chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • うるう年とは?・・

    うるう年「閏年」とも呼ぶそうで4年に1回来る年で、今年は366日1日増えたわけであるこの(うるう年)は、何と古代ローマの時代から始まっているそうで、ユリウス・カエサルが制定したユリウス暦で「うるう年」が導入されユリウス暦では1年の最後に当たる月である「2月」で日数の調整がされていたようですこれも、古代ローマの暦がもとになっているそうです。この日に生まれた誕生日は、4年に1回となるの?そう思って調べると、前日の2月28日との事日本の法律において、前日の24時に加齢するとみなされているためでみなし誕生日とよばれているそうであるこれを見ながら(みなし)の言葉に、透明人間を想像して、悲しくなったもっと、素敵な言葉はないものかとその日生まれた人の名前の日でいいのではないのだろうか❓(この日生まれた人の名前の日)この...うるう年とは?・・

  • もうすぐ2月も終わろう・・

    今日は天気も良く穏やかな日であるいっ昨日より二日続けての強風に煽られて色々な物が吹っ飛ばされて、困ったものだと嘆いていらしたこの自然現象にはかなわないと今頃お片付けに、忙しく頑張っていらしゃる事だろうでももうすぐ来る春を楽しみにして2月も今年はうるう年なので後一日まで、何となく春らしい感覚を覚える今今日も素敵な1日であります様に様々な事に励んで行きたい・・・・・・・・・もうすぐ2月も終わろう・・

  • セッブンソウ(白)の小さな花・・

    早春の花セッブンソウ(小さくて白い花)この花と共に、ロウバイ、福寿草はこの時期に見かけるのだがセッブンソウは今日の新聞で初めて見た小さい可憐な花だロウバイは黄色で爽やかな香りがする花そして高く伸びるしアーチ型にもなるし素敵な花であるそして福寿草は中々見つけにくいだから見つけた時は、小躍りして喜ぶ私そうもうすぐそこに(春)がやって来る花も沢山あるのでこれからが楽しみだ出かける事も多くなるだろう・・・・・・・・・・・・・セッブンソウ(白)の小さな花・・

  • 朝のウォーキング・・

    今朝はお天気も良く足腰を鍛える為に身支度整えて、外に出ると強い風吹き後ずさりするほどだ寒いし手袋していても冷えて行くそんな中をひたすら歩くその時「宮澤賢治」の言葉を想い出した雨にも負けず風にも負けず、雪にも負けずその言葉を繰り返しながら元気を頂きひたすら歩けた我が家に着き歩数計を見ると結構な数字なので嬉しかった・・・・・・・・・・・・朝のウォーキング・・

  • 雨るる中で・・

    今日は、雨降る中でも日曜日とあってスーパーマーケットに行くと沢山の人で賑わっていただからレジには長い行列が出来ていたいつもは、頭の中に浮かぶ買い物だが次男が自分の必要なものなど言われたのでメモして行った、なので安心して買う事が出来た早速夕食作りを始めないと間に合わないので、急いで慌てずに頑張りましょう・・・・・・・・・・・雨るる中で・・

  • 久しぶりの上天気に・・

    早朝の朝起きてベランダに出ると少しづつ東の空から朝焼けが見えて、時の流れにお日様が顔を出し青い空に浮かぶ雲久しぶりの上天気にワクワクしたお部屋の2艘のメダカ達も楽しそうに泳いでいる明るい日差しが、これほど人や木々に花々にイキイキした表情を与えてくれているきっと!親子ずれで出かける人も多い事だろう・・・・・・・・・・・久しぶりの上天気に・・

  • 寒さ厳しいく...

    昨日から気温が下がり今日も重ね着をしている今日はゴミ出しがないのでおこたには入り新聞を読んでいる世間は3連休であるが天候は不安定なので事故等が心配だ我が家の息子達は仕事に出かける穏やかな日でありますように願うばかりです!.............寒さ厳しいく...

