chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古城と湖の町、イタリア ブラッチャーノ通信 https://ameblo.jp/yumitomo-roma/

ローマ近郊ブラッチャーノから、日々の暮らしや、旅に役立つイタリア情報をお届け!

ローマ近郊の町で料理教室をしています。ツアーでローマにいらした方が対象ですので、旅も途中で市場に行ってみたい!地元食材で料理をしてみたい!イタリア家庭料理を食べてみたい!という方は、ぜひご連絡ください。 http://acquacitta.com/bracciano/

Yumina
フォロー
住所
イタリア
出身
東京都
ブログ村参加

2014/12/11

arrow_drop_down
  • 自家製サルシッチャのタルティーヌ

    奥出雲の夏はきっと東京に比べると、とても過ごしやすいと思います。 たとえば昨夜から今朝にかけては20度近くまで下がりました。ものすごく寝やすい で、朝から快晴…

  • トマトの冷やしおでんと合うワイン

    アラカンの私が子どものころ、トマトと言えば大玉しかなかったような気がします。  奥出雲高原の立派な大玉トマト これは昔食べたトマトの味に近い気がするのです。甘…

  • 島根の海が美しすぎる

    お天気の良かった週末。海へ行って来ました!奥出雲からクルマで小1時間。こんなに美しいのに誰もいないビーチ。日本海がこんなにきれいだなんて奥出雲に来るまで知りま…

  • 自家製ピクルスとベーグルパニーノ

    ある日、近所の市場へ行ったら、カリフラワーの房だけが袋詰めされて売られてました。 たぶん、傷んだ部分を取り除き、食べられる部分だけを袋に詰めたのでしょう。ちょ…

  • ローカル線の旅☆豪華列車の天地号に乗ってみた

    木次線をご存じですか?木次と書いて「きすき」と読ませる難読ぶり 存続の危ぶまれる路線で、国や自治体から助成を受け、何とか維持できているような状態らしい ただ、…

  • 蒸し暑い日はエスニック!

    日本の夏は蒸しますねぇ梅雨明けして2週間ぐらいになるかなぁ。暑さには慣れて来たけれど蒸し暑いのはねぇ こんな時季はスパイシーなエスニックだっ  やっぱり蒸し暑…

  • バーベキューと夏の夕空

    日中は暑いけれど、日が落ちると吹く風もグッと涼しくなるので……  念願のおうちバーベキューに挑戦しました  よっぽど広いお庭やテラスがないと、都会じゃ出来ませ…

  • 300年前の庭園撮影会に参加してみた!

