5月後半になった・・市の施設での陶芸クラブに入っていたが先週、電気炉が壊れた、今原因を特定中だ、寿命かもしれない・・仕掛中の作品は私の工房で小型の電気炉で焼成することにした久しぶりの焼成で不安だったが予定通りに出来た・・・クラブの窯は未だ見通しが建たない・・間もなく6月に入る入梅に数日後に入りそうだ今日は大相撲で大の里が優勝したので嬉しい👍☺️・・・・・・・5月後半・・・・
新しい年を迎えたここの処は災害や流行り病が続いた数年が過ぎていたから・・今年は良いになる事を願わづには要られない未だ生きてる人生が続いているのだからとそして健康度もそこそこだからそう想うと元気が出て来るそして人生に張りがでて来る夢を持とう(^-^)まだやる事がある・・・・・・・・・・令和七年一月になった・・・・・・
「ブログリーダー」を活用して、茂偏路の探し物さんをフォローしませんか?
5月後半になった・・市の施設での陶芸クラブに入っていたが先週、電気炉が壊れた、今原因を特定中だ、寿命かもしれない・・仕掛中の作品は私の工房で小型の電気炉で焼成することにした久しぶりの焼成で不安だったが予定通りに出来た・・・クラブの窯は未だ見通しが建たない・・間もなく6月に入る入梅に数日後に入りそうだ今日は大相撲で大の里が優勝したので嬉しい👍☺️・・・・・・・5月後半・・・・
新年度になり新入生が学校へ、そして企業へと飛び立っている新しい人生が始まる希望と不安の交錯する旅立ち・・・清々しい新しい服が街を歩いているこれから長い人生を歩くことになる頑張って欲しいと思う・・・・・・振り返って観ると我が人生は、若い時は苦しみばかりで休みは登山ばかりで、山頂で一週間を振り返る生活だった、毎週、山に行き山頂で過ごし又覚悟して、下界に戻るそんな生活が続いていた時があったそして下界の別の道を歩くこと数回だった。今は懐かしい想いでになっている「短歌」夢の中想いで出残る剱岳穂高白馬と燈籠廻る・・・・・・・・・・・4月に入る・・
弥生の風が吹いている・・確定申告を済ませてメガネのレンズに花粉除けのガードを付けて、マスク着用で過ごしている家では窓を開けずに、空気清浄機を稼働したいつもの生活が始まっている体調はこの季節は耐えながら生きて居るが工房の梅の木はピンク色の花が咲いている・・・・・・・・弥生の風が・・・
2月に入り寒さが本格的なった節分が過ぎそして立春が過ぎた・・テレビでは寒気での豪雪を伝えてる・・・・・今、工房では蝋梅の花、水仙が咲いている梅の木が蕾を付けている木々は春に向かって着々と準備している・・・・・そして世界も動き出しているアメリカロシア、、ウクライナ、イスラエルガザ地区中国北朝鮮と目を離せない・・・我が国の行方は課題が山積だ・・・・国民は良い方向を願っているのだが?・・・・・・・・二月に入る・・・
新しい年を迎えたここの処は災害や流行り病が続いた数年が過ぎていたから・・今年は良いになる事を願わづには要られない未だ生きてる人生が続いているのだからとそして健康度もそこそこだからそう想うと元気が出て来るそして人生に張りがでて来る夢を持とう(^-^)まだやる事がある・・・・・・・・・・令和七年一月になった・・・・・・
2024年が間もなく終わる何だろうあまり一年の感慨が沸かない振り返っている体調もまあまあだったがそして細かいことは色々あったけどやってる事はほぼ昨年と変わらないこれが人生なのかと(^_^)……ーーーーーーーーーー師走になってーーー
