chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑顔で過ごす🌼60代主婦の優待生活と日常のエピソード https://yutailife.com/

60代主婦の楽しみ満載ブログ🌼 優待生活や旅行、趣味の水彩画で彩る心温まる日常をお届けします。 ぜひ、お気軽にお立ち寄りください✨

60代主婦が綴る楽しくて温かいブログへようこそ! ここでは、優待生活を中心に旅行や日常の出来事を綴ります。 子育てが一段落し、新たな人生のステージを謳歌している筆者の日常を垣間見ることができます。 ブログでは、役立つ情報や楽しいエピソードが満載! どんな世代の方でも共感できる内容をお届けします。 ぜひお気軽にお立ち寄りください。

kazumi
フォロー
住所
明石市
出身
加古川市
ブログ村参加

2015/01/13

arrow_drop_down
  • 🍣✨今年は「かっぱ寿司」で!恵方巻きを予約しました🎊🍱

    今年の節分の恵方巻は「かっぱ寿司」で予約申し込みをしました🍣✨。 ここは優待券も使えますからね。 チェーン店のお寿司屋さんは、巻き寿司を置いていない店舗が大半です。 でも節分の時だけは、巻き寿司が食べられるのでとても嬉しいですね🎊。 昔は家で巻き寿司を手作りしていましたが、今では夫婦ふたりだけになり、作ることは少なくなりました。 今は豪華な海鮮巻きが主流ですが、私は昔ながらの田舎巻きが大好きです💕。 そこで、このたび「かっぱ寿司」では、私は特選恵方巻を、夫には海鮮恵方巻を選びました。 夫婦で違う種類を楽しむのも、節分の楽しみのひとつですね🍱🎍。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 💖✨『東建コーポレーション』から選んだ優待品が届きました✨🎁💰

    年末年始には、東京から帰省してくれました。 その時優待券を物々交換をしました。 その中に、「東建コーポレーション」の優待も含まれていたんですよ✨。 この優待では、「ハートマークショップ」で4,000円相当の商品を選ぶことができます️。 今回はお菓子が沢山入ったセットを選びました。 沢山入って豪華に見えますが、思っていたより実物は小ぶりだったんですよね その価格、なんと4,320円! 差額の320円は代引きで支払いました。 賞味期限は4月15日まであるので、少しずつ楽しむつもりです。 ありがとうございます。

  • 🌟🍄✨ベネッセ優待「国産どんこ椎茸」が3日で到着!✨ 🍎🎁

    こんにちは!先日、「息子と物々交換」をテーマにした記事を書いたばかりですが、 その時にネットで注文した、「国産どんこ椎茸」が、信じられないことに、たった3日で届いたんですよ! これまでの優待商品の中で、これほど迅速に届いたのは初めてで、本当にびっくりしました。 通常、商品が届くまでにはもう少し時間がかかるものですが、 ベネッセの効率的な配送には感心させられます。 そして、もう一つ! 私が注文した「サンフジりんご」についても、 1月下旬の到着予定と書いてあったので、もしかすると、このりんごも間もなく届くかもしれませんね。 期待しながら、その到着を楽しみに待っています。 届いたら、また皆さんに感想をお伝えしたいと思います。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 💖2024年1月・クロス結果&現物状況です。楽天証券🎁取れるのが無い💦

    楽天証券でのクロス取引です。 昨年の1月のクロスのブログを振り返ってみると、1つだけしか取れていませんね だから今年は現物で1銘柄を現物保有しました。 1月は寂しいですからね 今年も積水ハウスしか取れませんでしたね。 それも資金が無いので、今年は1名義だけです クロス優待 積水ハウス 1000株 お米5㌔ 現物 ANTTYSWANK 100株×2名義 1万円相当食事券 クロス1銘柄1個+現物1銘柄2個=2銘柄3個 1月早々に何も考えず「NISA枠」を使ってしまいました その結果2月3月のクロス資金が枯渇しました 4月にNISAをすれば良かったのかな ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌈💸 👵65歳の選択!年金繰り下げの選択”💌💰