    週末、あるイベントに誘われ、面白そうなので参加してみることにしました。  個人宅の庭園で行われる撮影会です!  奥出雲では知る人ぞ知る歴史ある庭園なんだそうで…

  • トマトは夏のサプリ♡冷たい茶碗蒸し

    日中は湿度の低い奥出雲です。 気温は35度近いのに、湿度50~60%ぐらいなので、工夫次第で意外と過ごしやすくなることが分かってきました。 でも、湿度が70%…

  • ストウブ炊飯で鯛めし

    日本では暑いときのスタミナ食と言えば「焼き肉」ですね。これはきっと、クーラーの効いた室内にいることの多い人向けのメニューと思われる 私が住んでる奥出雲の古民家…

  • ミネラルウォーター無料な奥出雲

    ヨーロッパの水は硬水が多いけれど、ブラッチャーノは比較的やわらかめでした。ローマで髪を洗うとバリバリになるのに、ブラッチャーノだと東京並みなのです。 それでも…

  • 最近ハマってるピーマン料理

    奥出雲に来て3ヵ月が経ちました。 最初はずっと和な食卓で、久しぶりの日本の春食材を楽しんだものの、つい先日までいつものイタリア料理に戻ってました が、ここ最近…

  • 奥出雲に移住して良かったこと

    それにしても毎日暑いですねぇ 私のこれまでの基準は東京でしたけど、今は奥出雲です。「中山間地」で山と川に囲まれた場所なので、もっと涼しいのかと思ってました 日…

  • 遅ればせながら梅仕事

    少し前から青梅が店頭に並んでいたのを横目で見つつ時だけが過ぎて行き……  すっかり熟した梅だけれど買ってみました。別にこれでも梅酒を仕込めるそうですね。青い梅…

  • モロッコインゲンとトマトのクタクタ煮

    いつもの市場にモロッコインゲンが出始めました。 路地もの中心なので、季節の移り変わりを感じられます。というわけで、モロッコインゲンは夏野菜。 そういえば1度だ…

  • 暑いので冷たい夕ごはん

    奥出雲の梅雨が明けて、爽やかな日が2日ほど続きました。  近所にカフェがないので、コンビニで買っていつもの場所にクルマを停めて朝カフェ  緑が本当に美しいです…

  • ズッキーニの花の詰め物焼き

    種から育てたローマズッキーニの花を収穫しました。なぜか雄花ばかりです。雌花が咲かないと実にならないのにー。ガクを取り、中の雄しべも取って、アリが入り込んでない…

  • 東の魚沼産コシヒカリ、西の仁多米

    東京ではお米にまつわる体験をたくさんしようと、昼夜ともに外食という、胃腸にもなかなかハードな日々でした 米不足が叫ばれるなか、それでも外食産業の方々は美味しい…

  • 奥出雲に戻ってきました

    週末には東京から奥出雲に戻ったのですが、まるでイタリアから戻ったときのように、時差ボケ的な不眠や倦怠感を引きずってます。 都会に疲れてしまったのかも人もクルマ…

  • TOKYO出張

    まさか東京に出張で行く日が私の人生で来るとは思わなかったわー3月末にブラッチャーノから直接、奥出雲に来たので約半年ぶりの東京です。まずは奥出雲から大阪へ出て……

  • 奥出雲の温泉宿に泊まってみた!

    出雲大社に行ったことのある方はいても奥出雲まで足を伸ばしたことがある、と言う方は少ないでしょう。 関東圏だと奥出雲地方を知らない方もいたりしますし。私ももちろ…

  • グラマラスなバーベキューをしてみた!