季節が廻り来てあと2ヶ月で今年も終わる1年がアッと言う間に過ぎて行きそうだ・・今年は市の高齢者施設の陶芸サークルに入り食器や花瓶等を作ってみたが以前やっていた作品より腕が落ちていたが・・少しずつ戻り始めた・・・そして今新しい作品のイメージが湧いてきているここ数年の生き方が惰性で生きて来たので来年はもう少し頑張りたいと思っているのだ・・・・・・・・・・・季節が回って来て・・・
秋が来た・・・待ちに待った秋の気候が来た・・青空に流れてる白い層雲工房の柿の実が付いて嬉しくなる今年は例年より多く実っているがテレビではカメムシの被害が出ていると?昨日収穫したが我が柿の木も被害が多くなっていたが・・・上部のほうが被害は少なかった収穫した柿を両隣の家におすそ分けをした・・・・・・・・・・秋が来た・・・
前月の続きの気候が続き・・・異常な酷暑の夏が私たちを苦しめているなかなか外に出られない「短歌」この夏は草に埋もれた野菜達我を許して元気に実る(茄子、ゴウヤ、有難う~~)・・・・・・・・・今月も続いて・・・・
8月に入り更に酷暑が続き・・なんとか堪えて生きて居る・・地球の温暖化が進んでいるこれが現実なのか?良い事が浮かばない地球上では紛争が続いている、我が国の政治も低たらく気を許せない状況だ、こんな時自分はどう生きたら良いのだろうと・・!今だに、迷いながら生きている己の楽しみだけを探し求めていないか!・・・・・・・己の美しい生き方を求めて・・恩を返し・・更に誠の武士の美しさを探して・・・志・・・・・・・・酷暑が続く中・・・
未だ開けない入梅・・・・7月の半ばに・・・
今年も6月を迎えた・・・長い間生きて来たものだ・・・・毎日毎日と24時間繰り返しながらここ迄歩いて来た・・・この先はあと僅かな命が待っているだけだと思う今月が誕生日が待っている今考えると自分らしく色々とやってきて残るものはあと僅かである・・もう気になる物は無くなっているそんな気分になっている・・・・・・・・・・6月になった・・・
今年の5月は月初めの連休は次男坊が帰ってきた連休で帰るまで迄3人での食事だった・・なので少しつられて食べ過ぎた・・・・今月は工房では花達が心を慰めてくれたジャーマンアマリリスチューリップシャクヤクバラ等が咲いてくれたそして裏の竹藪ではタケノコが例年通り収穫出来、ご近所に差し上げた左ての指のケガはもう少しになって来た間もなく5月も終わる・・・・・・・・・・五月も間もなく過ぎる・・・
4月に入った先月末からの三寒四温で雨も続いていた工房の花達は葉を出して来た工房の裏の竹藪の竹は大きく育ち1部の竹が屋根に倒れ掛かって来ているほっとけないので切ろうとしたのだが倒れ掛かっている竹は危険だった!左指2本がたたかれて怪我をしてしまった。2週間たってもまだ痛い!もう少しだ!・・・今日はその竹藪の端に出ていた1本の筍を見付けた・・・・・・・4月を迎えて・・・
三寒四温の3月に弥生も中旬になったわが市の早咲き桜大寒桜も咲き出したそして我が工房の大輪の水仙も咲き出したでも、花粉症の私は戸外に出るのはなかなかためらう・・・・・・・・・・・・弥生3月・・・・
如月になった・・そして閏年だ・・今日はテレビでは雪が降ると・・・そして昼頃から雪が降りだした明日迄降り続く様だ今日の予定を変更した・・・今年はどんな年に成るのだろうか?昨日は節分だった・・「短歌」幼き日大豆を投げた今はもう鬼のお面が寂しく見てる・・・・・・・・・・・如月に入った・・・
新年を迎えて・・地震、飛行機事故と悲しい事が相次いでいる・・・・・・我が家に帰宅していた次男坊は昨日帰った・・工房に行くと蝋梅の花が咲き始めていた・・・・・・・・・・・蝋梅の花が・・・
