chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
走るナースプラクティショナー https://blog.goo.ne.jp/missy0806

診療所だけでなく診療車で街を走りながらメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療

日本には馴染みが低いナースプラクティショナーとしてカナダ、BC州で働いています。地域でプライマリーケアプラクティショナーとして患者さんの健康向上、維持を目的にケアを提供しています。仕事が大好き。 日本で看護師歴8年後カナダへやって来たのは1998年。カナダ人の夫と子供3人の家族は宝物。 全く英語ができなかった私がカナダで看護師となり2013年には大学院卒業。修士号を取得。努力は必ず報われる!

野々内 美加
フォロー
住所
カナダ
出身
松江市
ブログ村参加

2015/01/05

arrow_drop_down
  • 塀の中

    刑務所とか留置所を扱っているのは法政界。しかし勾留中に病気になる人もいるので医療へのアクセスも必要。それを専門にする医療職もいる。で、先週のこと。勾留されたために治療の中断。それに気づいたスタッフが私にケースをコンサルしてきた。向こうのチームとコミュを取ることで治療の継続を狙うのだ。コミュはうまくいったけれど疑問が残った。勾留されたからOOの治療を継続できない、の理由はどこから来るのだろう?麻薬依存治療のガイドラインは同じだ。場所は関係ないはず。その疑問を同僚とディスカッションした。その中で印象に残ったのは塀の中法政界は閉ざされた環境。拘留者の声は医療に反映されているのか?おそらく一般的な病院に比べて低いのではないか?と言う点。それに働いている方も閉ざされた環境で、ガイドラインに沿っているかどうかも病院や...塀の中

  • 看護の原点

    神戸市立看護大学の神原教授のFBポストの転載「2018年の西日本豪雨から、本日で7年を迎えた。当時から、「なぜ逃げなかったのか」という問いは繰り返されてきた。今もなお、その問いはメディアや現場で浮かんでは消えていく。私はその日、偶然にも0歳と4歳の子ども、94歳の祖母、両親とともに実家にいた。130年以上前に水害を経験した曾祖父が、山側へ移した小さな呉服店が地域の避難場所・支援拠点となり、母校は避難所として機能した。大学院時代は公衆衛生の立場から生活習慣病予防に取り組んでいた。災害支援に関心を持ったのは専門を変えたからではなく、「災害」と「慢性疾患」に共通する“行動変容の困難さ”に注目したから。災害もまた、予防や健康危機管理の視点から捉えることで、日常生活とのつながりの中にその意味を見出すことができる。災...看護の原点

  • 答え探し

    この人のYoutubeチャンネルをフォローしているのですが、この回はコーチングについてでした。コーチングについてあまり知らない方は、コーチングが理解できる仕上がりになっていると思うのでおすすめです。で、これを見ながら私が診察で利用するMIのことを考えていました。ベースは同じだと思う。裏の裏をくみ取る-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~昨日書いた診断書話の続き。気に入らない!書き直してくれ!と2度目の受診です。母親はただサインをしてくれば良いように文章まで書いてきてくれます。しかしその内容に私は...gooblog答えを教えるのではなく、本人が気づくような方向へ持っていく。で、次に頭に浮かんできたのが私がしている12週間のWSや4...答え探し

  • 抗議文

    あああー久しぶりに熱弁を振るってしまった。職場の週一のラウンド(日本で言うケースカンファレンス)。処方を出していたのに薬は患者に届かなかった。その理由は最近変更された政府のやり方。高額な薬ではない。昔からある安価なもの。それがないために患者は苦しんだ。それっておかしくない?患者の代弁者になるのも私たちの役目。一緒に抗議文を書くべきです!と。美加が以前働いていたBC州とは違うのよ、の一言では終わらせない。だって最近出てきた問題だから。職場として書くことはできないけど私はプロ団体の一員として団体への手紙と、一州民として、州議員と国の議員への手紙を書くことにした。上手く書けたら、同僚とシェアしよう。そうすればその人たちがそれぞれへ出してくれる確率が上がるから。なんたって私は法律を変えるきっかけを作った人間ですか...抗議文