    ルメトロのマスターたちが来たとき、うちの近所にあるグランピングに行ってみました。 前から気になっていたけれど、さすがの私も一人じゃ行けないグランピングってなに…

  • 神話の世界に行ってきた

    奥出雲に暮らしてみて気づいたことは、日本建国の神話にまつわる場所の多いこと ヤマトタケルノミコトやら、オオクニヌシノミコトやら、神話の世界の神々の足跡がアチコ…

  • おにぎりにハマる

    白米は炊きたてがイチバン美味しい!と、思っていたのですけどね。 仁多米(にたまい)を知ってからというもの、すっかり冷めたゴハンの美味しさに目覚めてます。 夕ご…

  • 梅雨入りしましたー

    基本、雲の多い奥出雲なんですけどね。やっぱり梅雨入りすると、雲の連なりがすごいわぁ。実は私は日本の梅雨をもう何年も体験してません。2013年の梅雨が最後だった…

  • 田植えのあとのお楽しみ

    田植えのあとのお楽しみと言えば……  仁多米おにぎりランチ 冷めても美味しい仁多米は、おにぎりで食べるのもオススメ。でもって、お米そのものが美味しいのでシンプ…

  • はじめての田植え体験

    イタリアでは友だちと一緒に家庭菜園をやってますが、田植えと言うのは1度も経験したことがありません。 前から1度は体験したいと思っていたら……  お誘いを受けた…

  • 午後のノンビリ時間

    今日の奥出雲は朝から快晴のお天気。朝イチから午後3時までずーっとデスクワークしました。これはブラッチャーノにいるときからの習慣。朝ごはん抜きな16時間断食を続…

  • 平日ランチで仁多米おにぎりとお蕎麦

    11月の奥出雲は新そばのシーズン。加えて紅葉も真っ盛りということで、お蕎麦屋さんはいつ行っても行列でした。 開店時間と同時に行かないと売り切れ、なんていうお店…

  • 湖畔のステキなパン屋さん

    5月の終わりから昨日にかけて古くからのお友だちが奥出雲に遊びに来てました。 前半はポルケッタイベントもやらせてもらった宇都宮のフレンチ、ル・メトロから。 『ポ…

  • バゲットに合うトマト料理

    奥出雲の高原エリアではトマトが栽培されているのですけどね。そこから各地の仲卸業者や市場に納品、スーパーなど小売業者の手にわたり、やっと店頭に並べられます。トマ…

  • 田んぼを眺めるためのカフェ

    奥出雲の家からクルマで20分ぐらいかなぁ。見渡す限り一面の田んぼ。その向こうには山々が見えます。昔、村の診療所だったという真っ白な建物。ここを改装してカフェを…

  • マスカルポーネチーズの美味しい食べ方

    マスカルポーネチーズといえば、ティラミスづくりぐらいしか使いみちがないと思いがち。  ドルチェ用途ですね。でも、イタリアではピッツァに合わせることも多いです。…

  • フキとイチゴの収穫

    裏庭ですが鳥が持ってきたのか、はたまた元の住人が植えたのか。  イチゴが育っています。  でも、一向に赤く色づく気配がありません。というか、私もここまで大きく…

  • 週に2回はパスタです

    自分で寄せ植えにしたイタリアンハーブたち。 『シンボルツリーとイタリアンハーブ』奥出雲での住居は緑に恵まれていて、家でわざわざガーデニングしなくてもいいんじゃ…

  • 実は簡単にできるイカスミのパスタ

    イタリア料理店へ行かないと食べられない、またはカルディあたりでペーストを買ってきて作るか。 地中海フーズ イカスミペースト (4g×2袋×5セット) 40gA…

  • なぜかソウルへ〜韓国料理だった機内食

    エティハド航空でローマから関空へ移動した空の旅のつづき。 『エティハド航空ローマ便にはパスタがある』日本へ戻ってきています。今回は東京ではなくダイレクトに奥出…

  • 手づくりサルシッチャでホムパ

    奥出雲にはイタリア料理を食べられるお店がないらしい。最初にここへ来たとき、パスタ好きの地元の方から聞きました。 なので、奥出雲でホームパーティをするときは、私…

  • 初夏の風景

    緑が日に日に濃くなって行く初夏の奥出雲。見るものすべてがきれいで写真撮りまくり家の前に咲いてるしょうぶ。水の張られた田んぼ。。山の中に咲くシャクナゲ。新緑の中…