辰年を迎えた元旦の日・・・いつもの様に日の出前の6時半に起きて急いで着替えて家の前の神社にお参りして越辺川の土手に向かった毎年の恒例だ・・歩き始めると今年はいつもより風が強かった土手に上がると更に風が吹いていた・・・土手から降りて川沿いを歩いた暫く歩くと頭上に初月が輝いていた家に着くと歩数計は7500歩を示していた良い年なるといいなぁ~~・・・・・・・・新年を迎えて・・・
今年も間もなく終わり新しい年を迎えそうだ世界は激しく動いている来年はどうなるのだろういつもの年とは違う心配事が残っている・・・・・今月の始め北海道でオーロラが現れた低緯度オーロラで久しぶりと報道していた地上から這い上がる様にピンクの鮮やかな光が輝いていた・・・「短歌」オーロラの光り輝く師走の日心さまよう(彷徨う)旅の行方を・・・・・・・・・・師走に入って・・・
少しの間に急な気温変化が訪れてそして、いつの間にか立冬が過ぎて各地に積雪が来ているそれぞれが冬支度に忙しい・・我が地方も枯れ葉が舞い工房の柿の実も残り少なくなったそして春先に挿し木した食用菊が花が開き始めた季節は確実に前に進んでいる・・私もだ・・・・・・・・・・・・霜月の半ばの立冬を過ぎた・・・・
今年の5月は月初めの連休は次男坊が帰ってきた連休で帰るまで迄3人での食事だった・・なので少しつられて食べ過ぎた・・・・今月は工房では花達が心を慰めてくれたジャーマンアマリリスチューリップシャクヤクバラ等が咲いてくれたそして裏の竹藪ではタケノコが例年通り収穫出来、ご近所に差し上げた左ての指のケガはもう少しになって来た間もなく5月も終わる・・・・・・・・・・五月も間もなく過ぎる・・・
4月に入った先月末からの三寒四温で雨も続いていた工房の花達は葉を出して来た工房の裏の竹藪の竹は大きく育ち1部の竹が屋根に倒れ掛かって来ているほっとけないので切ろうとしたのだが倒れ掛かっている竹は危険だった!左指2本がたたかれて怪我をしてしまった。2週間たってもまだ痛い!もう少しだ!・・・今日はその竹藪の端に出ていた1本の筍を見付けた・・・・・・・4月を迎えて・・・
三寒四温の3月に弥生も中旬になったわが市の早咲き桜大寒桜も咲き出したそして我が工房の大輪の水仙も咲き出したでも、花粉症の私は戸外に出るのはなかなかためらう・・・・・・・・・・・・弥生3月・・・・
如月になった・・そして閏年だ・・今日はテレビでは雪が降ると・・・そして昼頃から雪が降りだした明日迄降り続く様だ今日の予定を変更した・・・今年はどんな年に成るのだろうか?昨日は節分だった・・「短歌」幼き日大豆を投げた今はもう鬼のお面が寂しく見てる・・・・・・・・・・・如月に入った・・・
新年を迎えて・・地震、飛行機事故と悲しい事が相次いでいる・・・・・・我が家に帰宅していた次男坊は昨日帰った・・工房に行くと蝋梅の花が咲き始めていた・・・・・・・・・・・蝋梅の花が・・・
辰年を迎えた元旦の日・・・いつもの様に日の出前の6時半に起きて急いで着替えて家の前の神社にお参りして越辺川の土手に向かった毎年の恒例だ・・歩き始めると今年はいつもより風が強かった土手に上がると更に風が吹いていた・・・土手から降りて川沿いを歩いた暫く歩くと頭上に初月が輝いていた家に着くと歩数計は7500歩を示していた良い年なるといいなぁ~~・・・・・・・・新年を迎えて・・・
今年も間もなく終わり新しい年を迎えそうだ世界は激しく動いている来年はどうなるのだろういつもの年とは違う心配事が残っている・・・・・今月の始め北海道でオーロラが現れた低緯度オーロラで久しぶりと報道していた地上から這い上がる様にピンクの鮮やかな光が輝いていた・・・「短歌」オーロラの光り輝く師走の日心さまよう(彷徨う)旅の行方を・・・・・・・・・・師走に入って・・・