身の周りの物を材料科学の観点から紹介! 暮らしに役立つヒント、発見! サイエンスコミュンケーターとし
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。今回、情報誌「はれ予報」11月号の一部記事「金属の教科書」の部分を監修させていただきました。五金の金銀銅鉄錫について、解説しました。ぜひご確認ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)※2021年9月発刊『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠された金属のヒミツパパは金属博士!』(技報堂出版)『ツールエンジニア生活を支える金属いろはにほへと』(大河出版)『ツールエンジニアモノづくりを支える金属元素いろはにほへと』(大河出版)・・・・・・・・・...情報誌「はれ予報」11月号
伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。今日は、「鉄道の日(10月14日)」を記念して、富山県の宇奈月駅周辺で、トロッコ電車車庫見学会や機関車撮影会、鉄道部品などの販売といった多彩な鉄道イベントを開催されましたので、ちょっとぶらりと行ってきました。会場では、なんと、銅のトロリー線の販売もあり、銅マニアとしてついつい買ってしましました!妻と二人で、久しぶりに良いドライブになりましたわ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『原材料から金属製品ができるまで図解よくわかる金属加工』(日刊工業新聞社)※2021年9月発刊『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞社)『銅のはなし』(技報堂出版)『身近なモノに隠された金...鉄道の日(10月14日)×銅
「ブログリーダー」を活用して、ヨシムラ・サイエンス・ラボさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。