chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑顔で過ごす🌼60代主婦の優待生活と日常のエピソード https://yutailife.com/

60代主婦の楽しみ満載ブログ🌼 優待生活や旅行、趣味の水彩画で彩る心温まる日常をお届けします。 ぜひ、お気軽にお立ち寄りください✨

60代主婦が綴る楽しくて温かいブログへようこそ! ここでは、優待生活を中心に旅行や日常の出来事を綴ります。 子育てが一段落し、新たな人生のステージを謳歌している筆者の日常を垣間見ることができます。 ブログでは、役立つ情報や楽しいエピソードが満載! どんな世代の方でも共感できる内容をお届けします。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。

kazumi
フォロー
住所
明石市
出身
加古川市
ブログ村参加

2015/01/13

arrow_drop_down
  • 🍑夏の果物真っ盛り!「ライフ」で選んだ、旬果詰め合わせが届きました🍈🍇

    夏の果物が真っ盛りの、私にとって嬉しい季節です🌞🍉。 今日は、「ライフ」で選んだ夏の旬果詰め合わせ(2.1k)が届きました📦✨。 箱を開けると、メロン、モモ、ぶどうの3種類が綺麗に詰め合わされていました🍈🍑🍇。 まメロンはまだ少し早そうな感じがしましたが、そのみずみずしい緑色に期待が高まります🍈。 モモはほんのりとした甘い香りが漂い、手に取ると柔らかな感触が楽しめました🍑。 ぶどうは粒が大きく、見るからに美味しそうです🍇。 メロンはもう少し追熟させてから楽しもうと思います🍈。 初物の果物を堪能できる喜びは格別ですね🌟。 これから夏の味覚を存分に楽しみます😊。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ✨🌟テニス仲間と神戸市西区「パテ シノワ フジカワ」へ中華ランチ✨🍽️✨

    テニス仲間と一緒に、ランチに行ってきました。 今日のランチは、神戸市西区にある中華料理店「パテ シノワ フジカワ」です。 このお店の外観は、一見中華料理店とは思えないおしゃれなカフェのようです。 初めて訪れる方は通り過ぎてしまうかも。✨ 店内に入ると、大きな窓からたっぷりと光が差し込み、天井が高くてとても開放的な雰囲気です。 広々とした空間が広がっており、ゆったりと過ごせます。 私たちはランチメニューの中から「飲茶ランチ」を選びました。 このコースは2600円で、次々とタイミングよくお料理が運ばれてきます。 先ずはマンゴージュース サラダ(かいわれが辛かったです) 小籠包・海老餃子・焼売・フカヒレ餃子 春巻き エビマヨ・揚げナスと鶏ごまソース スープ ちまき 杏仁豆腐・ごま団子 お料理の品数はとても多く、一つ一つが食べやすい大きさで提供されます。 格別に珍しい品はありませんが、どれも美味しくて満足できるものでした。 食べきれるか心配でしたが、食べやすいサイズ感なので最後まで美味しくいただけました。️ 「パテ シノワ フジカワ」は、中華料理が好きな方はもちろん、ちょっと特別なランチを楽しみたい方にもおすすめです。 ぜひ一度訪れてみてください。 ご馳走様でした。楽しい時間を過ごすことができました。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌸もう1度レクサス試乗・夫の免許返納は?🚗✨

    新しい車がもうすぐ届きます!とても楽しみにしています。 4月1日にレクサスの店舗にふらっと立ち寄って、そのまま試乗させてもらって即契約。 あれから4ヶ月が経ち、ついに納車の日が近づいてきました。 納車の時夫は今の軽自動車をうんてするので 私が一人で新車を運転して帰宅しなければなりません。 少し運転が心配になり、もう一度試乗練習をお願いすることにしました。 保険の契約も済ませておきたかったのですが、ウェブサイトでの手続き中に不具合が発生してしまいました。 ウェブサイトってスムーズにできれば楽なんでしょうが、不具合が起きると堂々巡りで結局時間だけが過ぎてしまいますね。 保険は紙ベースで改めて契約する事にして、試乗車に乗っての練習体験です。 試乗では、まずギアの確認をしました。 今までの車とは操作方法が違うので、しっかり確認しておきました。 そして一番教えてもらいたかったのは、バックモニターを使ってのバックの方法です。 今の車もバックモニターは付いていて、自宅を出る時は使うのですが スーパーの駐車場では、運転席側の窓を開けて目視でバックしています。 だからどこを重視してバックすれば良いのか、実際に教えてもらいたかったんですよね。 今日は営業さんが親切に教えてくれたので、これからはモニターでバックできそうです。 夫は「もう免許を返納するから試乗しなくても良い」と言っていました。 でもやっぱりまだ少しの間は、病院通いもあるので運転すると前言を撤回しました。 それならここで教えてもらった方が良いと思い、無理やり試乗させました。 初めてなので仕方ないですが、ギアの切り替えに悪戦苦悩していました。 バックを操作する夫を見て、第三者目線でバックモニター操作の復習ができて良かったです。 今回入った保険は最新のテレマシクス技術を踏査して、G-LINK連動による「安全運転スコア」が付けられるようです。 スコアは来年の保険料にも影響があるようで、制限速度を守り急発進・急ブレーキに気を付ける様にって事ですね。 今の軽自動車のブレーキの効きが悪く、凄く踏み込みます。(息子も感じていました。) 次のレクサス車はビックリするぐらいブレーキの効きが良くって、慣れるまで急ブレーキ状態になら無いか心それが配ですね その後、夕食に「丸源ラーメン」に寄りました。