    昨年の4月に65歳になりました。 本来ならば、すぐに年金を受け取るつもりだったのですが、 息子が「今必要なお金でなければ、繰り下げては?」と提案してくれました。 70歳まで年金を受給を繰り下げると、42%増になります。 そんなわけで、私は65歳からは、年金を受け取らないことにしました。 しかし、最近、友人の旦那様が亡くなり、「遺族年金が少ない」という話を耳にすることが多くなりました。‍ そこで、夫の「遺族(老齢)厚生年金」の事を考えたんです。 私の「厚生年金」は、月額わずか16,000円。 5年間後らして42%増やしても、夫の「厚生年金」の4分の3には満たないのです 夫は私より7歳も年上。 夫が89歳より以上に長生きしてくれて、ようやくお得って計算です。 長生きして欲しいけど、89歳までに亡くなると・・・ 男性の方が寿命が短いと言われていますからね。 だから私の厚生年金を増やしても、結局は遺族として夫の方の厚生年金を受け取るんですよ️ だからこれからは「国民年金」だけを、繰り下げることにしました。 早く気付いてよかったです。✨ ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌟🍄✨息子との物々交換で手に入れた幸せ!ベネッセのプルミエ優待✨🍎🎁

    こんにちは!今日は私が息子と物々交換した、 「ベネッセ」からのプルミエ優待カタログが届きました。🌈💌 その中から私が選んだのは「国産どんこ椎茸」と「サンフジりんご」です。🍄🍎 どんこ椎茸については、普段自分では少し高くて手が出せない品ですが、 その肉厚さと美味しさには目を見張るものがあります。🌟😊 そしてサンフジりんごは、お届け時期が11月下旬から1月下旬とのこと。📆📦 今注文しても来年のお楽しみですね。 どちらも、息子との交換がなければ味わえなかった幸せ。息子にも感謝ですね。👦💕 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🙌 💦コロナがまだ身近に⁉️ 予期せぬクラスター‍✨😓

    今日は、月に一度のパン教室の日でした。 私たちのメンバーの一人は、介護施設でケアマネージャーとして働いています。 彼女はもう70歳 パートタイムでアシスト的な役割を担っているのですが、彼女から突然の連絡が入りました。 「施設でコロナのクラスターが起きて、私も陽性反応が出ました。」とのことでした。 最近は、病院以外ではマスクをすることが少なくなっていました。 コロナ禍もいつの間にか遠い記憶になりつつある中、 こんなにも身近にその影が潜んでいるとは・・・。 この出来事をきっかけに、外出時の手洗いやうがいを再び意識し始めました。 皆さんも、まだまだ油断はできませんね。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌟👓✨ 白内障手術後3ヶ月の実体験!多焦点レンズの真実とは? 👀💔

    「白内障手術を受けて3ヶ月が経ちました。🌟 今日は3ヶ月検査の日。 👁️‍🗨️ 私の目は、手術前よりも見えにくくなってしまって・・・🙁💔 このブログで何度も愚痴っていますが、多焦点レンズ(30万円)を勧められたにも関わらず、 見えづらさは改善されず、本当に困っています。😞👓 現在は、70㎝から1m程度の範囲だけが、裸眼で見える状態。🔍📏 それより前も、それより先もぼやけてしまいます。🌫️ 手元が見えないため、パソコンやスマホの使用はもちろん、 食事や料理にも手元用のメガネが欠かせません。🍳📱 家にいる時は、いつもメガネをチェーンにつけて首にかけています。🏠👓 今日は、車で1時間かけて病院に向かいました。🚗💨 長い待ち時間の後、視力検査と持参したメガネの検査を行いました。🔎 手元、中間、遠方の3点を調べるため、時間がかかります。🕒 診察では、3ヶ月検査の完了とともに、ドライアイ用の目薬を4本処方されました。💧👀 多焦点レンズのため、3ヶ月後にもう一度視力の経過を見てもらうことになりました。📅👁️‍🗨️ 2ヶ月前より遠方の視力が少し良くなっているようですが、 メガネのレンズ交換の保証期間についても確認されしました。🕶️🔄 今のところは今のメガネでも問題ないですが、 もう少し視力が良くなれば、メガネのレンズの交換を検討するかもしれません どうせなら以前のように、手元が見えるようになって欲しいです ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🚘🔄✨4年目の点検完了!軽自動車から普通車への乗り換えを検討中!🚗💰

    今日は、我が家の愛車、の4年目の法定点検をしてきました。 あっという間に4年が経ち、もうそんなに長い間、一緒に過ごしているんですね。 購入時には5年間の点検パックに加入していたので、今回の点検は無料でした。✨ 来年は5年目 つまり2回目の車検を迎えます。 2年半前に「普通車」を手放し、今はこの「軽自動車」だけが我が家の足。 日常生活はこれで十分なのですが、家族旅行の際には、 やはりその小ささと、パワー不足を感じてしまいます。‍‍ そこで、5年目の車検を迎える前に、普通車への乗り換えを本格的に考え始めています。 車検代、タイヤ交換、その他の交換部品など、5年を超えると出費も増えてきますからね。 今日の点検でもバッテリー・車の底の塗装・ワイパーの交換を指摘されました その場で4万円弱の金額が提示されたようです。 それに下取り価格も時間が経つにつれ悪くなるため、 5年で売るのと10年乗り続けて売るのとでは、 結局コストパフォーマンスは、変わらないと聞きます。 そんなわけで、今年の秋にはディーラー訪問 車にそれほど詳しくも無く興味も無い私は、いつも最初のディーラーで即決しまうんですよね。 時間が掛かって疲れてしまって、思考力が無くなり「何でもいいや。」ってなってしまいます。 次は先にインターネットや息子に調べてもらい、 先にあらかた車種を決めてから、車を見に行こうと思います。 車選びは慎重に、でも楽しみながら選んでいきたいと思います。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 💌💰使わなきゃ損!61歳からの挑戦!毎月3万円の積立で始めるNISA 🌈💸