  • まさかこんな出来事が起こるなんて・・

    今私は夢をみているようだ!このパソコンも相当長く使っているので愛おしいあけたままのパソコンこの状態にしておかなくてはならなかった昨日から画像が開かなくなつて何時間もトライしたが、ダメだったそれで諦めて手帳に昨日の日付をで使えなくなったことを記載しておいた。未練がましく今も同じことをして観ただが昨日同様同じ現象なので諦めてふたおした何故ならば軽やかな音が二度なったので三度開くと画像が出て来て今こうして書く事が出来ている何とも言えない感情が爆発した気持ちである涙が出て来てパソコンさん(ありがとう!)相当疲れているだろ私同様長い年月使わしていただけているのだから私もそう長くは生きられないだろうなのでそれまで頑張ってね!パソコンさん感謝するばかりである「ありがとう!」・・・・・・・・・・・・・まさかこんな出来事が起こるなんて・・

  • 新紙幣の発行は・・・

    紙幣の発行は「2024年7月3日」に決定されたとの事渋沢栄一氏津田梅子氏北里柴三郎氏紙幣のデザインが変わるのは2004年以来、20年ぶりだそうであるこの夏頃に新札が誕生の予定と聞く千円札は北里柴三郎5千円札は津田梅子1万円札は渋沢栄一最近は身近な楽しい事が少ないので楽しみです目的を偽造防止やタンス預金のあぶり出し等と言われており果たして世にどんな変化をもたらす事だろう・・・・・・・・・・新紙幣の発行は・・・

  • 小雨降るなかを・・・

    昨夜の遅くからふりはじめたのだろうか?朝起きて、カーテンを開けて見ると音もたてずに小雨が静かに降っているいつも近くにある囲いをしてあるお花それを見に行くのが、楽しみで傘をさして、見に行ってみると小雨なので、一層鮮やかに気持ちよさそうに美しく咲いていた5~6ヵ所の囲いしてある花々にお花も人に例えれば、お風呂に入った時の様にそれぞれのお花畑が喜んでいるように思えた可憐なお花と無言の会話も楽しいものである・・・・・・・・・・・・・・小雨降るなかを・・・

  • oお味噌汁・・・

    朝食と夕食に欠かせない「お味噌汁」毎日の様に具材を代えて、その付け合わせとしてお肉に、お魚などと品を変えて頂いている復際には、キャベツにぶろっこりやニンジン等々お野菜もホウレンソウ、小松菜、青梗菜、白菜等それらを工夫してお料理夕食は5品目は作るだろう働き盛りの息子達の事を考えながら見栄えが良いように作るので時間がかかってしまうが、母親として息子達が美味しそうに食べる姿を観るのが嬉しいので頑張れるのだ!さて今日はどんなお料理を冷蔵庫を見ながら作ると致しましょう食卓を囲んで3人で食べる夕食は私にとって至福のひと時なのです・・・・・・・・・・・・oお味噌汁・・・

  • 🌂と曇りが交合に・・

    朝ベランダに出て地面を見ると濡れている天気予報では、曇りだったがしばらしくすると小雨に又曇りになり交合に繰り返すようだなので冷たい日々がしばらく続くという全身冷え込み重ね着して過ごす昨日テレビで、桜が咲いている所を観ただけにもうすぐ春ですねぇとはいかないこの分だとまだ寒い日も続くだろうだから室内でストレッチやかかと落としなどして身体を鍛える事といたしましょう・・・・・・・・・・・・🌂と曇りが交合に・・

  • ブッタの言葉に・・

    インドの「ブッタの言葉」に感銘を受けた「過去にも、未来にも、心を飛ばさず今この瞬間に心を留め置く事で過去や未来の事を考えすぎずに、自分の呼吸に意識を集中していると、心が軽くなるのを感じ苦しみが和らいだ!それからは限りある人生で何が出来るかどうしたら人の役に立てるかを考えたそして心の苦しみは人には見えない自分が苦しい思いをして来たからこそ苦悩している、子供を助けたいそう云えば日本の「禅師」にもにかよった部分がある座禅して自分を「無」にする教え長い人生道を歩いて来てまだまだ未熟だなぁ~と思った・・・・・・・・・・・・・・ブッタの言葉に・・