  • 森の中のカフェとパン屋さん

    ご機嫌なお天気のある日、クルマで小1時間のある場所へ。  それは奥出雲のお友だちから教えてもらった生産者マーケット。奥出雲からクルマで小1時間の出雲市にありま…

  • 固くなったパンのサラダ

    ハード系のバゲットが好きでよく買うのですが、日本で買うといつまで経っても固くならないのがあって。 きっといろんな添加物が入ってるのでしょうね。 信頼できるパン…

  • ステキな朝ごはん

    九州南部は昨日から梅雨入りしたそうですね。 今日の奥出雲は夜に降っていた雨も朝には止み、日中は晴れ間も出てなかなか爽やかなお天気でした。でも、その中に湿度がひ…

  • 大豆と野菜でおうちアペリティーボ

    今や和食はアニメと並んで世界に誇る日本文化。 肉食文化圏の人たちには、野菜と穀物を中心とした食事は物足りないのかな、と思っていたけれど違うようです。 調理法が…

  • 奥出雲は昼夜の寒暖差がすごい

    5月になって、もう最低気温が10度を下回ることもないのかな。 と、思いきや、奥出雲の気候は昼夜の寒暖差が特徴なようです。イタリアでもとくに夏場は同様なので、同…

  • プチトマトのオーブン焼き

    奥出雲には高原エリアもあり、そこではトマトも栽培されています。小高い山の上のほうにある農園です。 ビニールハウスで管理されているので、年間をとおして収穫できる…

  • 電車で海を渡ってイタリア本島へ

    インターシティ・ノッテ、イタリアの夜行寝台列車、乗車記のつづき。 出発時間よりかなり前に乗車できたので、ほかの乗客が乗り込む前に車内を探索してみました。  こ…

  • シチリア最後の晩餐と夜行寝台列車

    パレルモ市場めぐりを終えて、その日の夜に出発する夜行列車でシチリアを出ました。 インターシティ・ノッテです。 インターシティは都市間をつなぐ列車で州を越えて運…

  • ストウブで仁多米炊飯

    お米の美味しい奥出雲では、米不足の深刻な今でも良質なお米を買えます。 というか、旧家では自家菜園ならぬ自家田んぼを持っていて、1年間に家族で食べる分ぐらいの稲…

  • サザエとキス

    奥出雲は山の中に位置しています。島根、鳥取、広島の県境、中国山地のすそ野です。 スーパーへ行くと、焼きサバやサバ缶の品ぞろえがすごくて、焼きサバなんて1本丸ご…

  • 自分で自分のテンションを上げる方法

    ゴールデンウィークも終わり、今日から通常モードな方が多いのかな。 あとは夏休みまで、まとまったお休みは取りにくいでしょう。学校とか会社に行って帰るだけの日々、…

  • パレルモ市場で食べ歩き

    パレルモの市場では新鮮食材を調理してその場で食べさせてくれる屋台のようなお店がいくつもあります。 今回のお客さま、ユーチューブで見つけたお店へどうしても行きた…

  • パレルモで市場めぐり

    2月のパレルモは、GWの奥出雲より暖かだった気がします  青い空にピンクの壁とオレンジの木が映える。  路地裏の野菜市場は地元の人だけが訪れる感じ。カーヴォロ…

  • シンボルツリーとイタリアンハーブ

    奥出雲での住居は緑に恵まれていて、家でわざわざガーデニングしなくてもいいんじゃん?という環境なんですけどね。 どこに行ってもあんまり見かけないグリーンがありま…

  • バイバイブルースの日本食コース

    昨日のつづき。 パレルモのバイバイブルースでいただいた、冬季限定、日本食コースです。  Piccoli antipasti、小さな前菜盛り合わせ Ostric…

  • あの!バイバイブルースに行ってきた!

    奥出雲とイタリアの記事が混雑してて、読みにくくなってますよね? 『パレルモ街歩き☆マッシモ劇場〜パレルモ大聖堂』ピッツァ職人&コックさんと行くシチリア旅のつづ…

  • おうちで奥出雲和牛すき焼き

    さて、5月。1年のうちでイチバン好きな季節になりました。 奥出雲に来てちょうど1か月が経ち、2拠点生活ってなかなか忙しいなと思い始めたところです。 拠点が2つ…

  • ストウブ買っちゃったー!

