chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
走るナースプラクティショナー https://blog.goo.ne.jp/missy0806

診療所だけでなく診療車で街を走りながらメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療

日本には馴染みが低いナースプラクティショナーとしてカナダ、BC州で働いています。地域でプライマリーケアプラクティショナーとして患者さんの健康向上、維持を目的にケアを提供しています。仕事が大好き。 日本で看護師歴8年後カナダへやって来たのは1998年。カナダ人の夫と子供3人の家族は宝物。 全く英語ができなかった私がカナダで看護師となり2013年には大学院卒業。修士号を取得。努力は必ず報われる!

野々内 美加
フォロー
住所
カナダ
出身
松江市
ブログ村参加

2015/01/05

arrow_drop_down
  • ポジティブに行くべし

    なんだかふてていた私。スタッフと世間話しをしていたら、美加のプレゼンが聞きたい、と言われ、ふとアイデアが浮かぶ。月一のスタッフミーティングでシェアすることを。今回の学会は1人で行ったのすが、会場で会った日本人の方にビデオ撮影を頼んでいました。でも前回の経験があったので部長にEメールを出す時戸惑いました。足蹴にされたらどうしよう、とかネガティブなことばかり頭に浮かぶ。カルチャー-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~ようやく今の仕事に就いて1年が経ちました。1年間お試し期間があったのでこれで正式に社員となったわけです。長いようで早かったこの一年。不慣れながらも慣れてきたし、認...gooblogあああああ、ダメダメ。ポジティブでいかな...ポジティブに行くべし

  • 自費

    なんだか文句ばかり書いているみたい。NPのお勧めアプリ-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~先日、スマホ様様と書いたところ、どんなアプリ使っているのか教えて欲しいとリクエストを頂いたのでご紹介を。日本からもアクセスがあれば良いのですが。1.Uptodate学生の...gooblog前職はアプリのUpToDateを組織として購入していたので職員はフリーでログインできていた。それがついに終わった。個人で購入するかどうか迷う。だって今は麻薬依存医療が中心で、プライマリーもするけど以前に比べて頻度が全く異なる。なので高い年間使用料を払ってまで持っている価値があるかどうか?ここで迷うのだ。もう一つお気に入りだった薬剤に関するRxFileは自...自費

  • カルチャー

    ようやく今の仕事に就いて1年が経ちました。1年間お試し期間があったのでこれで正式に社員となったわけです。長いようで早かったこの一年。不慣れながらも慣れてきたし、認められてやりたいことをやりたいようにさせてもらっている。しかし、何かと思いを馳せる前職。リサーチのサポートや図書の豊富さ。優秀な図書館秘書。強いリーダーシップを持つリードたち。定期的なNP会議で交流を深めたり、教育費も十分出ていた。80:20のルールも良かった。良すぎて、今の職場に溜息が出る時の方が多いと思う。同じような保健機構のNPのポジションに変わりはない。同じ国なのに州が違うとここまで違う。臨床は同じだけれど、臨床以外の活動、例えば学会での発表や執筆にサポートを感じない。今回の国際学会のことも、すごいね、と言われてもそれ以上何も聞かれない。...カルチャー

  • 戦争を身近に感じる旅 その2

    先日の戦争の影で書き忘れたこと。もう一つ違いを感じたのが鍵日本は引戸が多いけれど、北米のドアは内側に向かって開くようになっている。しかし訪問した5国のドアは外に向かって開く。その上鍵が頑丈。ヘルシンキではモダンな都市中心部のコンドに宿泊。すでに建物内にあるそれぞれのドア。初日にとても驚いた。まず取手がない。フィンランドで開発されたAbloy鍵はそれそのものが取手になるから鍵を入れた状態でドアを開けるのだ。普通の鍵は平で両側にギザギザがある。Abloyは4面に歯型のような凹凸のある鍵。で、一つ目のドアを開けるともう一枚ドアがあるのだ。調べてみると昔は寒い気候から屋内を守るためだったらしいが、Abloy鍵で安全性を高め、郵便受けや覗き穴から屋内が見えないようにするためと、防音のためだと知った。ドアもとても厚い...戦争を身近に感じる旅その2