    お正月に長男が帰省した際、お隣の従兄弟‍‍‍に焼肉に連れて行ってもらいました。 その時、彼とNISAについて話をしたらしいのです。 そして長男が手助けして、従兄弟もNISAを始めることができました。 長男は「〇〇ちゃん」と呼んでいるのですが、正確には夫の従兄弟で、つまり「従弟・じゅうてい」なんですよ。 その〇〇ちゃん、実は61歳! これから毎月3万円を積み立てていくそうです。 折角のNISA制度ですが、私たちの年齢層では使っていない人の方が多いらしいです。 こんなにお得な制度を使わないなんて、勿体無いと思います。 私自身、早々に240万円分の株を購入し、もう限度額を超えてしまいました。 私の場合、現金のほとんどが証券会社に預けられています。 ただし、「投資は自己責任」ということを忘れてはいけません。 余剰金で楽しむのが鉄則ですからね‍。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌸✨【ティーガイヤ】からQUOカード1000円が届きました💌💰

    「ティーガイヤ」から優待が届きました。🎉 QUOカード1000円✖️2名義=2000円です。💳💕 優待が届かない寂しい1月ですから、とても嬉しいです。😊❄️ 「ティーガイヤ」は300株を3年保有し続けていれば、プラス2000円の長期株ですね。 昨年は北海道の家族旅行で、手持ちのQUOカードをほぼ使ってしまいました。🏔️👨‍👩‍👧 沢山のQUOカードがあった時は、毎週のようにコンビニデザートを買ったりしたのですが、🍰🍦 最近はガソリンスタンドと本屋さんのみで、余計なものは使えません。🚗📚 しばらくは慎ましく生活します。🍃💐 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🏡神戸ハイツ301号室:💸”リフォームのリアルコストとは?✨😓💰

    神戸に建つハイツの301号室は、昨年退去された後、 ハウスクリーニング(35,000円)のみでリフォームは行わず、すぐに新しい入居者が決まりました✨。 しかし、入居後すぐに「お部屋が汚い」というクレームが届きました。 プチリフォームには53,000円がかかり離ました。 不動産屋さんにはお礼として、マクドナルドの優待券1冊も渡しました。(その後も毎回ね。) その後、「カーテンレール」の問題で27,500円をかけて新品に交換しました。 そして今年になって、「ガスコンロの魚焼きが汚い」ということで、70,000円で交換を行いました。 「お風呂の蛇口が閉めづらい」という新たな問題が発生し、蛇口交換には55,000円がかかりました。 結局、合計で205,500円の経費がかかってしまいました。 備品ばかりの修繕でしたが、どうせならまとめて修繕を行えば、手間賃を節約できたかもしれませんね。 振り込み手数料の440円も、4回振り込めば1760円ですからね ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • : “📈🍣 株「お食事券」銘柄の上昇!🍔💰”

    コロナ禍でずっと低迷していた「お食事券」株ですが、最近は驚くほど上昇していますね。✨ 8年前、私は「SRSホールディングス」の株を1000株、1069円で購入しました。 📊 近くには「和食・さと」の店舗があり、現金では抵抗のあった外食も気軽に行けると思ってね。 しかし、その後株価は下落の一途をたどりました。💔 それでも、年に2回、12,000円のお食事券がもらえるので、配当金は無くても「お食事を楽しめたら良いかな。」ってね。🍱 その間に、「にぎり長次郎」や「さん天」など、使えるお店も増え、選択肢が広がりました。🍜 そして、昨日現在、株価は1224円にまで上昇し、含み益は155,000円になりました!🌟 持ち続けて本当に良かったです。 さらに、「お食事券」銘柄としては、 「くら寿司」「すかいらーく」「トリドール」「マクドナルド」「DDグループ」「コメダ」「一家」「アトム」「壱番屋」「杵屋」 といった他の保有銘柄も上げしています。🎉 長い間我慢してきて、本当に良かったと思います。💕 投資は長い目で見ることが大切だということを学びました。🔍💡 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🍜💳✨「丸亀製麺でランチ!」値上がりしてる?・‍‍✨💰

