chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともちゃんの のんびり登山教室 https://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

受講者の皆様と、のんびり、ゆるゆると山登りを楽しむ教室です。 登山に興味はあるけど体力に自信が無い

ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 2020年3月17日(火) 玉置山・宝冠の森からの絶景

    朝方に降った雪で、参道の石段が滑りやすくなっていました。コースで最も危険な個所かも?奈良県最大と言われる「大杉」を見に行きました。平成16年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された、玉置神社。宝冠の森への尾根道。最初は平和な雑木林の登山道ですが、しだいに急斜面のアップダウンが出てきます。キレットの岩場には鎖がありますが、安全のためヘルメットとハーネスを装着し、ロープで確保して通過してもらいました。キレットを過ぎても、岩場は続きます。宝冠の森に到着。和歌山県側の絶景が迎えてくれました。熊野灘を遠くに見ながら、北山川が蛇行する木津呂もすぐ下に。同じ道を引き返します。シャクナゲ群落を抜けると玉置山(1076m)。また、花が咲くころに、見に訪れたいものです。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数...2020年3月17日(火)玉置山・宝冠の森からの絶景

  • 2020年3月15日(日) 摩耶山・地蔵谷ルートで登り、杣谷ルートで下山

    布引雄滝。布引貯水池。、環境省の「名水百選」のひとつに指定されているだけに、水がきれいです。地蔵谷ルートには、渡渉箇所がいくつもあります。摩耶山の三角点峰(702m)。展望台のある広場と違って人がおらず、静かです。広場の展望台。廃墟マニア垂涎の「マヤカン」こと摩耶観光ホテルが見下ろせます。下山は杣谷ルートで。やはり渡渉箇所が多くあります。長峰堰堤に下り、護国神社前のバス停まで歩きました。護国神社のコマイヌはがっしり筋肉質。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋や施設が休業となっている場合があり、予定を変更する可能性があります。)2020年3月15日(日)摩耶山・地蔵谷ルートで登り、杣谷ルートで下山

  • 2020年3月13日(金) 蓬莱峡で岩場通過の練習

    八ヶ岳や北アルプスの山では避けられない、岩場の通過の練習のため、裏六甲の蓬莱峡に行きました。ヘルメットとハーネスで安全対策し、フィックスロープを張っての練習です。まずは、カラビナを二つ使ってフィックスロープを通過する練習。低い位置で、岩場を水平方向に移動する練習。小さい足場にどう足を乗せるか?岩場で実際にカラビナスルーする練習。平地でできたことが、高いところでは焦ってできないこともあります。最後に、ロワーダウンの懸垂下降。道が崩れていても、これができれば回避できることも。練習したことを活かして、安全に登山していきましょう!4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋や施設が休業となっている場合があり、予定を変更する可...2020年3月13日(金)蓬莱峡で岩場通過の練習

  • 2020年3月11日(水) 明智光秀ゆかりの金山城と、麓のスプリングエフェメラル

    登山口。今年の大河ドラマの主人公、明智光秀が八上城攻めの際、この山に築城したということで、「明智光秀ゆかりの城」というのぼりが並んでいます。石垣にタマゴケを発見!(どんだけダマゴケ好きやねん。)園林寺跡。明治末期から大正時代は尼寺だったそうで、割れた瓦やお椀のかけらを見つけては、ひとり興奮する、元・考古学専攻のともちゃんでした。金山の山頂(537m)。少し下ったところに、鬼の架け橋があります。たちまち空が晴れ、架け橋の向こう側に虹が現れました。いいことありそう!下山してから、しばらく車道を歩いて追手神社へ。びっしりと生えた苔がきれい。境内の奥に、ユキワリイチゲの群落があります。他にも、たくさんのスプリングエフェメラルを見ることができました。イチリンソウ。ニリンソウ。セツブンソウ。セリバオウレン。可愛い花をいっぱ...2020年3月11日(水)明智光秀ゆかりの金山城と、麓のスプリングエフェメラル

  • 2020年3月5日(木) ポンポン山のフクジュソウ

    本日は、フクジュソウを求めてポンポン山へ。「やっぱり雪がないなあ。」と言いながら歩いていると・・・。パラパラと落ちてくるものが。アラレ?!けっこうな勢いで降り続いたアラレが積もり、釈迦岳に到着するころには銀世界に早変わりしました。雪だるまだって作れちゃう!ポンポン山の山頂は、けっこうにぎわっていました。フクジュソウの群落に向かいました。今年はややこしい気候のせいか、花の数は少ないみたい。それでも、可愛らしい花を見ることができました。大原野森林公園の事務所のそばに、タマゴケの大群落を発見!小塩山に登り返し、山頂(642m)にある淳和天皇の墓に着きました。墓の裏手の、山名標示プレートのある場所で記念写真。何のポーズ?下山して、正法寺の境内へ。梅の花がきれいでした。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定...2020年3月5日(木)ポンポン山のフクジュソウ