  • 利便性の理解と安全性

    今の職場はフォーマットがたくさんあり、クリックしていけば美しい文章も作ってくれる。スマートフレーズなるものもエンドレスにある。自分の診察流れが確立されているし、自由にタイプしてきたので、違うやり方を受け入れられなかった。条件さえ満たせば良い、とも思っていた。しかし今回の学会でデータのセッションでデータ収集で大事なことで、同じフレーズを利用することの重要性を学んだ。それに帰国してからの出勤2日は最悪で、体調不良も大きい要因だと思うけれど(まだ胃腸症状が続いている)、書き損じが多く看護師たちに沢山の迷惑をかけた。どうしてスマートフレーズを使わないの?と言われ、あああ、こう言う時も決められたフォーマットに沿って書けば書き損じがない。つまりこれもまた安全ネットになることも学んだ。やり方を変えるのには沢山のエネルギ...利便性の理解と安全性

  • 戦争を身近に感じる旅

    今回の旅行で感じたのは戦争の影。学会の中でも平和をテーマにしたものもありました。国自体にも戦争の影というか影響というか、、、例えばヘルシンキの地下鉄は地下奥深いところ(8階建てに相当する深さ)に作られていて、地下鉄へ降りていくエスカレーターの長いことプラットフォームの大きさ、天井の高さに驚きました。、核爆弾に備えた避難所としての機能も兼ね備えていると知り納得。街中に避難所のマークのオレンジ色の看板があり、避難所へのアクセスが安易にできることがわかります。カウナスの杉原千畝記念館のガイドをしてくれた方は、人生半分をソ連、半分をリトアニア人として生きている、と言いました。バルト三国はソ連軍とナチスドイツ軍の戦場となり、ナチスドイツ軍に占拠された戦争中。、そして戦後はソ連の支配下へ。ソ連の遺物のような鉄塔やバス...戦争を身近に感じる旅

  • ネットワークですることは

    今回の学会参加はとても充実しました。長年、じっくりお話ししたいと思っていた方と、それができたし、新たな方々との出会い。研究や論文や政策や実践談義。それも母校の名誉教授で看護界のレジェンドとも。講義を受けたのは13年前。その時のパール、ひらめいた時は書き込めるようにメモ帳をベッドサイドに置いておく、を続けています。私の場合はiPadですが(笑考え出したら眠れなくなるので、オススメです。これがあるから、国際学会はやめられない。もちろん勇気は必要ですが、ネットワーク、ネットワーク。大事ですよ〜。冒頭写真:旅行は終わりましたが、本日からじっくり写真を紹介していきます。コペンハーゲン編。最古の遊園地のチボリ公園。ChristiansborgPalace昔は王様と女王様のお家でしたが、今はデンマーク国会議事堂、裁判所...ネットワークですることは

  • 帰国の後は

    半月のヨーロッパ家族旅行を終了して帰国。また時差ぼけと向き合っています。今回の行程はコペンハーゲン3泊ヘルシンキ4泊エストニアのタリン2泊ラトビアのリガ1泊リトアニアのカウナス1泊リトアニアのビルニス1泊コペンハーゲン1泊で、行きと同じくスイスのチューリッヒ経由でカルガリー移動に利用した交通機関は:飛行機、フェリー、高速バス、列車、とてんこ盛りでした。で、カウナスの朝、相方の調子が崩れ、旅疲れ?食あたり?から食中毒?から重度の感染?と一気に心配になりました。だって26年間連れ添って初めてみる様子。胃腸はすこぶる元気な人が発熱と移動中のほとんどを上から下から攻撃でトイレで過ごすなんてありえなかったから。列車で上級クラスを利用していたので、ビルニス駅の上級ラウンジが使えたのは不幸中の幸い。ヨーロッパは公共機関...帰国の後は

  • 政策失敗の表れ

    まだ続く国際学会参加話。面白い展示物というか仕掛けというか、もありました。学会会場は地下一階、地上1階と2階を使っていました。地下1階と地上1階の間はエスカレーターがありますが、その脇の階段に過去の開催地が一段一段に貼ってありました。ぜひ拡大してみてください。世界の学会。開催地は持ち回りです。日本では1977年の東京2007年の横浜次回の開催地、台湾、台北では2005年にも開催されています。カナダはバンクーバー、モントリオールは数回と多い。噂を聞いたのですが、この学会に1番お金を出資しているのが言わずもがな米国。2番手が日本。人口と経済力を考えるとわかるようで、わからないような。アジアの中で勢いのあるのは-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療...政策失敗の表れ