    ✨ 年末年始に帰省した長男が、1月末に期限切れとなる「トリドール」の優待券を持って帰ってきました️。 優待期限の切れないうちに、今日のランチは「丸亀製麺」に決定! 私たちがよく訪れる「丸亀製麺」、お手頃価格で有名ですよね。 でも夫が選んだ「鴨ネギうどん」820円! 意外に高いよね 私はいつもの「カレーうどん」を選びました。 カレーが好きって言うよりは、この歳になると痴呆防止の為に外で食べるのはカレーを選びます。 そしてもう1品は舞たけの天ぷら。 揚げたてでサクサク、本当に美味しかったです! 最後に、合計1730円のお会計。優待券と現金30円で支払いました。 これで1月末までの優待券は、きれいに使い切りました。 ✨ご馳走様でした ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌈阪神・淡路大 震災29年🌈母の決断とその後の歩み‍🌟✨

    1月17日・29年前の阪神淡路大震災。 その日、私たちの暮らす明石市の家も大きく揺れました。 幸いにも、家は小さなヒビが入る程度でしたが、神戸にある借家2軒は、 一つは全壊、もう一つは半壊してしまいました。️ その2軒の家は、母が祖父から生前贈与されたものでした。‍ 震災当時、母は64歳。 今の私とほぼ同じ年齢です。 父もまだ健在で、電車とバス、徒歩を乗り継ぎ、現地を見に行っていました。‍‍♂️ そこに住んでいなかったため、罹災証明をもらうのも大変でした。 土地は借地だったので、地主さんとの交渉を経て、すぐに買い取りを決めました。 その後、大工さんと相談し、建蔽率いっぱいの3階建てのハイツを建てることにしました。️ 資金は私も半分出し、共同名義にしてもらいました。 当初、母は自分の名義にこだわりましたが、 私も引かず、最終的には2人の共有財産になりました。‍ この決断は、後に小規模住宅制度が適用され、母の相続がスムーズに行われることに繋がりました。️ 普段は母の意思を尊重していましたが、この時だけは奇跡的に良い判断ができたと思います。 今、私が同じ状況に遭遇したら、母と同じ行動力が取れるかと考えると、自信がありません。 でも、1月17日の阪神・淡路大震災当日には、亡き母の決断と強さをしみじみと思い出しました。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🏠神戸ハイツ:新入居者からの第一報! 和室の網戸問題に直面📞💐✨

    このところ、神戸のハイツについてのお話が続いていますが、健忘録として記録しておきたいと思います。 神戸ハイツの201号室入、ようやく入居が決ま里ました。 なんと10ヶ月もの空室期間があったため、入居が決まったときは本当にホッとしました。 しかし、また不動産屋さんから電話がありました。 その入居予定者の方が、「お部屋は綺麗なのですが、和室の網戸に何箇所か穴が開いているのを両面テープで塞いでいる状態です」って。 確かに、今回のリフォームでは「網戸」は入っていませんでした。 これまで網戸の張り替えは、経験がなかったのです。️ そこで、改めて不動産屋さんに網戸の張り替えを依頼しました。 もし居住中であれば、入居者自身で交換していただけるのでしょうけれど、今回は私たちが対応することになりました。 2月1日の入居日までには、張り替えて貰えるようです。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌈🔑 神戸「ハイツ201号」長い期間空室!入居者決まる🌟👵

    神戸に建つ「ハイツ」は、昨年の4月から空室状態でした。✨ しかし、大幅な「リフォーム」を施した結果、綺麗なお部屋へと生まれ変わりました。🌟🏡 この変貌にもかかわらず、問い合わせはあるものの、内見の機会はなかなか訪れませんでした。😔 この部屋ならば、内覧に来て貰えればきっと気に入ってくれると思っていました🍀 そして、昨日ついに待ち望んだ内見が実現し、それは即入居へと進む契約に繋がりました。🌼 新しい入居者は、72歳で働いている女性の方です。 一人暮らしをされるとのこと。👵 彼女には、近くで家庭を持つお嬢さんが二人いらっしゃり、何かあればすぐに駆けつけられるそうです。💖 これでハイツは再び全室が埋まることになりました。🏠💐 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌟✨「日本フイルコン」優待廃止😲💔 でも配当金アップで救いあり!? 🌈💸

