からです。タンポポです。八田荘西小学校のオニグルミです。芽生えです。八田寺町の辺りです。ギシギシにコガタルリハムシの幼虫です。上を見上げています。電線にモズです。おしどり公園から八田寺町
|
https://x.com/009013xmen |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/qingchengyuanjing |
おしどり公園です。コメツブツメクサが生えています。バラ(ナニワイバラ)です。花の推移です。横からです。タンポポです。八田荘西小学校のオニグルミです。芽生えです。八田寺町の辺りです。ギシギシにコガタルリハムシの幼虫です。上を見上げています。電線にモズです。おしどり公園から八田寺町
泉北スポーツ広場の南東側の遊歩道です。アカツメクサが咲いています。シロツメクサです。ベニスジヒメシャクの様です。八田荘公園の方です。ヒイラギの生垣です。ヒイラギの葉っぱと実です。こちらの葉っぱは、ヒイラギらしくありません。アベリアの生垣です。ここに、ゴミグモの巣の様です。ノイバラです。テントウムシの幼虫もいます。ジョウカイボンの仲間です。テントウムシです。キチョウです。八田荘公園の北東の空き地です。ナヨクサフジに、ヒゲナガハナバチです。ナナホシテントウです。八田荘公園・他
石津川沿いの高橋の上流側です。毛穴桜公園に鯉のぼりが揚げられています。エノキの木に実が出来ています。ハバチの仲間かな。なかよし橋に向かっている途中のフェンスです。ヒメクロバエです。落合大橋の下流側です。ナヨクサフジにナナホシテントウです。少し上流側です。ツバメシジミです。キンバエです。落合大橋の近くです。タンポポにカミキリモドキです。ノゲシです。泉北水再生センターの花壇です。キク科の花に、カツオブシムシです。これは、カスミカメムシの様です。石津川沿い・他
大阪城新橋から上流側を眺めています。大阪城新橋から上流に向かって右岸側を歩いています。マンテマです。カタバミです。玉造橋から下流へ折り返します。シャリンバイです。大阪城新橋から下流側を眺めています。大阪城新橋から右岸側を下流に向かっています。シロツメクサです。ニワゼキショウです。コメツブツメクサかな。新鴫野橋に向かっています。マンテマです。ハナミヅキです。新鴫野橋の下流側です。フジが咲いています。少し赤い花です。マツバウンランです。アブの仲間です。マツバウンランです。カタバミです。寝屋川との合流点の辺りです。ナガミヒナゲシです。折り返して、上流側へ向かい大阪城新橋へ戻っています。第二寝屋川・右岸側
河合寺から観心寺に向かいます。バス通りです。アケビです。雄花、雌花があります。道端にスミレの仲間です。お昼休みを取った小さな公園です。フジの花が咲いています。花にキムネクマバチです。観心寺に向かいます。途中の笠松神社です。道路にオサムシが歩いていました。ドウダンツツジです。花が咲いています。310号線沿いです。スミレの仲間です。石見川です。観心寺です。楠木正成の銅像です。山門です。境内です。金堂です。ここで、この日は如意輪観音像のご開帳がありました。境内です。講堂です。観心寺の前にある甘味処の阿修羅窟です。ここで頂いた善哉です。河合寺から観心寺
河内長野駅前です。観心寺に向かって歩き始めます。長野公園に向かう途中のカエデです。花が咲いています。道端のスミレの仲間です。長野公園です。妙長寺です。310号線沿いです。アオキが花を付けています。アップです。スミレの仲間です。キランソウです。クサイチゴです。エノキです。花が咲いて、実が出来つつある様です。河合寺の登り口です。タンポポです。スミレの仲間です。河合寺への登り路です。開けた場所にでました。東屋にとまっていいたサトキマダラヒカゲです。河合寺です。あじさい園の辺りです。ドクガの仲間の様です。ヤマザクラです。タンポポです。こちらはシロバナタンポポです。こちらはタンサイタンポポです。あじさい園を降りると、河合寺の山門がありました。河内長野駅から河合寺
南港公園です。池の周囲のサクラと赤い花の木(モモかな)が綺麗です。カルガモです。赤い花の木です。花のアップです。北側に、咲州庁舎とミズノクリスタビルが見えます。公園を南側に進んでいます。サクラが残っています。サクラにシジュウカラです。東に進んでいます。公園の東側の緑道です。ハシブツハナアブの様です。ニクバエです。南に進んでいます。ヒゲナガハナバチです。更に南です。アシブツハナアブです。サクラも残っています。緑道の南の端の辺りです。南港緑道に出ました。咲洲ウォーキングロードの一部を歩いた様です。大阪南港・咲州・続き
南港大橋を北に渡って、咲州の北側に向かっています。赤い恐竜のオブジェが近づいて来ました。マスコットのアッチくんと言うそうです。アッチくんを後にして、北へ進んでいます。咲洲桜通りと言うそうです。北へ進みます。相愛大学の南側から西へ進みます。南港太陽のまち公園です。ツバメシジミです。サクラが残ってました。咲洲庁舎とミズノクリスタビルです。ヤマモモの大きな木です。花が残っています。南港公園に向かって南に進んでいます。ヤエザクラです。クスノキです。サクラの花の下を通ります。ヤエザクラです。花のアップです。綺麗です。桜餅を連想します。大阪南港・咲洲
近隣のサクラを眺めるために歩きましいた。家原大池公園です。伊勢路川の方から望んでいます。エノキの芽吹きも綺麗です。伊勢路川沿いを東側に進んでいます。サクラの花のアップです。更に東に歩いて行きます。堀上公園の辺りです。更に東です。サクラの花のアップです。八田寺公園まで来ました。更に、僧・行基ゆかりの華林寺です。近隣のサクラも結構、綺麗でした。伊勢路川沿い他
水賀池です。水賀池のほとんどが埋め立てられて、芝生広場やカフェ、スポーツ施設や商業施設、親水施設として生まれ変わってオープンするのは2027年3月予定だそうです。既に、水が抜かれています。アオサギがいます。コチドリです。水たまりが残っています。ケリです。ハクセキレイです。ヒドリガモもいます。カルガモです。水たまりの様子です。この様な、野鳥がたむろする光景は無くなるのでしょうか。サクラも、どうなるのでしょうか。水賀池
岸和田城の近くに有った「城下町の見所」の紹介です。岸和田城です。東南の方から眺めています。東の方から眺めています。堀の北側です。ヒドリガモが未だいます。五風荘の方を眺めています。東から眺めています。堀の南側です。南側から眺めています。サクラの花に、ミツバチです。西南の方です。カエデの花が見られます。ツバメが堀の水面の上を飛んでいます。アオサギです。堀の南西の方を望んでいます。二の丸の堀の方です。二の丸の堀越しに海側を眺めています。民家の屋根瓦が綺麗です。本丸に入って行きます。天守閣からの眺めです。五風荘の方です。本丸の庭園です。庭園の北側です。岸城神社の方です。岸和田高校です。岸和田城の中に有った石垣の説明です。岸和田城は、サクラが丁度見頃だったと思います。岸和田城
鉢ヶ峯フラワー農園コスモス館の近くです。ツクシです。チューリップの花に虫がいます。モモブトカミキリモドキです。タンポポにも虫がいます。ヒメギスの幼虫かな。ハーベストの丘の駐車場の近くです。ナノハナにミツバチです。コスモス館のイッチゴ摘みです。イチゴが成っています。好きなイチゴを摘む事ができます。イチゴの葉っぱが連なっています。カマキリの幼虫がいました。イチゴが出来ています。青い実もあります。イチゴの花にミツバチです。温室の中に受粉のためにミツバチを放しています。こうしてイチゴが実に成ります。収穫したイチゴです。イチゴ狩りでは無くて、イチゴ摘みなので、温室内では食べられません。少し離れた休憩場所で、摘んだイチゴを頂きました。ハーベストの丘(「農産物直売所またきて菜」もあります)の駐車場です。ヤマザクラです。...鉢ヶ峯・コスモス館近辺
西の丸庭園です。天守閣を眺めています。迎賓館です。サクラ越しの天守閣です。庭園の西側の奥から眺めています。ダブルツリーbyヒルトン大阪城の方を眺めています。大阪府庁舎です。庭園の中央から天守閣を眺めています。ミライザ(旧第四師団司令部庁舎で、もと大阪市立博物館)です。庭園の東側から西の方を眺めています。サクラの木です。ここに、シジュウカラです。本丸からの天守閣です。生駒の方を眺めています。更に天守閣を見上げています。西の丸庭園の方を眺めています。本丸の北側から天守閣を見上げています。この辺りのエノキです。芽吹きが見られます。飛騨の森から天守閣です。白い花の木です。リキュウバイだと思います。花のアップです。西外堀の外周を歩いて、大手前高校前のサクラです。大阪城公園のサクラは、八分咲き位だったと思います。大阪城公園・続き