  • 🌟義弟が亡くなりました。お葬式はしません ✨地元に戻って来る義妹。✨

    静岡県の伊豆に住んでいた義妹の旦那さんが亡くなりました。 義妹は夫の妹で、異母兄妹です。 ご主人は73歳でした。 夫と同じ歳でした。 ちなみに義妹と私も同じ年齢です。 夫婦で同じ歳なので、義弟の死は余計に身につまされます。 義妹は元々四国に嫁ぎ、ご主人の実家で電気屋さんと新聞配達所を夫婦で切り盛りしていました。 オール電気の最新住宅を建て、モデルルームを兼用した豪邸も手掛け保有していました✨。 どのような経緯かはわかりませんが、15年ほど前に夫婦で四国を出て、岡山でしばらく働いた後は静岡に移住しました️。 義妹は多くは語りませんが、後から姉家族が東京から帰って、 家業を乗っ取られてしまった様な・・・。 伊豆に移住した頃に旦那さんの癌が見つかり、7年間の闘病生活が始まったようです。 今回、お葬式はしないとのことで、香典も不要だと言われました。 これからの事を考えれば、お香典貰えば良いのにって思ったんですけど 能天気な夫は「要らないらしいわ。」って 前からお葬式はせず、病院から直接焼き場に送ると決めていたそうです️。 そして義妹は伊豆を引き払い、9月に地元に帰ってくることになりました。 市営住宅に入る権利ができるまでの3ヶ月間、義父母が住んでいた母屋に「3ヶ月だけ置いて欲しい」と頼んでいるそうです。 何ヶ月か前に、義兄が「〇〇さんの実家は空いていないのか?」と尋ねられて、 もし空いていたら貸して欲しいと打診されました。 でもその時は既に借家人がいたため、お断りしました。 その際、私は夫に「義妹が実家(母屋)に住みたいと思っているのではないか」と話しました。 今回も義妹は「3ヶ月だけ」と言っていますが、実際には実家に住みたいのかもしれません❓。 実家は同じ敷地に母屋(義父母宅)と長男宅が建っていて、母屋は空いていますからね。 お兄さんも母屋に住んで貰えば、お掃除もしてもらえますし 痴呆症の義姉のちょとした事も助けて貰えると思うのですが・・・。 兄妹仲が悪い訳じゃないし、ウィンウィンの関係だと思うのですよね。(私が思っているだけなの?) 義妹には3人の子供がいて、長女の子供達(孫)を親代わりに育ててきました‍‍。(長女はシングルマザー) 「子供達も伊豆に家族で遊びに来ている。」って義妹からは聞いていましたしね。 なぜ今回子供達の近くに引っ越さないのか、不思議ですよね。

  • 💖2024年7月・クロス結果&現物状況です。楽天証券何もなく最悪です🎁

    【 2024年7月】楽天証券クロス取引 去年と同じく、何も取れませんでした まぁ出てきていたとしても、資金不足で取れなかったのですが・・・ 現物保有 JMホールデングス 100株×2名義 2500円相当自社製品 KATTVSWANK 100株×2名義 1万円相当お食事券 現物2銘柄4個 【楽天証券】8月は何か取りたいよね ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌟今年も義弟からお中元が届きました。夏は鰻🎁✨

    定年後に九州に移住した夫の弟から「鰻」が贈られてきました。 義弟は九州に退職移住してから、お中元とお歳暮を贈ってくるようになりました。 正直、我が家は優待品が多く、商品はたくさん届きます。 だから最初は「もう送らないで。」とやんわりとオブラートに包んでお断りしていたのですが‍♀️、 どうしてかそのまま続くので、こちらも返礼として義弟の好きなワインを贈るようになりました。 これでは結局「鰻」を自分で買うのと同じですからね。 元々、義弟夫婦は秘密主義で、同じ町内から引っ越す時も同じ市内から引っ越す時も、いつも事後報告でなんの相談もありませんでした。 義弟は結婚と同時に同じ町内に、家を買って貰いました。(義父母にね。) 義父母にさえ引っ越しは事後報告だったのには呆れましたけどね。 義弟の2人の娘達も義父や義母の、お葬式にさえ顔を見せなかったほど親交がないんですよね。 だから最初は義父の初盆とか、三回忌にも帰省しない罪滅ぼしかと思っていたんです️。 それが定着しちゃった感じなんですよね‍♀️。 こうしたお付き合いは減らしていきたいのですが、親戚となると角が立たないように断るのは難しいですね‍♀️。 ワインはネットで選びましたが、ネットからの注文は自分でしたことがなくて、いつも長男に任せています‍。 長男は各国を旅行中で、今は南米のウユニ塩湖を目指して夜行バスで移動中です。 ネットができる環境に落ち着くまで、義弟へワインを送るのは無理そうです⏳。 とは言え明日は「土用の丑の日」です。 鰻丼や鰻巻きにして早々に頂きたいと思います ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🎁✨優待が続々到着「愛知電機」「オリックス」「ライク」「池田泉州DH」「雪国まいたけ」🍄🎁

    3月権利で選んだ商品が続々と届いています🎁。 まず、「愛知電機」で選んだカゴメのフルーツジュースギフトです🍹。 今年の猛暑の中、凍らせてテニスに持って行こうと2セット選びました🎾。 冷たいジュースで、リフレッシュすること間違いなしです! そして、今回で最後となる「オリックス」からは、ハムとボロニアソーセージセットが届きました🍖。 「オリックス」はもう1名義あるのですが、冷凍庫の余裕がないので、もう少し遅らせて申し込む予定です。 また、「ライク」からも国産黒酢ごぼうが届きました🍚。 程よい酸味が夏の食欲減退を助けてくれますね。 箸休めやサラダの中に入れても美味しいです。 「池田泉州HD」からも、とよす・ななよせが届きました🎁。 このお菓子は賞味期限が3ヶ月もあるので、余裕を持って楽しめますね。 さらに、「雪国まいたけ」からも2つ目の優待が届きました🍄。 1ヶ月前に届いたキノコもまだ冷凍庫にたっぷり残っています。 大きな舞茸(920g)はテニス仲間にお裾分けしました。 お料理する度にキノコは使っているのですが、2人家族だとなかなか減りませんね。 これからも優待品が届くのが楽しみです✨。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌟 🚗「紀伊國屋」QUOカードで本を大量購入!そしてランチの不運3連続!🌟🍛