  • 恩送り・・

    思い出せば、この世に生まれてどれ程の(恩)を受けてきた事だろうおさなき時代には、物も少なくお米、醤油、味噌など量り売りで、良くそのお店に買いに行くすると、そこのお店のおばさんから、頭をなでながら(おりこうさん)といって、飴玉一つ貰い食べながら帰り、母からありがとう!と言われて嬉しくて、お買い物を母から頼まれると一つ返事で行ったものである隣同士の付き合いも、その時使う品が無ければ隣から分けてもらい、こちらが無い時も貸してもらいお互い親しくなりゆったりとした日々を過したものであるそして今まで生きて来てどれ程の「恩」を人様から受けた事だろう「恩送り」とは、今まで自分が受けた恩を周りの人や、後世の人に送る事だそうですもうそう長くは生きて行かれないだろうそう思うと精一杯恩返ししなければと思うばかりです・・・・・・・...恩送り・・

  • 強いかぜに風に吹かれて・・・

    少し足らない物があったので近くのスーパーマーケットに出かけた外に出ると風強く吹いて、後ずさりする程だ!マスクしているが、目に土ぼこりがはいって不愉快だ、今だに目に違和感を感じるスーパーに入ると色々な人で賑わっていた色々必要な物をチョイスしているとスマホに電話が出ると親友からだなので買い物しているのといつたので彼女も理解してくれて、少し話して切れた結構買ったので、リュクサックもまんたんになり外の出ると、強い風吹き止まずやっとのおもいで帰り着く事が出来た荷物を整理して、着替えて昼食をとりその後家計簿を付けている時に電話彼女からいろいろな事を話し合い楽しいひと時を過ごす事が出来た・・・・・・・・・・・・・強いかぜに風に吹かれて・・・

  • 2月の中ば・・・

    今年も1ヶ月半ばを過ぎているあっと言うまと感じている過去を振り返りながら考えているが毎日があまり変化が無く、体調も相変わらずだ!これを無事に生きて居ると言うのだろうか?家族で頑張っている・・地球上では拡大している争いなど心配事が増えて来ている・・・・・・・・・2月の中ば・・・

  • 暖かな日に・・・

    昨日は暖かな日だったいっきに春が来た様だった・・そして今日も暖かくなると気象予報が言っていたテレビは早咲き桜の花が映し出している我が家周辺は未だ桜花は観られない・・春が来るのは嬉しい限りだがこれから花粉が襲ってくる・・花粉症の方達の悩みだ今日も私は早起きして近くの公園を歩いたそして早めに洗濯物を干して今パソコンに向かっているさて、今日はどんな日になるだろう・・?陽射しがなんとなく嬉しい・・・・・・・・・・暖かな日に・・・

  • 賞味期限の始まりは・・

    広島、長崎に原爆が落とされて多くの人が亡くなった今はその時の依頼品や写真等収められている会館にあり多くの人が行かれている昭和時代から色々な物も豊富になり衣食住にも各諸国から輸入されて食に関しては何負重に食する事が出来気楽に過ごせたそれが昭和60年(コーデックス)といって食品の国際基準の規格として「賞味期限表示」が初めて導入された。突然の事だつたのでいまさら何故?買ったもの等幾日か経ったくらいで食べられるし軽く考えていたがその後諸外国の外圧もあり「賞味期限」の大切さが分かり意識して使うようになったが窮屈で戦後を生き抜いた者にとっては(もったいない)そう思う心があるのであまり意識しない様に食べ物を無駄にしたくないのである・・・・・・・・・・・・・賞味期限の始まりは・・

  • 今日の新聞の中で・・

    人生案内の欄に60代の男性の投稿を観た会社勤めの方で、歩いていてすれ違う際に前から歩いて来た人に道を譲らなかったり電車の乗り降りの際に、降りる人を優先しなかったりするなど我先に行く人が目立ちます皆、心に余裕がないのかなと思いますその後店のレジの順番待の時、先を越され「割り込みされた」と大声行ってしまい後で振り返り心の狭い自分が嫌になりました普段から「相手の気持ちを考えて行動したい」とおもっていますが、我先に行く人を許せない昔は周りもこんなふうではなかっただけに心を穏やかにい過ごすことができるでしょうか?この方の気持ちも良く分かるし私も会社勤めをしていた頃色々な場面に遭遇しているのでその気持ちが痛いほどわかるのですその答えとして哲学者の先生がそこで参考にしたいのが古代哲学者ローマのセネカの怒りに関する考察で...今日の新聞の中で・・