    私のストウブたちはイタリアの家でお留守番。奥出雲の家にはひとつもありません。 連れてこようと思ったのですが、なんせ重い というわけで……  買っちゃったよねー…

  • 奥出雲の新しい日本酒kasane

    奥出雲酒造の蔵開きに行った日。 『奥出雲の酒蔵見学』奥出雲町には酒蔵が2軒あるのですが、先日、そのうちの1つ「奥出雲酒造」の蔵開きがありまして。  もちろん行…

  • イワシで作るシチリア料理

    奥出雲で買えるイタリア野菜を使っておうちイタリアンを楽しむ日々です。 野生フェンネルをゲットできたので、これはもうアレを作るしかないでしょう。  シチリア郷土…

  • 奥出雲の道の駅と山陰の地魚寿司

    奥出雲酒造ではなんと独自の「道の駅」を展開しています。酒蔵が運営する道の駅って、めずらしいのですって 蔵の中を見学する前に、道の駅の店内に並ぶ商品を見てみまし…

  • RIP~天国で安らかに

    イタリアのお友だちからのメッセージで知りました。  昨日、4月21日、月曜の朝7時35分、フランチェスコ教皇が帰天されたそうです。 カトリック信者ではない私で…

  • 奥出雲の酒蔵見学

    奥出雲町には酒蔵が2軒あるのですが、先日、そのうちの1つ「奥出雲酒造」の蔵開きがありまして。  もちろん行くよねー  奥出雲が世界に誇るブランド米「仁多米」。…

  • パレルモ街歩き☆マッシモ劇場〜パレルモ大聖堂

    ピッツァ職人&コックさんと行くシチリア旅のつづき。 食事時間以外はひたすら町を歩き、現地食材に触れていました。 それでも、一応、観光ポイントは押さえておきまし…

  • 復活祭、イースターのスイーツ

    キリスト教の世界では、今日18日(金)にイエスが十字架にかかり、20日(日)の朝に復活したとされています。 というわけで、今度の日曜は復活祭、イースターです。…

  • パレルモでお魚三昧なランチ

    パレルモへはピッツァ職人&コックさんと一緒に行ったのですけどね。 彼らの食へのあくなき探求心、そして情報は素晴らしいものでした。やっぱりプロは違うわぁ  いく…

  • 衝撃的だったホテルのバスルーム

    2月のシチリア出張で泊まったパレルモのホテルの部屋。  窓から入ってくる光が明るい  窓から外を見るとこんな感じ。歩いている人も軽装ですね。 このホテルはパレ…

  • ローマからパレルモへ空の旅

    奥出雲での話題が続きましたが、この辺りで2月に行ったシチリアのことを書こうと思います。 今日の奥出雲は4月も半ばというのに最高気温8度2月のシチリアの太陽がウ…

  • お豆腐屋さんのジェラート

    奥出雲は水が美味しいので、美味しい食べ物が多いのだと思います。 野菜のことはいつも書いてますけど、それ以外にも美味しい特産品があって、お豆腐もその1つです。 …

  • 借景の桜を愛でつつ夕ごはん

    奥出雲は昼夜の気温差が激しくて、イタリアの山の気候によく似てると思います。  霧の朝、山道を運転するのはちょっと怖い。  でも、とても幻想的です。  霧の中か…

  • チキンカツと野生フェンネルの葉

    まだまだかかると思っていた奥出雲の桜。 それがこの2日ほど気温が高かったせいか……  場所によっては、このとおり 毎日、こんな景色を見ながら運転しています。田…

  • 日本さくら名所100選で12年ぶりのお花見

    私がイタリアに移住したのは2013年の9月でした。以来、桜の季節には帰国していません。 41.さよなら東京|yumina@イタリア移住した料理好き移住時期は2…

  • 釜揚げ「蕎麦」を知っていますか?

    蕎麦処としても有名な奥出雲。町内にも多くの日本蕎麦屋さんがあります。 バスに乗り遅れた日、クルマで送ってもらったので、予定よりずいぶん早く目的地に到着してしま…

  • フキノトウの天ぷらとバスに乗り遅れた話

    奥出雲で私が住んでいる家には小さなお庭がついています。 先週、何気なくそのお庭を眺めていたのですけどね。  もしやイタリアでずっと食べたいと思っていた……  …

  • エティハド航空ローマ便にはパスタがある

    日本へ戻ってきています。今回は東京ではなくダイレクトに奥出雲入り。寒いです  日の当たらない場所には根雪が残ったまま。東京の桜はそろそろ終わりだそうですが、こ…

  • フルーツとチーズの組み合わせ

    フルーツとチーズの組み合わせをいろいろ試すのが好きです。 桃モッツァレッラは日本でもよくやりますよね。 『やっぱり桃しか勝たん』夏になるとモッツァレラチーズ率…

  • 紫キャベツのマリネ

    ふつうのキャベツで作れないこともないと思います。 でも、紫キャベツのほうが、キャベツ臭さが少なくホクホクした食感に仕上がるような。  ざく切りにしたキャベツを…

  • ヴィテルボ美味しいものと法王宮

    教皇選挙のコンクラーヴェ発祥の地、ヴィテルボへ行ったら最近ではいつもココへ。  イタリアのおばあちゃんちへ招かれたような居心地の良いレストランです。 レースの…

  • ショッピングならヴィテルボ!