    本はQUOカードで買っています。 そうなるとQUOカードで買える本屋さんは限られてきます。📚✨ 先日、三宮に出かけた時に「ジュンク堂」に立ち寄り、単行本を10冊買ってきました。📖🌟 読み終わっていない本もまだ数冊残っているのですが、 近場でQUOカードの使える本屋さんは、加古川ヤマトヤシキ内の「紀伊國屋」です。 この「ヤマトヤシキ」の駐車場がとても狭いんですよね。🚗💦 正確には駐車スペースは広いのですが、立体駐車場なので上下するための通路のカーブが狭くて…。 今乗っている軽自動車なら問題ないのですが、来週納車されるレクサスLBXは コンパクトカーの括りなのですが、軽自動車から比べたらかなり大きくなります。🚙💨 ということは、運転に慣れるまでしばらくは「紀伊國屋」には行けないってことです。 それに気が付き、今日慌てて「紀伊國屋」に行ってきました。 「紀伊國屋」では8冊の単行本を買って帰りました。📚😊 そしてランチは「コメダ珈琲」でって決めていたのですが、なんとネットトラブルで「現金のみ」って。 「優待券も使えない。」って。💸💔 流石に現金の支払いでは勿体無いので、次のお店「モス」に立ち寄りました。 ここも注文しようとしたら、後から入ってきたお客さんが先に場所取りをしてしまい 全席が埋り「テラス席で良ければ。」って。 イヤイヤこの猛暑の中外のテラス席では食べれません。☀️😓 ハンバーガーの口になっていたのに「モス」も残念ながら諦めました。 そして結局「ガスト」に行きました。 ガストで食べるのは「チゲ鍋」なのですが、メニューには「中止」の文字が貼られていました。 今日のランチはどうなっているのかと思うほど、不幸続きです。😢🍲 仕方が無いので「ブラックカレー」と「ソフトクリーム」にしました。🍛🍦 お会計は1036円でした。支払いは「すかいらーく」の優待券で支払いました。 ご馳走様でした。🙏✨ ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🎁✨「アトム」から届いた美味しいゆめの大地豚セット!優待ポイントでゲット🐷

    「アトム」で選んだ「ゆめの大地豚セット」が届きました!✨ これは6月末期限のポイントが使い切れず、ギリギリで選んだ代替え品です。 「ゆめの大地豚セット」は、国産の厳選された豚肉を使用したセットで、豚ロースや豚バラ肉が入っており、さまざまな料理に使えそうです。 「アトム」は最近、優待制度を改悪しました。 この改悪により、私も株を売却することに決めました。 ちょうどお金が必要だったこともあり、このタイミングでの売却は一石二鳥でした。 売却時には株価が大きく下がりましたが、今もほとんど下がったままです。 配当金が無いため、今後この株を買い戻すかどうかは微妙なところです。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🎁✨優待消費のラストスパート!丸亀製麺の新製品「うどーなつ」を試してみました🍩✨

    今月の末に有効期限が切れる「とりどーる」 優待券消費に「丸亀製麺」に行ってきました。🍜✨ 夫は「とろ玉うどん」と「いなり寿司」を、私は「カツ丼」と「いか天」を注文しました。🍣🍤 さらに、新製品の「うどーなつ」もお持ち帰りすることにしました。 この「うどーなつ」は、後からカレー粉か、きび糖の2種類の味を選んで 袋に入れてシャカシャカして食べる楽しい一品です。🎁🍛 5個入り300円で、カレー味ときび糖味の2種類を購入しました。 カレー味は少し辛すぎたため、きび糖の方が私たちのお気に入りとなりました。🍩✨ また、かしわ天2つと、いわし天2つもお持ち帰りしました。 これらは夕飯のおかずに頂きました。🍗🐟 合計金額は2790円 ご馳走様でした!🙏🌟 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ⚡️🌩️昨日完了したカーポート修理代金と雹被害修理費の支払い🚗✨

    昨日「カーポート」の修理代金を支払いました。 同時に、雹被害を受けた借家2軒の修理費用も支払ってきました。 2軒合わせて183,700円でした。 また、現在外国の方に貸している実家の樋(とい)の見積もりが出来上がっていました。 こちらは借家人さんからの要請はなかったのですが、大工さんが勝手に行って見積もって来ました。 外国の方なので、樋の修理についての感覚がないのでしょうね。 修理は1階の北側に偏っていて、足場は組まなくて良かったのですが、それでも172700円になっていました。 この借家は売って欲しいと言われているのですが、今はまだ検討中です。 本当に無駄な出費ですよね。 今年も次々と不動産関連の出費が続きます…。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ️⚡️🌩️「雹」被害からの復旧!カーポート修理まで3ヶ月🚗✨

    4月16日、私の住む地域に大きな「雹」が降りました️。 その時の「雹」被害のことはこのブログにも書きましたが カーポートに甚大な被害が出てしまいました その翌日には、かかりつけの大工さんに「カーポート」の修理を頼みました。 6月に入れば梅雨になるし、それまでに修理して欲しいと思ったからです☔️。 何度も催促しましたが、材料も職人も集まらないとのことでした。 「雹」被害に遭う前に、新車の購入契約も済ませていたので、「せめて車の納車までには修理してほしい」と、ひつこくお願いしていました。 そして今日、7月17日、「雹」被害から3ヶ月後にようやくカーポートの修理が行われました。 職人さんが1人で来たのには驚きました。 他所の工事を見たら、だいたい2〜3人で作業していましたからね。 古いカーボネイトを外すのはできても、一人で持ち上げて並べられるのか心配でした。 それでも一人で8時半から始めて11時半までの3時間で、修理は完了しました⏰。 新しいカーポートのポリカ板は1枚26000円もしましたが、なんだか少し頼りない感じです。 前のは30年も経った年代物だったので、現代のは進化して薄くなったのかもしれませんね。 それに出来上がってびっくりしたのが、下から見るとクリアなんです。(空がくっきり見えるぐらいね。) え〜!これで紫外線対策出来てるのか?って感じなんですよ。 直射日光まるあ当たりで、車に悪いんじゃないかと心配になりました。 でも翌日ベランダから見下ろすと、ちゃんと茶色系だったんですよね。 サングラスのような感じでしょうか。 ポリカ板1枚辺り26000円ですからね、やっぱりも進化していますね。 大工さんに苦情を言わなくて良かったです。(もう少しで電話かける所でした) 工事費用は262900円でした。 これで車の納車前に、カーポートが間に合いました。 新しい車を無事に迎え入れることができて、一安心です。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌟【新店情報】リーズナブルな鰻料理が楽しめる「うなぎ処 萬鰻亭」西神吉和店で贅沢ランチ!🍽️

