京成200形モハ206 更新車 晩年仕様:三代目 (TNカプラーSP化,パンタグラフ換装,誘導無線アンテナ取付)
一段落。TOMYTEC製京成200形206F更新車晩年仕様(三代目:206F)は第一次整備から遅延が発生した。モハ206,モハ207(206F)両車共改番する予定であり今後の工程はモハ206,モハ207更新車晩年仕様(206F)より多岐に渡る。急ぎたいところだが4両編成化の目途すら立っておらず仕切り直してモハ206(206F)を入場させた。京成200形モハ206更新車晩年仕様(206F)。モハ207(206F)で作業が滞った主因は連結面側妻板の湾曲であった。これさえなければモハ207(206F)を持ち出してまで行った床板比較は必要無かったはずである。台枠が収まりきらない個体は初で慌てた面もあったと思う。回着時期が異なったモハ206で再び同じ現象に襲われる確率は低いと思えた。但し先入観は禁物であり二の轍は踏まない...京成200形モハ206更新車晩年仕様:三代目(TNカプラーSP化,パンタグラフ換装,誘導無線アンテナ取付)
京成200形モハ206+モハ207 更新車 晩年仕様:三代目 回着 (モハ207 カプラー交換,IRアンテナ取付) ※改番種車
離合相手。在籍中の京成青電形式はTOMYTEC製200形更新車モハ206,モハ207,モハ208,2000形更新車クハ2003(206F)の4両である。4両固定編成化後の晩年仕様をプロトタイプとしモハ208,クハ2003は中間組込車に改装した。206Fの廃車は1976年11月だったため離合に相応しい編成が1本も存在しなかった。京成200形206F更新車晩年仕様。206F:[206]-[207]。※改番予定車。206Fは2+2編成の構成ながらプロトタイプ設定と1M3Tでの出場により分割が行えない。離合相手は主にマイクロエース製3300形3356F復活青電色前期仕様(3356F),3500形3504F朱帯色後期仕様(1次車:3504F)が務める。3356Fとの共通項は青電色に限られるが雰囲気だけはそれなりに演出でき...京成200形モハ206+モハ207更新車晩年仕様:三代目回着(モハ207カプラー交換,IRアンテナ取付)※改番種車
国鉄101系津田沼電車区102F [Tc75] 7+3編成 (運行番号,行先変更) ※旧製品
[西船橋]。KATO製101系ツヌ102F(Tc75)はLP411前照灯旧製品保持編成に指定されている。奇遇にもLP402前照灯編成であるツヌ116F(Mc154:旧製品)に続き行先変更が行われ出場を迎えた。復活した[西船橋]幕表示編成だが旧製品存置編成による1編成体制が受け継がれた。↓国鉄101系ツヌ102F(1984/10)。ツヌ102F:Tc75-M209-M'203-T256-T249-M208-M'c160+Mc138-M'112-T'c59。※旧製品。◆運行番号,行先変更。1984年10月現在で津田沼区に配置されていた101系は103系が28編成体制で一旦定着し9編成100両となっていた。これに武蔵小金井区から借り入れたツヌ110F(Mc195)が加わり10編成が運用に就いている。各々の組成は10両...国鉄101系津田沼電車区102F[Tc75]7+3編成(運行番号,行先変更)※旧製品
クハ101-75,クハ100-59[ツヌ102F] 運行番号,行先方向幕交換施工(新規切出品起用) ※旧製品
一転。KATO製国鉄101系ツヌ116F(Mc154)への[三鷹]幕採用により[西船橋]幕表示編成が姿を消した。ツヌ113F(Tc74)での動力車位置変更に端を発した行先網羅崩壊だが主流である[三鷹]表示編成の消滅は痛かった。ダイヤ設定数から[西船橋]幕より[三鷹]幕が重要視されツヌ116Fが西行に変更となっている。国鉄101系ツヌ102F(1984/10)。ツヌ102F:Tc75-M209-M'203-T256-T249-M208-M'c160+Mc138-M'112-T'c59。※旧製品。早速[西船橋]幕表示編成の復活に向け動き出した。現時点での[千葉]幕表示編成は5本に増加しており津田沼区仕様の約1/3を占めている。同じ東行への変更ならば[千葉]幕表示編成の削減が理に適っていた。ところが対象編成選定中に推...クハ101-75,クハ100-59[ツヌ102F]運行番号,行先方向幕交換施工(新規切出品起用)※旧製品