  • ほっておいたジャガイモ・・

    昨日の午前中から久しぶりに(カレー)を作ろうと思い立ち、ニンジン、タマネギは殆ど色々な料理に使うので見えるところに置いているそのジャガイモも新鮮なのを買っていたが使いきっていたのでなくなっていた?そう云えば昨年生協で買ったのを想い出した下の段の隅っこの篭に入っていた出してみるとジャガイモに文字やもじゃした白い細長くてジャガイモにくつついているジャガイモの芽は食べてはいけない事は知っていたが初めてこんなジャガイモ観たのでそれらを取り、果たして使えるかなぁ~とおもいいつも買うカードを見て本社に電話で聴いてみたすると女性の方がお待ちくださいと言ってくださり少しお待ちくださいとの事で待っていると芽ではないので食べられますとの事でお礼を言って早速ジャガイモの皮をむき白い形は様々であるが綺麗になったのでオリーブオイル...ほっておいたジャガイモ・・

  • パンプスの日と云えば・・

    二十歳代の頃、おしゃれして二人で👠(ハイヒール)を履いて出かけたもののハイヒール7センチなのでスイスイ歩けず、やっとのおもいで少しの買い物して帰った帰り着くや否やハイヒールを脱いでホッとしたその頃は道路もデコボコ道で、ハイヒールを履いて観たかったので二人で歩けば恥ずかしくないし田舎なので殆どヒールを履いている人は見かけなかった殆どパンプスは安定しているので履きなれていた事務仕事や洋服店でとか今は履きやすいように、安定した靴が好まれているモデルさん、女優等も特別な時に履いていらしゃるようだ見た目には良いが女性にとっては、苦痛なのだ本当に今は色々な履きやすい靴があるので有難い限りである・・・・・・・・・・・・・・・だパンプスの日と云えば・・

  • 服の日・・・・

    今日は「服の日」である私は、幼き頃より姉のお下がりで偶に母のお手製でとても素敵なお洋服を作って頂きとても嬉しかった事が想い出されるあの頃は手製で我が家にミシンもなかった時代真心のこもったお洋服で、お出かけするときに着たそのお洋服は大事にしていたが成長する内に転勤が多かったので、どこに行ったか分からないだがこんな高齢者になっても想い出す、今は亡き母の面影を想い出す天に向かって(ありがとう!)と叫んだ・・・・・・・・・・・・服の日・・・・

  • 毎日色々な事があるけれど・・

    毎日新聞をみても地震、政治家のあくどいニュースウクライナ戦争など未だに続いている亡くなり人も多く、人質にされたりと明るいニュースは殆どないその代わりテレビでは、歌番組やお笑い芸人の方々が出て面白く、笑えて楽しませてくれる今や子供の方が賢くて博士ちゃん番組も大人顔負けでギアクてんしている今スマホを開いたらあるお子さんが「何のために生きるの」?尋ねると「誰かを幸せにする為に生きるのよ」と素敵な言葉に感動した子供がまさかこんなことを尋ねるとは本当に大人としてもっともっと勉学にはげねばと思い知らされたことでした!・・・・・・・・・・・・毎日色々な事があるけれど・・

  • 冬の雪が静かに降って・・

    昨日の午後から降り始めた雪が積もり出して幾つもの木々に雪つもり幻想的で美しかったのでスマホで写真を撮った管理室の広場も真白で雪と戯れる子供達楽しそうに遊んでいた一晩降り続いただけなので、道の端に残り雪が少しだけでも今日は午後より外出予定なので残り雪を見るのを楽しみにしている・・・・・・・・・・・冬の雪が静かに降って・・

