chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともちゃんの のんびり登山教室 https://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

受講者の皆様と、のんびり、ゆるゆると山登りを楽しむ教室です。 登山に興味はあるけど体力に自信が無い

ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 2020年1月19日(日) 金剛山・モミジ谷右俣ルート~タカハタ道

    2年前の金剛山・ツツジオ谷で見た氷瀑を期待して、今年も企画したのですが、日本全国暖冬で・・・。なんとか、雪景色になってきたので、アイゼンを装着して、登り続けました。モミジ谷右俣に入ると、美しい霧氷が現れました。これを見られただけでも来た価値がある!おなじみの国見城址広場で記念撮影。タカハタ道で下山します。途中、クサリのある岩場は注意して下りましょう。下山後はおいしい「山の豆腐」をゲット!4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2020年1月19日(日)金剛山・モミジ谷右俣ルート~タカハタ道

  • 2020年1月17日(金) 冬の蛇谷ヶ峰に雪がない!

    去年は深い雪を堪能した蛇谷ヶ峰。今年はどこも暖冬で雪不足だけど、一縷の望みをかけてくつきスキー場へ。やっぱり雪はないかあ。スキー場も閉鎖されています。茶色い斜面を上ります。ちょっとだけ、雪が現れました。これだけでも嬉しい。うっすらと雪が積もる山頂に到着。おもむろに何かを取り出し、雪をかき集めるT氏。高崎のだるま弁当の容器に雪を詰めて・・・。文字通り、「雪だるま」の出来上がり!登山が好きな人は、雪がなくても楽しみを見つけられるんですね。みんないい笑顔です。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2020年1月17日(金)冬の蛇谷ヶ峰に雪がない!

  • 2020年1月15日(水) らくらくで大和三山めぐり

    今年最初のらくらく山歩の会は、大和三山めぐり。車道は歩きたくないので、クルマで移動するという本当にらくらくな企画。それでも、満員御礼となりました(笑)スタートは橿原神宮。ちゃんとお参りするのは初めてですが、その広さに驚きます。標識があって、分かりやすい登山口。あっと言う間に畝傍山の山頂(198m)!次は、天香具山へ。香久山神社に回り込んでから登ります。お供えの仕方が独特。石灯籠が並ぶ山道。山頂にある國常立神社と高龗神社への参道ということなのかな。天香具山(152m)。さっきまでいた畝傍山をバックに、記念写真。3つめの山、耳成山へ。山頂直下にある耳成山口神社。今日は一体いくつの神社にお参りしたかな。三角点のそばで、「耳なし」ポーズ!今年もこのノリでお願いします。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定...2020年1月15日(水)らくらくで大和三山めぐり

  • 2020年1月9日(木) 近江富士・三上山から北尾根ルート

    御神神社からスタート。本殿が国宝に指定されている、由緒ある神社。どこから見ても美しい三角形の山容の三上山。「いつかは登ってみたい」と思った人は多いはず。低い山ながら、岩場があったりして楽しい。割岩のせまーいすき間を通ります。別名「メタボの関門」?!見晴らしのいい岩の上に来ました。豊かな田園と琵琶湖、その向こうに比良山系や比叡山が見えます。山頂(432m)に到着。一旦山を下り、北尾根縦走コースに入ります。古代峠の岩のトンネル付近で昼食。ともちゃんが支えている岩の上で、ゆったりと食事するH谷さん。巨石の上で記念写真!下山後、福林寺の磨崖仏群に寄り道しました。そこらじゅう石仏だらけ。彫る練習をしていたのでしょうか?4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2020年1月9日(木)近江富士・三上山から北尾根ルート

  • 2020年1月4日(土) 和泉山系縦走 槇尾山~和泉葛城山~犬鳴山

    昨年中にダイヤモンドトレールを踏破し、2020年はさらに和泉山系をたどります。道中、いろんな寺社仏閣で初詣ができます!まずは槇尾山施福寺で。十五丁石地蔵。長い舗装道歩きの後、鍋谷峠から山道に入ります。バイクで走り回るのか、轍がえぐれて深い溝になっています。和泉葛城山の山頂に到着!神社があるのでお参りしておきました。犬鳴隧道を抜けて、犬鳴温泉に向かいます。今回は車道歩きが長い~!ちなみに、心霊スポットとして有名な場所は、福岡県の旧犬鳴トンネルです。七宝龍寺の不動明王像が見えてきました。ここでついにヘッドランプを装着。計画段階から分かっていたことですが、本日のコースは時間がかかり、日没後も歩くことになってしまいました。北アルプスで日の出前の暗いうちに歩くときにもヘッドランプが必要なことですし、いい練習になりますね。...2020年1月4日(土)和泉山系縦走槇尾山~和泉葛城山~犬鳴山