国鉄101系津田沼電車区116F [T'c91] 3+4-3第二次冷房改造車組込編成 (ライト基板更新,行先変更) ※旧製品
均衡。KATO製国鉄101系ツヌ116F(Mc154)のライト基板更新が完了した。照度低下が激しかった初代ライト基板は三代目ライト基板に置き換えられた。また在籍編成の都合により西行へ変更され再出場を迎えている。↓国鉄101系ツヌ116F第二次冷房改造車組込編成(1979/3)。ツヌ116F-1:Mc154-M'168-T'c60+Tc49-M217-M'210-T'c91_T250-M213-M'c162。※旧製品。津田沼区に配置された101系第二次冷房改造車は少数に留まった。加速度低下を防ぐため原則的に付属3両編成だけが冷房改造車となる風変わりな組成であった。第二次冷房改造車は散発的に改造が進められ竣工次第順次各区に配属された。車歴表よると津田沼区には付属編成を形成するクモハ101形+モハ100形+クハ100...国鉄101系津田沼電車区116F[T'c91]3+4-3第二次冷房改造車組込編成(ライト基板更新,行先変更)※旧製品
クモハ101-154[ツヌ116F] ライト基板更新,行先変更施工 (クモハ101-170[Mc170] ライト基板振替) ※旧製品
改善。KATO製国鉄101系ツヌ116F(Mc154)は当初クモハ101-154,クモハ100-162のライト基板更新単独施工予定していた。途中で一時的に消滅している[三鷹]幕表示編成復活が追加された。しかもクモハ100-162にて余計な導電板折損をやらかしクハ100-91(ツヌ116F-1)での修繕を余儀なくされている。国鉄101系クモハ101-154(ツヌ116F)。※旧製品。ようやく段取りが良くなったライト基板の更新は容易く終えられるはずであった。本来であれば既にツヌ105F(Mc154)の組成に着手していてもおかしくない頃合いである。飛んだ失策が響きクモハ101-154は入場が大幅に遅れた。クモハ101-154の前尾灯点灯は非常に安定している。従って導電板に手を伸ばす必要は無く床板関連は三代目ライト基板...クモハ101-154[ツヌ116F]ライト基板更新,行先変更施工(クモハ101-170[Mc170]ライト基板振替)※旧製品
クハ100-91[ツヌ116F-1] 折損導電板修復,ライトスイッチ動作改善施工,行先方向幕交換 ※'旧製品
後始末。KATO製国鉄101系クハ100-91(ツヌ116F-1)はクモハ100-162(ツヌ116F:Mc154)へ三代目ライト基板を供出した。ところがクモハ100-162での作業失敗により1-3位側導電板も譲り渡している。クハ100-91第二次冷房改造車はツヌ116F-1の目玉と言える車両で長期離脱は防ぎたかった。国鉄101系クハ100-91(ツヌ116F-1)。※旧製品。クハ100-91は第二次冷房改造車用屋根板へ交換を行い竣工させた。その後クモハ101-70(ツヌ131F)とライト基板を振り替えている。現在に至るまで採用されている表示器用プリズム前端を水性マッキーで塗り潰す布幕風点灯化試作車でもあった。入出場を繰り返した旧製品にしては良好な車体状態であり復旧項目は折損した1-3位側導電板の修繕が主となる...クハ100-91[ツヌ116F-1]折損導電板修復,ライトスイッチ動作改善施工,行先方向幕交換※'旧製品
クモハ100-162[ツヌ116F] ライト基板更新,導電板折損交換施工 (クハ100-91[ツヌ116F-1] 部品振替) ※旧製品