    朝の霧は晴れ、というのがブラッチャーノの言い伝え。  こんなふうにお城の向こうから、太陽に照らされて湖の水蒸気が上がってくるのです。このあと曇り空のように霧が…

  • 産みたて卵でTKG

    畑でオリーブの枝を剪定するとき、いつもお手伝いに来てくれる人がいるのですけどね。  帰りに紙包みをくれました。なんだと思いますか  産み立て卵でしたー彼の家で…

  • 果樹の花々とオリーブの枝の剪定

    暖かい日のつづくローマ近郊ブラッチャーノ。久しぶりにみんなの畑へ。  果樹の花がちらほら咲き始めていました。  ピンぼけですけど、桃の花。  この枝ぶり、日本…

  • 大理石ジェノベーゼとイタリア春の食卓

    ハーブ類ってわざわざ買いたくない。だって使う量はいつでも少しだけなので。  というわけで鉢植えで買うことが多いです。 イタリアでも日本同様、スーパーでハーブを…

  • お城の中の秘密の花園

    小さな村ヴィニャネッロには立派な宮殿がありました。  ルスポリ宮殿。 847年ごろには要塞のあった場所で、教会領になってからはそこへ修道院が建てられる。116…

  • 小さな村ヴィニャネッロへドライブ

    お友だちと近郊の小さな村へドライブ。  イタリアって小さな村だらけだと思います。 日本のように自治体が統合しないの。たぶんムリなんだと思います。地元愛が強すぎ…

  • ツナ入りトマトリゾット

    一時帰国が迫ってきているので、在庫食材の消費モードに入ってきてます。 うちにはお米を2種類常備していて、リゾット用のカルナローリ米に、日本食用のオリジナリオ米…

  • 巨大オリーブの肉詰め揚げと巨大ピッツァ

    コチラのブログでも常々語っていると思うのですが。 ナポリのピッツァとローマのピッツァを同じ土俵で語るべきではない、どちらが美味しいとか好きとか選べない、と、思…

  • ジェラートをもっとも美味しく食べる方法

    ブラッチャーノにはジェラート屋さんも何軒かありますが、オススメはやっぱりコチラです。  ジェラテリア・ピッキオ。 旧市街の入り口にあります。あまりに人気で行列…

  • ブラッチャーノ半日観光

    暮らすようなイタリア旅を実現できるこちらのツアー。 『ブラッチャーノで過ごすイタリアの日常ツアー』日本の日常から解き放たれ、イタリアの日常を体験してみませんか…

  • ローマのイータリー

    ローマの街歩きをしていても、日本人観光客を見かけることはほとんどないのですけどね。 イータリーは別です。アチコチから日本語が聴こえてきて、一瞬、日本のイータリ…

  • 昔の人はどうやって春分の日を知ったのか

    今日は春分の日。昼と夜の時間が等分な日。 日本では春のお彼岸ですね。あの世とこの世との境界線があいまいになる日。日本人ならではの感性と思います。ロマンチックだ…

  • 豚肉のパテと赤ワイン

    最近、週イチで行ってる気がするローマのイータリー。セール品を中心にお買い物します。 で、先日行ったときお手頃価格だったので買ってみたコレ。  Ciccioli…

  • 真実の口からコロッセオまで歩く

    ローマに来たばかりのころは、あまりに有名観光地過ぎて行く気にならなかったのですけどね。 今ではお客さまとご一緒するたび……  写真を撮る真実の口 なんでしょう…

  • ユダヤ人のカルボナーラ

    コロッセオの原形になったマルチェッロ劇場とアポロン神殿の遺跡の間を通り抜けると、ユダヤ人居住区、ゲットーに出ます。 『ローマの旧ユダヤ人地区でコーシャ・アペリ…

  • 混んでるバチカンを避けてローマ観光

    女子おふたりさまとローマ街歩きの日。  スリが多いと悪名高い、ローマの地下鉄A線にドキドキ乗車 向かったのはポルタ・サンタ、聖なる扉をくぐるために……  サン…

  • 美味しいパニーノの作り方

    パソコン作業に没頭していたある日のランチ。  冷凍してたチリオーラに、これまた冷蔵庫にある食材でパニーノにすることに。 『あまりに好きすぎて日本に持ってきたも…

  • ティラミスづくりから始まる料理教室

    今回のお客さまはスイーツ好きということで、ふだんの私はやらないのですけど、特別にドルチェづくりも料理教室に組み込みました。 と言っても得意分野ではないので、絶…

  • エルサレムから運ばれたキリストの柱

    ローマの歴史は長いだけでなく、史実に登場する遺跡の数々を実際に見ることができるのがすごいと思います。 しかも、ローマにもともとあったものではなく、たとえばエジ…

  • 殉教者の血を拭う聖女プラッセーデの教会

    サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂で聖なる扉をくぐったあと、 『聖なる扉4つ目!サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂』ついに4つ目のポルタ・サンタ、聖なる扉をく…

  • ローマでカフェめぐり

    イタリアコーヒー好きのお客さまとの街歩き。ローマの老舗カフェ2軒を訪れてみました。  Bar Farneseバール・ファルネーゼ。 私は初めて知りましたが、お…

  • ウチの朝ごはん

    最近の私は朝ごはん抜きなことが多いけれど、お客さまには私が理想と思う朝ごはんをお出ししています 日本人ならやっぱり朝ごはんは大事です。 イタリア人のように糖分…

  • カーニバルのマルディグラ料理教室

    昔、銀座に「マルディグラ」という、美味しい短角牛の炭火焼きを出すお店があり、店名の意味を今ひとつ分かっていなかったのですけどね。 イタリアに来て「マルテディ・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yuminaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yuminaさん
ブログタイトル
古城と湖の町、イタリア ブラッチャーノ通信
フォロー
古城と湖の町、イタリア ブラッチャーノ通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用