  • 広めるためには

    満足せずにパブりケーションへ口頭発表で終わらせない-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~来年のICNCongressはヘルシンキ。抄録の締切は9月30日。https://icncongress.org/220/page/abstract提出はお済みですか?私は済みました。ヘルシンキへは行かないつもりでし...gooblogと前職のNPサイエンティストに言われ、サブミッションはしてあり、その審査結果を待っているところ。ICNでの口頭発表-走るナースプラクティショナー~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~口頭発表を無事終了。演者専用の控室は飲み物やお菓子もあり、ソファーでゆったり。ITも数...広めるためには

  • 国際学会と奨学金

    国際学会は4日か5日の学会ですから、参加費用もそれなりです。台湾の方から聞いたのですが、参加者に対して看護協会から奨学金として45000円くらい出たそうだ(申し込んだ人のみ)。今回の参加費は10万円。全額ではないが助かると。そうだと思う。前職は教育費が職場から出ていたけれど、現職はなし。職能団体がやっている奨学金に出す予定にしている(参加証明書をつけないとダメなので8月締切分に出す予定)。最高額で1人68000円ほど。旅費もホテル代も出してもらっていた前職とは比べ物にならないが、ないよりはまし。今思うに、先日書いた勢いのあるアジア圏の国々はどれぐらいのサポートを得ているのだろう、と思った。2年後の次回は台湾。交通費は日本の方々にとって安くなる。物価も安いので滞在費も抑えられるでしょう。しかし参加費用は?会...国際学会と奨学金

  • G7から学ぶこと

    G7が始まりましたね。そのニュースを聞いていて、おお!と思ったのでシェアを。それは、合意に至らなくても意味がある。合意を得るために時間を無駄にする。これに反応しました。これを聞いて何を思い出したか?と言うと診療看護師(NP)に関する3団体合意に至らず何年、、、と言うこと。日本でNP課程が作られて、資格試験を始めたのが2008年。厚労省をはじめとする保助看法改正の会議は特定行為に止まったのが2015年。もう10年も前のことです。ここから押すのか引くのか、、、まずは定義、ではなくてコンピテンシーと、、、、日本看護協会、日本看護系大学教育協議会、日本NP教育大学院協議会の3団体が話したり、決別したり、まだ合意形成の至らないこと。合意を得ようとするから前進できない状態が10年。G7では合意を目指すけれど、至らない...G7から学ぶこと

  • ネットワークと大会アプリ

    国際学会の良いところはネットワーク作り。それも国際レベル。特に開催地のフィンランドの方々と話すと、開催の苦労話や成功話。それに地元のレストランや交通情報と利点が沢山ある。次の開催地となる台湾の方とも連絡先の交換をしている。他にも多くの国の人と話し、会場アプリで互いの連絡先を交換した。英会話がダメと引くより、話そうとする熱意が大事。国際学会に来るとアクセントがあっても良いのだ!と言う気になれるほど世界中のアクセントを聴くことになる。話したい、知りたいと言う熱意さえあれば必ず伝わります。交換とは名刺交換ではありません。大会用のアプリは名札についているQRコードをスキャンしてエキスポートできるようになっている。メモを書き込めるところもあり、公開している情報以外のことを書き込めるようになっていた。さて、この大会ア...ネットワークと大会アプリ

  • アジアの中で勢いのあるのは

    同じグループの発表者の中に、看護師長がいました。彼女が発表した題名がこちら。DyadicpsychoeducationalinterventionbasedondoubleABC-Xmodeltoimprovehealth-relatedqualityoflifeofpatientswithhemodialysis:Arandomizedcontrolledtrial.すごくないです?このような研究を師長が臨床しながらしているなんて。私の前職のように職場にリサーチ部門があるのか?大学と提携しているのか?そういえば始める前に2人の人に感謝の言葉を述べていたな、、、(うる覚え)。誰かのサポートがあったとしても、臨床をしながらここまでできるとはすごい。これが中国のパワーなのか?毎回多くの登壇者を輩出する中国勢。...アジアの中で勢いのあるのは