痛恨。KATO製101系津田沼~習志野区仕様ではツヌ110F(Mc195)を皮切りに体質改善へ力を注いでいる。経年の高い編成が増加し側面窓セル窓サッシ印刷補修を中心とする車体改修を開始した。更にツヌ122F(Mc155)以降から塗装変更車廃止へ踏み切りラシ107F(Mc202),カノ13F(Mc59)の出場までに9両が廃車となった。国鉄101系ツヌ116F第二次冷房改造車組込編成(1978/3)。ツヌ116F-1:Mc154-M'168-T'c60+Tc49-M217-M'210-T'c91_T250-M213-M'c162。※旧製品。しかしながら塗装変更車の廃車は纏まった車両の増備を要し保留車が増加傾向にあった。ツヌ109F(Mc202)ではツヌ107F(Tc83)の車両更新等で発生した保留車の積極転用を図り...クモハ100-162[ツヌ116F]ライト基板更新,導電板折損交換施工(クハ100-91[ツヌ116F-1]部品振替)※旧製品
国鉄101系中野電車区13F [Mc59] 3+7編成 (モハ101-68 車体振替,クモハ100-34 前面窓濃灰色Hゴム支持化)
念願。KATO製国鉄101系カノ13F(Mc59)はモハ101-68の塗装変更車体廃止を果たし再出場した。編成前後の金型が異なる特例編成では初の前面窓濃灰色Hゴム化をクモハ100-34にて施した。また急遽サハ100-17の車体振替を実施したためモハ100-45以下8両は旧製品車体で揃っている。↓国鉄101系カノ13F(1978/3)。カノ13F:Mc59-M'45-T'c74+Tc39+M145-M'140-T230-T'17-M68-M'c34。◆クモハ100-34前面窓濃灰色Hゴム支持化試行。◆モハ101-68,サハ100-17車体振替施工。国鉄101系クモハ101形,クモハ100形量産車は1960年度落成車以降から尾灯が外嵌式に変更された。球切れ時の電球交換を容易にするためであったがライトケーシングが大き...国鉄101系中野電車区13F[Mc59]3+7編成(モハ101-68車体振替,クモハ100-34前面窓濃灰色Hゴム支持化)
サハ100-17[カノ13F] 車体振替 (サハ101-233[ツヌ118F] 回着,サハ100形0番代編入,屋根板・台枠交換) ※'旧製品
集約。KATO製国鉄101系ツヌ118F(Mc155:旧製品)の中古製品投入ではモハ101-91,モハ101-215,サハ101-233が回着した。モハ101-215以外は塗装変更車廃止名目であり先にモハ101-91にてモハ101-68(カノ13F)の車体振替を行った。廃止予定の塗装変更車はサハ101-239(ツヌ131F)に絞られ振替えにはサハ101-233を起用する予定だった。国鉄101系サハ100-17(カノ13F)。※再生産品。カノ13F(Mc59)はカノ20F(Mc53)を組成変更,改番した編成だがプロトタイプ決定まで時間を要している。塗装変更車2両が先発出場したカノ20Fの10両編成化はモハ101-139以下8両に九代目ツヌ118F(旧製品)を異動させ対応した。旧製品:塗装変更車=8:2の比率はカノ...サハ100-17[カノ13F]車体振替(サハ101-233[ツヌ118F]回着,サハ100形0番代編入,屋根板・台枠交換)※'旧製品
クモハ101-59[カノ13F] 側面窓セル窓サッシ印刷補修,ボナファイデプロダクト製[西カノ]電略標記転写施工
