chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
双子が揃って自閉症。 http://autism2.blog.fc2.com/

双子息子が多動で、重度知的障害ありの自閉症。特別支援学級の中学3年生になりました。

何の因果か、双子の男の子達が二人揃ってなかよく「自閉症」という障害を持って生まれてきました。 二人は超そっくり。たぶん、一卵性。 「自閉症」って・・・言葉から受ける印象は、暗いヒトみたいですよね。 でも、毎日おおむね楽しそうに本人達は暮らしています。 ブログに書けるネタ満載!な日常に、母は疲れ果ててます。 ネタ満載過ぎる私達の日常を、ほんのちょっと切り取った自閉育児ブログです。

hana
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/24

arrow_drop_down
  • 2月末のトレーニング記録

    今朝、起きたら肩や背中がちょっと筋肉痛・・・。布団の中で理由を考えてみたんだけど、きっと昨日のアレだわ。ジイジの3回忌として実家で食事会をしてからだだっ広い公園に行って凧揚げして遊んだんだけど、甥っ子と姪っ子に、得意の側転を披露して見せたからだわ(笑)。あ、別に筋トレのおかげで急に側転が得意になったワケではなく、もともと私、側転とかロンダートが得意なんです。小学校の時に身につけたモノは、今でも得意。...

  • 麻薬的に美味い!

    ちょっとさかのぼって2/11は次男が壁を蹴って大穴を開けたという事件があり、大変悲しみに打ちひしがれていた私でした。ちなみにその時に開いた壁の穴は今もそのまま。一日に何度も目に入っては気持ちがスーン・・・と冷えますが、かといって直す気力も無いから、とりあえず放置。次男のせいで大変不幸だった2/11でしたがその翌日、妹1とめっちゃ美味しいパスタを食べに行ったら、一転してとても幸せな気持ちになれました。美味し...

  • カーテンが引きちぎられた朝のこと

    昨日の朝は次男のパニックによって、居間のカーテン一枚がほぼ全取れ状態になりました。チーン・・・。一夜明けて、いつもの8割ぐらいまで元気復活しました!時を戻そう(by ぺこぱ)。昨日の朝6:30。まだ布団の中に居た私の耳にバタン!とドアの開閉音が聞こえてきました。夫が走りに行ったのかなぁ?と頭の中でぼんやり考えていたら、外から次男の声が聞こえてきて、「なにぃっ?!」と布団からはね起きた私。急いで寝室の窓を...

  • 疲労困憊の朝

    悲しい。居間のカーテン、一枚がほぼ全取れ。犯人は次男。「死ね!」って叫んでしまった。悲しい。次男は、カワイイ時とパニック時のギャップが凄い。疲れた。でも、仕事が有って良かった。仕事に救われる。行ってきまーす。...

  • 銅メダル獲得~!

    私には、めっちゃ面白くてめっちゃ可愛い姪っ子ちゃんが居ます。妹1の愛娘、ひかりちゃん。現在、幼稚園の年少さん。ひかりちゃんの住む町には、大きな工場が有って煙突から常に煙がもくもくと出ています。ひかりちゃんがまだ二歳の頃、その煙突を見て彼女が言った素敵な言葉が「ねぇ、ママちゃん。あの煙突、もしかして、雲、ちゅくってる(作ってる)んじゃない?」でした。煙突からもくもくと出ている煙を雲だと思っていた二歳...

  • 「ジイジは〇〇になりました」

    ようちゃんは毎日毎日「ジイジ、死んじゃったー。ジイジは骨になっちゃったー」と言います。・・・骨(苦笑)。まぁね、たしかに。それは間違いじゃない。間違いじゃないけど、あまりにありのままであからさま過ぎるのよ(苦笑)。色々考えて、結局キミタチにもお通夜や葬儀、焼き場にも同行させたしね。ジイジが焼き場の扉の奥に消えて、次に出てきた時に骨だったことはキミタチにとっては、それはそれは衝撃的だったことでしょう...