  • 最終日

    楽しい充実した時間はあっという間。閉会式も終了し、私たちは家族はエストニアのタリンへ。さてさて、次の開催地は台湾の台北。いえええい。いつか行ってみたい国の一つ。国際学会への参加はとても良い言い訳になる!と行く気満万。今回の収穫は多くの日本人の方と知り合いになれたこと。ほとんどの方が大学の教育に関わる方ですが、分野は違ってもネットワークは大事。横のつながりを強化して看護界を強化していくことで、もっと前進できます。皆さんも学会時に多くの人と出会って行きましょう。一期一会。出会いを大切に。冒頭写真:雨降りが続いていましたが、ついに快晴。気持ちよく旗がはためいていました。最終日

  • ICNでの口頭発表

    口頭発表を無事終了。演者専用の控室は飲み物やお菓子もあり、ソファーでゆったり。ITも数人いて、最後の最後にスライドを変えたい人や原稿をプリントアウトできるようになっていたり、昨年のものより労り感がありました。で、会場に30分前にいくように言われていたので行くと急に緊張感が急上昇。会場のITの人が機器の使い方の説明をしてくださり、そうこうしているうちに現地で出会った日本人の方々が来てくれて、緊張感が和らぎました。さて私は6人中の3番手(1人欠席されたので5人となりました)。2番手がUCLAのとても有名な教授(100本以上のパブリケーション、数々の賞を受賞した方)で、ビビりました。でもそれも一瞬。人と比べるのは良くない。自分は自分の身丈に見合ったことをするだけと開き直りました。で、満席の会場で始まれば自分の世...ICNでの口頭発表

  • 3度目の国際学会での発表

    充実の2日目が終了しました。昨年のICNNP/APN学会に引き続き学会レポートを日本APN後援会サイト会員限定ページで行うので、興味のある方は是非日本APN後援会サイト会員申込を!日本APN後援会 SocietyforJapaneseAdvancedPracticeNurses日本APN後援会(SocietyforJapaneseAdvancedPracticeNurses)本会は、急速に発展している看護師の役割進展の背景をもとに、現在ナース・プラクティショナー、クリニカ...日本APN後援会そして本日3日目は私の口頭発表。正直、前回に比べて練習時間が不足している。日本への帰国、仕事も忙しくて、と言い訳はいくらでもできる。旅行が始まってから少しでも時間がある時にぶつぶつ独り言のように始める日々でした。ま、...3度目の国際学会での発表

  • 第30回ICN Congress

    さあ始まりました。第30回ICNCongress。前回のモントリオールに続き2度目の参加です。雨の中迷いながらなんとか到着。しかしオープニングセレモニーの会場は満杯で入れずライブ映像を流している別会場。残念!やはり臨場感は下がります。仕方ない。予定以上の参加者7000人が集まっているのだから。で、オープニングセレモニーは毎回各国の看護協会の入場から始まります。オリンピックみたいな様子です。国民衣装を着ていたり、揃いのTシャツだったり。自国が出ると会場は、歓声を上げます。で各国の参加団体が英語名で呼ばれるわけですが、団体名も色々。AssociationCollegeOrganizationUnionFederationなどなど。面白いですね。アジア勢では中国、香港、台湾とありますが台湾がすごかった。た、い、...第30回ICNCongress

  • 看護の歴史館構想

    あっという間のコペンハーゲン3泊滞在。歩いて歩いて歩き回って建築家のキャピタルと呼ばれる所以を理解しました。デンマーク建築博物館を訪れ、歴史、現在の問題、そして未来を理解できる展示物の奥深さを感じました。看護もこういうものがあればもっと社会からの理解が進むかも?!と思い調べてみました。コペンハーゲンへ来てから思ったのですが、博物館や美術館の多さ。もちろんデンマーク看護博物館もありました。残念ながらコペンハーゲンではなかったので訪れることはできませんでした。世界の看護博物館や歴史館を調べるともちろんフローレンスナインチンゲール、英国。米国にも2つ。そういえば母校のUBCにも小さいけれど展示コーナーがありました。先月神戸市立看護大学を訪問した時には神戸大震災の救護の様子、仮設住宅での活動の写真が飾られていまし...看護の歴史館構想