    皆様、こんにちは! 今日は「日本フイルコン」の株主優待廃止のニュースについて🌟 「日本フイルコン」では、1年以上の継続保有で優待が頂けます。 私は昨年11月の権利で、初めて優待が受けられるようになったばかりだったんですよ。😊 100株で500円のQUOカード、200株だとワインがもらえる優待でした。🍷✨ 私は追加で100株を購入しようかと考えていたところす。 しかし、最近の株価は順調に上昇していたにも関わらず、突然の優待廃止の発表があったんです。😢💔 そのニュースを聞いた時は、本当にショックでした。 でも、その後に配当金が16円から27円に上がるって!🎉💰 これは、「500円のQUOカードよりも良いかもしれない」と、一安心しました。😌🌈 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 📈💰 「壱番屋」の株、1:5分割で急上昇!新NISA使いました。🔥🚀

    自宅で作るカレーもいいですが、やはり「CoCo壱」で食べるカレーの魅力には勝てませんね。🏠🍛 私の一番のおすすめは、「スジカレー」です。🌟 その濃厚な味わいとコクがたまりません。😋💕 余談なんですが元々は神戸市在住なので、すじ肉が大好きなんですよね。 おでんにも入れますし、お好み焼きに入れますね。 話を戻して「壱番屋」の株は、高額なのですが、優待券が少ないのが残念でした。💰📉 ですが、今回の1:5の株の分割というニュースを聞き、これは株価が上がる可能性が高いと直感しました。🔍🚀 そこで、新NISAを利用して2名義を購入しました。 購入価格は5480円。📈💸 期待通り株価はその後上昇しています。📊💹 自宅で楽しむカレーとは違った、「CoCo壱」のカレーの魅力を、ぜひ一度体験してみてください。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 📞💐✨ 神戸ハイツの生活: 20年の時を経て変わる家賃 “🏡

    最近は、神戸に建つ「ハイツ」に関する記事が多くなっています。 今日も、そのハイツが建つ最寄りの「不動産屋さん」から電話がありました。 前日に三宮の方の不動産会社が鍵を借りて、空室の内覧をしていたのですよ。️ そのまま「鍵を預かっても良いか?」と尋ねられ、了承しました。 だから今日の電話は、201号室の内覧の件かと思っていたのですが、実はお隣の202号室の話でした。 「202号室の〇〇さんが亡くなられました。」とのこと。️ 202号室には父子で入居されていたんです。‍ お父様はもう高齢だったかと思いきや、書類を見ると私とわずか3歳違いだったので、驚きました。 早いもので20年もの間、入居して頂いていたんですね。 神戸のハイツは新築当時、家賃も高く、敷金礼金も高額でしたが今では敷金礼金は0円です。 年々家賃は相場に従って、徐々に下がっていきました。 その結果、入居順に家賃の差が生まれてしまっています。 202号室の方は、現在の居住者さんの中で二番目に古く、家賃が高い方です。 他のお部屋とは1万円の差があるんですよ。 今回の電話は「住み続けたいがこれから一人で支払うのは無理があるので、1万円下げてもらえないか。」という相談でした。️ 退去されるとリフォーム費用も掛かるし、すぐに新しい居住者が見つかるとは思えません。️ 新しい居住者さんの家賃は1万円下がるので、そのまま住んでいただけるのが一番ですね。 ただ心配なのは、入居当時学生だった息子さん。 今は39歳になっておりますか、現在アルバイトと聞きました。 正確な家賃も少し誤解があったので、お父様が支払っていたのでしょうね。 これから先どうなるか、少し心配です。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 📞💐✨ 神戸ハイツの生活: 20年の時を経て変わる家賃 “🏡

    最近は、神戸に建つ「ハイツ」に関する記事が多くなっています。 今日も、そのハイツが建つ最寄りの「不動産屋さん」から電話がありました。 前日に三宮の方の不動産会社が鍵を借りて、空室の内覧をしていたのですよ。️ そのまま「鍵を預かっても良いか?」と尋ねられ、了承しました。 だから今日の電話は、201号室の内覧の件かと思っていたのですが、実はお隣の202号室の話でした。 「202号室の〇〇さんが亡くなられました。」とのこと。️ 202号室には父子で入居されていたんです。‍ お父様はもう高齢だったかと思いきや、書類を見ると私とわずか3歳違いだったので、驚きました。 早いもので20年もの間、入居して頂いていたんですね。 神戸のハイツは新築当時、家賃も高く、敷金礼金も高額でした。 しかし、年々家賃は相場に従って下がっていきました。 その結果、入居順に家賃の差が生まれてしまっています。 202号室の方は、現在の居住者さんの中で二番目に古く、家賃が高い方でした。 他のお部屋とは1万円の差があるんですよ。 今回の電話は「住み続けたいがこれから一人で支払うのは無理があるので、1万円下げてもらえないか。」という相談でした。️ 退去されるとリフォーム費用も掛かるし、すぐに新しい居住者が見つかるとは思えません。️ 新しい居住者さんの家賃は1万円下がるので、そのまま住んでいただけるのが一番ですね。 ただ心配なのは、入居当時学生だった息子さん。 今は39歳になっておりますか、現在アルバイトと聞きました。 正確な家賃も少し誤解があったので、お父様が支払っていたのかもしれませんね。 これからどうなるか、少し心配です。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🏠📞不動産会社からの電話、またトラブルですか⁉️🔧💸”