大阪城公園のもみじ園です。クチナシの葉っぱにスズメガの蛹です。東外堀を南側から眺めています。キンクロハジロがいます。掘りの傍のアーモンドの木です。音楽堂上の小路です。ここに、キジバトです。シロハラです。アオジです。小路の上です。南外堀です。公園の南側のサクラのエリアです。サクラにヒヨドリです。サクラです。あじさい・うつぎ園の方です。エノキが芽吹いています。公園を南の方から眺めています。大手門の方から南側を望んでいます。多門櫓の辺りです。西の丸庭園に入りました。本丸を見上げています。サクラにシジュウカラです。スズメです。また、シジュウカラです。大阪城公園、続きます。大阪城公園
大仙公園です。サクラにシジュウカラです。茶室です。公園のサクラを巡りました。曇っているので、少し暗いです。この辺りからシダレザクラです。普通のサクラです。ツグミです。ヒヨドリです。サクラです。シロハラもいました。サクラです。大仙公園
福泉中央小学校の辺りです。尾美濃池の辺りです。池です。ハシビロガモです。池の水面辺りを見てると。ツバメが飛んでいます。松池の方です。近くで、タンポポが咲いています。石津川を小代橋から眺めています。枯れ枝の中に、ヒヨドリです。荒山公園まで来ました。サクラが咲いています。エノキも芽吹き始めています。コナラも同じように芽吹き始めています。紅紫色の花です。コバノミツバツツジです。堺泉北環状線沿いから荒山公園
栂・美木多の北側のパーキングです。ハナモモの様です。ヒヨドリが来ています。北側に歩いて、西原公園です。シジュウカラがいました。桃山公園に向かう泉北緑道です。サクラが咲いています。サクラにメジロです。北へ歩いています。サクラの花です。緑道のサクラ並木です。サクラの花です。ソメイヨシノではなくて、緑の葉っぱと少し白い花のサクラです。このサクラにヒヨドリです。緑道沿いの植物です。赤い花は、ボケです。ナノハナの様です。花です。アブも来ています。アシブトハナアブです。栂・美木多から泉北緑道
なごみ橋の辺りです。カワウです。婚姻色が目立っています。万崎橋の下流側です。コガモです。群れています。ジョウビタキです。落合大橋に近づいています。オカヨシガモです。落合大橋の下流側です。アケビです。未だ蕾です。なかよし橋に近づいています。ツル・カメではなく、アオサギとミシシッピアカミミガメです。なかよし橋の下流側です。オオバンです。ハクセキレイです。カルガモです。毛穴桜公園の辺りです。ハナモモが咲いています。石津川沿い~なごみ橋から高橋の辺り~
鼻過橋の上流側です。左岸の法面に、アオジの様です。泉北二号線を見上げています。イソヒヨドリです。妙見川との合流点の辺りです。泉北二号線沿いのユリノキの並木です。近畿自動車道路の下です。ヒドリガモです。カワウです。民家のりっぱなエノキです。北川橋の辺りです。コサギです。平井大橋の下流側です。マガモです。陶器川の合流点付近です。カルガモです。クリーンセンターの庭園です。スズメがたむろしています。落ち着いた空間です。石津川沿いに戻りました。大黒橋の下流側です。コガモです。かなり歩きました。石津川沿い~鼻過橋から大黒橋の辺り~
ポートタワーです。ポートタワーからの展望です。ポートタワーの中です。ポートタワーの床からの地上の見下ろしです。中突堤の方からポ-トタワーを眺めています。クルーズ船(シーボーンクエスト)が停泊中でした。神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。メリケンパークです。新港第一突堤緑地の方を眺めています。水族館アトアです。海岸通り沿いの趣のある建物です。東遊園地の南側の建物です。この辺りのマップです。生きもの無かったです。神戸・メリケンパーク近辺
市民団体目線で考える”万博体験講座”ご案内https://sdgs-expo.am-net.org/event_20250412/申込みURLはこちらhttps://sdgsexpo250412.peatix.com「SDGs万博市民アクション」が主催します。https://sdgs-expo.am-net.org/万博の見かたが変わる!~大阪・関西万博はSDGs万博になってる?~いよいよ大阪・関西万博が始まります。今回の万博はSDGsに資する万博として誘致されました。この万博は本当にSDGsを達成できる、大阪や関西に貢献できる万博になるのでしょうか。環境や国際、まちづくりなどの市民団体からみる“万博の見かた”をお伝えします。万博を楽しみにしている人、開催に疑問がある人、SDGs万博って何?な人、どなたも...市民団体目線で考える”万博体験講座”
池を西側の駐車場の方から眺めています。カンムリカイツブリが来ています。今季から、この池で良く見られるハシビロガモです。少し北側を眺めています。ヒドリガアモです。ヒドリガモは、元々、この池で良く見られてました。オオバンです。池の北西の辺りです。ハシビロガモが池から上がっています。ヒドリガモもいます。もう直ぐ、北へ渡って行くのですね。家原大池公園
3月上旬でした。鳳公園のモクレンです。未だ、蕾です。冬芽が弾けそうではあります。ネムノキです。莢が残っています。これは、ハナモモの様です。咲いています。少し前の鳳公園です。モクレンが開きました。白い花が綺麗です。サクラの様な花が咲いています。ベニバスモモです。3分咲きくらいでしょうか。この前のハナモモの近くの良く似た木です。これもハナモモの様です。最近の鳳公園です。ベニバスモモが8分咲きの様です。花の中に、ヒヨドリがいます。ハナモモも良く咲いています。自宅の近くの小さな公園のモクレンです。ハクモクレンとシモクレクです。春ですね。鳳公園・他
四天王寺の五重塔です。亀の池を北側から眺めています。五智光院です。本坊の極楽浄土の庭です。サンシュユです。ジンチョウゲです。サクラが咲いています。サクラにメジロです。結構います。白いツツジの花です。トサミズキです。極楽の池です。カルガモがいます。庭園の景観です。シロハラです。アセビです。クチナシの実が残っています。ヒサカキです。境内に戻りました。サクラです。ここにも、メジロです。四天王寺
柳本橋の上流側です。右岸側の法面に生えた木の枝に、ホオジロです。場所を変えました。また、場所を変えました。これは違う個体です。幼鳥かな。ジョウビタキもいます。サクラの並木になっています。この辺りが柳本橋の辺りです。岡田寺橋の上流側です。モズがいます。場所を変えました。右岸側から眺めています。さっきのモズです。石津川沿い~柳本橋から岡田寺橋の辺り~
法道寺川沿いです。法道寺橋の下流側です。田んぼが残っています。タンポポです。多分、カンサイタンポです。スミレの仲間です。法道寺川で進みますが、明正川との合流点の下流側なので石津川沿いです。ジョウビタキ♀です。少し下流側です。ジョウビタキ♂です。やっと顔が見えました。更に、下流側です。ホオジロです。顎を見せています。法道寺川沿い
中央尾根の辺りです。春になって、テングチョウが出てきました。翅の表が見えました。場所を変えました。第二豊田川の上流付近です。クロバエかな。少し場所を下流側に移動しました。キタテハが見られました。翅の表と裏が見られます。春の感じがします。鉢ヶ峯
浜寺川池を北側から眺めています。ここは毎年、ホシハジロが多い池です。今年は、ハシビロガモがいます。少し、東側から眺めています。ホシハジロです。東側のフェンスです。スズメがいます。フェンス越しに池を眺めています。ホシハジロです。キンクロハジロも混ざっています。池の南側から眺めています。ホシハジロです。対岸の方です。池の南側に浜寺南町第二公園があって、そこから池を眺めています。フェンス越しの池です。門之池のハシビロガモが、今年はこちらに来ているのでしょうか。浜寺川池
門之池です。この池は毎年、ハシビロガモが多かったのですが、余りいません。カルガモです。カイイツブリイです。北側から眺めています。カルガモです。フェンスにスズメです。西側から眺めています。ハシビロガモも、少しいます。カルガモの方が多いです。カルガモです。カルガモとハシビオガモです。オオバンもいました。少し南側です。ハシビロガモです。カイツブリです。カルガモです。バンもいました。浜寺中池には鳥は見られず、浜寺中池から門之池を望んでいます。ここにいたハシビロガモは、他の場所に行ったのでしょうか。門之池・浜寺中池
深井花のこみちです。キク科の花に、虫です。カスミカメムシの仲間の様です。別の場所です。ここでも、キク科の花にカスミカメムシです。少し歩いて、堀上町の辺りです。フェンスにジョウビタキです。頭だけが動いています。田んぼの方です。ハクセキレイです。深井花のこみち・堀上町の辺り