  • 収入と子供の数

    あーやっぱりヨーロッパは良い。古くて新しくて歴史を感じる。北米とは比べ物にならない。チューリッヒの空港も、コペンハーゲンの空港も入っている店がおしゃれ。ということでコペンハーゲンへ到着。市の中心部にキッチン付きの暮らすような宿へ宿泊。土産物屋もない場所で地元民に溶け込んでいます。暮らすような旅というと聞こえは良いですがコスパを抑えるために自炊ができる場所。今回訪れる5カ国のうち1番物価が高いく3泊もしますでから。早速食材を買込み、夕食を済ませる。美味しかった。それに私は外食が続くと体調を崩す人間。外食と自炊の選択があると助かります。観光客からすると物価の高いコペンハーゲン。でも街はレストランやカフェやバーがたくさん。地元民で溢れています。ということは外食文化がある。それをできる経済力のある市民ということ。...収入と子供の数

  • 出発です〜

    日本から帰国して2週間。まだ時差ぼけが完全に抜けていないのに。いよいよヨーロッパへ出発です。ぁあ、どうなるでしょう。でもきっとアドレナリンでっぱなしで乗り越えるはず。ICN学会のアプリもオープンになりました。今回は自分についてアピールしたりタグ付けすることができ、マッチングアプリみたいに、マッチング率の高い人から紹介してくれます。過去2回の参加の時に思いましたが、アプリのネットワークへの有効性。すでに去ってしまったのか、気づいていないのか、メッセージを送っても返事をもらったことは一度もない。今回はどうなるか楽しみ。今回は相方と末娘も同行の家族旅行。ヘルシンキの会場へ行く前にまずはデンマークのコペンハーゲンで建築について学んできます(娘の希望地)。おっとその前にまずはスイスのチューリッヒでコペンハーゲンへの...出発です〜

  • 俳句成果 3〜5月

    3ヶ月ごとの俳句報告ブログ。寝たきりになってもできるからと始めて6年。バタバタして忘れがちですが、できる範囲の投稿での結果。俳句生活「春泥」出し忘れ「土筆」佳作土筆煮て小鉢の柄を選ぶ妻俳句ポスト「雲雀」中級並選火星まで帰るつもりか揚雲雀「啓蟄」中級並選啓蟄の庭へテーブル出す女給「風光る」中級並選風光る大曲線をやくも号第52回のお題「ハイカラ横丁」人選短夜や駅に二人のダンボール人選スナックの壊れたネオン春浅し第53回のお題「火の山公園のチューリップ」並選x1人選チューリップ絵具を混ぜる筆の音第54回「パンダと観覧車」人選待合の双子の寝息春の夕人選掠れたるメットのシール春一番おうちde俳句大賞出し忘れと、まあ、良くも悪くもない結果です。いつき組(組長夏井いつき)の方々がどんどん上達して出遅れ感はありますが、時...俳句成果3〜5月

  • 看護師の確保 最終回

    シリーズ9日目1日目:少子化が始まって30年なのに備えが足りなかった日本の看護師不足。2日目:外国人看護師受け入れ風土の希薄3日目:数を目指した看護教育。看護学校の定員割れと閉校4日目:看護師絶対数の変化、病院中心医療から在宅医療へ5日目:看護教育の完全大学教育化と3年教育から4年教育6日目:管理職から始めよう。離職防止7日目:復職支援8日目:多様性のある働き方昨日紹介した、厚労省のプレゼン用のスライドを見ていて思う。ポリシーから臨床を埋めることの重要さを。厚労省はちゃんと未来の看護師不足を予測していた。法律に追加までしている。しかしそこから実際に臨床の現場へそれが活かされているかどうか?このギャップを埋める施作と、臨床側でもそれを実践に落とし込める活性化の作業。どちらもなければ法案を変えても絵に描いた餅...看護師の確保最終回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野々内 美加さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野々内 美加さん
ブログタイトル
走るナースプラクティショナー
フォロー
走るナースプラクティショナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用