  • 海苔の起源は・・

    海苔は日本人にとって欠かせない物おにぎりに、海苔をまいて食べたり、海苔の佃煮や巻きずしにしたりと様々な事に使われている海苔なので、海苔の起源を調べると(1684~1703年)貞享・元禄年間将軍家に鮮魚を献上しなければならず、そのために浅瀬に枝のついた竹などで冬になるとその枝に沢山の海苔が生える事に着目した事が海苔養殖の始まりと云われている浅草の漁師与平が創案し浅草和紙をモチーフにして浅草を中心に普及し(浅草海苔)と呼ばれ人気の商品に日本全国に広がったそうである・・・・・・・・・・・・・海苔の起源は・・

  • 2月5日も・・

    今日は、午後より(雪)が降るようだ!なので、新聞読んだりしてさてblogを書かなきゃとパソコンに向かうが書く事が出てこないそこでスマホで調べると沢山の出来事が出てきた&東京航空輸送が初のスチュワーデス3人採用した&チャップリンの映画「モダン・タイムス」がアメリカで公開&「大学令」により、慶応義塾大学と早稲田大学の私立大学を認可&京都~大阪~神戸の鉄道が正式開業&明治政府が貨幣を廃止し太政管に造幣局を設置&国際刑事警察機構(インターポール)設立他にも沢山出てきたのでこの位で終わりとする何でも知る事が好きなので、嬉しく思った事でした・・・・・・・・・・・・・・2月5日も・・

  • 暦の上では(立春)・・

    風もなく静かな日曜日そとに出ると真冬なので、厚手のコートは外せない今もう早くも暦では(立春)と記してあるでも早くも春の桜を想像出来て、嬉しくもあるだが、2月4日なのでこれから雪も降ってくるだろうこの辺りは雪が降っても2センチ程度だが油断は出来ない、数年前に雪かきした事があるその時雪が降るのは良いのだが雪が去ると路上が氷になって滑るのだ1回氷の上を歩いてすってんころりんになり痛いめになったので、その後少しでも雪が残っている所を歩くようにしているでも降る雪は幻想的で美しいし雪が積もるとダルマさん作つたり雪合戦したりと(冬)も又楽しいものである・・・・・・・・・・・・暦の上では(立春)・・

  • 今日は節分の日・・

    今日は「節分の日」だがここ数年行っていないそこで節分の由来を調べて見ると節分の種まきの起源は古く、飛鳥時代に中国から日本に伝わった「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式が起源だと言われている古代中国では、病気や災害、飢餓などの厄災を引き起こすのは鬼の仕業だと考えられており、その禍を引き起こす鬼を祓うための儀式を頻繁に行っていたそうである豆をまく対象がなぜ鬼なのか、それは仏教の考えが由来している鬼は「人間の心にある煩悩の象徴」とされているそうで現代よりも身近だったことから、煩悩も鬼にたとえていたそうであるええそうだったんだ!改めて知り豆まきは福は内,鬼は外各家庭で行っている行事なので早速行うことといたしましょう・・・・・・・・・・・・・今日は節分の日・・

  • 真冬の寒さに・・

    寒さに負けずに息子の朝食を用意して足を鍛えねばと外に出ると、強い風吹きしり沿いするほどだ温度も6度昨日がそうでもなかっただけにいつたんひきかえそうか?と思ったがそのままいつも歩く路を進むが、真冬の強風に一向に進まないので顔を地面に向けたり上げたり早い時間なので、人もまばら家の近くまで来ると小学生が数人いた挨拶して寒いから気をつけてね!と声をかけ帰ってホッとした!そして朝食にありついた・・・・・・・・・・・・真冬の寒さに・・

  • 2月に入り・・

    カレンダーを観ると「テレビ放送記念日」と記してある加えて「琉球王国建国記念日」他にも茹で卵の日、神戸プリンの日と15個の記念日えっ!二月に入りこんなに記念日が多いと何故に?日々の生活で使っているのでがっかりしたと同時にこれを観て喜んでいる人もいるだろうそれはさておき、「琉球王国建国記念日」今の観光地でもある「沖縄県」のことであろう独得な、踊りや歌など風習も違うのでテレビで観て、感動することが多いのである!・・・・・・・・・・・・・・2月に入り・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用