土塔町公園です。土塔です。池です。ヒドリガモです。コガモです。オカヨシガモです。ムクドリです。カメです。池を反対側(南側)から眺めています。ヌートリアです。ヒドリガモです。コガモです。公園の北西の辺りです。マンサクが咲いています。土塔町公園
大津池を北側から眺めています。ハシビロガモです。カルガモです。カワウが飛んでいます。池の東側です。モズです。カワウです。池の南側の木が生い茂っている辺りです。木の高い所でカワウが営巣しています。カワウのペアです。池の南西の辺りです。池から飛んで来るイネ科の毛の生えた種子でしょうか。池の西側の辺りを眺めています。アオサギが飛んでいます。大津池・続き
大津池を南の方から眺めています。カルガモです。オオバンです。ハシビロガモです。ダイサギとカワウです。池に浮かぶ島にはカワウがいっぱいいます。池を右回りに歩いています。バンです。ヒドリガモです。スズメもいます。池の西側です。遊歩道が始まります。池の北西の辺りの遊歩道です。フェンスにモズがいます。池には、ハシビロガモです。右回りに進んでいます。モズがサクラの木に移動しました。ヒヨドリもいます。大津池
菰池です。カンムリカイツブリです。こちらは、カイツブリです。少し移動しました。これも、カンムリカイツブリです。ヒドリガモもいます。水賀池です。カルガモです。キンクロハジロに混ざって、カンムリカイツブリがいます。キンクロハジロです。少し移動しました。キンクロハジロとカンムリカイツブリです。キンクロハジロです。池を左回りに歩いています。ヒドリガモです。水賀池も開発される様です。毛穴の辺りまであるいて、ウメが咲いていました。菰池から水賀池・他
森池です。オオバンが池の外から池に戻りました。菅池です。北側から眺めています。オオバンです。南側から眺めています。オオバンです。オカヨシガモもいます。左が長池です。白鷺公園まで来ました。ヒドリガモです。ここでは、ムクドリも人に慣れていて、寄って来ます。少し南側です。バンがいます。森池・菅池・長池、白鷺公園
大川の天神橋・下流側の右岸側です。紅梅です。白梅です。川岸です。ジョウビタキがいます。草の生えている所に、ハクセキレイです。位置を変えたジョウビタキです。ハイマツの様です。この付近に、ハクセキレイです。ジョウビタキもです。更に下流側です。オオバンがいます。ホシハジロです。カワウが飛んでいます。薔薇園橋です。この付近にヒドリガモです。大阪市内・大川沿い~天神橋から難波橋~
大阪湾岸に生物多様性豊かな干潟・湿地を取り戻すための共同宣言
標記について、転載させて頂きます。また、この共同宣言の動画も紹介しておきます。↓↓↓https://www.youtube.com/watch?v=oVnVsPZgZRghttps://www.youtube.com/watch?v=vKizv5sufJo<共同宣言・本文>私たち環境保護団体は、陸域と海域をつなぐ沿岸部で、生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せるというネイチャーポジティブの実現のために1.残す:大阪湾岸に現存する自然環境は保護エリアとし、その維持保全に努め、未来に伝える2.創る:すでに開発し劣化した湾岸部においては、遊休地や低利用地などを自然回復の候補地に選定し、早期に自然海浜・干潟や湿地環境を戻す造成に着手する3.広げる:海岸や海上の埋め立てを伴う事業ついては、生物多様性の回復を第一優先...大阪湾岸に生物多様性豊かな干潟・湿地を取り戻すための共同宣言
石澄の丘の西側の水流の辺りです。シジュウカラです。水流です。水流の付近に、またシジュウカラです。ひつじ広場の南の辺りです。コゲラです。シジュウカラもいます。樹の道を南側に歩いています。スイセンです。加呂登池の辺りです。斜面に、シロハラとキジバトです。ウメが咲いています。ウメの木に、カワラヒワです。別の木です。ケヤキかな。ここにも、カワラヒワです。大泉緑地、色々な生きものと出会えました。大泉緑地・ここまで
双池橋の近くです。木の中に、アオジです。少し暗いですが、余り動かずにいました。水路越しのウメです。大泉池です。カイツブリです。大泉池を左回りに歩いています。木の枝に、カワセミです。更に、進んで行きます。ヒドリガモです。カイツブリです。双子山の辺りです。高いににカワラヒワです。逆光で見え辛いです。石澄の丘の西側です。シジュウカラです。大泉緑地・更に続き
双池橋の南東の梅林です。ウメの花です。大泉池と頭泉池をつなぐ水路の辺りです。カイツブリの雛です。ずっと雛だけです。親もいる様です。頭泉池の南側です。コサギです。カルガモです。マガモです。南東側です。バンです。東側です。オオバンです。アオサギです。北東側から眺めています。カルガモです。カイツブリです。違う個体です。大泉緑地・続き
ひつじ広場の近くの森です。シジュウカラです。石澄の丘の南側の辺りです。ジョウビタキの♀です。水の流れがある場所です。カメラを向けられている先のカワセミです。大泉池に近づいています。シロハラです。ウメも咲いています。大泉池です。ヒドリガモがいます。カイツブリです。ホシハジロです。オオバンです。カワウです。ハスが枯れています。その中に、ヒドリガモです。オオバンです。大泉緑地
これも、公園の外周遊歩道の南側です。ミツバチの巣に注意となっています。木の根元に洞があります。ミツバチが出入りしています。活動しているのですね。横から眺めています。外周遊歩道の西側です。サクラの様子です。ジュウガツザクラですね。その他は、未だ蕾です。スタジアムに近づいています。ツグミです。公園の中央付近です。ヒヨドリが地面にいます。博物館の西側の庭園です。ムクドリかな。ヒヨドリです。長居公園を時間をかけて巡りました。長居公園・更に続き
長居公園の外周遊歩道の南側の辺りです。ケヤキの木の樹皮の裂け目です。期待通り、ヨコヅナサシガメの越冬幼虫です。集団でいます。少し離れた奴です。集団です。少し西側に歩いて、ミモザの木です。ミモザにメジロです。花に近づいています。向きを変えました。吸蜜している様な。少し離れたところに、これはスズメです。近づいても、逃げません。吸蜜かな。長い間、いてくれました。長居公園・続き
おもいでの森からボウケンノモリにつながる辺りです。ツグミです。ボウケンノモリの近くかな。シロハラです。少し北の方です。更に、シロハラです。郷土の森の方です。梅林です。白いウメの花です。梅林の風景です。赤いウメの花です。ピンクのウメの花です。梅林です。白いウメの花の蕾です。水辺の散歩道です。植物園を覗けます。植物園の梅林です。植物園と反対側の木々です。こちら側に、シジュウカラです。エノキの大きな木です。幹の麓の落ち葉です。エノキの葉っぱに、幼虫です。ゴマダラチョウの越冬幼虫の様です。冬越しの虫たちの健気な姿です。長居公園
法道寺近くの池です。水鳥がいます。ホシハジロとオオバンです。鉢塚の辺りです。道路に、ツチイナゴが出ていました。弱っているのかと思って近づいたら、飛びました。中央尾根の辺りです。ウメが咲ています。見上げると、木の背が高いです。エナガの様です。飛び立ちました。目線の高さに、シジュウカラです。第二豊田川沿いです。フユイチゴの実には、遅かった様です。葉っぱに、ヒトリガの幼虫です。クロバエの様です。法道寺川沿いです。木の枝に、モズがいます。アップです。川の縁です。草陰に、アオジです。木の高い所に、小鳥がいます。ヤマガラの様です。明正川が合流後の石津川沿いです。メジロです。右岸側を眺めています。メジロ、シジュウカラ、アオジが見られたと思うのですが、写せたのはヒヨドリでした。鉢ヶ峯~法道寺近くから石津川~
石津川沿いの万崎橋の上流側です。ジョウビタキです。場所を変えました。大黒橋の下流側です。カワセミが魚を咥えています。飲み込んだかな。陶器川沿いです。マガモです。八田西町の辺りです。電線に、シジュウカラです。八田北町の辺りです。モズがいます。顔の向きを変えています。石津川から陶器川沿い・他
小坂の辺りです。田んぼが残っています。民家の木に、スズメです。飛び立ちました。堀上町の生産緑地の辺りです。ウメの花です。鈴の宮公園まで来ました。アキニレの木に、カワラヒワです。少し角度を変えて見ています。結構、沢山います。アキニレの実を食べに来ている様です。アキニレの木は、公園の東側にあります。小坂の辺りから鈴の宮公園
土塔町公園です。この池に、コガモです。ハシビロガモです。ヒドリガモです。オカヨシガモです。池を違う角度から眺めています。ヌートリアがいます。ここに、棲みついている様です。原池公園まで来ました。ヒドリガモです。こちらは、ふっくらしています。オオバンです。違う角度で眺めています。カンムリカイツブリです。コガモもいます。キンクロハジロの様です。カルガモです。池巡りです。土塔町公園から原池公園
