50平米1LDKの我が家。まだ夫と2人暮らしだった頃に入居し、その後息子が生まれ、はや8年。日頃からあまりものを増やさないように意識して暮らしているほうですが、それでも、入居当時と比べて明らかに家の中のものが増えているなーと感じます。やっぱり、人が生活すれば、自然とものは増えてしまうもの。消耗品はもちろん、たまには新しい服や玩具も欲しくなるし、能動的に買い物しなくても、息子が学校から持ち帰るプリント、ポス...
20代半ばに背伸びして買った、エルメスのガーデンパーティ。20代はお気に入りすぎて特別なお出かけ専用に、30代はカジュアルな通勤鞄に、息子が生まれてからは大容量のマザーズバッグとして、もう20年近くつき合ってきました。実は、息子がまだ赤ちゃんの頃に私がうっかりコーヒーをこぼしてしまい・・・その場ですぐ拭き取ったものの、数年たってシミが浮き出てきたように感じ、全体的にキャンバス地の汚れが目立ってきたこともあ...
レタスなどの春野菜が安くて美味しい時期になってきました。旬の野菜をたっぷり食べたいから、自家製カット野菜にして、冷蔵庫に入れておきます。朝食の皿の端にちょっと添えたり、夕食の冷奴にのせてアレンジしたり。こうしておくと、気軽に使えるから自然とたくさん食べられます。息子はまだ葉物野菜が少し苦手だけれど、豚しゃぶサラダにしてOisixのドレッシングをかけるとよく食べます。柳宗理の23cmボウルは、小ぶりのレタス...
晴れて東京も緊急事態宣言が解除となり、週末は桜の開花ラッシュだそうですね。まだまだ慎重に過ごす必要があるとはいえ、久しぶりの明るいニュースに嬉しくなります。このところ仕事が忙しく、まだしばらく続きそうなので、今日は休暇を取りました。これといった予定はないけれど、ずっと行きたかった歯医者に行って、天気も良さそうなので桜を探しながら近所をのんびり散歩でもしようかなと思っています。ここ数年、研修等で「Re...
今週の図書館本。最近は、借りるシリーズがかなり固定化しています。マジック・ツリーハウスは順調に読み進めていて、30巻に到達しました。文字多めなのでほかの本より少しハードルが高いようだけれど、寝る前に私と一緒に一章読み、そのあと自分でしばらく続きを読んで寝る、というのが最近のパターンです。その間は私も隣で好きな本を読みます。サバイバルシリーズは最近お気に入りの学習まんが。学校図書室では人気で借りられな...
子どもが小さいうちは家が散らかっていて当たり前、掃除や料理なんてもっと適当でいいんだよ、と言われることがあります。そんなとき、その人の気遣いとやさしい気持ちを感じます。それでも、私はやっぱり今日も片づけてしまいます。家族のためというよりも、自分自身のために。布団が畳まれていなくたって、床にものが散らかっていたって、毎日夕飯がデリバリーでも、夫も息子もたぶん何も言いません。でも、私自身は次第に心の中...
今日の作り置き。・ 茹でほうれん草・ 蓮根と人参のきんぴら・ サラダ用野菜(水菜、かいわれ大根)・ 味噌汁用野菜(白菜、玉ねぎ)・ 鶏肉の生姜・にんにく風味・ クランベリーと胡桃のブラウニー正確には、ブラウニーは昨日仕事の合間に仕込んだもの。なかしましほさんのほぼ日レシピはとっても簡単だから、昼休みのちょっとした時間で作れます。スーパーのふつうの板チョコで作れるという手軽さも、普段のおやつにちょうどよい...
早いもので、もう3月ですね。桜の蕾も、心なしかふっくらしてきたような気がします。息子は4月に3年生になります。過去記事から入学準備品を検索くださる方も多いようで、一昨年、息子の入学時に購入してよかったもの、実際に使用してみての感想をまとめました。頼れるものは人(サービス)に頼り、できる限り省力化上履き袋、給食袋などの袋ものはCOLORFUL CANDY STYLEさんでまとめ買いしました。女の子ならリボン!男の子なら車...
タサン志麻さんの「ちょっとフレンチなおうち仕事」を読みました。フランス人のご主人と料理家の奥様の古民家暮らし、なんて聞くとあまりにもキラキラした世界を想像して半分身構えてしまうけれど。そこには、自然体の「ママン」の暮らしがありました。「伝説の家政婦」とも呼ばれる志麻さん。ご家族で少しずつ改装したという古民家のインテリアももちろん素敵ですが、やはり後半の調理器具の選び方やレシピ紹介のページに惹かれま...
ぽかぽか、散歩が気持ちいい季節になってきましたね。生鮮食料品の買い物は主にOisixの定期宅配に頼っていますが、在宅勤務メインとなり、昼休みに運動がてら買い物に出たりできるようになったため、最近はOisix 6-7割、残りを近所のスーパーで買い物、という感じです。Oisixでは乳製品、冷凍肉、加工肉、大根やキャベツなどの重い野菜、スーパーではレタスなど足の速い葉物、果物、魚を中心にとざっくり使い分けています。買い物...
「ブログリーダー」を活用して、Akiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。