  • 2020年3月1日(日) 高取城址でテントの練習 町家の雛めぐりは延期

    例年なら、城下町の雛めぐりは本日から開催されるはずでしたが、コロナウイルス拡散防止のため、16日からに延期されてしまいました。急に決まったことなので、いろいろ準備されたまま。町には歴史的建造物が現存しています。江戸時代から高取城主だった植村家の長屋門。高取町の町長さんは今でも植村さんだからすごい。上子島沢砂防公園の近くに、タマゴケの群落を見つけました。真ん丸な蒴がかわいい!猿石のポーズ?!巨大な石垣が現れました。NHK「あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城」の第一回目で「最強の城」に選ばれた城です。復元図はこちら。これが今でも残っていたら、観光名所になったことでしょうね。三角点のある場所で記念撮影。ランチの後、テント設営の練習をしました。いつかテント泊の縦走をしていみたいですね。下山は五百羅漢を経て壷阪寺へ。...2020年3月1日(日)高取城址でテントの練習町家の雛めぐりは延期

  • 2020年2月23日(日) 堂満岳にも春の予感

    Mr.Dashが高熱を出したため、本日のガイドはともちゃん一人。なので写真も少な目です。雪のない青ガレ。金糞峠に着くと、風が吹き抜けて寒い寒い!ろくに休憩もできず、そのまま稜線を進みました。山頂(1057m)で、他の登山者にお願いして、写真を撮ってもらいました。ノタノホリ。薄氷が張っています。少し下りたところの沢沿いに、バイカオウレンの群落を見つけました。可愛い!4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋や施設が休業となっている場合があり、予定を変更する可能性があります。)2020年2月23日(日)堂満岳にも春の予感

  • 2020年2月20日(木) 雪の少ない大普賢岳

    さすがの大普賢岳も、今年は雪が少ないのでがっかり。でも、その分スピーディに歩けて、山頂に立てる可能性が高くなります。中途半端に凍った岩の表面がちょっと怖い。網の橋にアイゼンが引っかかりそう。小普賢のコルで風を避けながら昼食。いつもの雪だるま職人出現!標高が上がると、雪山らしい風景になってきました。無事、大普賢岳山頂(1779.9m)に到着!雪が少なくても、達成感は十分!!山を下りる時も注意が必要です。下山すると、すっかり雪が消えていました。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋や施設が休業となっている場合があり、予定を変更する可能性があります。)2020年2月20日(木)雪の少ない大普賢岳

  • 2020年2月19日(水) 甘南備山から一休寺へ

    松井山手駅から出発。道標がないので、登山口は分かりにくい。谷沿いの道を進みます。大住の虚空蔵堂。谷に下りて、少しさかのぼると、虚空蔵さんの滝があります。引き返して、未舗装車道を歩いた後、山道へ。甘南備山の公園エリアに入ります。三角点に到着。展望のいい場所で、毎日のようにここに来るという方が説明してくださいました。比叡山も見えました。神奈備神社の裏手に・・・。甘南備山の最高点(221m)があります。少し下ったところにある展望台。下山後、酬恩庵一休寺をお参りしました。一休禅師が晩年を過ごした場所です。いかにも一休さんゆかりの寺らしい絵馬。名物の「一休寺納豆」。味見させていただくと、納豆というより、つぶしていない大豆で作った味噌のような味でした。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウ...2020年2月19日(水)甘南備山から一休寺へ

  • 2020年2月13日(木)~14日(金) 冬の大台ケ原モニターツアー

    ※当記事に使用する写真は、上北山村が許可を得て実施するモニターツアーに参加入山し撮影したものです。Mr.Dashが大台ヶ原登録ガイドということで、本来は冬期立入禁止の大台ヶ原を歩くという特別な企画を組むことができました。上北山村の廃校を利用した施設「とちのきセンター」に宿泊。給食室で自炊できます。今夜のメニューは「食材ぶっ込むだけおでん」。教室に簡易ベッドを並べて、寝袋で寝ます。役場の送迎で大台ヶ原駐車場へ。あいにく、冬にしては暖かすぎて、雪ではなく雨が降り、積雪もほとんどありませんでした。レインウェアを着こんで歩き始めます。日出ヶ岳山頂で記念撮影。尾鷲辻までの間は雪が深く、ときおり雪を踏み抜いてしまうことも。この辺ではスノーシューが必要だったかも。あずまやで昼食。屋根があって助かった!大蛇嵓まで行く時間がなか...2020年2月13日(木)~14日(金)冬の大台ケ原モニターツアー