    今日はテニス仲間の卒業ランチに、うなぎ専門店「うなぎ処 萬鰻亭」西神吉和店に行って来ました。🎓✨ このお店は7月11日にオープンしたばかりのお店です。 リーズナブルなお値段で本格的な鰻料理が頂けるお店ということで、とても楽しみにしていました。😋 11時過ぎに到着すると、すでに駐車場は満車で入れませんでしたが、 「予約しています」と伝えると、すぐに通してもらえました。 店内の入り口には、予約していない人々がたくさん待っていて、大盛況の様子でした。🚗💨 私は「鰻御膳・並 3300円(税込3630円)」を注文しました。 肝吸いにすると100円増しですが、これも追加で頼みました。 ここのお店は注文が入ってから鰻を焼くとのことでしたが、思ったより早く料理が出てきて驚きました。🔥 鰻はふっくらと焼き上がっていて、タレの味も絶妙で、とても美味しかったです。 皆んなあっという間にペロリと食べ終わりました。🍣✨ とても満足できるランチで、また訪れたいと思います。 そして食事に付いていた赤いスプーンを、開店祝い品としていただきました。 これは先着順で数量限定品、無くなり次第終了って。 ぜひ皆さんも「うなぎ処 萬鰻亭」西神吉和店で美味しい鰻料理を楽しんでみてください。😊💕 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌍✈️長男の世界一周旅行記 ✨スマホ盗難事件とYahoo!ログイントラブル📱💦

    現在、長男は世界一周の一人旅をしています✈️。 7月5日(金)に羽田空港から香港・ニューヨークを経由してアルゼンチンへ旅立ちました。 アルゼンチンでは空港がストというアクシデントもありましたが、イグアスの滝を観光して楽しんでいました️。 次の経由地はチリでした。 そしてチリで事件が発生しました! チリ滞在2日目にスマホが盗難されてしまったのです。 水鉄砲のようなもので液体をかけられ、頭を触っている間に右ポケットに入れていたスマホを盗られてしまいました。 長男はスマホを探す機能をバッテリー交換の時にOFFにしてしまい、 ONにするのを忘れていたため、盗まれてから気が付いても探せない状態だったらしい。。 幸いにももう1台Androidのスマホを持っていたので、運良く大事には至りませんでしたが…。 スマホの個体番号を控えていなかったことも判明し、個体番号が解っていたら初期化できていたのに・・・。 治安の悪い場所に行くなら、スマホの盗難防止策は欠かせないと思いますが 長男は行動力がある反面、詰めの甘いところがあるようです 次男からも「命に別状がなく、それだけで済んで良かった」と、長男の身体を気遣うラインが送られてきました。 しかし、もう一つ大きなアクシデントがありました。 私はYahoo!オークションを長男のアドレスを借りて使っていたのですが、 長男のスマホが盗まれたため、本人がYahoo!にアクセスしたのですが 不審な人からのアクセスと勘違いされて「ログインアラート」が発生してしまい、 Yahoo!にログインできなくなってしまったのです。 チリから別の携帯電話でYahoo!にログインしようとすると、確かに非常に怪しく見えますよね。 そのため、今日も明日も、株主優待券の落札が続いているのに 「入金完了」のメールが送られてきても、発送要請には対応できませんでした。 こんな時に限って、ネットで調べると再開できるまで1日かかる場合もあれば、半年や1年もかかる場合もあると知り、 どうしたらいいのか途方に暮れてしまいました。 P.S. 長男は地元警察に被害届を出しに行きましたが、用紙をもらえなかったようです。 翌日、別の警察署に行ったものの、3時間もウダウダとした挙句、被害届は出ませんでした。 日本人嫌いなのか、ただ単に面倒なのか、国民性なのか、海外旅行の難しさを痛感しました。

  • 優待が続々「四国銀行」「愛知電機」「日本モーゲージ」「ライク」「山陽合同銀行」

    まだまだ続いて欲しい優待ラッシュも、いよいよ終わりかも・・・。 まだブログに載せきれていない優待の数々を記載しておきます。 先ずは「四国銀行」からはQUOカード1500円です。 綺麗なギフト用QUOカードが2名義なので3000円届きました。 「愛知電機」からはカタログギフト3000円相当です。 今回は「カゴメ フルーツジュース」を2名義とも選びました。 夏のテニスに凍らせて、飲み物としても保冷剤としても良いですね。 「日本モーゲージ」からもカタログ優待です。 復興支援のギフトです。 新潟県の「季節の和梨」を選びました。 今年は「梨」の優待を沢山選んでいるように思います。 到着日が重ならないと良いのですが。 もう1名義は「北信濃のシャインマスカット」にしました。 最近はスーパーでもシャインマスカットはお手頃価格にはなって来ましたが それでもこんな高級なブドウは自分では買えないので、優待はありがたいですね。 「ライク」からはライク・プレミアム倶楽部のポイントが来ました。 前回申し込みしなかったのか、今回27000ポイント入っていましたが、その分?夫の方が0ポインだったんです。 夫のQRコードで入っても、私の方に行き着くので、二人分なのかな? 27000ポイントは流石に選び甲斐が有って迷いましたね。 「夏の旬果詰め合わせ」「静岡県産ブランド豚」「国産黒酢ごぼう」「岡山のぶどう詰め合わせ」 4点を選びました。 「山陽合同銀行」からもカタログ優待です。 去年も選んで良かったので、今年もリピート「カップ入りシャインマスカット」にしました。 3月権利の優待ラッシュもそろそろ終わりに近づきましたね。 これから商品の到着が待ち遠しいです。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 👵🌟叔母からの電話で判明!認知症の兆候が明らかに?📞💔