    こんにちは、皆さん。👋 今日もちょっとした不動産トラブルについて、お話ししようと思います。🏢✨ このブログで何度も書いていますが、不動産会社からの電話はいい知らせがございません😅 今回私が受けた電話は、「301号室のコンロの魚焼きグリルが汚れている」というものでした。🐟🔥 実は、去年その部屋に入居された方なんですが、その時は現状のままの入居して貰う契約だったんですよ。 しかしその後、「洗面台と網戸の修理」で53,000円 「カーテンレールの交換」で27,000円と経費が嵩みますし、不動産屋の手も煩わします その都度私から「マクドナルドの優待券1冊」を贈るようにしています 最近は何が有るかわからないので、自分達では「マクドナルド」に行く回数を減らして 不動産屋さんに贈る優待を確保しています。 そして、今回の「コンロ」の問題が発生したわけです。🔥 不動産会社さんには、費用を10万円以内に収めてもらうようお願いしましたが、 古くなった不動産では、交換が必要な箇所が次々と出てくるものですね。🏚️💰 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 😋長男が今日で東京へ、最後の食事は「くら寿司」🍱5000円ピッタリの節約術!🍣✨❤️

    長かった長男の正月帰省も、今日で最終日となりました。 朝から4月に予定している「京都・奈良」旅行の日程の草案を作り上げました。️ この旅行は母のお骨を本寺「東本願寺」に納めるためのものです。 母の思い出を大切にしながら、家族での思い出も作りたいと思っています。 予定では、京都で2泊し、その後奈良で1泊することになりそうです。 京都のお寺や奈良の歴史あるホテルを、家族で楽しむのが楽しみです。 大方の草案が固まった後、最後のランチは「くら寿司」でした。 「くら寿司」の優待券は、半額券なので、半分は自腹なので他社の優待お食事より残念な印象ですね さらに、今回はスマホに入っている優待券を使用し、PayPayでの支払いを自分で初体験しました。 これがとても便利で、スムーズな支払いができて嬉しかったです。 お持ち帰りもして、合計金額はちょうど5000円でした。️ 優待券を5枚使い、残りはPayPayで支払いました。 残りの優待券は9枚です。 次回家族が全員揃う4月には、残りの優待券を使い切れるかな? ちょと無理な感じかな。 ‍‍‍ ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ️🌟🍩ミスド福袋のグッツ!オークション出品の成果は?✨🎁💰

    昨年末に「ミスド」の福袋(50個引換券入り)を無事にゲットすることができました。 一昨年は、偶然売れ残っていた福袋(20個引換券入り)を3つも手に入れたんですよ。 その時のおまけのグッズは、テニス仲間の子供たちが「ポケモンファン」ということで、喜んで差し上げました✨。 しかし今年は、1つしか福袋を購入しなかったんですよね。 それでも、バスタオルが入っていてラッキーでした! それをオークションに出品し、結果として1000円で落札されました。 実質の売上は912円でした。 今年も、手間を惜しまずにコツコツとオークション出品を続けていこうと思っています。️。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ‍🌈✨長男の帰省と日常: お隣のNISA開設️❤️🚗