白鷺公園です。梅の花が咲いています。松竹梅の松と梅です。冬の樹形です。公園の近くの泉北高速鉄道の高架下のトンネルです。ツタが蔓延って、そして枯れているのかな。面白い光景の様に思いました。菰池まで来ました。池の北側です。ハクセキレイです。池にはカイツブリです。ケヤキの木です。この樹皮に、何かの幼虫か蛹だろうか。池の南側を眺めています。カワウです。♂♀の様です。池の西側を眺めています。カワウです。ヌマスギの木が白くなっているのは、サギの糞のせいです。アオサギです。池の南側のケヤキの木です。樹皮に、卵の様なものと、カマキリの卵です。白鷺公園から菰池
白鷺公園の但馬池の南側です。白鷺です。コサギとダイサギです。アオサギもいます。バンです。南側を眺めています。ハクセキレイです。コサギです。アオサギです。カルガモです。ヒドリガモです。但馬池の北側です。噴水の霧が虹を作ってします。西側です。カルガモです。バンです。ダイサギです。白鷺公園の名の通り、白鷺(コサギ、ダイサギ)は見られました。白鷺公園
夕方の中ノ池です。暗くて、写りが悪いですが、カイツブリです。池の南側に、ハクセキレイです。池の西側です。ハクセキレイが移動しました。また、池の南側です。石の上に、カワセミです。少し、アップです。池の西側です。アヒルが今は1羽になりましたが、他の鳥も一緒にいます。アオサギとカルガモです。アヒルも寂しくないかな。中ノ池
守屋池の北側の辺りです。ミコアイサ♂が2羽、浮かんでいます。余り動かずに、ゆったりしていました。池の南側です。ハシビロガモです。アオサギです。守屋池
履中天皇陵の濠です。ハシビロガモが沢山います。今年は、ハシビロガモが多い様な気がします。回っています。マガモもいました。少し北に移動しました。カンムリカイツブリです。首を上げました。更に北に移動しました。オシドリが木の陰にいます。中々、木の陰から出て来ません。ちょっと、出て来たかな。また、戻りました。空の方には、トビの様です。履中天皇陵・オシドリ他
ワンドの方です。ヌートリアです。キンクロハジロです。スズメに混ざってメジロです。こんな看板もあります。イタセンパラを守ろうです。カワウです。カンムリカイツブリです。何度も潜っては現れます。上新庄生野線の高架下です。ジョウビタキです。城北公園・続き
公園の池です。マガモです。カラスが水浴びして上がってきました。池越しに陸橋です。ユリカモメです。枯れた木に、カワウ、アオサギ、オオバン、カラスです。池の西側です。カルガモです。淀川の堤防の斜面に、梅の木です。赤い梅の花です。梅に木です。白い梅の花です。淀川のワンドです。こんな、立て看板があります。川側から堤防を眺めています。刈り取った草を積んでいる辺りです。ジョウビタキです。城北公園
梅林です。赤い梅の花です。白い梅の花です。メジロがいます。大阪城・天守閣を背景に梅です。飛騨の森です。シロハラがいます。西外堀の辺りです。蚊柱を作っていた虫の様です。ユスリカの様です。同じく、西外堀の辺りです。エナガです。南外堀の辺りです。ジョウビタキです。大阪城公園・続き
雨が止んだ後の市民の森の中です。カニグモです。モリチャバナゴキブリです。フユシャクがいました。クサカゲロウです。東外堀の近くまで来ました。ウメが咲いています。東外堀です。ミコアイサがいます。♂です。音楽堂の西側の小路です。キジバトです。この小路の北側を眺めています。カワラヒワです。この場所は、カワラヒワのスポットです。結構、ながく居てくれてました。大阪城公園
仁徳天皇陵の北側です。ダイサギがいます。歩道橋の上から濠を眺めています。マガモです。反時計周りに周囲を歩いています。カルガモです。仁徳天皇陵の西側です。開けた場所になっています。履中天皇陵の北側のビュースポットです。カイツブリがいます。履中天皇陵の西側です。民家の木にジョウビタキです。履中天皇陵を西側から眺めています。トビの様です。トビです。これは、ノスリかな。南西の濠の辺りです。ハシビロガモです。ホシハジロもいます。仁徳天皇陵・履中天皇陵
公園の北側の方です。アシナガバチの巣が落ちていました。フウの実が朽ちて、ハチの巣の穴の様に見えています。元は、こんな実です。モズです。少し、陰に入りました。日本庭園です。梅が咲いています。クロマツ越しの風景です。会合衆・集会所を模した休憩舎です。手水鉢です。説明です。松竹梅です。説明です。松の盆栽です。大仙公園
公園の北側の雑木林の様な場所です。メジロがいます。公園の東側の広場のアキニレの木です。カワラヒワが集まっています。仲睦まじい感じです。このアキニレの実を食べに来ている様です。こんな感じで、結構、来ています。鈴の宮公園
石津川沿いの平井大橋の上流側です。シジュウカラです。下流側に歩いています。オオバンです。ヒドリガモです。更に下流側です。ジョウビタキです。キセキレイです。カイツブリです。大黒橋の下流側です。メジロです。草部の辺りまで来ました。モズです。少し位置を変えました。上高等学校の近くです。ジョウビタキです。石津川沿いから草部
荒山公園の西側の田んぼの辺りです。ケリがいます。田んぼの近くにウメが咲いています。コーナン泉北2号小代店が見えています。ムクドリです。石津川沿いに来ました。ヒヨドリです。ハクセキレイです。キンクロハジロです。下流側に歩いています。枯れ枝に声が聞こえます。メジロです。集団で移動しています。見えやすい所にとまってくれました。堺インターの付近です。マガモです。コガモです。更に下流側に向かって行きます。荒山公園近くから石津川
荒山公園のウメです。ロウバイも咲いています。ウメにモズです。少し、場所を変えました。梅林の風景です。白梅です。枝垂れた枝に、モズです。ロウバイです。白梅です。メジロもいます。梅林の風景です。シジュウカラもいます。ウメの枝先に、シジュウカラです。ロウバイの花です。クモの卵かな。サクラの木です。ここにも、シジュウカラです。荒山公園
石津川沿いの上田橋の上流付近です。イソヒヨドリです。万崎橋の下流付近です。コガモが集まっています。オオバンとコガモ♂です。オオバンとコガモ♀です。少し下流側です。カルガモとマガモです。セグロセキレイです。和田川の方です。フェンスにジョウビタキ♂です。フェンスの向こうに行きました。川から離れて草部の辺りです。シジュウカラとかかな。こちらは、ジョウビタキ♀です。中ノ池まで来ました。アヒルに、カルガモ、アオサギが、一緒にいます。石津川から草部の辺り
サクラの木です。ここに、ジョウビタキです。これも、サクラの木です。スズメです。木の下です。キジバトです。赤い実の木です。クロガネモチです。鳳公園
南港野鳥園です。万博会場の夢洲が、「北池」越しに見えています。「南池」の方です。オオバンの中に白い鳥が見えています。写りが悪いですが、ツクシガモです。ここしばらく、南港野鳥園にツクシガモが来ている様です。夢洲が万博による改変のため、水辺環境が悪くなって、ツクシガモが夢洲に行けずに野鳥園に来ていた様です。夢洲には、もっと沢山来ていたのですけどね。夢洲を、咲州庁舎の高層階から眺めています。左の方が、万博会場の「つながりの海」のエリアで、地盤改良(底がセメント固化)された上、一様に海水が張られる事から、多様な水環境が損なわれました。ここは、生物多様性ホットスポットに指定され、湿地・干潟やヨシ原、開放水面と色々な環境が見られた場所です。ツクシガモは、この時期に夢洲では、今、南港野鳥園で見られるより、もっと多く飛来...南港野鳥園・夢洲
共生の森の調査に同行して、現地を確認しました。T池と呼ばれている所から、ほぼ時計周りに全体を眺めた感じです。T池です。周辺です。Z池です。ホシハジロがいます。少し東側です。ホシハジロです。U、Qと言った区画エリアを回りましたが、区分が分からなくなっています。キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバンがいました。ホシハジロです。湿地の様な場所です。タヌキがいます。そう言えば、溜め糞が、結構な場所で見られました。湿地っぽい場所に入りました。キジバトが食べられた跡の様です。湿地です。開けた場所です。OやPの区画かな。ヘリコプターでの昇降訓練の様です。北の方を眺めています。Sの小高い山のエリアです。森づくりが行われている場所です。周辺の景色です。トビが飛んでいます。二上山が見えています。Z池に戻って来ました。チュウヒで...堺第7-3区・共生の森
神野公園のケヤキです。クモの卵とかでしょうか。北の方のケヤキです。ここにも、卵の様なものが。カマキリの卵です。近くのクレアホームズのサザンカです。守屋池まで来ました。アオサギです。ダイサギです。ホシハジロです。中央の道です。ここに、アオジです。北の方に移動しています。ダイサギです。マガモです。池の北から眺めています。ホシハジロです。オオバンです。マガモです。神野公園から守屋池