    先日、従兄弟から10ヶ月ぶりにLINEが来ました。 彼は亡き母の妹の息子で、私と同じ年です。 母が亡くなるまで、彼は母からお小遣いを貰っていたようです。 彼は要領が良く、母は妹(叔母)に優越感を得る為に、何かに付けてお金を渡していた様です。 久しぶりの連絡に少し驚きましたが、内容を読んでさらにびっくり。 叔母が「話があるから電話してほしい」と言っているとのことでした。 私のスマホは長電話が高額になるため、叔母から電話してほしいと伝えましたが 「うまく電話できないので、そちらからかけてほしい」との返事でした。 母と叔母は1歳違いで、姉妹というよりライバル関係で仲が良くありませんでした。 でも母はお人好しなので、叔母が困れば一番に手を差し伸べていました。 叔母は手を差し伸べられてもプライドが高いので、素直に喜べない人でしたね。 そんな関係の姉妹だったので、今更私にどんな話か有るのか全く分かりません。 それでもたのまれたので叔母に電話しました。 電話の出だしから驚かされました。「自分のお葬式には出席してほしい」と言うのです⚰️。 旅行の誘いじゃあるまいし、「はい、行きます」とは答えづらいですよね。 そこで「そんな元気な声を出せるんだから、まだまだ先のことだと思うけど、大丈夫」と答えました。 すると次は、「デイサービスに行く服がないから、3枚ほど買って持ってきて」とのこと️。 「えっ、なぜ私が?」と思いました。 息子もお嫁さんも近くに住んでいるのにね。 「今は暑くて行けないわ。」と伝えると、「車で来たらいい」って。 「私も歳を取って知らない所への運転は控えている。」って答えると。 今度は「送ってくれたらいい」としつこく言われました。 話の内容が普通ではないので、「もしかして認知症の初期段階かな?」と思いました。 電話を終えて従兄弟にLINEで伝えると、「そんな電話だったとは」と謝っていました。 やはり認知症が始まり、最近承認された薬を飲み出して劇的に回復したようですが、 またおかしくなってきたみたいです。 母の兄妹は誰もボケておらず、そういう血筋かと安心していましたが、 90歳を過ぎるとそうはいかないようです。 従兄弟は「これからホーム探しの準備をする」と言っていました。 悲しい現実ですね。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🏠🔨✨神戸「ハイツ202号室」のリフォーム完成!✨入居者入居者募集中🔍🌇

    神戸に建つ「ハイツ」の1室が空き、リフォームを依頼していました。 1ヶ月が経ち、ついに完成したと連絡が来ました。✨ 木曜日の11時に現地でリフォームの確認です。 最寄りの不動産屋さんにも連絡して、一緒に確認してもらいました。 何か不具合があった時に、加勢してもらえるので安心です。 不動産屋さんの経験と知識が頼りになります。 1ヶ月前に「ハイツ」のリフォーム確認に行った時は、 電車のホームや不動産屋さんがわからず、自分自身の行動に愕然としました。 でも、前回のブログを復唱して、今回は迷いなく不動産屋さんに到着できました。 今回も手土産には地元で買った、デニッシュ栗を持って行きました。 美味しい手土産はコミュニケーションを、円滑にしてくれますね。 リフォーム後のお部屋です。 お風呂以外は全てリフォームしてもらいました。 総額123万円と隣の部屋の物干しの修理費2万円を足して125万円でした。 お部屋は壁紙が新しいので明るく広々として見えて、まるで新築のように刷新されていました。✨️ 自宅も新しい壁紙に変えたいですね ちょうどお昼だったので、今回もマクドナルドの優待券を渡しました。(業者さん3人と不動産屋さん) 皆さんの協力に感謝の気持ちを込めて&今後もお世話になる予定なのでね その後は不動産屋と別れて、三宮にある別の不動産会社に行きました。 入居募集のためにリフォーム終了後の、お部屋の鍵を渡してきました。 いつもは電話や手紙で連絡し合っていますが、直接の訪問は数年ぶりです。 この不動産会社もフットワークが軽く、入居斡旋も近年では一番お世話になっています。 ここにもマクドナルドの優待券を1冊置いて帰りました。 これからも良い関係を続けたいと思います。 その後は本屋に行きQUOカードで10冊の本をお買いました。 本を買ったところでどっと疲れが出て、ドトールに寄る元気がなくそのまま帰宅することにしました。 滅多に都会に出てこないので、百貨店にも寄って色々と見たいものは有りましたが、やはり疲れますね。‍♀️ 三宮駅には「御座候」と「551」があるので、それぞれをお土産に買って帰りました。 夫もこれを楽しみにしているので、両方買うと重たいのですが頑張って持って帰ります。 電車に乗って出かけるのは、本当に疲れますが、こうして無事に家に帰れるとホッとします。 **P.S.**