    長かった長男のお正月帰省も明日で最終日です。 今日は長男がお隣の親戚の〇〇ちゃんと、ランチに焼肉を食べに出かけたんですよ。 その間、私は少し運動を兼ねてテニスを楽しんできました。 お正月でちょっと体重が増えちゃったから、運動は必要ですよね。 ランチから戻った長男は、本当は私と加古川までメガネを取りに行くはずだったんですが、急遽お隣に寄ることになりました。 「〇〇ちゃんが新NISAを始めたいから、口座開設の手伝いをする」と言って又出かけたんです。 私の家系はは株や投資が好きな家系なんですが、夫の家系はそれらあまり関心がないんですよね。 だから、親戚の〇〇ちゃんも長男が教えるまで「ふるさと納税」もしていなかったくらいなんです。 〇〇ちゃんからは子供の頃はお年玉をもらっていましたが 今はその恩返しの気持ちで、帰省時にはQUOカードや優待券を長男が渡しています。 予定時間を過ぎても帰って来なかったので、心配しましたが無事にノウハウを教えて口座も解説できたらしいです。 お金が有れば有るだけ使ってしまうタイプなので、もう遅い年齢なのですがこれからは少しでも貯蓄に目覚めてほしいですね。 その後、2人でニッケパークタウンへ行き、メガネを受け取りに。 ユニクロでちょっとしたお土産を買って、温かいスリッパを長男にプレゼントしました。 ドンキホーテでの買い物と、ガストでの夕食️も楽しかったです。 あっという間に過ぎた9日間の帰省。 長男の帰省も明日で終わりです。 家族との時間はいつでも貴重ですよね。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🏠💔父の故郷、石川県珠洲市へ「ふるさと納税」🌸🌿能登半島地震❤️

    元旦に能登半島が大地震に見舞われました。🏞️📰 私の亡父は石川県珠洲市の出身で、大家族の中の10番目の子供として育ちました。 👨‍👩‍👦‍👦 父は15歳で海軍予科練に入隊し、地元を離れたそうです。🚢✨ その後、亡父以外にも一人が他府県に移住しました。 多くの親戚が現在も珠洲市に住んでいると聞いています。🏠💕 私も幼い頃、父に連れられて珠洲市飯田町のお祭りに1度参加しました。🎊🏮 父は毎年の様に帰省していて、故郷に愛情を注いでいました。 でも20年前の父のお葬式の時に、甥が2人参列してくれましたがその時に「これで親戚付き合いは終わりに。」と言われました。 父は末っ子だったので、甥と言っても父より年上でした。 それ以上のお付き合いは双方が負担になりますからね、仕方のない事だったと思います。 今回の地震を受けて、義援金を送ることに決めました。💓💌 昔は郵便局に行って振り込み用紙に記入して送金していましたが、 前回の「ウクライナ義援金」の際には楽天ポイントを利用しました。📧💸 今回は「ふるさと納税」から返納品無しの選択をして、1000円×10口=1万円を寄付しました。🏦🌈 今の私たちの幸せを考えると、何かせずにはいられません。 この小さな支援の輪が、少しでも広がって行けばと願っています。🙏💗 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 😋”️‍息子との貴重な時間:ショッピングとランチ ️❤️🚗💨

    昨年白内障の手術を経験しました。 手術後、手元が全然見えなくなってしまい、日常生活に大きく支障が出ています 「メガネ市場」で、遠く用のメガネを2つと、近く用のメガネを1つ作成しましたが、 近く用のメガネがもう1つあると、便利だと感じるようになりました。 そこで、長男が持っていたJINS(9900円)の優待券を使って、新しいメガネを購入することにしました。️ ニッケパークタウン内のJINS店舗。 店内には様々なデザインのメガネがあり、私は「デズニーメガネ」を選びました。 幸い、選んだデズニーは20%オフの割引 さらにメガネの曇り止めスプレーを6個購入して、ちょうど9900円になりました。 その後、息子と一緒に歩いて加古川駅前の「ドトール」へ。 ランチを楽しみました。️ また、紀伊國屋でQUOカードを使い、本を5000円購入。 読書は私の大好きな趣味の一つですから、新しい本を手に入れるのはいつもワクワクします。 帰り道、久々に「ドンキホーテ」に寄りました。 息子と一緒だと、普段行かないお店にも気軽に足を運ぶことができます。 最近は決まったお店しか行かない私にとって、今日はちょっとした冒険でしたね。 今日もハードな日を過ごせました。‍✨ ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ✨🎁 ゼンショー優待券の最後の使い道:🍕長男と恒例のお墓参り‍‍‍👨‍👩‍👧‍👦🙏

    年末はいつも、実家のお墓にお参りに行きます。 まずは、地元の農協(ふぁ〜みん)で、美しいお花を選びます。 今回は、明石市からいただいた「明石市サポート利用券」を使いました️。 お花も値上がりしているので、この利用券は本当に助かりますね。 年末は、長男も東京から帰省してくれるので、毎年一緒に墓参りをします‍‍。 長男はいつも、お墓の細かいところまで丁寧にお掃除をしてくれるんですよ✨。 その後、近くの「コークオン」の自動販売機でコーヒーを貰いました☕。 ジョージアのキャンペーンで貯めていた無料券を使って、16本もゲットしましたよ️。 ランチは「ゼンショー」の最後の優待券を利用して、ジョリーパスタに行きました。 皆でそれぞれ好きなパスタを選び、ピザもシェアしました‍‍‍。 これが最後の優待券だったので、思い出深いランチになりましたね。 しかし、優待券を使い切ったと思っていたら、なんと500円分が余ってしまいました。 「後ではま寿司で何か買おう」と思っていたのですが、すっかり忘れて期限が切れてしまいました。 大切な優待券を無駄にしてしまい、少し反省ですね。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🙌 💦📱💔【オークションの落とし穴】Phone 11を出品したら違反商品に?その理由は??😱💧