公園の北西の辺りです。ハシビロガモが水から上がっています。池で、集団で回っています。単独です。体育館の方を眺めています。ユリカモメです。水上デッキの陸側です。ユリカモメが丘に上がっています。池の北側を眺めていなす。オオバンです。ハシビロガモです。この池は、ヒドリガモの池だったのに、ハシビロガモの池になってしまった。家原大池公園
平岡大橋の下流側です。カルガモです。マガモです。オオバンです。更に下流側です。オオバンが歩いています。ヒドリガモです。カルガモです。伊勢路川との合流点付近です。ジョウビタキです。オオバンもいます。家原橋の方角の空です。トビです。飛んで行きます。石津川沿い~平岡大橋から家原橋~
高橋の下流側です。オカヨシガモです。コガモです。エノキの木です。少し下流側です。オカヨシガモです。毛穴大橋に近づいてきました。ヒドリガモです。マガモです。毛穴大橋の下流側です。ヒドリガモです。カイツブリです。潜りません。平岡大橋に向かっています。オカヨシガモです。セグロセキレイもいます。石津川沿い~高橋から平岡大橋~
家原大池公園の体育館の南側の辺りから池の方を眺めています。池の縁の柵にカワセミがいます。石の方に写りました。また、柵の方です。場所を変えました。魚を咥えています。なかなか、吞み込めないでいます。ネコが近づいて来ています。この後、飛び立ちました。家原大池公園・カワセミ
鳥にとっての良い環境を残して行きたいと言う思いで、色々と回りました。先ず、岸和田の貯木場(現座は貯木場としては使用されていません)です。阪南港北部公有水面埋立事業として埋立てる計画が上がっていますが、ここでは、多くの野鳥を確認、そのうち重要な種もいます。貯木場の名残りです。今も、原木が浮かんでいます。阪南2区の人工干潟です。緑地と砂が入れられている干潟の部分があります。キンクロハジロが群れていました。カンムリカイツブリもいます。緑地が造成されている部分です。石組みにミサゴです。カワウがいます。セグロカモメもいる様です。この石組みの中が埋め立てられて緑地になる様ですが、干潟として残して欲しいものです。忠岡神社です。ここのには、高浜虚子・年尾親子の句碑があります。この説明は、この辺りがシギ・チドリの多い場所で...岸和田貯木場他
竹城台の辺りです。ネズミモチの実の近くにメジロです。食べているのかな。実がいっぱい成っています。こいつは、違う場所です。少し移動しました。今度は、ヤマガラです。陰に入りました。大蓮公園の近くまで来ました。シロハラです。フェンスの外に出ました。大蓮公園の池の傍です。メジロです。泉北緑道
荒山公園の梅林です。ロウバイが咲いています。ロウバイの風景です。ロウバイの花です。風景です。花です。梅は蕾です。花が開いている梅もあります。梅林を眺めています。ツバキです。花です。梅林です。白梅の蕾です。紅梅の蕾です。泉北緑道に移動しました。センダンの実を求めて、ヒヨドリかな。高い所にもいます。荒山公園から泉北緑道
石津川沿いの平岡大橋の上流付近です。キセキレイです。セグロセキレイもいます。キセキレイです。セグロセキレイです。家原大池公園まで来ました。スズメです。公園の北西の辺りです。ヒドリガモです。オオバンもいます。池の北東の辺りです。ハシビロガモです。池の南東の方です。ヒドリガモです。この池は、ヒドリガモの池だったんですが、最近は、ハシビロガモも増えてきました。石津川沿いから家原大池公園
正式には「大阪・関西万博の環境影響評価に係る「市長意見」に基づくロードマップ(鳥類の生息・生育環境への配慮)等についての環境NGOの評価・説明会」です。夢洲に関わる万博アセスの博覧会協会ロードマップ(鳥類の保全への配慮等)が、余りにも酷い物なので、これを環境5団体【日本自然保護協会(NACS-J)、自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)、日本野鳥の会、大阪自然環境保全協会(ネイチャーおおさか)、日本野鳥の会大阪支部】が評価した内容をプレスリリースし、記者会見しています。↓↓↓博覧会協会ロードマップ評価についての記者会見|大阪自然環境保全協会https://www.nature.or.jp/action/yumeshimamirai/20241223press.html残念ながら、報道につながりませんでした...博覧会協会ロードマップ等評価のリモート説明会・案内
毎年、1月の間に、清州荒神清澄寺にお参りに行きます。こんな、参道のマップがあります。参道の途中の大燈篭の近くです。イカルです。事務所、宗務所の建物です。清澄寺の本堂です。清荒神の拝殿の方です。山門近くの川です。メジロがいました。この日のお昼ご飯です。郷音(さとね)と言うお店で、山陰ゆかりのあじとあります。山陰あじフライ3枚定食です。鳥取の焼きさば1本生姜定食です。出て来るのは遅かったですが、ボリュームがあって美味しかった。清荒神清澄寺
鳳公園です。モクレンの木です。冬芽です。公園の風景です。スズメがいます。ビワの木です。花が咲いています。石津川沿いの毛穴なかよし橋の辺りです。蚊柱です。上田橋の辺りです。蔓が絡んだ木です。この中にメジロがいます。落合大橋の下流側です。ここにも、メジロです。八田荘公園です。泉北スポーツ広場の近くの緑道です。草の色が分かれています。緑の草の部分です。茶色の草の部分です。種類が違うのでしょうか。こちらは、赤っぽいです。夕日も当たっています。こんな草です。鳳公園、石津川沿い、八田荘公園
浄土寺
大川の左岸側で、天神橋の上流側です。メジロです。シジュウカラです。天満橋に近づいています。八軒屋浜と言うのですかね。ハクセキレイです。天満橋が見えています。ユリカモメです。飛翔もしています。天神橋から天満橋の近辺
中之島のばらぞの橋の辺りです。ヒドリガモがいます。マガモもいます。ユリカモメです。橋の北側です。ホシハジロです。キンクロハジロもいます。少し、上流側です。オオバンです。ヒドリガモです。アオサギです。ハクセキレイです。大阪市内の中之島でも、野鳥が見られます。大阪市内・中之島
大仙公園の日本庭園です。カエデの木です。この木に、アトリです。違う個体です。これも違う個体です。これもです。メジロも混ざっていました。日本庭園を出た近くです。シジュウカラです。仁徳天皇陵の方です。マガモです。マガモにホシハジロが混じっています。マガモの♂と♀です。大仙公園から仁徳天皇陵
石津川沿いの、家原橋の下流側です。ヒヨドリです。スズメです。新諏訪神橋へ向かっています。コガモです。ハクセキレイです。霞ヶ丘公園です。カワラヒワです。履中天皇陵まで来ました。西側からの眺めです。ホシハジロに交じって、カンムリカイツブリです。カンムロカイツブリです。サクラの木です。カワラヒワがいます。北側からの眺めです。ホシハジロです。石津川から履中天皇陵
高橋の下流側です。コサギです。カイツブリです。オオバンです。コガモです。毛穴大橋に近づいて来ました。オカヨシガモです。毛穴大橋の下流側です。イソシギです。ヒドリガモも、います。オカヨシガモです。平岡大橋の下流側です。コサギです。マガモです。コガモです。伊勢路川合流点の辺りです。オオバンです。ツグミです。石津川沿い~高橋から家原橋~
大黒橋から下流側です。メジロです。結構、います。更に、下流側です。カルガモです。カイツブリもいます。なごみ橋の辺りです。ハクセキレイです。オオバンです。万崎橋の辺りです。コガモです。少し、下流側です。ヒヨドリです。マガモです。落合大橋の近くです。アオジかな。夕陽です。石津川沿い~大黒橋から落合大橋~
平井大橋の下流側です。キセキレイがいます。セグロセキレイです。下流側に歩いています。マガモです。陶器川の合流点付近です。ここにも、キセキレイです。更に下流側です。大黒橋に向かっています。セグロセキレイです。石津川沿い~平井大橋から大国橋~
元禄池です。カンムリカイツブリがいます。西側の方です。マガモです。ゆったりした感じです。オオバンです。オカヨシガモです。カンムリカイツブリです。集まっています。東側です。ヨシガモです。ミコアイサ♀もいます。ヨシガモも一緒です。元禄池
石津川沿いのサクラ、カキ、クロガネモチの木のある辺りです。カキの実にメジロです。少し、上流のサクラです。ここにも、メジロです。石津川沿い~毛穴桜公園近辺~
水上デッキの陸地部分です。ヒドリガモが水から上がっています。池の方です。ヒドリガモです。オオバンです。ユリカモメです。水上デッキ上の景色、再びです。ヒドリガモです。ハクセキレイです。ユリカモメのバックに、ヒドリガモです。ユリカモメです。池に、目を戻します。ユリカモメです。ユリカモメが飛んでいます。空を背景です。池にも、浮かんでいます。家原大池公園