  • サステイナブル

    日本の方のFBやXを見ていると、学会の開催が多く、参加だけではなく、企画にも多くの人が関わっていると感じます。で、思うのです。学会ってそんなに重要?そりゃ私も行きたい学会は複数あります。しかし時間とお金に限りはあり、それぞれを隔年や数年ごとにして一年に多く重ならないようにしています。しんどくないですか?週末ごとあっちこっちへ移動して。それに企画に加わる人力。私も日本APN講演会でシンポやセミナーの企画運営をしているので、その大変さはわかります。企画が大きくなればなるほど、準備には時間がかかります。それに何時間かけているのだろう、と外から見ていて思います。本業は医療職や教育職でありながら、多くの時間を企画運営に使う。働きすぎになりませんか?本来の仕事に影響は出ませんか?海外だと雑用をしてくれる秘書さんがいた...サステイナブル

  • 一緒に国際学会へ行きましょう〜

    以前にも書きましたが、日本の影が薄いと言われる昨今の国際学会。これを払拭するには参加。参加とは聞く側だけではなく、アブストを出して口頭発表やポスター発表をすること。政策失敗の表れ-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~まだ続く国際学会参加話。面白い展示物というか仕掛けというか、もありました。学会会場は地下一階、地上1階と2階を使っていました。地下1階と地上1階の間はエスカレーター...gooblog英語が苦手と思う人は多いはず。しかし中高大学で外国語として学んでいるし、海外生活四半世紀の私より理解力や会話力が高い人はかなりいる。要は伝えたいことがあるかないかの違いだと思う。最強の言葉-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる...一緒に国際学会へ行きましょう〜

  • ポリシー入門カフェ

    7/26から始まるポリシーカフェのスライドに取り組んでいます。元々は1月から始める予定だったので昨年の12月には作成していました。最低催行人数が集まらず、延期につぐ延期でようやく今回の開催に漕ぎ着け、スライドを見ると自分で作ったのに???となるところがあり、もう一度の見直しを。特に職場の図書を参考にして書いた部分は、本を返却しているので見ることができない。ああああ。しかし、それなりに形になった。まだ空席はあります。聞くところによると日本の看護教育では触れない教育機関がほとんどのようで、ならば皆様にとって初めての分野となるナーシングポリシー。看護倫理やリーダーシップにも関連するのがポリシー。リーダーシップの向上にも役立ちます。まだ空席はあります。1年間(6回開催)の参加費用がたった千円とかなりお得になってい...ポリシー入門カフェ

  • 祭り騒ぎ

    スタンピードがいよいよ始まります。北米で1番大きいカウボーイ、カウガールのイベントとか。世界中から訪れる人々でカルガリーの人口は大きく増える1週間。町中がその雰囲気に包まれています。複数ある会場の準備。レストランやホテルでの飾付けや屋外まで座席数を増やすのもこの時期。そして誰もがカウボーイハットにブーツ姿で出勤(オフィス街で多く見かける)。私はそのようなものは持ち合わせていないので、普通の服ですが、、、それほどカルガリアンにとって大事な行事なのね、と思う。1週間。公共交通機関は24時間体制。街中に酔っ払いが増えて、音楽も。街路樹がフェンスで囲まれているのは被害を防ぐため。酔っ払いは困ったちゃんです。交通渋滞や駐車場が見つからなくて患者がクリニックに辿り着けないのもこの時期。無事に過ごせますように。冒頭写真...祭り騒ぎ

  • 建国記念日に思うこと 自立の大切さ

    飛石連休の週末。昨日はカナダの建国記念日。私も近所の公園へ行きお祝いに参加。赤と白の服の人々でごった返す会場。カナダの国旗は赤と白でできてますから。わがやにも大きな旗がはためいています。今年の建国記念日は特別に感じた。だって南の隣国から再三の催促。51番目の州になるべきと。経済的に深い繋がりのある隣国。しかし多くのエネルギーを輸出しているのはカナダ。おんぶに抱っこの関係がガラガラと崩れているこの半年。各地で開催された建国記念日のイベントは強いカナディアンの意思を示しているように思えた。こんなところでも自立って大切だよな。経済的に頼りきっていると、意地悪されても離れられないから。国土の広さとエネルギーの豊かさを活かして経済の自立と国防の自立ができますように。追伸、夏の始まり、飛石連休も重なりほとんどの医師が...建国記念日に思うこと自立の大切さ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野々内 美加さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野々内 美加さん
ブログタイトル
走るナースプラクティショナー
フォロー
走るナースプラクティショナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用