    皆さん、こんにちは! 昨日のブログでは「Phone 11から15Proへのアップグレード」について書きました。✨ その際、手元に余った「Phone 11」をどうしようかと考えた結果、 やっぱりオークションに出品することにしたんです。 出品価格は、なんと1000円スタート! 低価格だったからか、5分も経たずに早速入札がありました。‍♂️ でも、2時間後にオークションを見てみると、出品が取り消されていたんです。😨❌ 「違反商品」として削除されてしまったようですが、どうしてかはさっぱり...‍♀️❓ ネットで調べてみると、スマホを出品する際は「固有番号」が必要だったんですね。 そんなこと、初耳でしたよ! そこで、固有番号を追加して再出品してみたんですが、1日経ってもまた「出品した商品の違反削除」となってしまいました。 😢🚫 他の人の出品は問題ないのに、私のだけなぜ取り消されるのか、本当に分からないです。❓ 違反品を何度も出品してしまうと「出品制限」や「出品停止」になる可能性もありますよね。 そこで、ヤフオクを諦めて、メルカリでの出品を試してみることにしました。 皆さんにも同じような経験がないか聞いてみたいです。!‍♀️ 今回の出来事で正月早々凹みましたが、これも一つの経験です。 メルカリはスムーズに出品&落札できることを願って...✨ ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • 🌈✨ iPhone 11から15ProMaxへのアップグレード💖

    4年ぶりの機種変更!「スマホをiPhone 11から15に機種変更しました✨」 iPhone 11を4年間愛用してきましたが、今回思い切ってiPhone 15 Pro Maxに変更することにしました。 今回も長男にApple Storeで購入して貰い、そして正月帰省に持ち帰って貰いました。 iPhone 15 Proに変えて、最初に感じたのはその大きさの違い。 前のモデルよりも一回り大きくなったことで、画面がとても見やすくなりました。 購入金額は189,800円でした そして、前のiPhone 11はどうしようかと考え中です。 初期化して売るのも一つの選択肢です、まだ使える品ですからね。♻️ どうすれば良いか、もう少し考えてみようと思います。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ✨🍱 🎉! コロワイド系お節料理を諦め、代わりに選んだのは⁉️”🍣✨

    今日はもう1月3日ブログを書くのが遅れてしまっていますが、新年のご挨拶🌅✨です。 昨年も「コロワイド系」のお節料理の争奪戦🎉🍱は熾烈でした。 2年前からネット争奪戦には勝てず、今年も参戦せずに諦めることにしました。 店舗での予約受付もあればいいのにと思っています。やはり、 株主にとっては不親切ですよね💔。(取れている人が以下外に多いのには驚きました。) というわけで、元日の朝は少し手抜きのお料理🍜を並べました。 でも、夕食には特別豪華になる予定🌟。 「SRSホールデングス」の優待券を利用し、にぎり長次郎で「おもてなし3人前」と「お節オードブル」を予約🍣✨。 この料理はカタログ通りに豪華で、家族も大満足でした😊。 予約は1月1日まで可能だったので、優待券も無駄なく使うことができました👍。 本当に美味しかったです。ご馳走様でした🙏💖。 ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

  • ✨🎁アトム」優待ポイントで「かっぱ寿司」お持ち帰り🍣

    12月28日、アトムの優待ポイントが31日で期限切れになってしまいます。 まだ6200ポイントも残っていたんですよね。 代替品を探すものの、どれもピンとこなくて、なかなか決められませんでした。️ そこで、今年最後のテニス帰りに「かっぱ寿司」でお寿司をお持ち帰りすることにしたんです!✨ 実は昨日の夕食も「はま寿司」でした。 そう、2日連続のお寿司なんです。 なんとも贅沢ですよね デザートには「きなこプリン」も選びました。 翌日のおやつに頂きましたが、これがまたとっても美味しくてお勧めです。 これで、12月末の優待ポイントも無事に使い切ることができました ランキングに参加しています。↓↓↓クリックして頂けたら励みになります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazumiさん
ブログタイトル
笑顔で過ごす🌼60代主婦の優待生活と日常のエピソード
フォロー
笑顔で過ごす🌼60代主婦の優待生活と日常のエピソード

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用