高橋の下流側です。オオバンがいます。コガモです。毛穴大橋に向かっています。オカヨシガモです。毛穴大橋の下流側です。ヒドリガモです。コガモです。オカヨシガモです。オオバンです。平岡大橋の下流側です。コサギです。カルガモです。伊勢路川の合流点付近です。イシシギです。家原橋の上流付近で工事をしています。毎年、この時期にこうした工事が見られます。それでも、近くにオオバンです。パワーショベルです。この近くに、ハクセキレイです。イソシギも来ていました。石津川沿い~高橋から家原橋~
菰池の北側です。カルガモです。ヒドリガモです。オオバンです。アオサギです。南側を眺めています。ユリカモメです。カイツブリです。西側のヌマスギです。また、南側を眺めています。ユリカモメが飛んでいます。南側のケヤキの木です。イラガの繭です。北側を眺めています。アオサギです。少し、東側に移動しました。ケヤキの木です。樹皮の隙間に、卵の様なものが見えます。更に、樹皮の隙間に、ヨコヅナサシガメの幼虫です。隙間から出て来ています。菰池・続き
水賀池です。池の西側です。カルガモです。池の東側です。ヒドリガモです。キンクロハジロです。土塔町公園です。マンサクの冬芽です。公園の池です。ハシビロガモです。コガモもいます。池越しに土塔が見えます。菰池の方まで来ました。菰池の西側を望んでいます。コガモが沢山います。池の北側のケヤキです。ここに、ヨコヅナサシガメの幼虫が集団で越冬しています。水賀池・土塔町公園・菰池
鈴の宮公園です。池の周辺のサクラとかが切られています。池に、キンクロハジロです。カルガモです。コサギです。オオバンです。広場の方です。深井花のこみちまで来ました。ジョウビタキの♀です。モズもいましたが、葉っぱに隠れています。北に歩いています。マユミの木です。マユミの実です。マユミにメジロです。梅にでは無くて、マユミにメジロです。メジロが続きます。マユミの実を背景に面白いです。バックは、アンジェリカ・ノートルダム(結婚式場の建物)です。鈴の宮公園から深井花のこみち
西除川が合流する付近です。左岸側の西除川より上流部です。下流側の浅香山公園の辺りです。このケヤキの幹の樹皮が剥がれた所に、繭の様なものが見られました。下流側に歩いています。ヒドリガモです。ハシビロガモです。オカヨシガモです。白い鳥が集まっています。コサギの様です。コサギです。カメラを向けると飛び立ちました。場所を変えました。コサギの集まりも綺麗です。更に、下流側です。コガモです。オオバンです。マガモも交じっています。天気の良い大和川の様子でした。大和川
和田川沿いです。泉北北環状線より北側です。エナガです。可愛いですね。泉北北環状線より南側です。コガモです。カルガモです。川沿いの風景です。川の方です。セグロセキレイです。川の周辺です。ムクドリがたむろしています。泉北高速鉄道に近づいています。赤い実が見えます。ツルウメモドキです。西原公園まで来ました。紅葉が残っています。落ち葉が良いですね。和田川沿いから西原公園
和田川を上流側に歩いています。コサギです。モズもいます。ハクセキレイです。少しずつ上流です。また、モズがいました。上流です。コガモです。更に、上流です。カルガモです。センダンの木です。近くに、キジバトです。上流です。イソシギです。少し、場所を変えました。キセキレイもいました。ハクセキレイもです。イソヒヨドリも登場。続きます。和田川沿い
第二豊田川の源流付近です。休耕田があります。この辺りにいたツチイナゴです。未だ生きています。湿地っぽいです。休耕田です。東西道路の近くです。コナラです。谷頭池です。谷津田が見えます。東西道路から西側です。田んぼにケリがいます。カラスも傍にいます。巣を狙っているのかな。田んぼです。明正川沿いです。タンポポです。ここに、ヒメヒラタアブです。明正川沿いを下流側に向かっています。カラスウリの実です。ギシギシの葉っぱです。カラシナの葉っぱです。鉢ヶ峯の里山な環境です。鉢ヶ峯~明正川・他~
「ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?
おしどり公園です。コメツブツメクサが生えています。バラ(ナニワイバラ)です。花の推移です。横からです。タンポポです。八田荘西小学校のオニグルミです。芽生えです。八田寺町の辺りです。ギシギシにコガタルリハムシの幼虫です。上を見上げています。電線にモズです。おしどり公園から八田寺町
泉北スポーツ広場の南東側の遊歩道です。アカツメクサが咲いています。シロツメクサです。ベニスジヒメシャクの様です。八田荘公園の方です。ヒイラギの生垣です。ヒイラギの葉っぱと実です。こちらの葉っぱは、ヒイラギらしくありません。アベリアの生垣です。ここに、ゴミグモの巣の様です。ノイバラです。テントウムシの幼虫もいます。ジョウカイボンの仲間です。テントウムシです。キチョウです。八田荘公園の北東の空き地です。ナヨクサフジに、ヒゲナガハナバチです。ナナホシテントウです。八田荘公園・他
石津川沿いの高橋の上流側です。毛穴桜公園に鯉のぼりが揚げられています。エノキの木に実が出来ています。ハバチの仲間かな。なかよし橋に向かっている途中のフェンスです。ヒメクロバエです。落合大橋の下流側です。ナヨクサフジにナナホシテントウです。少し上流側です。ツバメシジミです。キンバエです。落合大橋の近くです。タンポポにカミキリモドキです。ノゲシです。泉北水再生センターの花壇です。キク科の花に、カツオブシムシです。これは、カスミカメムシの様です。石津川沿い・他
大阪城新橋から上流側を眺めています。大阪城新橋から上流に向かって右岸側を歩いています。マンテマです。カタバミです。玉造橋から下流へ折り返します。シャリンバイです。大阪城新橋から下流側を眺めています。大阪城新橋から右岸側を下流に向かっています。シロツメクサです。ニワゼキショウです。コメツブツメクサかな。新鴫野橋に向かっています。マンテマです。ハナミヅキです。新鴫野橋の下流側です。フジが咲いています。少し赤い花です。マツバウンランです。アブの仲間です。マツバウンランです。カタバミです。寝屋川との合流点の辺りです。ナガミヒナゲシです。折り返して、上流側へ向かい大阪城新橋へ戻っています。第二寝屋川・右岸側
河合寺から観心寺に向かいます。バス通りです。アケビです。雄花、雌花があります。道端にスミレの仲間です。お昼休みを取った小さな公園です。フジの花が咲いています。花にキムネクマバチです。観心寺に向かいます。途中の笠松神社です。道路にオサムシが歩いていました。ドウダンツツジです。花が咲いています。310号線沿いです。スミレの仲間です。石見川です。観心寺です。楠木正成の銅像です。山門です。境内です。金堂です。ここで、この日は如意輪観音像のご開帳がありました。境内です。講堂です。観心寺の前にある甘味処の阿修羅窟です。ここで頂いた善哉です。河合寺から観心寺
河内長野駅前です。観心寺に向かって歩き始めます。長野公園に向かう途中のカエデです。花が咲いています。道端のスミレの仲間です。長野公園です。妙長寺です。310号線沿いです。アオキが花を付けています。アップです。スミレの仲間です。キランソウです。クサイチゴです。エノキです。花が咲いて、実が出来つつある様です。河合寺の登り口です。タンポポです。スミレの仲間です。河合寺への登り路です。開けた場所にでました。東屋にとまっていいたサトキマダラヒカゲです。河合寺です。あじさい園の辺りです。ドクガの仲間の様です。ヤマザクラです。タンポポです。こちらはシロバナタンポポです。こちらはタンサイタンポポです。あじさい園を降りると、河合寺の山門がありました。河内長野駅から河合寺
南港公園です。池の周囲のサクラと赤い花の木(モモかな)が綺麗です。カルガモです。赤い花の木です。花のアップです。北側に、咲州庁舎とミズノクリスタビルが見えます。公園を南側に進んでいます。サクラが残っています。サクラにシジュウカラです。東に進んでいます。公園の東側の緑道です。ハシブツハナアブの様です。ニクバエです。南に進んでいます。ヒゲナガハナバチです。更に南です。アシブツハナアブです。サクラも残っています。緑道の南の端の辺りです。南港緑道に出ました。咲洲ウォーキングロードの一部を歩いた様です。大阪南港・咲州・続き
南港大橋を北に渡って、咲州の北側に向かっています。赤い恐竜のオブジェが近づいて来ました。マスコットのアッチくんと言うそうです。アッチくんを後にして、北へ進んでいます。咲洲桜通りと言うそうです。北へ進みます。相愛大学の南側から西へ進みます。南港太陽のまち公園です。ツバメシジミです。サクラが残ってました。咲洲庁舎とミズノクリスタビルです。ヤマモモの大きな木です。花が残っています。南港公園に向かって南に進んでいます。ヤエザクラです。クスノキです。サクラの花の下を通ります。ヤエザクラです。花のアップです。綺麗です。桜餅を連想します。大阪南港・咲洲