  • 2020年2月11日(火) 雪と霧氷の稲村ヶ岳

    暖冬で雪不足といわれる今シーズンですが、短期的な寒波のおかげで積雪の稲村ヶ岳登山を体験できました。しかしながら、膝までの新雪を歩くのは大変!霧氷の向こうに、大日山が見えました。稲村小屋に到着!昼食後、いつもの雪だるま作りを始めるT中さん。キティちゃん雪だるまの完成です!つららが下がる岩場を、踏み抜きや滑落に注意しながらトラバース。途中、雄大な景色や繊細な霧氷の美しさに見とれて時間を喰ってしまい、登頂できないかもと不安になりましたが、なんとか山頂に立つことができました。下山も慎重に。新名所「マンモス杉」が見送ってくれました。大日山を振り返ると、西日に照らされて輝いていました。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋...2020年2月11日(火)雪と霧氷の稲村ヶ岳

  • 2020年2月11日(火) 雪と霧氷の稲村ヶ岳

    暖冬で雪不足といわれる今シーズンですが、短期的な寒波のおかげで積雪の稲村ヶ岳登山を体験できました。しかしながら、膝までの新雪を歩くのは大変!霧氷の向こうに、大日山が見えました。稲村小屋に到着!昼食後、いつもの雪だるま作りを始めるT中さん。キティちゃん雪だるまの完成です!つららが下がる岩場を、踏み抜きや滑落に注意しながらトラバース。途中、雄大な景色や繊細な霧氷の美しさに見とれて時間を喰ってしまい、登頂できないかもと不安になりましたが、なんとか山頂に立つことができました。下山も慎重に。新名所「マンモス杉」が見送ってくれました。大日山を振り返ると、西日に照らされて輝いていました。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋...2020年2月11日(火)雪と霧氷の稲村ヶ岳

  • コロナ禍中の助け合い ペンションゴリーからのお便り

    毎年のようにお世話になっている、清里のお気に入りの宿、ペンションゴリーからおいしいものセットが届きました!野菜セットは、送料込みなのにびっくりするくらいの量が届きます!私が注文したセットには、葉付きニンジン、フリルレタス、原種えのき茸、フキ、オータムポエム(アスパラ菜)、小メロンの醤油漬け、にんにくハーブ漬け、塩梅、酒粕漬け3種が入ってました。手打ち蕎麦や乳製品、とっ辛味噌も買いました。遊山トレッキングサービスも休業中ですが、宿泊業も今の時期お客様ゼロで大変なのに、ペンションゴリーさんは自分だけでなく、地元の酒蔵や、近隣の牧場も助けようとしていらっしゃいます。ゴリーさんのペンションの朝食に欠かせない、搾りたての牛乳を提供してくれる酪農牧場も、学校休校の影響で、5月から出荷制限が始まりました。廃棄する分を買い取り...コロナ禍中の助け合いペンションゴリーからのお便り

  • 2020年2月6日(木) マキノ高原で、予想外の雪におおはしゃぎ!

    雪のマキノ高原でスノーシューハイクをしよう!と企画しながら、暖冬・雪不足で、スノーシューの用意もせずに来たら、なんと、前夜からの大雪で、ふかふかの新雪が迎えてくれました!スキー場は休業中で、しかも平日なのでトレースもなし。スノーシュー、持ってくればよかったー!積もったばかりの雪なので、階段部分はツボ足の方が楽かも。ブナの木平に着きました。例年なら屋根まで埋まっているあずまやが丸見え。ここからさらに雪が深くなります。雪を踏み抜いて谷に滑り落ちないよう注意しながら登ります。えっちらおっちらラッセルしながら、ようやく、本日のゴール、620mピークに到着しました。場所によっては腿まで雪にはまるくらいの深さです。やっぱりスノーシューあればよかった!雪の深い斜面をきゃあきゃあ言いながらグリセードごっこ。ブナの木平でMr.D...2020年2月6日(木)マキノ高原で、予想外の雪におおはしゃぎ!

  • 2020年2月5日(水) 雪の少ない明神平。だけど風は寒かった!

    雪もないし、凍っていないので、渡渉は簡単でした。小さな滝には、かろうじてつららができていました。明神平に到着!霧氷が見られたのはラッキーでした。青空が出た瞬間に記念撮影しました。風が強く、寒かったので、少し下りた場所で昼食をとり、アイゼンを着けて下山しました。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2020年2月5日(水)雪の少ない明神平。だけど風は寒かった!

  • 2020年2月2日(日) 六甲・摩耶山でヤマメシ試食会!