  • 🍕隠れ家ランチ「ワイン食堂 野菜とグリル」✨絶品ピザとパスタ🍝

    今日はテニス仲間と「ワイン食堂 野菜とグリル」へランチに行ってきました️。 こちらは国道2号線から一筋中に入る、まさに隠れ家的なお店です。 教えてもらえないと解らないような場所にありました。 食べ歩きが好きなテニス仲間の、お勧めだったので楽しみでした✨。 駐車場は少し離れていましたが、広々としていて、店の前には詳しいマップも掲載されていました️。 店内の奥には個室が1部屋あり、私たち6人はそこに通されました。 ゆったりとした空間で、周りを気にせず楽しめました。 ランチメニューから、ピザを3つ、パスタを3つ選び、全員でシェアしました。 まずは冷製のじゃがいもスープが登場。 少し塩味が効きすぎていたかもって感じでしたね。 続いて前菜が運ばれてきましたが、どれも手が込んでいて美味しかったです。 パスタにはホカッチャも付いていて、シェアするために半分に切り分けられていました。 ホカッチャはお代わり自由で、パリパリの食感がオイルと相性抜群でした。 (マルゲリータ) (人気No1ビスマルク) (私が選んだクアトロ) ピザは3枚続けて出てきましたが、どのピザも6枚に切り分けられていて、 3枚目を食べた時点で、もうお腹が一杯になりました。 余談ですが「タバスコ」をお店の人に頼んで、出して貰ったんですね。 それがとても美味しくて、友達がネット検索したら1本4000もしていてびっくりしました 「やっぱり美味しいはずだ。」って満場一致でした。 ちょっと自分では買えない金額でしたね。 (冷静パスタ・トマトが甘ったね) (アンチョビは2皿に分けて来ました) パスタは2種類だけだったので、アンチョビの方を2皿注文しました。 私は少しだけ味見しましたが、美味しかったです。 最後にジェラートの「ラムレーズン300円」を追加で注文しました。 これは別腹でペロリと食べきりました。 6人で割り勘になり、一人当たり1850円でした。 ジェラートを食べたのは3人だけでしたが、みんなが「良いよ」と言ってくれたので甘えました。 連れて行ってもらえて本当に良かったです ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🎁✨「アトム」の冷凍餃子が1週間で届いてしまった❄️冷凍庫がピンチ!?❄️

    先日、「アトム」のポイントで選んだ「冷凍餃子」が1週間で届きました。 え〜!こんなに早く届くんですね。 しかし、まだ冷凍室の空きがなく、その日に届いた「冷凍餃子」を 早速夕食にいただくことにしました。✨ 今現在3月のカタログ優待品が、続々と届いています。 何も考えずに次々と選んでいましたが、このままだと冷凍庫が大変なことになりそうです。❄️ しばらくの間、カタログ優待品は手元に置いて、 届く時期をずらしていこうと思います。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 📬 岡山県から届いた「簡易書留」!土地開発公社の驚きの通知とは?🏞️

    先日、岡山県から「簡易書留」が届きました📬。 封筒には「土地開発公社」と書かれてあり、その瞬間、私の心臓はドキッとしました💓。 市役所とか税務署とか公文書的なものは、茶色の封筒を見ただけで心臓に悪いです。 岡山県に特別な縁があるわけではないので、驚きました 封筒を開けると、中には「相続人の皆様へ用地買収にご協力して欲しい」との文書が入っていました。 公共事業で使う土地の買収に関するもので、どうやら私は何代も前の血の繋がらない親類の土地の相続人だったようです。 その土地が「砂防工事」に使われるとのことです。 中に添付されていた地図で確認すると、その土地は元々は畑だったようですが、 長い間放置されて竹林になっていました🌳。 私の法定持分は8分の1で、法定価格の持分は29,501円 封筒には意向調査書が同封されており、私は「法定相続分を主張しない」に⭕️を付けました。 岡山県は豪雨災害が多く、土砂崩れのニュースも頻繁に耳にします。 この土地が防災に役立つのであれば、寄付好きな私としてはとても喜ばしい事です😊。 こんな形で社会に貢献できるなんて願ってもない事です。 それにしても、こんな所に相続権利のある土地が存在しているなんて、本当に驚きです❗️ 人生は何が起こるか分かりませんね。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌱マンゴー水栽培1ヶ月🏡温室での新たな旅立ち🏡マンゴー里子🌱

    早いものでマンゴーの種を水栽培して、約一月が経ちました。 今年も無事に育っています。🌱 この一ヶ月は、マンゴーの成長を見守り、日々喜びを体験していました。 最初に出てきた4枚の葉っぱは、残念ながら枯れたように落葉してしまいました。🍂(発芽2週間目) その時は少し心配でしたが、植物も成長の過程で古い葉を落とすので、気を取り直しました。 新たに新芽が4枚出て来ました。(発芽3週間目) お水は毎日、半分を新しい水に入れ替えています。 そして、次に出てきた葉っぱは驚くほど元気に育っています。🌿(発芽1ヶ月) 前回「マンゴーの種を水に浸し」毎日水を替えて水栽培する様子は、このブログに書きました。🌞 その後お友達も皆水栽培に挑戦したのですが、私以外芽が出ていないんですよね。 私の場合、マンゴーは陽の光が当たる場所に置いていましたが、農家さんは日陰に置いていたようです。🌳 これにより、成長に違いが出たのかな?。 その後は日当たりの良い所に移動させた様ですが、時既に遅しなのかやっぱり芽は出て来ないって 発芽させるのは結構難しいものですね。 うちの子(マンゴー)は最初に出てきた4枚の葉っぱは、枯れたように落葉してしまいました。 今は次に出て来た葉っぱが勢いよく育っています。 そろそろ鉢植えにした方が良さそうなので、農家さん家に里子に出します。 去年も里子に出した農家さんです。 そこには温室があるので、マンゴーを育てるのには最適ですからね。 去年育てたマンゴーと一緒にスクスクと成長して欲しいです。 P S 里子宅の温室です。 アボガドの間に、昨年育ったマンゴーと今年のマンゴー姉妹です。 この温室3日に一度の割合で、栄養剤も散布して貰える優れものです。 昨年のマンゴーは、植え替え時に弱ったようで今年は最初っから大きな鉢に植えてもらっています。 水と栄養剤が出る導線が写っています。 みんなの期待を背負って大きくな〜れ ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 優待が続々!「池田泉州H PCR」「田辺工業」「マースグループ」「日本精線」「エスリード」