  • 2019年12月29日(日)~30日(月) プライベート山行 青葉山と舞鶴散策

    2019年のしめくくりに、来年の下見も兼ねて、友人たちと青葉山に登り、舞鶴観光を楽しんできました。松尾寺を抜けて登山口へ。岩場が多く、クサリやはしごが連続します。標高を上げるにつれ、地面に雪が見られるようになりました。青葉山西峰山頂(692m)。北側が切れ落ちていて、内浦湾の広瀬鼻や正面崎が見下ろせます。弘法大師が修行したという大師洞。新雪で足を滑らせないよう、注意してハシゴを下ります。馬の背のようなやせ尾根。高度感があって、腰が引けそう。下山して、農村の道を歩いていると、通りがかった農家の老夫婦が「これ持って帰り!」と、大きなハクサイを一人一つずつくれました。ザックがずしんと重くなったけど、ありがたく頂戴しました。宿泊は舞鶴のホテルアマービレ舞鶴。リーズナブルな料金なのに、清潔で、大浴場があり、部屋も大き目で...2019年12月29日(日)~30日(月)プライベート山行青葉山と舞鶴散策

  • 2019年12月28日(土) 紀泉アルプス・岩神山から札立山

    2019年を締めくくる登山教室・・・ですが、年末で忙しい人が多いのか、ご参加は二人だけ。でも天気もいいことだし、山歩きを楽しんでいきましょう!和歌山県の鳴滝不動から出発。枯れた木の中の不動明王像がいい味出してます。林の中からブヒブヒという声が聞こえたので近づいてみると、害獣捕獲用の檻にイノシシがかかっていました。岩神山の山頂からの眺めは良好!紀ノ川が海に流れ込むあたりが見えました。見返り山で、見返り美人のポーズ!初めて参加のHさん、ノリがよくてナイスです!新池展望台。展望のいい場所が多くて、立ち止まる回数が増えます。札立山。サザンカがたくさん植えられている林道がありました。まさに今花盛り!下山して車道をしばらく歩き、南海孝子駅に向かいます。和歌山市駅でめでたい電車に遭遇しました。内装にも遊び心がいっぱい!一度乗...2019年12月28日(土)紀泉アルプス・岩神山から札立山

  • 2019年12月22日(日) 低山なのにアルプス縦走気分?!和気アルプス

    ともちゃんの周りの登山ガイドさんたちから、「和気アルプスはいいよー!下山後のカキオコも、お客さんに喜んでもらえるよ」と言われていたので、企画してみました。標高は低いのに、岩稜歩きと展望の良さから、登山している気分を十分に味わえます。観音山は直下に「和」の字の火床があり、毎年お盆に「和の字焼き」が行われるそうです。いかにもアルペンチックな岩稜!地名がいかにもアルプス(笑)神ノ山(370m)の広い山頂に到着。白岩様の上から絶景を眺めます。スリリング!すぐ向かいに見えるチンネ上部の岩山も大迫力!次はあそこを歩きたい!!色岩様の上で記念写真。高度感あります。アルプス縦走気分を満喫して下山しました。そしてお待ちかねのカキオコ!牡蠣をたっぷり入れた広島風のお好み焼きです。おいしくて、みんな大満足でした。お客様の中には、後日...2019年12月22日(日)低山なのにアルプス縦走気分?!和気アルプス

  • 2019年12月18日(水) 総門山をらくらく登山&温泉!

    本日はらくらく山歩の会なので、クルマで第三駐車場まで行って、そこから登山開始。午後には天候が回復するという予報だったのに、雨はいっこうに止む気配がありません。霧雨になったのでレインウェアを着て出発しました。車椅子でもハイキングできるようにと整備されたコースは、ヒメシャラの林がきれいです。北総門山の三角点にタッチ。すぐ近くに展望台と駐車場があります。しばらく車道を歩いてから、再び山道に入ります。総門山(949m)山頂。雨、やまないなあ。濡れた落ち葉で滑らないよう、注意しながら下山します。雨で冷えた身体を、奥伊勢フォレストピアの温泉で温めました。ほっこりと幸せな気分!もちろんお土産もたくさん買いました(笑)4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年12月18日(水)総門山をらくらく登山&温泉!

  • 2019年12月15日(日) 太神山と矢筈ヶ岳をめぐる

    アルプス登山口バス停から歩き始めます。ほどなく泣不動が登場。巨石をくりぬいて仏さまを彫り出しています。二尊門に立つ矜羯羅(こんがら)童子と制多迦(せいたか)童子。みんなで同じポーズをとってみました(笑)ノリのいいお客様ばかりで、ともちゃんは幸せです!京都の清水寺とも見まがう、格子状の柱が見えてきました。柱が支えるのは、太神山不動寺の本堂。中はこんな感じ。奥ノ院手前にある、太神山(600m)三角点で記念写真。境内にあるくぐり岩を、みんなでくぐりました。修験の、胎内くぐりみたいなものかな。矢筈ヶ岳の山頂からは、京都の山(千頭岳、愛宕山)が見えました。岩の間を流れる小川、両サイドに茂るシダ、ゴツゴツした岩山に、「今にも恐竜が現れそう」と言いながら、下山しました。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山...2019年12月15日(日)太神山と矢筈ヶ岳をめぐる