流転。KATO製国鉄101系クモハ101-59(カノ13F)が入場した。クモハ101-59はクモハ100-39(トタ5F)を種車にしたクモハ100-34(カノ13F)と異なり新金型車体の内嵌式尾灯車である。ボナファイデプロダクト製[西カノ定員136]標記インレタ転写が主工程となるが車体改修も併せて実施する。国鉄101系クモハ101-59(カノ13F)。クモハ100-34は塗装変更後クモハ100-44(カノ20F:Mc53)への改番を経たのみで現在に至る。2016年2月の竣工で後期竣工車に当たる。それに対しクモハ101-59はクハ101-35(旧ツヌ103F)を経てクモハ101-53(カノ20F)へ編入された経緯を持つ。塗装変更は2014年6月と古く前期竣工車だった。両車の竣工時差は車体塗装仕上げや側面窓セル窓サ...クモハ101-59[カノ13F]側面窓セル窓サッシ印刷補修,ボナファイデプロダクト製[西カノ]電略標記転写施工
クモハ100-34[カノ13F] 前面窓Hゴム支持色変更試行,ボナファイデプロダクト製[西カノ]電略標記転写施工
残留。KATO製国鉄101系カノ13F(Mc59)はクモハ101-59とクモハ100-34の金型が揃わない特例編成である。クモハ100形内嵌式尾灯車はクモハ100-4,クモハ100-39(トタ5F:レジェンドコレクション)しか製品化されていない。金型変更後のクモハ101-17,クモハ101-78(トタムコ3F)もジャンパ栓納め取付孔の埋込を要しクモハ100形編入には向かなかった。国鉄101系クモハ100-34(カノ13F)。過去にクモハ100-108(元ツヌ118F:旧製品)を内嵌式尾灯車のクモハ100-68(ツヌ131F:Mc70)へ改装した例がある。今のところ新金型車体のクモハ100形内嵌式尾灯車を竣工させるには唯一の手段だと思えた。但し内嵌式尾灯車化はライトケースの突き出し長削減とライトヒンジモールド切除...クモハ100-34[カノ13F]前面窓Hゴム支持色変更試行,ボナファイデプロダクト製[西カノ]電略標記転写施工
モハ101-68[カノ13F] 車体振替 (モハ101-91[ツヌ118F] 回着,改番:塗装変更車体廃止) ※旧製品
淘汰進行。KATO製JR101系ラシ107F(Mc202)から塗装変更車が全廃された。残る置き換え対象の塗装変更車(黄色5号)はモハ101-68(カノ13F),サハ101-239(ツヌ131F:Mc70)である。このうち中古製品の投入でモハ101-68が車体振替入場を迎えた。国鉄101系カノ13F(1978/3)。カノ13F:Mc59-M'45-T'c74+Tc39+M145-M'140-T230-T'17-M68-M’c34。一時期カノ13F(Mc59←カノ20F:Mc53)も塗装変更車集約対象編成に挙がった。クモハ101-59,クモハ100-34(カノ13F)は内嵌式尾灯が特徴の初期形制御電動車である。黄色5号では製品化されていない仕様でクモハ101-17(旧ムコ3F),クモハ100-39(トタ5F:ジャン...モハ101-68[カノ13F]車体振替(モハ101-91[ツヌ118F]回着,改番:塗装変更車体廃止)※旧製品
国鉄101系津田沼電車区109F [Mc202] 7+3朱色1号混色:R-Y-R編成
増備。KATO製国鉄101系ツヌ109F(Mc202)朱色1号混色編成が出場した。101系の純増編成は2017年4月出場のJR101系旧ラシ105F(Mc148)以来である。津田沼区仕様に限ると2016年11月に出場したツヌ108F(Mc133)まで遡る久々の増強となった。国鉄101系ツヌ109F朱色1号混色編成(1984/11)。ツヌ109F:Mc202-M’256-T291-T84-T241-M222-M’c166+Tc65-M262-M’c191。1984年10月現在の津田沼区101系には朱色1号混色編成と朱色1号編成が1本ずつ在籍していた。朱色1号混色編成のツヌ101F(Mc154)には4,5号車へ武蔵小金井区から転入したクモハ101-193+モハ100-808が組み込まれた。転属は1984年5月で初め...国鉄101系津田沼電車区109F[Mc202]7+3朱色1号混色:R-Y-R編成
「ブログリーダー」を活用して、快特さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。