近隣のサクラを眺めるために歩きましいた。家原大池公園です。伊勢路川の方から望んでいます。エノキの芽吹きも綺麗です。伊勢路川沿いを東側に進んでいます。サクラの花のアップです。更に東に歩いて行きます。堀上公園の辺りです。更に東です。サクラの花のアップです。八田寺公園まで来ました。更に、僧・行基ゆかりの華林寺です。近隣のサクラも結構、綺麗でした。伊勢路川沿い他
水賀池です。水賀池のほとんどが埋め立てられて、芝生広場やカフェ、スポーツ施設や商業施設、親水施設として生まれ変わってオープンするのは2027年3月予定だそうです。既に、水が抜かれています。アオサギがいます。コチドリです。水たまりが残っています。ケリです。ハクセキレイです。ヒドリガモもいます。カルガモです。水たまりの様子です。この様な、野鳥がたむろする光景は無くなるのでしょうか。サクラも、どうなるのでしょうか。水賀池
岸和田城の近くに有った「城下町の見所」の紹介です。岸和田城です。東南の方から眺めています。東の方から眺めています。堀の北側です。ヒドリガモが未だいます。五風荘の方を眺めています。東から眺めています。堀の南側です。南側から眺めています。サクラの花に、ミツバチです。西南の方です。カエデの花が見られます。ツバメが堀の水面の上を飛んでいます。アオサギです。堀の南西の方を望んでいます。二の丸の堀の方です。二の丸の堀越しに海側を眺めています。民家の屋根瓦が綺麗です。本丸に入って行きます。天守閣からの眺めです。五風荘の方です。本丸の庭園です。庭園の北側です。岸城神社の方です。岸和田高校です。岸和田城の中に有った石垣の説明です。岸和田城は、サクラが丁度見頃だったと思います。岸和田城
鉢ヶ峯フラワー農園コスモス館の近くです。ツクシです。チューリップの花に虫がいます。モモブトカミキリモドキです。タンポポにも虫がいます。ヒメギスの幼虫かな。ハーベストの丘の駐車場の近くです。ナノハナにミツバチです。コスモス館のイッチゴ摘みです。イチゴが成っています。好きなイチゴを摘む事ができます。イチゴの葉っぱが連なっています。カマキリの幼虫がいました。イチゴが出来ています。青い実もあります。イチゴの花にミツバチです。温室の中に受粉のためにミツバチを放しています。こうしてイチゴが実に成ります。収穫したイチゴです。イチゴ狩りでは無くて、イチゴ摘みなので、温室内では食べられません。少し離れた休憩場所で、摘んだイチゴを頂きました。ハーベストの丘(「農産物直売所またきて菜」もあります)の駐車場です。ヤマザクラです。...鉢ヶ峯・コスモス館近辺
西の丸庭園です。天守閣を眺めています。迎賓館です。サクラ越しの天守閣です。庭園の西側の奥から眺めています。ダブルツリーbyヒルトン大阪城の方を眺めています。大阪府庁舎です。庭園の中央から天守閣を眺めています。ミライザ(旧第四師団司令部庁舎で、もと大阪市立博物館)です。庭園の東側から西の方を眺めています。サクラの木です。ここに、シジュウカラです。本丸からの天守閣です。生駒の方を眺めています。更に天守閣を見上げています。西の丸庭園の方を眺めています。本丸の北側から天守閣を見上げています。この辺りのエノキです。芽吹きが見られます。飛騨の森から天守閣です。白い花の木です。リキュウバイだと思います。花のアップです。西外堀の外周を歩いて、大手前高校前のサクラです。大阪城公園のサクラは、八分咲き位だったと思います。大阪城公園・続き
大阪城公園のもみじ園です。クチナシの葉っぱにスズメガの蛹です。東外堀を南側から眺めています。キンクロハジロがいます。掘りの傍のアーモンドの木です。音楽堂上の小路です。ここに、キジバトです。シロハラです。アオジです。小路の上です。南外堀です。公園の南側のサクラのエリアです。サクラにヒヨドリです。サクラです。あじさい・うつぎ園の方です。エノキが芽吹いています。公園を南の方から眺めています。大手門の方から南側を望んでいます。多門櫓の辺りです。西の丸庭園に入りました。本丸を見上げています。サクラにシジュウカラです。スズメです。また、シジュウカラです。大阪城公園、続きます。大阪城公園
大仙公園です。サクラにシジュウカラです。茶室です。公園のサクラを巡りました。曇っているので、少し暗いです。この辺りからシダレザクラです。普通のサクラです。ツグミです。ヒヨドリです。サクラです。シロハラもいました。サクラです。大仙公園
福泉中央小学校の辺りです。尾美濃池の辺りです。池です。ハシビロガモです。池の水面辺りを見てると。ツバメが飛んでいます。松池の方です。近くで、タンポポが咲いています。石津川を小代橋から眺めています。枯れ枝の中に、ヒヨドリです。荒山公園まで来ました。サクラが咲いています。エノキも芽吹き始めています。コナラも同じように芽吹き始めています。紅紫色の花です。コバノミツバツツジです。堺泉北環状線沿いから荒山公園
栂・美木多の北側のパーキングです。ハナモモの様です。ヒヨドリが来ています。北側に歩いて、西原公園です。シジュウカラがいました。桃山公園に向かう泉北緑道です。サクラが咲いています。サクラにメジロです。北へ歩いています。サクラの花です。緑道のサクラ並木です。サクラの花です。ソメイヨシノではなくて、緑の葉っぱと少し白い花のサクラです。このサクラにヒヨドリです。緑道沿いの植物です。赤い花は、ボケです。ナノハナの様です。花です。アブも来ています。アシブトハナアブです。栂・美木多から泉北緑道
なごみ橋の辺りです。カワウです。婚姻色が目立っています。万崎橋の下流側です。コガモです。群れています。ジョウビタキです。落合大橋に近づいています。オカヨシガモです。落合大橋の下流側です。アケビです。未だ蕾です。なかよし橋に近づいています。ツル・カメではなく、アオサギとミシシッピアカミミガメです。なかよし橋の下流側です。オオバンです。ハクセキレイです。カルガモです。毛穴桜公園の辺りです。ハナモモが咲いています。石津川沿い~なごみ橋から高橋の辺り~
鼻過橋の上流側です。左岸の法面に、アオジの様です。泉北二号線を見上げています。イソヒヨドリです。妙見川との合流点の辺りです。泉北二号線沿いのユリノキの並木です。近畿自動車道路の下です。ヒドリガモです。カワウです。民家のりっぱなエノキです。北川橋の辺りです。コサギです。平井大橋の下流側です。マガモです。陶器川の合流点付近です。カルガモです。クリーンセンターの庭園です。スズメがたむろしています。落ち着いた空間です。石津川沿いに戻りました。大黒橋の下流側です。コガモです。かなり歩きました。石津川沿い~鼻過橋から大黒橋の辺り~
久米田池の西側の辺りから眺めています。池の周囲の遊歩道にあったコデマリです。ここに、ハチです。ミツバチかな。左回りに池の周辺を歩いて行きます。アカメヤナギです。樹の間から池を眺めます。カルガモです。モンキチョウもいます。池の南側の辺りです。ナミアゲハが吸水に来ています。東側の展望デッキの辺りです。オオバンです。池の北側の旧牛滝街道に成っている辺りです。ケヤキの花です。旧牛滝街道です。スイバにアブラムシです。このアブラムシを捕食していると思われるナミテントウです。旧牛滝街道が続きます。カラスノエンドウにアブラムシです。このアブラムシを捕食していると思われるナミテントウです。久米田池の周辺でした。久米田池
尾生町の辺りです。ナミアゲハです。カメ(ミシシッピアカミミガメ)です。下流側に歩いています。センダンです。干からびたカエルです。藤棚です。フジの花(蕾)です。フェンスにクモの巣です。久米田池の近くまで来ました。ニクバエです。春木川沿い
七ツ池です。ツバメシジミです。池の周囲です。ナナホシテントウです。ヒゲナガハナバチです。池の西側を眺めています。長閑です。池の方です。池の西側です。池の方です。池の南側の森の部分です。こんな表示があります。森の中です。アオジの様です。森から出てきました。ミツバアケビです。道端に、ナナホシテントウです。蜻蛉池公園の全体マップです。広い公園です。蜻蛉池公園・続きの終わり
長池の方です。池の傍に、アシブトハナアブです。長池です。ヨシガモです。ヒドリガモです。池の近くです。ツマグロヒョウモンです。キタテハです。大芝生広場です。樹の中に、モズです。大芝生広場です。ツグミです。水辺の広場の方です。七ツ池です。池の近くにモンシロチョウです。蜻蛉池公園、もう一回、続きます。蜻蛉池公園・続き5
