山手線用205系の川崎重工兵庫工場出場試運転の模様DD13は姫路第一機関区(...
右の205系は客室窓が「田」の字形の上段下降式下段上昇式の初期車客室...
...
東京南局品川電車区(南シナ)は二層構造で一階は地下収容線二階は地上収容線にな...
昭和50年に吹田工場でサハシ153-11を種車に教習車に改造配置は向日町運転所...
昭和9年6月15日に宮原電車区(大ミハ)が開設されました。 昭和59年6月...
大阪鉄道管理局向日町運転所(大ムコ)電車・気動車・客車といったあらゆる種類の特...
向日町運転所(大ムコ)の583系といっても先頭車はクハネ581ばかりで...
「しらさぎ」昭和53年10月改正で運用終了 「彗星」昭和59年2月改正で...
運用上、実際は並ぶことのない列車を、幕を回して撮影しました。 「金星」名...
大阪と富山を結ぶ急行「立山」は昭和57年11月改正で昼行が廃止されましたが、夜...
前回の続きで北陸路を走行した列車をUP快速 富山↔糸魚川特急車両の快速運...
金沢運転所(金サワ)クハ489 200(600)番台のヘッドマークを回しました...
天王寺駅阪和線ホームにて 右道路電柱の看板「芦の家」は天王寺駅の駅弁屋さんでした...
日根野電車区381系の吹田工場出場試運転です。 併車にクモヤ90 200番台がつ...
http://o-miha.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-2d50.html
宮原操車場北線7番6番5番は「雷鳥」の折り返しがメインでした。 381系「しなの...
広島運転所矢賀検修分所(矢賀派出所)です。 現在は新幹線基地になっています。 1...
金沢運転所(金サワ)の457系、475系などを使用 「くずりゅう」米原~金沢 昭...
あけましておめでとうございます。 当ブログ「大ミハ117」を 本年もよろしくお願...
EF70 1001が松任工場で交直流の581系を改造した交流専用の 九州向け71...
金沢鉄道管理局敦賀第二機関区 略称「ツルニ(敦二)」に EF70(ナナマル)とE...
1986年(昭和61年)9月14日急行「鷲羽」号のリバイバル運転が ありました。...
クハ115-7 広島運転所(広ヒロ) 広島シティ電車のヘッドマーク付き 昭和38...
イチヨンゴ クモヤ145とクモル145クル144です。 宮原電車区(大ミハ)所属...
↑ DD 17 1 DD51 507を種車に改造したロータリー式除雪車で 郡山機...
機関車の試運転は主に鷹取~宮原操車場の往復で 宮操着後は、宮原機関区に入出区した...
福塩線の105系、岡山局府中電車区(岡フチ)所属 福山駅 福塩線ホームにて 雪の...
浜松工場車両門に留置の旧形電機と旧形電車です。 ED18 2 ED11 2 クモ...
浜松工場出場試運転で、静岡運転所(静シス)の 113系(111系もおりました)で...
「ブログリーダー」を活用して、大ミハ117さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。