  • 2019年12月12日(木) 西おたふく山

    六甲山地の、あまり知られていないルートをたどる企画。五助えん提。近畿地方の国直轄砂防えん堤で、初めて登録有形文化財に登録されたものだそうです。ちょっとした渡渉が数ヶ所あります。しっかりと足を真下に向けて置くことが、滑らないコツ。石畳の道も。これはいつ敷かれたのかな?深いササ藪に突入。実にコロコロと様子が変わるルートです。西おたふく山の本来の山頂には鉄塔があって立入禁止なので、近くのピークを山頂とします。こっちのほうがちょっと標高が高いし、西おたふく山(878m)でいいよね。六甲全山縦走路を歩いて、六甲ガーデカンテラスに着きました。テラスで展望を楽しみながらランチしました。2004年に休止した六甲ロープウエー表六甲線の鉄塔や架線は、まだ残ったまま。展望のいい天狗岩に出ました。寒天橋に向かって下山。渦森橋バス停から...2019年12月12日(木)西おたふく山六甲のマイナールートを歩く

  • 2019年12月7日(土) ダイトレ③ 岩湧山~槙尾山

    ダイヤモンドトレールを3回に分けて歩くシリーズの3回目。最終回。1回目、2回目の様子はこちらをクリック。昨年の台風の影響か、倒木が道をふさいで、本来のルートを見失うことも。ダイトレに戻り、岩湧山(897m)に到着!山頂部はススキがきれいです。一旦滝畑ダムまで下り、槇尾山へのルートに入ります。先ほどまでいた岩湧山の山頂部が見えます。古くからの参道だったことを思わせる、古い石垣が見られる場所も。ダイヤモンドトレールの石碑で、足だけの集合写真!晩秋の槇尾寺。落ち葉の絨毯がきれいでした。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年12月7日(土)ダイトレ③岩湧山~槙尾山

  • 2019年12月4日 再び雪彦山へ!

    今回も満席となった雪彦山。天気にも恵まれました。いつもの場所で写真!この青空!狭いクサリ場。身をよじって登ります。しばし、覗岩からの絶景を楽しみます。本日の絶景はこの通り。紅葉はほぼ終わっています。セリ岩の狭いすき間を通ります。別名、「メタボの関門」と呼ばれるとか呼ばれないとか。山頂からの眺めを楽しみながらランチ。コンビニおにぎりもごちそうになりますね。下りも慎重に。危険な個所にはフィックスロープを張りました。無事下山した後に、いつもの壺坂酒造に寄ったのは言うまでもありません。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年12月4日再び雪彦山へ!

  • 2019年12月1日 読図しながら大岩ヶ岳をハイク!

    たまには登山教室らしいことをしようと、ルートがたくさんある大岩ヶ岳で地図を読みながら歩くことにしました。ちょうど千苅ダム治水活用工事起工式をやっていて、ダムには近づけず残念。この景色に似合わないスーツ姿の集団に圧倒されそう。分かりやすい場所に来ると、周囲の地形を見ながら現在地をチェックします。ダム湖を挟んで、三田の里山、羽束山がきれいに見えます。大岩ヶ岳(384m)に到着!東大岩岳に寄り、ここから北に延びる馬の背にも足を延ばしてみました。里山とは思えない光景です。東大岩岳に戻って下山すると、丸山湿原があります。兵庫県最大規模の湿原だそうですが、ススキが茂っているところをみると、かなり乾燥しているよう。風吹岩のあたりは奇岩が多く見られます。何かのロケに使えそう?道場駅に戻る道すがら、夕日に照らされる川面とススキが...2019年12月1日読図しながら大岩ヶ岳をハイク!

  • 2019年11月24日 雪彦山

    いつ企画してもすぐに満席になり、行った方みんなにご満足いただける山、雪彦山。ただし5月~10月はヤマビルがたくさん出現するので、日照時間が短い時期にしか登れないのが玉にきず。これから登る山頂部を見上げる場所でガッツポーズ!連続するクサリ場を次々とクリアする!覗岩に出たところで、この日初参加のR嬢が気持ちよさそうにバンザイ!それもそのはず。眼下にはこの素晴らしい紅葉!山頂で記念撮影した後、ランチしました。下山も、一筋縄ではいきません。危険と思われる場所ではフィックスロープを張ったり、懸垂下降したりして安全に通過しました。最後まで気を抜かず、注意深く下りていき、無事下山。下山後のごほうび(?)。壺坂酒造に寄りました。この酒蔵では「雪彦山」という名のお酒を醸造されています。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。...2019年11月24日雪彦山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちゃんの のんびり登山教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちゃんの のんびり登山教室さん
ブログタイトル
ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
ともちゃんの のんびり登山教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用