    優待が続々と届いています。 今日もまとめてご紹介です。 まずは「池田泉州HP」からのカタログ優待が届きました。 スマホでの申し込みに挑戦しましたが、商品を選んでも何故か決定ができませんでした。 電話での申し込みに切り替えたところ、商品数はスマホよりは少ないものの簡単に申し込むことができました。 今回選んだのは、「月化粧」と 「とよす・ななよせ」です。 2000円相当の優待品ですが、ネットで調べたところ実際の価格は2つ共それ以上の金額でした。 とてもお得な気分です 次に、「田辺工業」からは500円のQUOカードが届きました。 コンビニや書店で使えるQUOカードは、ちょっとした買い物に便利です。 さらに「マースグループ」からは1000円のQUOカードが届きました。 「原田工業」からもQUOカードが届きました。 ここでは、1年以上の長期保有者には1000円のQUOカードが贈られますが 5年以上の保有者にはさらに500円のQUOカードが追加されます。 私は5年以上保有しているため、合計1500円分のQUOカードを受け取ることができました。 1名義まだ5年経っていないので1000円です でも株価は低迷中で、含み損を抱えている状況です。 「日本精線」からは、可愛いキタキツネのデザインが施された、2000円分のQUOカードが届きました。 このQUOカードはデザインも可愛らしく、使うのが楽しみです。 だなそして、「エスリード」からは3000円のカタログ優待が届きました。 エスリードの優待は特に果物系が充実しており、今回私は9月に届く「マルゲリットマリーラ・洋梨」と 11月に届く「有田みかん」を選びました。 10月には家族旅行を予定しているため、それ以外の月に届くものを選びました✈️。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🚗朝10時に退院!夫の急な迎え要請でのんびり予定が一転⏰

    昨日、夫が「痔」で入院していたのですが、今日もう退院です。 それも朝の10時には「迎えに来て。」と電話がありました📞。 私は、せめて夕方まで病院にいてくれると思っていたのですが、どうやら夫の回復が早かったようです。 いつもは二人で掃除する所を、今日は朝から一人で掃除をして 「これで今日はゆっくりできる」と思っていた私の計画は、一瞬で崩れちゃいました せっせと掃除機をかけ、床を拭いて、「やっと終わった」と思った矢先に電話が鳴り、「え、もう退院?」と一瞬耳を疑いました📞。 退院するとなると、すぐにお昼ご飯の準備をしなければなりません🍳。 もしお昼の退院なら、そのまま外でランチをして帰れたのに、と思わずため息が出ました。 慌ただしく支度をして病院へ向かうと、夫は元気そうな顔で待っていました。 1泊2日の入院費用は28000円でした。 P S 退院して次の日も元気だった夫ですが、3日経った今日の方が病人ぽくなって来ました。 やっぱり一応手術を受けたんですから「大人しく寝ていた方が良いのでわ。」って思います。 しばらくは趣味のグランドゴルフもお休みします。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🏥💔「痔」の再発!夫の入院&手術🚑✨

    昨夜から夫のお尻から出血がありました。 そうです、「痔」です。 夫は元々痔の体質で、35年前にも入院して手術を受けた経験があるんですよ その後も何度か通院して治療を続けてきました。 そして今日掛かり付けの病院に行くと、明日手術になりました。 今回は1泊2日で退院できるようです。✨ もちろん、送迎は私が担当しますが、夫が「面会には来ないよな?」って聞いてきます。 命に関わる手術でもなく、たかが1泊の入院です。 それに対して私は「行かないよ」と答えましたが、当日もまた「面会は来ないよな?」と再度確認してきました。 2回も聞く必要が有る 送迎だけでも十分面倒に感じているのに、これ以上の負担は正直勘弁してほしいですよ 私が白内障で3泊した時は、お見舞いに来て欲しいとは思いませんでした。 だから、夫がなぜこんなに面会を気にするのか理解できません。 どんな精神年齢なのでしょうか?理解に苦しみますよ。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🚗✨高齢者の自動車保険💰「あいおいニッセイ同和損害保険」レクサス🌟🚙

    今週も「レクサス」に出掛けました。 今日は店舗に着くと雨が降っていたので、スタッフの方が傘を差し掛けてくれました️☔。 前回のように「どちら様でしょうか?」とは聞かれず、 「ようこそおいでくださいました。お待ちしておりました。」と商談ブースに案内されました。 最近オレンジ不足でオレンジジュースの値上げが、ニュースで取り上げられていました。 だから今日はオレンジジュースを選びました。 お茶菓子はいつものレクサスオリジナルの、クッキーとチョコレートです。 今回は「自動車保険」の見積もりです。 車両保険も万全に入りました。 この度の「雹」被害は広範囲だったので、保険料金も来年あたりに跳ね上がるかもしれないと聞きました☁️⚠️。 だから3年の「長期分割払い」の保険にしました。 何年か前にスピード違反をして、免許がゴールドから青になっています。 40キロの制限速度だったのですが、畑が広がる田風景の中で対向車もいないところだったんですよね。 そんなところで制限速度の、40キロを守る人はいないですよね。 これでは絶対にスピードを出してしまいますよね。 20等級でもゴールドと青では、年間の支払いが1万円高くなるんですね。 ルークスは車両保険も入っていなかったので、年間3万円ちょっとだったんですよ 次回からは1回目が100,880円です。 今までの3倍もの保険料金になります。 でも「雹」のような天災もありますし、私自身も高齢者で事故を起こす確率も高くなりますしね。 保証だけでも安心できるタイプに決めました️。 よりよりさんが前もって、教えてくださった通り「あいおいニッセイ同和損害保険」でした。。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 最後のチャンス【アトム】ポイント駆け込み利用!おすすめ優待商品✨