  • ゲーム、おしまい。

    たいちゃんは、ニンテンドーのWiiで遊べる子です。本体とテレビをコードで繋いだり、テレビの上にセンサー?を設置したり、パパに教えてもらったらこれらも一人で出来るようになりました。そして、Wiiパーティーで1人で遊べます。ようちゃんはWiiには興味が無いのでノータッチです(笑)。買ってもらってしばらくはWiiで楽しく遊んでいたのですが、たいちゃんの扱いが雑なせいか、本体が壊れてしまってそのまま放置していました。で...

  • 漬けて、焼くだけ!の二品

    独身時代によく料理上手なサヴァ姐さんの家に泊めてもらっていたのですがその時におつまみとして出してくれたタンドリーチキンの衝撃と言ったら!あまりに美味し過ぎて、勢いに乗って一パック分の鶏もも肉を食べちゃった記憶が・・・(笑)。そしてすぐにその魔法のレシピを教えてもらって、今ではもう数えきれないほどリピートしてます♡ ありがとう!姐さん!漬けて、焼くだけ!に目覚めた、最初の料理かも。 いつ食べても、う...

  • しじゅむように?

    双子の支援級では、音楽が好きな双子の為に担任の桜木先生がいつも何かしらの音楽をかけてくれています。たいちゃんもようちゃんも、自分が好きな曲を先生にリクエストしてそれを聞かせてもらって支援級で毎日楽しく過ごしているのです。ある日、ようちゃんが先生に「しじゅむように、聞きたいです!」と言ったのだそうです。しじゅむように・・・???何だ、それ?でもさすが、桜木先生です!ちゃんと、ようちゃんの要求が分かっ...

  • 宅トレ日記を月2回に

    一部のコアな読者の方々にものすごーく愛されている、私のトレーニング記録(笑)。今までは月に一度、だいたい23日頃にアップしてきていましたが、これを月に2回に増やそうと思います。だいたい15日頃と月末あたりに。いやぁ、でもやり始めた最初の1か月ほどの劇的な変化なんてちっとも無いのでとりたててご報告できるようなことって無いのですが、それでも、自分のモチベーションアップになるかなと思って、書こうと思います。先...

  • 壁に穴が開いた後の双子の様子

    2/11の朝に壁に穴を開けたのは次男でした。その後の二人の様子はというと、長男は大きな声で泣いてうるさかったので「泣く子は、あっち(寝室)行きなさい!」と分離させ、壁を蹴った犯人(次男)は、コタツの中で泣いて、しばらくすると「ママに、ごめんなさい!」をしつこく連発していました。当然、私が「ママは怒っています」と答えると、コタツの中から次男は「ママ、怒ってる・・・。ママ・・・ママ・・・、なるほど・・・」...

  • 2時間のハードなお散歩

    今日はデイサービスの空きが一人分しか無かったので、利用はどちらか一人。今日のデイサービスの主活動は音楽療法でした。双子と私の協議?の結果、より音楽療法を楽しみにしていた様子の次男が栄光の一枠を勝ち取りました(笑)。残る長男は、私と大きな公園へお散歩に行くことになりました。校外学習で行った、あの大きな公園です。→関連過去記事「校外学習の自由度と過酷度」11月の校外学習以降、桜木先生に教えてもらった、ハ...

  • 自閉症児を育てる母のストレスホルモン値

    「大っ嫌い!」と6回叫んだ2/11の朝の、続きを書きます。 →関連過去記事こちら 次男の蹴りによって開いた大きな穴。画像には写っていませんが、床のコルクマットの上には砕けた石膏ボードの中身の白い破片が、パラパラと散乱していました。これを放っておくと踏み散らかされて被害が拡大する!と判断して、ささっとここだけ掃除機かけて、怒りのあまり、チーンと感情メーター振り切れて、無になっていたのが9時半。もちろん、冷...

  • 7か月ぶりの大きな穴!

    今朝また、壁に大きな穴が開きました。もちろん、犯人はいつもの次男です(怒)。前回が7月だから、7か月ぶり。我が家にしてはまぁまぁ間隔、空いたほうか?(泣き笑い)う~んと遡ると、始まりは夜中の2時頃に私が寝ようとしたタイミングで、双子と同じように(たぶん)睡眠障害の夫が起きてきたこと。関係なさそうに思うでしょう?でもこれ、後々に影響あります。試験に出るので覚えておいて下さい(嘘)。私はそこから朝まで寝...