公園の南側です。モチツツジが咲いています。東側に歩いています。タンポポに、ハチです。ヒメハナバチの仲間かな。ナミアゲハです。バッタの幼虫です。ホソヒラタアブです。スミレの仲間です。クサイチゴに、モモブトカミキリモドキです。クロマルハナバチです。オニタビラコかな。おべんとう広場から降りて来た辺りです。カエデの花です。モモブトカミキリモドキです。♂です。♀です。蜻蛉池公園、もう少し続きます。蜻蛉池公園・続き4
アジサイ園です。テングチョウです。南側に進んで行きます。ヒメウラナミジャノメです。更に、進んで行きます。キランソウかな。シャガです。ナミアゲハです。ホソヒラタアブです。引続き、アジサイ園です。アブです。ニクバエです。ハチです。ハエトリグモです。アジサイ園を高い場所から眺めています。アジサイの葉っぱに、バッタの幼虫です。ホソヘリカメムシです。ホシハラビロヘリカメムシです。ニクバエです。真池です。池の近くに、ナミアゲハです。とんぼい、更に続きます。蜻蛉池公園・続き3
いこいの広場の辺りです。カワラヒワです。セイヨウミツバチです。ヒメウラナミジャノメです。アリ(クロヤマアリかな)が、獲物を運んでいます。ケヤキの木です。ゾウムシの仲間です。クロヤマアリです。ムスヒキアブの仲間です。コケとか地衣類です。シダ類のノキシノブです。胞子が見られます。毛虫(不明)です。カタツムリです。ハルジオンです。コオニタビラコかな。蜻蛉池公園、続きます。蜻蛉池公園・続き2
バラ園です。ムラサキシジミです。タンポポに、セイヨウミツバチです。コガネムシの仲間の様です。ナミアゲハです。ヤマトシジミです。大池に突き出た場所です。ここから、ヒドリガモが見えます。池に向かう斜面の部分です。紫の花が咲いています。ムラサキサキゴケです。ハバチの仲間です。モンシロチョウです。池の近くです。ツチバチの仲間の様です。水辺のステージです。森の方です。大池には、水鳥が未だいます。マガモです。ヒドリガモです。蜻蛉池公園・続き
スポーツハウスの近くです。スポーツハウスの中です。ツバメです。ツバメの巣があるました。テニスコートの南側です。カンサイタンポポです。タンポポに、ヒゲナガハナバチです。ハナヒメバチとかかな。ゲートボール場の近くです。ヒメウラナミジャノメです。大池の北側の辺りです。ホオジロです。もう少し、大池寄りです。ここのタンポポに、ヒゲナガハナバチです。♂です。大池です。カメ(ミシシッピアカミミガメ)です。ブルーギルもいます。バラ園に向かいます。途中です。ここにも、タンポポに、ヒゲナガハナバチです。♀です。川っぽい場所を渡ります。ここのエノキに花が見られます。蜻蛉池公園、続きます。蜻蛉池公園
里山一斉調査の続きです。中央道と言っている場所です。シャガです。モチツツジです。コバノミツバツツジです。マムシに出会いました。妙見尾根を見ながら下る道です。モモブトカミキリモドキです。ヒゲナガハナバチです。ハナアブの仲間かな。アシブトハナアブです。妙見尾根を向こうに、カスミザクラです。キランソウが咲いています。赤いツチイナゴです。ホシハラビロヘリカメムシです。小さい池があります。ヤゴとかが見られました。第二豊田川沿いです。キチョウです。毛虫(不明)です。ネコヤナギです。ヘビイチゴの花です。カナヘビです。カスミザクラです。コバノミツバツツジも見られます。ルリタテハです。ふれあいの森の北側です。ホオジロです。この日の参加者は、23名(7家族17名+スタッフ6名)でした。里山一斉調査・鉢ヶ峯・続き
大阪自然環境保全協会が、呼びかけて4月に大阪府下14か所で行っているイベントです。鉢ヶ峯は、4/14に行いました。見られた生きものや景観の一部です。ドングリ広場と呼んでいる場所です。カンサイタンポポです。ツチイナゴです。トキワハゼです。クビキリギスの様です。ノゲシです。バス通りの近くです。ムラサキシジミです。ヒメオドリコソウです。ナナホシテントウです。圃場整備された田んぼです。ベニシジミです。レンゲです。ナミテントウです。イモムシ型(不明)の幼虫です。レンゲの咲いている田んぼです。セイヨウタンポポです。コガタルリハムシの幼虫です。クマバチです。ナガメもいます。東西道路から眺めています。内河池です。鉢塚の方です。フェンスに、ハグロケバエです。谷頭池です。この付近で、イタドリハムシです。ハバチの仲間です。続き...里山一斉調査・鉢ヶ峯
草部の辺りです。畑にエンドウ豆とかの花が咲いています。ハチが蜜を吸いに来ています。タイワンタケクマバチですね。ここから、中ノ池に向かう道端に、アシナガバチがいまいた。飛び立てずにいます。中ノ池です。カルガモです。こんな花壇があります。ここの花に、虫たちです。カスミカメムシの仲間の様です。カツオブシムシです。ユスリカの様です。ハエの仲間の様です。草部から中ノ池でした。草部から中ノ池
岸和田の続きです。岸城神社です。境内です。シダレザクラです。マツも花が咲いています。岸城神社の説明です。蛸地蔵の辺りのマップです。蛸地蔵の謂れです。南海電鉄の蛸地蔵駅の説明です。駅舎の中から見られるステンドグラスです。趣のある照明です。海鮮卸市場で見かけたタカアシガニです。水槽から脱走しようとしているのが見られました。最後まで見ていたかったです。岸和田・続き
岸和田城です。堀に、ヒドリガモです。お城の庭園内に入りました。お城の周囲です。八重桜が咲いています。庭園を眺めています。天守閣に登っての景色です。岸和田神社の方です。岸和田高校です。五風荘です。海側です。庭園です。庭園の説明です。お城の周辺です。五風荘です。岸和田高校です。二の丸広場からお城を眺めています。二の丸広場に来ていたゆるキャラです。ちきりくんです。(岸和田城は千亀利(ちきり)城と言うところから来ているそうです。)ミャクミャクです。広場の梅の木には実が成っています。二の丸の堀の方からお城を眺めています。二の丸の堀の石垣上のサクラです。海側の街並みを眺めています。家から近い岸和田城ですが、旅行気分を味わえる場所です。岸和田城
平岡大橋の上流側です。イソシギが2羽います。それぞれです。場所を変えました。平岡大橋の下流側です。コサギとカワウです。少し下流側で、家原橋に近づいています。ハクセキレイです。石津川沿い~平岡大橋から家原橋~
空地の縁の草むらです。ツバメシジミの♂の様です。ヒメアカタテハです。ナミテントウです。更に、ヒメアカタテハです。東の方に歩いています。ナミテントウです。ナミテントウが捕食しているのは、ソラマメヒゲナガアブラムシだと思います。八田寺町の辺り
八田荘公園のグラウンドのある方です。タンポポに虫がいます。アシブトハナアブです。ヒメヒラタアブです。ツマグロキンバエです。東に進んでいます。ベニシジミです。落ち葉の上にも、ベニシジミです。公園の東側のシャリンバイの生垣です。ここに、キバラケンモンの幼虫です。北に進んでいます。ベニシジミです。八田荘公園を出て、泉北水再生センターの東側です。何の幼虫だろうか。オシドリ公園です。ベニシジミです。八田荘西小学校です。オニグルミの芽生えです。八田荘公園から八田荘の辺り
落合大橋の下流側です。モンシロチョウです。ヒラタアブの仲間の様です。テングチョウです。アカメガシワの若い葉っぱです。ノイバラが絡んでいます。エゾホソルリミズアブの様です。ハバチの仲間だと思います。テントウムシです。落合大橋の上流側です。コガタルルハムシの幼虫です。和田川との合流点の辺りです。シジミチョウです。エゾホソルリミズアブです。セグロセキレイが電線にとまっています。万崎橋の辺りです。コガモがいます。花壇になっています。クルミハムシの様です。テントウムシです。なごみばしの辺りから見た川沿いのサクラです。石津川沿い~落合大橋からなごみばし~
高橋の辺りから、毛穴桜公園の方を眺めています。ハバチの仲間です。毛穴桜公園の上流側です。ノジシャの花です。毛穴なかよし橋の上流側です。テントウムシです。赤い紋がハートの様にも見えます。少し上流です。エノキの葉っぱに、これもテントウムシです。上田橋の辺りです。アカメガシワの若い葉っぱです。橋の近くにセグロセキレイです。少し上流です。セイヨウカラシナの花に、ベニシジミです。朝日プリンテック堺工場が解体中です。重機が入っています。近くにセイヨウカラシナの花が見えます。この辺りを、モンシロチョウの集団が飛んでいます。群れる事があるのですね。石津川沿い~高橋から上田橋~
水賀池を、西側から東側を眺めています。池の東側です。少し、北側に進んでいます。この辺りの地面に、ハチがいます。少し、弱っている感じです。オオマルハナバチの様です。更に、北側です。池の西側です。池には、ヒドリガモです。西側の土手の辺りです。タンポポに、ハナバチの仲間の様です。水賀池から離れて、深井清水町の方に歩いています。道端に、スミレの仲間です。水賀池ですが、埋め立てられると言う様な情報がある様ですが、残念な気持ちです。水賀池・他