    6月30日が有効期限の「アトム」ポイントなのに、 近くに店舗がない為に、どうしても足が遠のいてしまいます。 そのため6月30日で切れるポイントが、まだ8409ポイントも残っていました。 仕方が無いので、最後の手段として「優待代替え商品」をもらうことにしました。 今回は「北海道産ゆめの大地豚8000ポイント」と「ジャンボ餃子5000ポイント」を長男に申し込んでもらいました。 2年前に代替品としてもらった「豚しゃぶしゃぶセット9000ポイント」は、 今までの優待で貰った豚肉の中で一番美味しかったです。 この商品が復活してくれたらと期待しています✨。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ✨🍽️✨株主優待で食器を新調!️「三谷産業」売り切れ続出🍴📞

    断捨離を進めるこの年齢になると、使わなくなった食器を手放すことも増えます。✨ 何十年も使い続けてきた食器に飽きがきて、新しいものを手に入れたいという気持ちもありますよね。 しかし、今更安物のお皿を買うのも気が進みません。 そんな中、株主優待ブログで見つけた「三谷産業」の優待が目に留まりました。 「三谷産業」の株を保有して、今回が初優待です。 優待のカタログが届いたのは6月17日でした。 でも申し込み開始は、その3日後の20日からでした。 すぐに申し込みができなかったため、カタログをしばらく放置してしまいました。 そしていざ申し込もうとしたら、なんと株主番号を捨ててしまっていたのです! 過去にも「日本管財」で同じミスをしてしまったことがあるので、本当に学習しないものだと自分でも呆れてしまいます。‍♀️ 急いでカタログの窓口に電話を掛けると、すぐには教えてもらえず、翌日に折り返しの電話がありました。 そこでようやく株主番号をゲットできました。 ネットで1名義はなんとか注文できましたが、もう1名義がスムーズにいきませんでした 最終的には電話での申し込みに切り替えましたが、カタログに記載されていた番号では申し込みができず、 別の番号(076-233-8730. 三谷産業)を教えられました。 申し込開始の6月20日から1週間が経過していたため、最も欲しかった12.5㎝プレートは既に売り切れていました。 他にも20.5㎝プレートと24㎝スープレートも売り切れでした。 結局、14㎝ボウルと16.5㎝プレートを選びました。 次回は絶対にぐずぐずせず、申し込み初日にネットを避けて 電話で申し込みを忘れないようにしようと心に決めました。 これは来年のための健忘録ですね。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🎁 📈株主優待続々到着!🎉✨「近鉄HD」「日本管財」「ウィルグループ」「一家」📦

    続々と株主優待が届いています📬✨。 まずは「近鉄ホールディングス」から、1日乗車券4枚が届きました🚇。 こちらは毎回オークションに出品しています、今回も直ぐに出品します💼。 オークションでは割と人気があるので、良い値段で売れることを期待できます📈。 次に、「日本管財」から優待品が届きました🎁。 今回は「キッコーマンしぼりたて生醤油セット」と 「島原素麺」です🍶🍜。 最近も「胡麻はちみつ」が届いているんですが・・・?ダブっていない???大丈夫かな? さらに、「ウィルグループ」からは高額QUOカードが届きました💳。 100株で1000円、3年以上保有で4000円のQUOカードがもらえます🎉。 今回は2名義分で合計8000円のQUOカードが届き、本を買うのが楽しみです📚。 最近、買った本を読み終えてオークションに出品しました📦。 2冊まとめて出品したところ、2500円で落札されました(手数料と送料を差し引いて2070円)💸。 本も断捨離しないと溜まる一方です。 話題作は売れますね(売れ残っている本もありますけどね) 最後に、「一家」からお食事券が届きました🍽。 2名義分で合わせて15000円分です💵。 今回も長男に物々交換して貰います👨‍👦。 家族間で物々交換は正規金額なので、超お得です ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌿✨コープ大久保!特別レッスンで作る可愛い「多肉植物」🌱✨

    先日、テニス仲間に誘われて「園芸工房mokumoko」のレッスンに参加してきました。 場所はコープ大久保店の、レンタルルームです。 私たち3人で特別レッスンを受けたのは、午後1時から。 午前中10時からは、通常のレッスンが行われていたようです。 下の写真ね 今日の通常レッスンでは「蘭と観葉植物」を取り扱っていて見た感じはとても素敵でした✨。 しかし、このレッスンの料金を聞いてびっくり。 なんとレッスン料・花器を合わせて総額17,000円! 蘭はポットにそのまま入れていて、お花が咲き終わったら切って来年も育てるそうですが、 毎年蘭を育てるのはとても難しそうですね やっぱりちょっと高いかな さて、私たちがレッスンを受けたのは「多肉植物」です。 去年「協同学苑」でも多肉植物のレッスンを受けましたが、やり方をすっかり忘れていました。 まずは器に園芸用の土を入れてから、水で練った「ネルソン」を盛ります。 その後、先生が持参した多肉植物を適当に切り、ピンセットで土に埋め込んでいきます。 ここで昨年のことをようやく思い出しました。 とても集中力が必要な作業だったことをね。 1時間半黙々とピンセットで差し込んでいき、ついに完成しました✨。 小さなウサギのマスコットを飾ったら、やっぱり可愛くなりますね。 今日のレッスン代金も含めて、総額4,400円でした。 昨年の「多肉植物」は6260円だったので、高かったんですね この花器は底に穴が開いていなかったので、今回の花器の方が 穴が開いている分水やりが簡単です。 次回は「観葉植物」で、ガラスの入れ物を使ったレッスンが予定されているそうです。 以前「ラウンドケープ」で使用した容器と同じものだとか 同じ花器を使うので、次回は見送ることにしました。 PS 先生の生徒さんの作品集をインスタで見ていると、可愛い花器を使った作品が多くて、 そんな器を使ったお花なら「またやっても良いかな」と思いました。 でも受講料はいくらかな? 多肉植物も可愛いのが有ったから、先に作る物が判っていれば良いのにね。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazumiさん
ブログタイトル
笑顔で過ごす🌼60代主婦の優待生活と日常のエピソード
フォロー
笑顔で過ごす🌼60代主婦の優待生活と日常のエピソード

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用