    摩耶ケーブル下バス停から出発。しばらくすると、上からブヒブヒ言う声が。見ると、親子連れのイノシシがベンチの周りの土を鼻で掘り返していました。摩耶山史跡公園(旧天上寺跡)。摩耶山の掬星台(きくせいだい)からは、神戸の街や港を見下ろすことができます。夜景を見に来るカップルが多い。ここで、本日のメインイベント、ヤマメシの試食会を開始します。熱湯を注いで数分で完成する、フリーズドライのごはん。じゃがりこにお湯を注いでふやかし、マヨネーズを入れると、ポテトサラダに変身!デザートは、フリーズドライのぜんざい。お腹一杯食べた後は、炭ヶ谷を下り、谷上駅でゴール。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2020年2月2日(日)六甲・摩耶山でヤマメシ試食会!

  • 2020年2月1日(土) 犬鳴山~お菊山

    2019年にダイトレを3回に分けて歩き、(1回目、2回目、3回目)そこからさらに縦走します。先月の槇尾山から犬鳴山を歩いた続きで、紀泉高原を歩きました。犬鳴山からの山道は、あまり踏まれていない感じでしたが、稜線に上がると歩きやすくなりました。この日の最高地点、城ヶ峰に到着。展望はありません。右手にシダの茂み、左手に獣除けの網がある急斜面。岩の尾根になると、周囲の展望が開けてきます。お菊山からの眺め。大阪湾と関西空港が見えます。先代の松が枯れたため、新たに植えられたお菊松をバックに記念写真。ふもとの東小学校前バス停に向かって下山。どこからか恐竜がでてきそうなシダの群生の間を歩きます。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2020年2月1日(土)犬鳴山~お菊山

  • 2020年1月26日(日) 暖冬の綿向山で展望を楽しむ

    霧氷を期待して企画したのですが、あいにくの暖冬で、登山道には雪のかけらもみられません。五合目の小屋から琵琶湖を眺めることができました。七合目の行者コバ(山伏コバ)にも霧氷はなし。雪が多い時だと、不動明王像や行者像が肩まで雪に埋もれてしまうくらい。雪はないけど、夏道は通行止めになっているので、冬道を登ります。ぬかるんでいて歩きにくい!山頂(1,110m)に着きました。雪がなくてサクサク歩けて、時間がたっぷりあるので、ブナの変珍木にも寄りました。くぐると幸福になるそうです。ふもとの日野には近江商人が栄えた町並があります。昔の薬屋を利用した「日野まちかど感応館」は観光案内所で、綿向山のバッジを購入できます。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2020年1月26日(日)暖冬の綿向山で展望を楽しむ

  • 2020年1月22日(水) 大峰・天女の舞で歓喜の舞い?!

    「今年は雪を堪能したい!」というT氏のリクエストにこたえて、大峰の新名所(?)、天女の舞に向かいました。天気に恵まれ、稲村ヶ岳がくっきりと見えました!暖冬のせいでアイゼンを着ける機会が少なかった今年ですが、今日はアイゼンが必要な状態でした。一旦車道に出ます。坪ノ内林道は崩壊が激しく、車両は通行止め。林道を離れて再び登山道に入ります。栃尾辻の避難小屋を後にして、斜面を上ります。天女の舞と呼ばれる場所に着きました!これといって、目印になる地形ではないのですが、なぜかこのあたりだけ樹木がまばらで、絶好の展望に恵まれています。天女の舞じゃなくても踊りだしたくなります。あまりの解放感に、思い思いの過ごし方をされる皆さん。いつまでも楽しんでいたいけど、明るいうちに下山したいので、帰途につきます。最後に、思いっきり舞いながら...2020年1月22日(水)大峰・天女の舞で歓喜の舞い?!

  • 小休止 お役立ちグッズを発見?!

    今回は登山の記録ではなく、ちょっとしたお役立ち情報です。突然ですが、質問です。登山中に雨に降られてずぶ濡れになったことってありますか?下山後に乾いた服に着替えたのに、ザックの背当てパッドとかショルダーストラップが濡れていて、背負って帰るのが嫌だったことはありませんか?ともちゃんの場合、雨の日のバスツアーでのガイドを終えた後に、よくあります。解散場所の駅から帰宅する際、背負ったザックから水が沁み出して背中を濡らし、不快になります。おまけに電車内の冷房がめっちゃ効いていた時には、山じゃなくて街で低体温症になるかと思いました。登山中の雨対策にはザックカバーがあるけど、下山後の濡れ対策には何もないなあと、常に考えていました。登山ギアメーカーの商品展示会を訪れた際にも、「背面カバーを作ってー!」とリクエストしているのです...小休止お役立ちグッズを発見?!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちゃんの のんびり登山教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちゃんの のんびり登山教室さん
ブログタイトル
ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
ともちゃんの のんびり登山教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用