  • サラダチキン的なお話

    前回のたんぱく質の話からの展開で、我が家の定番料理、サラダチキン的なことを書いておこう。あいさん、サラダチキンや鶏ハムは自作するのもなかなか良いですよ~(^_-)-☆クックパッドでサラダチキンを調べたら、コンビニ風のサラダチキンレシピにはちょっとだけ酢も入ったりしてました。言われてみれば、ほんの少しだけ、酢も感じるよね。その通りに作ってみたことも有るんだけど、私は試行錯誤の末、今は以下のこのオリジナルな...

  • たんぱく質と私

    私が中学生ぐらいの時に家に有った本で「食べ物さん、ありがとう」という本が有りました。栄養学の先生と漫画家さんの対談スタイルの本で、とても面白い本。私はこの本を何度も何度も覚えちゃうぐらいに読み返しました。そのおかげで、保育士試験の「食と栄養」科目は、たいして勉強しなくてもほとんどすでに知ってることばかりでした(笑)。記憶力が抜群だった中学生時代に、すごく影響を受けた本です。そんなふうだから、高校生の...

  • さすが!障害児指導30年!

    先週の木曜日、担任不在で大変だったことを先日書きました。 →関連過去記事はこちら→ 「満月と、担任不在が重なると」今日はその続きを書きます。次男はプールの日だったので、コーチに「今日はようちゃん、学校でめっちゃ悪い子だったみたいなんで、プールでしごいてやってくださーい!」と私が言ったら、コーチはすかさず、「なに~? 今日はいつもの担任の先生、居なかったの?」と。コーチ、大正解!えー、なんで分かったの...

  • 満月と、担任の不在が重なると

    先週の木曜日のこと。担任の桜木先生は午前中だけ病院の定期受診でお休みだったので、ピンチヒッターで入る代わりの先生や、支援員の村田さんで対応してもらった日なのですが、この日はウチの子達二人ともちょっと変だったようでした。特に(いつも)問題児のようちゃんは待望の図書室に行っても、いつもしないのに窓の外に唾をブーブー吹いたり、他の子の足をわざと踏んだり、押したりもしたようです。いつもはお利口キャラのたい...

  • 人の顔をよく覚えてる自閉っ子

    我が家の双子、かなり重度の知的障害が有る自閉症なくせに色んな人のことをよく覚えてるなぁ、って私はいつも感心します。各デイサービスの職員さん達の名前とか、デイの同じ曜日を利用する他の子達のフルネームとか、自分がそのデイを利用する曜日とか、本当にこちらが驚くほどよく覚えています。自閉の特性から、人に興味が全然無いのかと思いきや、意外や意外、君達って実はすごく人に興味を持って暮らしているんだね!と驚かさ...

  • 解釈の違いは奥が深い!

    第一生命が毎年やってる、サラリーマン川柳って知ってます?毎年、面白い川柳が一般の人たちからたくさん応募されているので、私は昔から地味に楽しみにしているのです。このサラリーマン川柳について、アメブロのお友達、るるさんが書かれていました。この川柳の解釈について、るるさんの旦那様と、るるさんの解釈が全然違っていて面白かったのでご紹介。「会社へは 来るなと上司 行けと妻」という川柳に対して、るるさんの旦那...

  • その子に響く言葉はそれぞれ

    次男が週に一度、厳しいコーチのもとで水泳の指導を受けていますが、最近、二回に一回は長男も一緒に連れて行くことにしています。夏もコロナのせいで学校の水泳授業が無かったし、長男だってプールに行きたいだろうなと思って。でも毎回長男も連れて行っちゃうと、コーチ役の私は毎回泳げなくなっちゃうので(苦笑)だから二回に一回、なのです。次男はコーチに水泳指導を受けるようになって、はや三年目。背泳ぎとクロールはもう...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanaさん
ブログタイトル
双子が揃って自閉症。
フォロー
双子が揃って自閉症。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用